現代企画室出版『ファルージャ 2004年4月』という書籍の編訳者いけだよしこ氏がイラク人男性 Raed Jarrar 氏のウェブログ(英語)の日本語化も手掛けていたのですが、その Raed blog のコメント欄に書かれていた Rei という人物の投稿(2004年11月10日頃)が大元だということです。つまり「燃焼温度5000度」は単純な翻訳ミス。「ホスフィンを出す」については Rei という人物も燐の化学反応を理解しておらず(或いは知っていた上でミスリード)、翻訳時にも気付かれなかったというのが事の顛末です。いけだ氏が自身のサイトのコメント欄で釈明しています。
このメールを送ってくれた方はいけだ氏のコメント欄「Unknown (2005-11-19 13:23:12)」と同じ方でしょうか。いけだ氏のブログで私のブログの文章を引用してくれるのは構わないんですが、引用元がここである事を明記して貰えていたら面倒が少なくて良かったのですが。
さて Raed blog の原文を確かめようとしましたが Raed blog は現在コメント欄を閉鎖しており、閲覧できない状態でした。どちらにせよ、間違った情報を翻訳ミスをした上で紹介していたようです。それ自体はよくある事なのでしょうがない面もありますが、一年間もこの間違った情報が信じられ続けていた事自体が驚きです。この Rei のコメント和訳は何十ものブログで取り上げられ、恐らく何万、何十万人と閲覧者が居たにも関わらず、1週間前に「謎の超兵器と化した白燐弾」で指摘するまで誰も気付かなかっただなんて・・・有り得ないですよ普通。
【関連】
1、名無しがゲロ吐くほど反論してるので、出番が無い
2、正直相手が小粒すぎて、やる気が起こらない
3、そんな事よりF-35ですよ!、H/Nも相俟って胸が一杯です
・・・とか、想定してましたw反省w
Posted by 名無しT72神信者 at 2005年11月26日 03:35:30
焼夷弾(ナパーム)の武装錬金!ブレイズ オブ グローリー!!
が瞬時に思い浮かびました。
あとジャンプレボリューションの懸賞でipod miniが当たりました、マリゴールドお嬢様ありがとうございました。
Posted by 5000度と言えば at 2005年11月26日 11:35:16
>「ヨルダン空港クラスター爆弾事件」
この件があるから日本のマスコミは「白燐弾反対キャンペーン」に及び腰なんだが、反戦運動家の皆さんはそういうことを考慮してくれずに「日本のマスコミは腰抜けだ!」と罵ってファビョってます。
Posted by 名無しT72神信者 at 2005年11月26日 13:32:43
だから人はその情報が正しいか間違ってるを判断するために知識を身につけるわけですが、今回の一件、どうも事実関係よりも反米が先行していたような気が・・・。
Posted by 漢と書いて「おとこ」と読ませたい。 at 2005年11月26日 15:53:42
おいらが中・韓のネタをあまり扱わないのは、中国語やハングルが読めないからですが、まぁ中国語はちょっと勉強してみてもいいかな、と思ってます。
「Falluja, April 2004 - the book」のいけださんはいい人っぽいので、「flush them out」を「炙り出す」と翻訳するのは違和感がある、という意見でもコメントしておこうかと思いました。
Posted by 愛・蔵太 at 2005年11月27日 03:14:01
http://www.doblog.com/weblog/CommentServlet?CMD=INPUT&weblogid=2077161#3023648
>[masterlow] [2005/11/26 16:11] [ MyDoblog ]
>>野次馬サン
>nastyを文脈上「やっかいな」と訳すのはありうると思いますが、「卑劣な」と訳して誤訳
>ということにはならないと思いますよ。しかも翻訳元を明記しているんだし。
>
>つか、あいかわらず揚げ足取りばっかりだねw
>[masterlow] [2005/11/27 01:19]
>>master pooサン
>
>それ見ているけど、あまりに程度が低くて反論するのが時間のムダなんでなにもしてませんw
>
>自分では何もできない言い訳を一生懸命長文で書いているという印象です。
>なんにしても、こういう手合いは歴史上でこれまで一文のトクになったことはありません。
>ヲタクはヲタクで巣から出れないしw
>[masterlow] [2005/11/27 01:23]
>>あとデマが平和に貢献するという具体例を教えてください。
>
>つか、オレはデマなんか流していないしw
>軍ヲタの主張と検証も取り入れたうえで、アメリカのやったことを世の中に
>情報提供しているだけだよ。
>つか、合法非合法のみが論点になるなら、そもそもアメリカのイラク侵攻は
>合法と言い難いしね。そこを意図的に無視して、単に白燐弾が合法非合法と
>論じるならば、正直そもそもの話を忘れてしまったアタマが悪い人か
>意図的なデマゴーグと断言せざるを得ません。>正直、こいつらくだらん。
認めたくないものだな、自分自身の若さゆえの過ちというものを。
Posted by 名無しT72神信者 at 2005年11月27日 11:48:31
Posted by 名無しT72神信者 at 2005年11月27日 12:35:35
Posted by 名無しT72神信者 at 2005年11月27日 13:15:05
〜/ ´・ω)ミ<言いたいこと有ればデマで装飾しないでそれだけを伝えればいいのに…ホントに言いたかったことまで嘘くさくなるだけだ(苦笑)
Posted by 名無し鰭脚類神信者 at 2005年11月27日 13:26:49
>合法と言い難いしね。
おや、また詭弁のガイドラインに当てはまりますね。
この人はわざとやってるんでしょうか?
