レンタルサーバー屋がさじを投げたら
nabeshinによる
2008年03月21日 11時57分の掲載
サービスの継続性部門より.
サービスの継続性部門より.
関連ストーリー
思わぬサービス停止の通知…その時あなたは? 211 コメント
但し書き: コメントはそれぞれ投稿した人のものです。決してわたしたちが責任を負うものではありません。
このページのすべての商標と著作権はそれぞれの所有者が有します。
コメントやユーザ日記に関しては投稿者が有します。
のこりのものは、©2001-2008OSDNです。
使ってはないんだけど… (スコア:4, 参考になる)
2008年4月からの社内体制変更のため、
誠に勝手ではございますが、お電話でのサポート受付を終了させていただきます。
引き続きメールでのお問い合わせは行なっておりますので
ご不明な点・ご要望がございましたら下記アドレスまでお問い合わせくださいませ。
2008/3/11より複数のWEBサーバにおきましてサーバダウンの状態が続いております。
2008/3/15夜間より複数のメールサーバにおきましてサーバダウンの状態が続いております。
現時点で復旧のめどは立っておりません。
移管・移転をご希望のお客様には順次AuthCodeを発行しております。
ご検討のうえ移管をご希望のお客様は
ドメイン・今後移管に関する連絡を受信するメールアドレス
を明記の上、メールにてご連絡ください。
http://d.hatena.ne.jp/aniota/20080317/1205763568 [hatena.ne.jp]
だめぽ。
# rm -rf ./.
普通は逆 (スコア:1)
理想論ではあるが
「これこれこういう事」が起こった場合、どう保障されるのかを検討した上で
サービス内容を決定する。
#復旧時間とか、そのとおりに保障されない場合も多いが
学習 (スコア:1, すばらしい洞察)
通信業者、、、 (スコア:1, 興味深い)
これはこれでレンタルサーバ業などにとっては良い事なのですが、結果、設備や回線の又借り、又又借りやアウトソーシングのアウトソーシングのそのまた・・・・でも平等に通信業者扱いになってしまいました。
まあ設備や回線があったから絶対安心という訳ではないですが、実務を含めて実質何もしない処がサービスをしているところが山ほどです。本当に自前でがんばっている処はあるのですが、バルクでユーザ抱えて格安料金でサービス提供などは中々できないので、いい加減な業者が増える事になってしまっています。
通信業者の区分もも少し実態に合わせて。ユーザにとっての安心度が分かる様にすればいいのですけれどね。
対策というより (スコア:1)
レンタルに比べるとコストは高いですがWAN側はほとんどのポートを閉じておけるし
バックアップなども簡単です
なにより目の前にあるのでハード的な予兆に気づきやすいです
レジストラでトラブルとすぐには対応不可の場合もありますけど、最悪他の会社へ切り替えれば
遅くとも2-3日で復旧できると思います
それでも不安ならIIJなりNTTなどの高額なホスティング業者へ委託するのが一番じゃないでしょうか