埼玉県立 歴史と民俗の博物館 | 埼玉県ホームページ |
| 埼玉県教育委員会ホームページ |
お知らせ|博物館紹介|催し物|利用案内|展示|特別展企画展|資料紹介|友の会|子ども|刊行物|リンク
HOME > 展覧会 > 特別展
展覧会詳細

       特別展「日本の色彩~藍・紅・紫~」

 古代、冠位十二階が制定された際に、高位三色である紫、青、赤はそれぞれ紫草・藍・紅花を染料としたといわれ、江戸時代にはそれぞれ商品作物として栽培が奨励されました。
 埼玉では、近世から藍を染料として羽生・加須周辺で「青縞(あおじま)」が、草加・八潮周辺では「長板中型(ながいたちゅうがた)」が行われていました。また、紅花は上尾・桶川周辺や入間地方で栽培が盛んとなり、上方や江戸市場でも知られた産物でした。
 今回の展示では、埼玉にゆかりの深い藍と紅、そして古代から武蔵野に自生し、近世では入間地方で栽培されていた紫を中心に、「藍・紅・紫」の三色にまつわる様々な作品、伝統技術、歴史などを御紹介します。
●開催日時
 平成20年2月9日(土)~3月23日(日) 午前9時から午後4時30分まで(入館は午後4時まで)
 ※月曜日は休館となります。(2月11日は祝日のため開館します)

●主催
 埼玉県立歴史と民俗の博物館

●協力
 桶川市歴史民俗資料館・全国青年印染経営研究会

●会場
 埼玉県立歴史と民俗の博物館 特別展示室・季節展示室

●観覧料
 一般600円、大学高校生300円
 中学生以下、65歳以上の方、障害者手帳等をお持ちの方は無料です。

●展示資料
 →展示資料リストへ(PDFファイル 201KB)
 ※展示内容は入れ替えを行うことがありますので、必ずしも全ての資料がご覧いただけるとは限りません。
  御了承いただきますようお願いいたします。

■関連事業1 草木染め体験講座

 「紅花染め」

  日時 2月24日(日) 午後1時30分~
  内容 絹ハンカチの紅花染め
  講師 関根 訪氏(桶川市教育委員会)
  会場 歴史と民俗の博物館 ものづくり工房
  定員 30人
  費用 300円
  申し込み 定員に達したため締め切りました。ありがとうございました。
       なお、ゆめ・体験ひろばの「ものづくり工房」でも開館時間中随時、「藍染めハンカチづくり」等を開催していますので、そちらもご利用ください。

 「野草(草木)染め」
  日時 3月2日(日) 午後1時30分~
  内容 絹ハンカチの草木染め
  講師 峯 史仁氏(草木染め・組紐職人)
  会場 歴史と民俗の博物館 ものづくり工房
  定員 30人
  費用 300円
  申し込み 定員に達したため締め切りました。ありがとうございました。
       なお、ゆめ・体験ひろばの「ものづくり工房」でも開館時間中随時、「藍染めハンカチづくり」等を開催していますので、そちらもご利用ください。

  「藍染め」
  日時 3月9日(日) 午後1時30分~
  内容 未定(決まり次第御案内します)
  講師 相澤 享宏氏(藍染め職人)
  会場 歴史と民俗の博物館 ものづくり工房
  定員 30人
  費用 300円
  申し込み 定員に達したため締め切りました。ありがとうございました。
       なお、ゆめ・体験ひろばの「ものづくり工房」でも開館時間中随時、「藍染めハンカチづくり」等を開催していますので、そちらもご利用ください。

■関連事業2 印染(しるしぞめ)展示会

  「日本の印染展~心技彩(しきさい)~」
  期間:3月4日(火)~3月23日(日)
  会場:埼玉県立歴史と民俗の博物館 季節展示室
  内容:藍染の半纏や、浴衣・手ぬぐい・色鮮やかな大漁旗や武者幟、現代の広告幟など、昔ながらの染色から現代のハイテクな染色まで、様々な作品を展示します。
     なお、3月22日(土)、23日(日)の2日間はこの展示をさらに拡大し、来館者の方が直接手にとってご覧いただけるように露出でも展示を行うほか、展示資料の解説や、作品の販売も行います。
  主催:全国青年印染経営研究会

■関連事業3 学芸員による展示解説
 2月10日(日)、2月23日(土)、3月16日(日) 午後2時から
 ※事前申し込みは不要です。観覧料が必要です。

●担当・お問い合わせ先
  埼玉県立歴史と民俗の博物館 展示担当
  〒330-0803 さいたま市大宮区高鼻町4-219
  TEL 048-645-8171  FAX 048-640-1964


藍染の小袖
/国立歴史民俗博物館




筒描(つつがき)の蒲団地
/遠山記念館




化粧道具
/伊勢半本店紅ミュージアム




紅花(こうか)屏風(部分)
/山形美術館




紫根染(しこんぞめ)の着物
/秋田県立博物館