趣味、F−1、食べ物等々、思いついたら気まぐれに書き込もうと思います。

お知らせ

その他 ] 2008年03月20日  
以前の記事に誤解を生みかねないようなコメントがございましたので勝手で申し訳

ありませんがコメント及びトラックバックに関して事前承認制をしばらくの間、取

りたいと思います。

どうぞ、ご理解のほどお願い致します。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )  

足に怪我を負って思ったこと...

その他 ] 2008年03月17日  
現在、治療中の左足の甲。

一カ所だと思っていたら追加が出てしまった。

足の角度を変えてレントゲンを撮り直したら...

先生曰く「ここ見てください。第2指のところここも折れてますね。」だって。

痛みは以前と比べるとだいぶ和らぎましたが、以前飛ぶこともできずにビッコ引い

ています。

先日、非常に腹立たしいことが起きました。

片側2車線の広い横断歩道を渡った時のことです。

途中で黄色に成り半分をわたった時点で赤になってしまいました。

飛んでいけばどうと言うことはないのですがこの足の状態ではとても飛べません。

当然反対側は青信号、そんな私の前を一台のバイクが今にも当たりそうな勢いで通

り過ぎて行き、私はびっくりしてその場に立ち止まってしまいました。

その後からきた車も急停車、窓が開き運チャンからは罵声の声が...

その声を聞いて温厚な私の頭の血管がキレました。理性が吹っ飛びました。

その車の運転手に「何だとこの野郎...(以下自粛)」と叫んでいました。

私もはっきり言えば横断歩道をゆっくりと渡るお爺ちゃん、お婆ちゃんを疎く思っ

たことは多々あります。

でも決してお爺ちゃん、お婆ちゃんも意図してゆっくり渡っているのではないので

す。急いで渡ろうと思っていても体の方がついてこないのです。

なにも渡り終えるのに10分などの時間がかかるわけではなくほんの10秒、20

秒程度の時間じゃないですか。

もっと心にゆとりを持ちましょうよ。

いつの頃からこんなギスギスとした世の中になってしまったんでしょうかねぇ?



コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )  

焼津駅前通「知味苑」の焼津ラーメン

ラーメン ] 2008年03月17日  

久しぶりに焼津駅前通の「知味苑」の焼津ラーメンを食べてみようと思い「知味苑」に...

           

 

店の前にメニューの看板があり、その中に「焼津ラーメン」が...

    

           

 

焼津ラーメンには2種類あってその中の「和風ラーメン」を頼みました。

なにが焼津かっていうと出汁に鰹と叉焼に鰹のなまり節を使っているからですね。

安直に焼津=鰹節という図式からきているのでしょうね。

さて、ラーメンはと言うと...

 

          

 

ごくごく普通の中華料理店のラーメンの顔です。スープは鶏ガラベースのあっさりした味わいにほんのりと鰹の風味が加わっている。

でも、初めて食べた3年くらい前の方がもっと鰹の出汁がきいていて美味しかったように思う。

麺はストレートの細麺でよく中華料理店にありそうな麺、ちょっ柔かったけど...

         

 

そしてこれが叉焼の代わりになる鰹のなまり節。なまり節って言うのは鰹節の一歩手前のものでこれにカビ付けして乾燥させていったのが鰹節。

いざ食べてみると生臭さはなく鰹の旨みがでていて美味しい一品でした。

麺堅めで行けば意外と行けるかもしれませんよ。

それにここはラーメンと野菜炒め、麻婆豆腐のセットメニューがボリュームがあってお得感がありますね。

           

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )  

「喜多楽」の完全無化調ラーメン 「今昔支那そば」

ラーメン ] 2008年03月17日  

「慈庵」を後にして向かったのは東別院の「麺屋 喜多楽」

前回、「デビル」を食べにきて気になっていた完全無化調を詠っている「今昔支那そば」を食べるために...

 

                 

 

店の前に着いてみると6人ほどのプチ行列ができていたので最後列に着いて待つことに。

15分ほど待って店内に入りカウンターに...

もちろんオーダーは「今昔支那そば 730円」、塩と醤油が選べますが今回は「塩」で頼んでみました。

店主の動きを見ていると一度に作る量は3人前のようでした。

ちょっと待つことになって私の前に「今昔支那そば」が...

 

                

 

透き通ったスープでなかなか美味そうです。

スープには名古屋コーチンの丸鶏に奥美濃古地鶏の鶏ガラから取ったスープに焼きあご、鮪節、日高昆布の魚介系のスープを合わせたダブルスープだと言うこと。

スープを飲んでみると鶏の旨みが十分伝わってくるし塩ダレもカドが取れてまろやかで優しい味。

麺は緩い縮れが入った細麺、喉越しが良い麺でした。

叉焼も柔らかく美味しいのですが春菊が入っているのが気になりました。

癖のないスープに癖の強い春菊はどうんなだろう?私は嫌いではないのであまり気にはしませんでしたがこの辺は好き嫌いが分かれるでしょうね。

十分に美味しいラーメンでしたが...

