|
ふたばクリニック |
---|
|
◆ 当院では、チメロサールを含むワクチン製剤を 乳幼児予防接種に使用しません。 ワクチン製剤の添付書をご希望の方は、お気軽にお申し出ください。 当院で使用するワクチンで、水銀系保存剤チメロサールを含まない製剤
当院で使用するワクチンで、水銀系保存剤を含む製剤
ご注意 ▼ チメロサールとは
チメロサール 化学構造式 NaOCOC6H4SHgC2H5/(C9H9HgNaO2S) 分子量 404.81 (水銀含有量:重量パーセント 49.55%) 体内代謝
▼ チメロサールの使用目的 ワクチン製剤中の雑菌繁殖を防止するため、強い殺菌効果のあるチメロサールが添加されています。溶解状態で販売される不活化ワクチンが、チメロサールを含む可能性があります。 生ワクチンは、凍結乾燥保存や凍結保存されています。チメロサールのような保存剤(殺菌剤)は、基本的に不要です。 国内で製造・販売されているワクチン製剤の中で、チメロサールが使用されている可能性のあるワクチンは、下記の通りです。 ★ 日本脳炎 ★ インフルエンザ ★ 三種混合(DPT) ★ 二種混合(DT) ★ 破傷風トキソイド ★ B型肝炎ワクチン
▼ エチル水銀の有害性 水俣病で有名なメチル水銀は、生体に対する障害に関して多くの文献があります。 しかしエチル水銀の微量摂取に関しては、信用できる文献を確認できません。中枢神経障害・自閉症・ADHD(注意欠陥多動性障害)との関連を指摘する文献もありますが、アメリカ合衆国における ”自閉症の増加” と ”チメロサール含有製剤の使用時期” が一致した事実を指摘する曖昧な表現にすぎません。実際に、アメリカ合衆国では、チメロサールを含まないワクチン製剤へ切替がすすんだ後も、自閉症の発症頻度に 優位な変化を認めませんでした。 (平成16年10月)
▼ チメロサールに対する当院の評価 水銀摂取量の世界基準の中で、一番厳しいものは
EPA(Environmental Protection Agency:USA)の”0.7μg/Kg・週”です。6Kgの乳児水銀接種許容量は、4.2μg/週となります。 予防接種は、最低でも1週間間隔をあける必要がありますので、日本で承認されているワクチン製剤は、全てEPAの基準をクリアしています。 当院では、チメロサールを含むワクチンの乳幼児使用を、現在中止していますが、これは安心感を拠所(よりどころ)とした選択です。チメロサール含有ワクチンの安全性を否定するものではありません。
▼ アメリカでチメロサールが問題になった理由は? アメリカの予防接種は、生後2-4ヶ月の乳児期に始まります。B型肝炎・DTaP(日本ではDTP)・Hib・不活化ポリオ(IPV:欧米ではポリオワクチンは注射です)など、複数のワクチンを同日接種されます。 乳児体重:5−8Kg/生後2〜4ヶ月の乳児 水銀注射量 2.5μg × 4本 = 10μg アメリカでは、複数ワクチンを 同日接種することにより、許容量を超える水銀が乳児に注射されていた時期があります。日本の場合、公的予防接種は、1日1種類が原則とされています。同日複数接種のように、水銀曝露量が極めて高くなる可能性はありません。現在では、日本・アメリカ いずれも水銀を使用していないワクチンが普及してきています。
▼ ワクチン製剤の水銀含有量
ワクチン製剤の規格書をもとに、各製剤一回分に含まれる水銀量を計算してあります。チメロサールの含有量は、製薬会社によって異なりますが、上表では 最低量と最高量を併記する形で、記載させていただきました。B型肝炎を除く、すべてのワクチン製剤で、チメロサールを含まない製品(水銀含有量ゼロmgのワクチン製剤)が入手可能です。(平成16年9月)
【付記】 ★ チメロサールは、不活化ワクチンの保存剤として使用されますので、凍結乾燥した生ワクチン(麻疹・風疹・水痘・おたふく)には含まれておりません。 ★ 旧厚生省が昭和48年に設定したメチル水銀の 暫定的耐容週間摂取量は、”3.4μg/kg・週”です。暫定的耐容週間摂取量(PTW I : Provisional Tolerable Weekly Intake)とは、人が一生涯にわたり摂取しても健康に対する有害な影響が現れないと判断される体重1kg/1週間当たりの暫定的な摂取量です。 ★ 魚介類中の水銀濃度は、0.01〜0.24ppmと報告されています。たとえば、週あたり200gの魚介類を食べたと仮定した場合、水銀量2〜48μgを食物として、毎週取り込むことになります。平均的妊娠期間:44週(約10ヶ月)で 2,000μgを超える水銀を 食品と一緒に食べる可能性があるわけです。私たちの通常の食生活において、ワクチン製剤より 遥かに多量の水銀を、食事として食べているという現実があります。
|
(C) Futaba Clinic. All Rights Reserved | TOP | ふたばクリニックHPサイトマップ |
ふたばクリニック(Medical Center Futaba Clinic) 東京都世田谷区三軒茶屋2-8-11
最寄駅/東急田園都市線三軒茶屋,世田谷線/三軒茶屋・西太子堂,
最寄バス停/若林・駒留・上馬