| 
 
チベット自治区は中国で人口が最も少なく、人口密度が最も小さい省である。2004年の人口総数は273万6800人で、2003年より3万5100人増えた。 
チベットでは、僧尼が結婚と出産ができず、生産に携わる必要もないため、チベットの人口は7世紀から清代(1644~1911年)にかけて800万減少し、清代から1950年にかけてさらに80万前後減少した。 
1951年の平和解放から現在までは、チベットのチベット族人口が過去一千年のうち最も速く増えた期間である。1970年から、チベット自治区の人口出生率、自然増加率はともに全国の平均水準を上回っている。人口の健康レベルも速やかに向上し、平均予期寿命は1951年の平和解放前の35.5歳から現在の67歳に伸びた。 
  
チベット人口の変化 
| 
 時 間 
 | 
 チベットの人口総数 
 | 
 注 
 | 
 
| 
 1951年の平和解放の時 
 | 
 115万人 
 | 
 人口死亡率は28‰、嬰児死亡率は430‰。 
 | 
 
| 
 1953年の国勢調査の時 
 | 
 127万5000人 
 | 
 チベットとチャムド地区は国勢調査を直接行っておらず、データは当時ダライが指導したチベット地方政府が見積もって中央政府に報告したものである。 
 | 
 
| 
 1964年の第2回国勢調査の時 
 | 
 125万1000人 
 | 
 チベット族の人口は人口総数の94.4%を占める120万9000人。 
 | 
 
| 
 1990年の第4回国勢調査の時 
 | 
 219万6000人 
 | 
 1950年より119万6000人増えた。 
 | 
 
| 
 2000年の第5回国勢調査の時 
 | 
 261万6300人(外来人口を含んでいるが、転出人口を含んでいない) 
 | 
 チベット族の人口は241万1100人で、人口総数の92.2%を占め、漢族人口は15万5300人、人口総数の5.9%を占め、その他の少数民族の人口は4万9900人、人口総数の1.9%を占めた。そのうち、チベット族の人口は1990年の第4回国勢調査の時より31万4400人増え、15%伸びた。 
 | 
 
| 
 2004年 
 | 
 年末の人口総数は273万6800人 
 | 
 2003年より3万5100人増え、人口出生率は17.4‰、死亡率は6.2‰、人口自然増加率は11.2‰。平和解放以降の半世紀余りの間に、チベットのチベット族人口は倍増し、嬰児死亡率は1959年以前の43%から3.1%に下がり、人口の平均寿命は35.5歳から67歳に延びた。 
 | 
 
 
 |