「慈庵」の後に食べたために「喜多楽」店主、渾身の一杯がすべてにおいて霞んでしまったのは否めませんでした。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )  

誰にも内緒でコソ〜リと復活した「慈庵」に...

ラーメン ] 2008年03月17日  

誰にも言わず、コソ〜リと名古屋の守山区で復活したzizianの店「慈庵」に行ってきました。


まぁ、内緒だと言ってもある2人には行くと言いましたが...

朝の時点でブログで営業を確認し午後4時頃に焼津を出発し高速で名古屋方面に...

予定ではオープンの6時頃につく予定でしたが途中、事故渋滞で遅れ30分ほど遅れての到着でした。

場所はナビで検索していったので迷うことは無かったのですが...肝心の車の駐車場が無い

まぁ、ある場所にこっそりと置かせていただきましたが...

                

 

道路端にはこの看板があり目印となります。

 

               

そして目的の「慈庵」は2階にあります。

               

                

 

池下の店の時と同じ暖簾が...

そして今度の店も引き戸だった...でも池下の不評だった引き戸とは違い今度はスムーズに開けることができますよ。

店にはいるとだ〜れも居なくて店主は暇そうに「ケロロ」を見てました(嘘)

店内を見回すと居酒屋そのものの雰囲気...またかもよと思いましたが(爆)

店主がお冷やを持ってきて「塩そば一つでいいですね。」と。

だってメニュー、それしかないジャン。

作り方は池下の時と変わらずマイペース、スープはやはり湯煎で暖めていました。

 

                 

 

池下の時のラーメンとは表情が違っています。

まず、スープを飲むとややオイリーな感じがしますが鶏の旨みとコクがよく出ています。鶏が前面に出ていて池下の時のスープとは違いますが、やはり旨い。

麺も池下の時とは変えてあって中太から中細に変わっていましたが腰もありモチモチした感じの麺でした。

                

 

実はブログで細麺に変えると言うことを知って後で店主に聞いてみたら今日の麺は今までの奴でこの麺がなくなり次第、細麺に移行すると言うことでした。

メンマもほのかに柚子の香りが口に広がり美味しいし、叉焼も豚ではなく鶏に替わっていてこちらもあっさりとした味付けながら柔らかく鶏の旨みが堪能できます。

池下時代も美味かったけど、新生「慈庵」も十分に美味しかったです。

ちなみに店主によれば「つけ麺」も近々に始めるみたいですよ。

 

ではではノシ

 

コメント ( 4 ) | Trackback ( 2 )  

焼津西町の魚屋さん「みはら」

その他 ] 2008年03月04日  

スガピーさんのブログ「あれも食いたい、これも食いたい」で紹介されていた焼津西町の魚屋「みはら」さんにイカの塩辛狙いで行ってきましたが...

             

 

なかったので聞いてみたらちょっと前に売れ切れてしまっていて振られてしまいました。

ご主人曰く「今作っているから明日来てみてよ。」と...

あの〜明日は私、仕事で帰ってくる頃にはお店は閉まっていると思うんですが...

他になにかないかなと思い店内を物色しているとありました。

         

            

 

「うに、イカ」です。イカの塩辛にウニを潰したものを和えた物です。

デパートでやる北海道物産展にってこれがあれば必ず買って帰る好物です。

これを一つ買って帰り、日本酒の肴にして食べようと思ったら...

足の甲を折っていたので只今、禁酒中でした。

まぁ、いいさ。ご飯のおかずで食べるから...

 

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )  

ニューマシンのシェイクダウン

その他 ] 2008年03月04日  

オーダーが入って約一ヶ月、ニューマシンがシェイクダウンされました。

 

                 

 

ルミオン1、8 Sエアロツアラー、通称「でかbb」です。

ナビも地デジチューナー内蔵のHDDナビでiPODにもリンクできるようにしました。

                

 

今度の車はスマートエントリーにしたのでキーがありません。エンジンの始動もボタンを押すだけなんです。

 

               

 

これが通称スマートキーと呼ばれるものでこいつを服のポケットに入れるだけでドアのロック、アンロックができます。

エンジンの始動もこいつがなければかからない仕様になっていて他のものを持ってきてもイモビライザーが働いてかからない仕様になってます。

最新式の装備がいっぱい付いていてまるで浦島太郎状態で現在取説と格闘中です。

特にナビの取説が分厚い...

コメント ( 8 ) | Trackback ( 0 )  

池袋の「ゼットン」で限定つけ麺の「ゼッどン」を...

ラーメン ] 2008年03月03日  

池袋では押しも押されぬ行列店になってしまった「中華そば ゼットン」

去年の夏から行こうと思い早半年の月日が...

東京遠征の2日目は掛川からはるばるやってきた「静岡県の遠州掛川らーめん好きずら?」のactionsceneさんと一緒のラーメンツァー。

actionsceneさんが行ってみたい店の第一候補だというので一軒目は「中華そば ゼットン」に...

