星の王子さまはお好きですか?


Aimez-vous Le Petit Prince ?

次のページへ
 【文字が多くて読み難いと思います。できれば14ポイント程度の大きなフォントをご使用下さい。】

 

hair line


logo

こんにちわ。私が RenardBleu です。

hair line

 このホームページは、ひとつのファイルがさまざまな場所から簡単に参照できるように網の目状にホームページ内にリンクを張り巡らす“クモの巣ネット”になっています。肥大化すると迷路に迷い込んだのと同じで自分が何処にいるのか判らなくなり、迷子になってしまいますから、フレームによって画面を切り分けます。フレームをサポートしていないブラウザをお使いの方は多くないと思いますが、もしいらっしゃいましたら御容赦下さい。

 インターネットエクスプローラご使用の方、ゴメンナサイ。ビルゲイツ帝国とはウマが合わないので I.E. をインストールしておらず、動作確認できません。ウインドウズに関しても同様です。不具合があればお知らせください。

文字化けについて

 私のウエブサイトでは、フランス語をはじめ、JIS 規格にない文字を使用しております。そのような文字を使用する度に、その箇所で読み込むフォントを指定することで“ç”や“é”を表してきましたが、残念なことに「フォント指定」は正規採用されず、現在ではほとんどのブラウザーがこれを無視するようになり、該当箇所は文字化けを起こすようになりました。
 この点については多くの方々からご指摘とご助言を戴き、その都度個別にお答えしてきましたが、当分は文字化けを放置して対応策を取らない方針ですので、その旨お知らせすると共に、御了承をお願いする次第です。

 HTML 4.0 規格では、“Character entity”コードを決めており、これにしたがって入力すれば、文字化けを起こさずに済むことは承知しております。しかし、この規格は(とくに、日本語を主体とするページでこれらの特殊文字を多用する場合)実用性がほとんどありません。既に作り上げたページの書き直しは大変な作業になります。また、新しく書くページでも、極めて煩雑な作業を強いられてしまいます。当然、自動変換のアプリケーションはあるのでしょうが、日本語の場合は誤変換が起きる可能性があり、そのチェックに多くの労力を割かねばならなくなります。更に、日本語中で“Character entity”を使うと、その一文字だけが前後とは異なったフォントになってしまい、不格好なページになる場合が出てきます。だいいち、部分的にフォントを指定できなくては、ページデザインの自由度が極めて低く、視認性が低くて読み難いものになることを避けられません。

 これらのことを考えると、ページを PDF ファイル化するか、あるいは、JAVA 等の HTML 以外の言語を使用して書き直しをするしかないと覚悟を決めております。しかし、多忙を極めている現状ではとてもその時間は取れません。それに、UNICODE 規格による国際的なコードの統一とその普及は時間の問題ですから、せっかく書き直しても、遠からずまた、UNICODE への再変換を行わなくてはならなくなります。結局、現在の文字化けはこのまま放置して、UNICODE がデフォルトコードとしてあたりまえになった時点で書き直しをするという結論に到達しました。

 目障りで申し訳ありませんが、文字化け部分は無視して読み進んでいただきますよう、お願いする次第です。

 あなたがお使いのブラウザがフレームに対応できない場合、次の画面に進むとその旨のメッセージが出ます。

hair line

それでは皆さんを「星の王子さま」の世界へご案内します。

ここをクリックして下さい。


表紙を表示する(フレーム構造を取り入れる)