環境ビジネスの拡大2008年03月22日 政府は成長著しいアジア諸国と一体となり、「経済成長」と「環境」との両立を目指す「アジア経済・環境共同体構想」の原案をとりまとめた。 東南アジア諸国連合(ASEAN)に日本、中国、韓国、インド、オーストラリア、ニュージーランドを加えた、「ASEANプラス6」での環境ビジネスの市場規模を、現状の約64兆円から2030年には約300兆円に拡大。年収3000ドル以上の中産階級の人口を、約4億人から23億人に拡大するなどといった内容だ。 環境ビジネスの分野としては、(1)再生可能なエネルギーや、省エネルギーなど地球温暖化防止(消費電力の少ない電気製品の開発、普及や太陽電池の普及促進など)(2)廃棄物処理やリサイクルの推進(廃棄された家電からの貴金属の回収、再利用など)(3)公害防止施設の拡充や環境修復の推進(旧型の石炭火力発電所への排煙装置の設置の推進など)の3点をあげている。 日本が得意とする環境関連の技術を、アジア地域に拡大し、普及させるなかで、アジア地域全体の経済成長と、環境保護の両立を目指すものとなっている。 その裏には、これまでに日本の経済成長の一翼を担ってきたIT産業の国際競争力にかげりが見え始めるなか、環境関連の産業を新たな日本経済の牽引(けんいん)役に育てたいという思惑が見える。 こうした環境分野では、各国政府の政策の良しあしによって、開発や普及のスピードが大きく左右される。 この共同体構想の成否は、大局的で中長期的な戦略の下での外交力をはじめとする「政府の力量」にかかっているといえる。 長期ビジョンが欠如したために、太陽光発電で世界ナンバーワンの座をドイツに奪われてしまったことなど、過去の失敗を忘れてはならない。(H) PR情報バックナンバー |
ここから広告です 広告終わり ここから広告です 広告終わり 株価検索どらく
鮮明フル画面
一覧企画特集
特集
朝日新聞社から |