Posted by 名無しT72神信者 at 2005年11月27日 14:36:53
単にWP弾の正体がどういったものか伝えたいだけ。
Posted by JSF at 2005年11月27日 14:52:09
当然煙を出すのはWP弾なわけで、これがそんな猛毒ガス出すのなら使えるわけが無いのに・・・
各国軍は自国の歩兵をもう毒ガスに突っ込まして殺そうとしている、とでも言ってみればいいのにw
Posted by hige at 2005年11月27日 17:09:54
迫撃砲を用いた砲撃で敵兵の頭を抑えておいてから歩兵が突撃する。これは基本中の基本。そして迫撃砲ではHE弾(榴弾)とWP弾(白燐弾)を一発ずつ交互に撃ち込む射撃法は昔から定番中の定番。もちろん榴弾砲でも出来るが、歩兵が突撃する直前に行われる事が多いので主に迫撃砲で担当する。
Alternate rounds of high explosive and white phosphorous, usually from mortars but can be delivered by artillery.
この射撃法は軍隊スラングで「Dolly Mixture」、 「Mix Fruits Pudding」、そしてイラク報道では「Shake and Bake」と紹介され、何故か恐怖の新戦術扱いされている。WP弾もその射撃法も古典的なものだというのに・・・
Posted by 名無しT72神信者 at 2005年11月27日 17:38:07
>他人にとって不愉快な人や物事を形容する。
としていたが、それが何故「卑劣な(兵器)」とまで逝くのか(w
◆漏れが陸自で普通科隊員をしていましたが、
発煙弾(というとまず白リンだけど)は、84mm無反動砲(カールグスダフ)や小銃摘弾(64式用)に有った。
◆つまり、普通科はこの超兵器でT74を簡単に無力化できるんだよ!!!!11!!
突撃訓練をした場所には、T72(T64カモ)の実物大シルエット看板を見て「こんなの相手にしたくないガタガタブルブル」と思っていたが。
Posted by キルロイ ◆dtIofpVHHg at 2005年11月27日 20:39:54
Posted by hige at 2005年11月27日 20:47:59
今、製作者の方に画像使用許可を求めて交渉中です。駄目だったら、普通にウェブページのみのリンクで紹介したいと思います。
Posted by JSF at 2005年11月27日 21:48:35
Posted by 名無しT72神信者 at 2005年11月27日 22:47:58
Posted by 名無しT72神信者 at 2005年11月27日 23:02:35
ところで車用の発炎筒の成分って分からないかな?
