こんにちは。「女教師ブログ」です。
Meユーザーの動画視聴権を侵害するアドビに強く抗議します。
2005 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2006 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2007 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2008 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2006 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2007 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2008 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2008年03月16日
■話し合いをダメにする論証パタン13個(有意義な論争のための議論ハック)
論争に絶対負けない議論ハック(心構え編) - 女教師ブログ
常々「ダメな論証方法」に関する話が好きで、自分でも色々考えたりしていたのだけれど、先日、ウィキペディアでまさにそれがリスト化されているページを見つけ、とても嬉しくなってしまった。
というわけで、以下は、wikiのページから13個の「間違った論証方法」を抜粋・再構成して、勝手に自分で例を考えてみたものです。こういうのを俗に、人の海パンで水泳をする、と言うんですね。
論理ルールの違反
- 1. 後件肯定:
- 「PならばQだ」という論理を改変し、逆に「Qだ」から出発して「Pだ」を導く
- 例「瀧沢の彼女・奈々子は『もし浮気したら、別れるから!』と言っていた。最近、彼らは別れたらしい。ということは、瀧沢は浮気したということだ」
- 「PならばQだ」という論理を改変し、逆に「Qだ」から出発して「Pだ」を導く
- 2. 前件否定:
- 「PならばQだ」という論理を改変し、「Pではない」から出発して「Qではない」を導く
- 例「瀧沢の彼女・奈々子は『もし浮気したら、別れるから!』と言っていた。瀧沢は激しくブサイクなので浮気したくてもできない。ということは、彼らは別れることはない」
- 「PならばQだ」という論理を改変し、「Pではない」から出発して「Qではない」を導く
- 3. 選言肯定:
論理ルールには従っているが、根拠の引き方に問題がある
- 4. 例外無視の一般化:
- 5. 早急な一般化:
- 論拠が不十分なうちに一般化する
- 例「私が一昨日会った若者は内気だった。昨日会った大学生は、きちんと目を見て話せなかった。今日話した高校生はみな、自発的に意見を言おうとしなかった。したがって、最近の若者はコミュニケーションへの意欲が低下している」
- 論拠が不十分なうちに一般化する
- 6. 引いてくる例の偏り:
- ある特定の集団のみから論拠を引用し、一般化すること
- 例「私は、毎日、ヴェトナムからの国費留学生たちといっしょに仕事をしているのだが、彼らはとても頭がよい。ヴェトナム人はなんと賢い国民なのかと驚嘆する毎日である」
- (注:国費留学生が頭がいいのは当たり前)
- ある特定の集団のみから論拠を引用し、一般化すること
- 7. 類推の濫用:
- 論証を、類推を用いて行う、言い換えれば、比喩に頼って論証を組み立てる
- 例「教師は、野球で言えば監督兼選手だ。しかし、プロアマを問わず、選手が監督を兼ねているチームは弱い。したがって、教師は無能だ。」
- 論証を、類推を用いて行う、言い換えれば、比喩に頼って論証を組み立てる
- 8. 二枚舌(Equivocation):
- 同じ単語を使いつつも、一方ではある意味で、もう一方ではまったく別の意味で用いて、論証する
- 例「自閉症児は、“コミュニケーション”に障害がある。かたや、英会話の基本は“コミュニケーション”である。したがって、自閉症児の教育には英会話が最適である」
- (注:後者の「コミュニケーション」が意味するところは、前者よりも圧倒的に狭い)
- see also (5) in http://shogakko.alc.co.jp/jack/2006/04/_vol3.html
- 同じ単語を使いつつも、一方ではある意味で、もう一方ではまったく別の意味で用いて、論証する
- 9. 相関と因果の混同:
- 10. 先後と因果の混同:
- 「Aが起きてから、Bが起きた」という先後関係的な事実を、「AがBの原因だ」という因果関係に誤解する
- 例「中3夏まで僕は、勉強・部活動・恋どれもすごいダメダメだったんです。でも、夏休みに進研ゼミをはじめたら、途端に成績が急上昇、文化祭でも大活躍、おまけに彼女までできたんです。彼女ができたのは進研ゼミのおかげです。本当にありがとうございました」
- 「Aが起きてから、Bが起きた」という先後関係的な事実を、「AがBの原因だ」という因果関係に誤解する
- 11. 仮想的論法(Strawman):
- 12. 無批判な権威の根拠化:
- 偉い(あるいは頭がいい)人物が言っているのだから、正しい。
- 例「ノアム・チョムスキーは以前、ポルポトを擁護していたらしい。彼は若干30代そこそこで認知革命を巻き起こしたほどの天才である。彼ほどの人物が言うのだから、ポルポトは実は正しいことをしていたんだろう」
- (注:上記のチョムスキー話は2重3重の誤謬である。詳しくは、http://rootless.org/chomsky/falserumor.html 参照)
- 偉い(あるいは頭がいい)人物が言っているのだから、正しい。
- 13. 事実と規範の混同:
- 「Aである」という事実に過ぎないものを「Aであるべき」と混同する。あるいはその逆
- 「話し合いでは平和が達成されないことは、戦争の歴史を見れば明らかだ。したがって、話し合いを紛争解決の手段にするべきではない」
- 「Aである」という事実に過ぎないものを「Aであるべき」と混同する。あるいはその逆
トラックバック - http://d.hatena.ne.jp/terracao/20080316/1205667545
- すてきな仲間ライオネル - 正しい論証方法
- 力むな。力んだら出るぞ。 - 世界が一瞬にして変わってしまう日――...
- fwapの日記 - [ライフハック]
- This is one of the web’s most interesting stories on Mon 17th M...
- ちんぱおの寸暇を惜しんで裏日記 - 久しぶりにログインしてみたら
- のんびりとお茶でも飲みながらくつろぎたい人
- 女教師ブログ - 論争に絶対負けない議論ハック(心構え編)
- blue log 4th - bookmarks for the day
- Buzzstyleの日記 - [http://d.hatena.ne.jp/terracao/20080316/1205...
- ラヴフール (www.lovefool.jp) - 話し合いをダメにする論証パタン...
- うちのおじいちゃんでも決められるのに! - 話し合いをダメにする論...
- しんたろサンの日記 - 論証って難しいなぁ。
- inoakimitsu の日記 - 論理
- pinkmac (Diary) - Today’s Bookmarks
- ある二宮ひかるファンの日記 - つぶやきその10
リンク元
- 3067 http://www.hatena.ne.jp/
- 2574 http://b.hatena.ne.jp/
- 2092 http://b.hatena.ne.jp/hotentry
- 1351 http://d.hatena.ne.jp/
- 637 http://www.google.co.jp/ig?hl=ja
- 626 http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20080319_headline/
- 513 http://reader.livedoor.com/reader/
- 391 http://b.hatena.ne.jp/entry/http://d.hatena.ne.jp/terracao/20080316/1205667545
- 292 http://news.atode.cc/
- 273 http://b.hatena.ne.jp/hotentry?