10時頃にactionsceneさんと池袋の駅で待ち合わせ、合流後「ゼットン」に向かう。

開店1時間前に店に着いたら...ポールポジションでした。

                   

 

待ちながらactionsceneさんと話をしていると中から店主が出てきて「そこの椅子に座って待っていてください。」と言われたので遠慮なく座ったら石が冷え切っていてお尻が冷たかった

                  

 

待っている間はactionsceneさんと世間話...そんな中で店内の製麺室に目を移すと店主が製麺しているところでした。

間近で見る製麺は初めてでした。actionsceneさんと「ホホ〜」とかいいながら製麺の様子を見ていました。

 

                  

 

そして店がオープンし店内のカウンターに、店内はしゃれたカフェのようで広々とした店内です。

最初は通常メニューのつけ麺にするつもりだったのですが京橋の「どみそ」とのコラボつけ麺「ゼッどン」が3月までと言うことなので限定メニューの「ゼッどン」にしてしまいました。

店内に入る前にオーダーを取ってあったのでそんなに待たずに出てきました。

 

               

 

          

               

 

京橋の「どみそ」がブレンドしたみそだれを使った味噌味のつけ麺「ゼッどン」、麺は250グラムと350グラムが同料金で選べるのですが連食と言うこともあり250グラムで...

赤味噌がベースで大量のもやしとつけ汁の中には角切りされた大振りのチャーシューが...

つけ汁を少し飲んでみると濃厚な味噌の味にピリッとくるスパイシーな味付け。

麺は熱盛り仕様で麺に張ったスープをスープ割りに使って欲しいとスタッフの方にレクチャーされました。

麺は自家製麺で六厘舎で 使っている浅草開花楼の麺よりは若干細いものの麺の腰は十分、もっちりと強いて喉ごしのよい美味しい麺でした。

250グラムの麺はあっという間になくなりました。中盛りの350グラムでもよかったかな?

他のお客さんのを見てみると皆さん頼んでいたのがつけ麺でした。

外に出たら行列はさらにのびていました。

コメント ( 6 ) | Trackback ( 1 )  

折れた〜

その他 ] 2008年03月03日  
痛み出してもうすぐ一ヶ月くらいになるのかな?

左足の甲が痛み出してビッコ引きながら歩いてました。

会社の奴からは「痛風じゃないの?」と言われ一度は市立病院に...

そのときの結果は血液検査では白と出ました。医者曰く「炎症でしょう、痛み止め
出しておきます」と...

でも治らなかった...

で、医者を変えて診てもらったら、レントゲンの結果は「あっ、ここ折れてます
ね。」だって

ごくまれですが腫瘍ができることもあるらしいので一週間、様子みて最悪はMRI
を撮るとのことです。

ちょっとの間、松葉杖生活ですので無理はできなくなりました。

「伊駄天」くらいなら行けますのでどうってことはないのですが3月の遠方への遠
征はちょっときついですね。

行くとしたら車かぁ〜、しかも駐車場のあるところ限定ですね。

復活した慈庵も行きたいけど...コインパーキングがかなりはずれていると言うこ
とだし...

どうしようかな?

コメント ( 9 ) | Trackback ( 0 )  

築地 洋食の「たけだ」で「鮪尾肉のステーキ」を

洋食屋 ] 2008年03月03日  

最近、東京で泊まったときの朝食は築地まで出かけています。

今回もやはり朝の築地に...

朝、7時くらいについて場内市場の「魚がし横町」に。

テレビや情報誌などで有名な「大和寿司」、「寿司大」の店は既に行列をなしていました。

 

                   

 

この2店は一度は行ってみたいと思っていますが....あまり並ぶのは好きじゃないんですよね。

築地と言うと寿司や海鮮丼が主役のようですが今回は違います。

前々から気になっていた店なんですが8号館の奥の方に「たけだ」という洋食屋さんがありましてそちらで朝食を取りました。

 

                  

 

店に入ると満員ではありませんでしたが市場関係の人とすぐわかる出で立ちの人達が席を陣取って活気のある店でした。

こちらの店で頼んだのが「鮪の尾肉ステーキ」です。そしてサラダもチョイスしてみました。

 

                 

 

このステーキは鮪の尻尾の部分の肉を使ったステーキで少し甘めの醤油ベースのソースがかけられています。

鮪の尾肉の部分は居酒屋で煮付けを食べたことがあるのですがこのステーキはちょっと違っていました。

まわりはカリッと焼かれていて中はジューシーで柔らかい絶妙の焼き具合、魚の肉って火を通しすぎるとボソっとした感じになるのですが食べた食感はとても魚とは思えず牛肉のような食感でした。

鮪メニューはほ「頬肉のステーキ」などもあるのでまた食べに行ってみたいと思います。

この「たけだ」は定食のご飯にカレーをかけてもらう「チョイがけ」やフライなども定食にトッピングできるようですよ。

                 

コメント ( 7 ) | Trackback ( 0 )  
前ページ