ぐぐったり、実物見たりしたが、「火薬」って事しか分からなかった・・・
Posted by 名無しT72神信者 at 2005年11月27日 23:50:49
Posted by 名無しT72神信者 at 2005年11月28日 00:16:31
これで良く寝れそうです
Posted by 名無しT72神信者 at 2005年11月28日 00:59:46
Posted by 名無しT72神信者 at 2005年11月28日 20:57:01
このままじゃ平和運動そのものが、白燐弾と化すぞw
Posted by 名無しT72神信者 at 2005年11月29日 01:08:00
------
いけだ
JSFさま
いけだです。はじめまして。
今回は貴サイトから多くをご教示いただき感謝しています。
以下、月曜の夜にコメントで投稿したのですが、
うまく投稿できていなかったようですので(長すぎるのでしょうか?)、
失礼ながらメールで投稿させていただきます。
もし可能でしたら代理投稿なりしていただけると助かります。
それが無理なら、******@******まで
ご連絡いただけますようお願い申し上げます。
------------------
みなさま
今回は2004年11月の私の情報確認の不備と誤訳が元でたいへんお騒がせいたしました。m(_ _)m
また管理人のJSFさまには、トラックバックをいただきありがとうございました。もうちょっと整理した文章を書いてこちら様の前の記事にトラバしようと考えていたのですが、仕事の都合と体調不良で作業が遅れております。何卒ご容赦のほどをお願いいたします。
>漢と書いて「おとこ」と読ませたい。さま
> 情報ってモノがいかに信用なら無いかって事の良い例でしたねw
はい、なおかつ今回その元が1年前の自分の文面かよという点で、何といいますか、筆舌に尽くしがたいorzです。
>愛・蔵太さま
> 「flush them out」を「炙り出す」と翻訳するのは違和感がある、という意見でもコメントしておこうかと思いました。
はい、私がいい人でもそうでなくても、できれば当該記事にコメントをお願いします。詳しい方からそうしていただくことは、誰にとっても益になると思います。(言い訳めいてしまいますが、当方もできる限りのことはしているとはいえ、アップロードしたものの中には誤りもあるかと思います。それらについて気づいたところがあればコメント乃至メールでご連絡していただきたいと思っております。)
>2005年11月27日 17:38の名無しさま
> この射撃法は軍隊スラングで「Dolly Mixture」、 「Mix Fruits Pudding」、そしてイラク報道では「Shake and Bake」と紹介され、何故か恐怖の新戦術扱いされている。
これは英語圏でも同じだと思いますが、元からそう見えるようになっていたように思います。例えば記事に固有名詞流の表記(引用符でくくり、大文字で書き始める)がされ、それについてconfirmedとかPentagon Admitsなどと書かれていれば「これまで表に出てなかったもの」や「表に出せないようなもの」に見えるのではないかと思います。印象操作なのか、あるいは受け手の勝手な印象なのかは一概には言えないかもしれませんが。。。
CNNでも「恐怖の〜」的に伝えていたようです。
ttp://tinyurl.com/8oasv
↑のコメント欄、neverknwo @ 11/18/05 08:25:34のテレビ画面のキャプチャ参照。(かなり下のほうです。)
ファルージャでのWPの使用について、確認できる最も古い記事(下記URL:2004年4月のファルージャ攻撃のときの米軍エンベッド記者によるもの)でも、Shake and Bakeが小見出しになっていて、このことが「何か特別なもの」という印象を与えているのではないかと思います。
ttp://tinyurl.com/8jdyx
余談ですが、UKでは、Shake and Bakeという呼称(アメリカでポピュラーなインスタント調味料の商品名と同じ)そのものにビックリ、というムードがあるように思います。「振って/揺さぶって焼く」というあまりにストレートな表現に苦笑、かつ食べ物の名前をそんなことに・・・というムードです。特にこの記事↓。
http://news.bbc.co.uk/1/hi/world/americas/4442988.stm
それでいて、同じものを指すと思われるUK軍隊スラングのDolly Mixtureに言及していたのは、UKメディアではテレグラフだけ。
http://news.google.co.uk/news?hl=en&ned=uk&q=%22dolly+mixture%22&btnG=Search+News
※そのテレグラフ記事にして、見出しはChemical grenade used on rebelsです。わけわかんないです。
なお、Dolly Mixtureについては、それのことを話していると思われる元英軍将校(昨年退役)の回想録を取り寄せ中です。到着するまでに数週間かかりますが、何かわかったらお知らせにあがります。(同じと断定して違っていたらまたえらいことになりますので。。。)
長文になってしまい失礼しました。
------
代理投稿終わり。
Posted by JSF代理投稿 at 2005年11月30日 22:54:55
目を通していないのですが”イラク人男性のウェブログ【Raed Jarrar】のブログが『Committee to Protect Bloogers』(yahoo、googleの英語サイトで検索)の2005年度に紹介されていた【Khalid Jarra氏】のものと判明。イラク人Jarra氏は翻訳のいけだよしこをGirlと呼び(笑)。いや、そもそも『Committee to Protect Bloogers(Iraqファイル)』に”著作権依頼許可を修得しているのかも不明”だ。↓是非尋ねて見て下さい
●Commitee to protect Bloggers
http://committeetoprotectbloggers.civiblog.org/blog/_archives/2005/7/23/10685...
●khalid Jarrar
http://raedinthemiddle.blogspot.com/
Posted by 名無しT72神信者 at 2006年06月03日 14:04:18