ブログ
ランダム
ブログを作成
【PR】クリックで報酬がもらえる広告を載せよう!
ウェブ検索
IT & Economics
池田信夫 blog
拙著
過剰と破壊の経済学―「ムーアの法則」で何が変わるのか?
ウェブは資本主義を超える
ネットがテレビを飲み込む日
電波利権(新潮新書)
おすすめの本
さらば財務省!―官僚すべてを敵にした男の告白
秘密の国 オフショア市場
新たなる資本主義の正体
CEOvs取締役会
テロと救済の原理主義
Black Mass: Apocalyptic Religion and the Death of Utopia
原発・正力・CIA
戦後日本経済史
NTTの自縛 知られざるNGN構想の裏側
まぐれ―投資家はなぜ、運を実力と勘違いするのか
最強の経済学者 ミルトン・フリードマン
北朝鮮vs.アメリカ
東京裁判(現代新書)
<海賊版>の思想―18世紀英国の永久コピーライト闘争
Radicals for Capitalism
経済変動の進化理論
ケインズの思想―不確実性の倫理と貨幣・資本政策
The Rest Is Noise: Listening to the Twentieth Century
Super capitalism
波乱の時代―わが半生とFRB
財投改革の経済学
一六世紀文化革命
A Farewell to Alms
中山信弘:著作権法
1997年―世界を変えた金融危機
マルクスの亡霊たち
現代中国の産業―勃興する中国企業の強さと脆さ
不思議の国のM&A
日中戦争下の日本
Cool It: The Skeptic's Guide to Global Warming
Legacy of Ashes: The History of the CIA
多世界宇宙の探検
冷戦―その歴史と問題点
日本の統治構造―官僚内閣制から議院内閣制へ
人々はなぜグローバル経済の本質を見誤るのか
日中戦争 殲滅戦から消耗戦へ
The Black Swan: The Impact of the Highly Improbable
goo ブログ
gooID:
パスワード:
ログイン状態を保持する
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
脳内ブログメーカー
あなたのお名前を入力
goo トップ
goo ブログ
goo ホーム(SNS)
教えて!goo
goo メール
無料 ブログ作成
ランダムブログ
トレンドランキング
ブログをリーダで読む
【お知らせ】
4周年記念で
Wiiを当てよう
gooブログに
お引越し!
モバイルリニューアル!
gooブログで
ブログはじめよう
携帯
携帯からもアクセス
QRコード
(
使い方
)
最新の記事
12年遅れでネット規制に乗り出す自民党
日米の金融危機:共通点と相違点
サブプライムの不確実性
さらば財務省!
「ネット法」について
世界一優秀な日本のテレビ局
日本政治のブラックホール
霞ヶ関のスパゲティ
福井総裁が続投しては?
2.5GHz帯は仕切り直せ
最新のコメント
池田信夫/
日米の金融危機:共通点と相違点
QRM/
日米の金融危機:共通点と相違点
藤井 まり子/
日米の金融危機:共通点と相違点
Unknown-2/
さらば財務省!
池ブロふぁん/
日米の金融危機:共通点と相違点
dell/
日米の金融危機:共通点と相違点
池田信夫/
日米の金融危機:共通点と相違点
チュー新井/
日米の金融危機:共通点と相違点
whyer/
日米の金融危機:共通点と相違点
boondocks/
日米の金融危機:共通点と相違点
最新のトラックバック
新自由主義は万能なのか?
(背伸びせずありのままで誠実に生きていきたい。)
『さらば財務省!』
(精神科医が読み解く、ビジネス・投資・自己成長のヒントになる本)
失われてない15年−前編
(ぺったんぺったん)
日銀総裁の不在
(はんぷてぃ・だんぷてぃ)
七不思議@大蔵官僚は東大法学部出身
(時事を考える)
[本] 「みんなの意見」は案外正しい - Wisdom of Crowds
(First Penguin : ファースト・ペンギン)
ネット権は必要なのか?
(TOKYO HUNGRY GO AROUND)
e-tax断念
(じじつうしん)
【ウェブ時代と】脱亜・別亜/漢字・漢意(からごころ)/腐儒・・・【「意識」拡張の世紀?】
(つれづれすくらっぷ)
[KnowHow] 確定申告で楽する方法/起業希望者は自分の税金ぐらい計算しよう
(起業ポルノ)
カテゴリ
IT
(257)
Economics
(155)
Media
(152)
Law/Politics
(132)
Culture
(52)
Books
(235)
Misc
(69)
ブックマーク
連絡先
池田信夫の著作物
情報通信政策フォーラム
上武大学大学院
Comfort Women
検索
このブログ内で
gooブログ全て
ウェブ全て
プロフィール
goo ID
ikedanobuo
性別
男性
都道府県
東京都
自己紹介
上武大学大学院教授 学術博士
カレンダー
2008年3月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
翌月
過去の記事
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
2005年03月
2005年02月
2005年01月
2004年12月
2004年11月
2004年10月
2004年09月
2004年08月
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
12年遅れでネット規制に乗り出す自民党
2008-03-22
/
Law/Politics
朝日新聞
によれば、自民党の青少年特別委員会は、インターネットの有害情報から子どもを守るため、18歳未満の青少年が有害情報を見られないようにする対策を講じるよう、インターネットの接続業に義務づけることなどを盛り込んだ法案の原案をまとめたそうだ。
これに対して総務部会が反対しており、結論はまだ出ていないが、21世紀になってこんな法案が出てくること自体が驚きだ。原案によれば「著しく残虐性を助長する情報」「著しく犯罪、自殺及び売春を誘発する情報」について携帯各社やネットカフェ業者などにフィルタリングを義務づけるという。また、サイト管理者やプロバイダーに対して、有害サイトの閲覧を18歳以上の会員に限ったり有害情報を削除したりすることを義務づける。違反した場合、罰金や懲役も設ける。
インターネットの歴史を知っている人ならすぐ気づくと思うが、これは1996年にアメリカで成立した
通信品位法
(CDA)と同じだ。これに対して消費者団体ACLUが訴訟を起し、1997年に連邦最高裁で違憲判決が出て、CDAは葬られた。それ以来、この種の規制は表現の自由を侵害するもので、公権力は介入すべきではないし、その効果もないというのが世界の常識だ。インターネットには国境がないのだから、国内法でそんな規制をしても、有害情報の圧倒的多数を占める海外のサイトは取り締まれない。今時こんな時代錯誤の法案が国会に出されるのは日本の恥だ。
規制強化の先頭に立っているのが、新聞の
特殊指定騒ぎ
のとき、新聞業界の提灯持ちをつとめた高市早苗氏だ。新聞の既得権は守るが、インターネットの表現の自由は圧殺しろというわけだ。彼女は「ご意見」を
電子メール
で受け付けているので、本当の「国民の声」とは何かを知らせよう。中身を書くのが面倒な人は、この記事にリンクを張るだけでいい。
コメント (
0
)
|
Trackback (
0
)
前の記事へ
次の記事へ
コメント
コメントはありません。
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
名前
タイトル
URL
コメント
※
規約
に同意の上 コメント投稿を行ってください。
※文字化け等の原因になりますので、顔文字の利用はお控えください。
この記事のトラックバック Ping-URL
http://blog.goo.ne.jp/tbinterface/4aee54f5a00a190bb3af575b34780be7/19
ブログ作成者から承認されるまでトラックバックは反映されません
・このブログへのリンクがない記事からのトラックバックは受け付けておりません
ブログ作成者から承認されるまでトラックバックは反映されません