プリント表示 ソーシャルブックマーク

ニュース
2004/05/20 00:05 更新


クルマの廃熱で電力不足解消――東芝の熱電モジュール

これまでムダに捨てられてきた自動車の排気熱などを電力に変えて有効利用しようという提案が「自動車技術展」の東芝ブースで行われている。温度差によって発電するという熱電モジュール「Giga Topaz」とは?

 内燃機関を動力にした自動車は“熱”のカタマリだ。

 走行後のエンジンまわりは、真冬でもボンネットを開けただけでムワッと熱気がくるほどで、エンジンはもちろん周辺のパーツにうっかり触ったら間違いなく火傷してしまう。近年の自動車の大半を占める水冷エンジンでは、熱くなったエンジンを冷却水とラジエーターによって冷却している。エンジン以外にも、排気ガスを通すマフラーもかなりの高熱になるが、これは大気中に熱を放出しているだけだ。

 つまり自動車の排熱は(一部暖房などに使われるものの)ほとんどムダに捨てられているのだ。

 この熱エネルギーを電力に変えて有効利用しようという提案が、5月19日からパシフィコ横浜で始まった「自動車技術展」の東芝ブースで行われている。

photo

パシフィコ横浜で始まった「自動車技術展」

 東芝の社内カンパニー、電力・社会システム社が出展していたのは、今年3月に発表した熱電モジュール「Giga Topaz」。2つの異なる金属に温度差を与えると金属間に電圧が発生して電流が流れるといういわゆる「ゼーベック効果」を応用したもの。CPUの冷却手法として有名なペルチェ効果の逆の原理だ。モジュールに内蔵された熱電変換素子の上面と下面の温度差によって発電する。

photo

photo

東芝の熱電モジュール「Giga Topaz」

photo

熱電モジュールに手を置くだけで発電。モーターに電力が供給されてプロペラが回る

 このような熱電モジュール自体はすでに実用化されており、腕時計や惑星探査船の電源やゴミ焼却施設の廃熱発電などさまざまな製品・場所で応用されている。駆動部分がないため静かで故障が少ないというメリットがあり、次世代の発電手段として期待されている技術だ。

photo

熱電モジュールの発電の原理

 Giga Topazは、熱電変換素子(p型半導体とn型半導体)に、従来に比べて耐熱温度を大幅に向上した半導体材料を採用。モジュールは約500度の高温に耐えるなど従来の熱電モジュール(300度以下)の約2倍の耐熱温度を実現した。「耐熱温度の大幅向上で、エンジンやボイラーなどの300度を超える廃熱が利用できるようになった」(同社)

photo

発電のデモンストレーション。ホットプレートで加熱したGiga Topaz(左奥)からの電気でクルマの電動模型が動いている

 さらにGiga Topazは出力密度が1ワット/平方センチと発電効率も従来の熱電モジュールに比べて約3倍に向上。加熱面が500度で冷却面が20度(室温)という温度差が480度の場合、モジュール1個(約14.4平方センチ)で約15ワットの発電が行えるという。「モジュールを70個並列接続すれば1キロワットの出力が確保できる。出力密度が高いため、70個ならべても設置面積は小さくて済み、自動車へも応用しやすい」(同社)

photo

Giga Topazを70個並べてもB4サイズ程度の面積で済む

 自動車では、排気ガスの温度が800度前後(ガソリン車)で安定している。排気ガスと冷却水とを組み合わせてGiga Topazで発電させることで、今まで廃熱として捨ててきた熱エネルギーを有効利用できるというわけだ。

 以前、自動車の42ボルト化の記事でも触れたが、電装品や電子制御システムなどが増えた最近の自動車は“慢性的な電力不足”に陥っている。Giga Topazのような熱電モジュールを効果的に使用すれば、今後ますます増加するとみられる“車内の電力消費”にも、42ボルト化などせずに対応できるかもしれない。

 「発表以降、自動車メーカーから多数の問い合わせをもらっている。自動車だけでなく、発生する高温廃熱を冷却水で温度を下げている工場などでも、廃熱処理システムにモジュールを挟むだけで電力を生み出すことができる。モジュール自体は技術的には実用段階にきているが、出力密度の向上や具体的な商品化・提案方法などが今後の課題。Giga Topazは7月からサンプル出荷を行う予定」(同社)

関連記事
▼テレマティクスの“将来”と“今”
▼自動車の42ボルト化――そのメリットと課題

関連リンク
▼東芝 電力・社会システム社
▼自動車技術展

[西坂真人,ITmedia]

Copyright© 2008 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.


おすすめPC情報テキスト

モバイルショップ

大注目780Gモデル登場!
Phenom搭載パソコンならドスパラ    コンパクト筐体でも性能十分!

Radeon HD3870モデル登場!
Phenom搭載パソコンならドスパラRadeon搭載で美麗グラフィック

キャリアアップ



ピックアップ

news055.jpg 社員間通話が終日無料に――ソフトバンクモバイルの「ホワイト法人24」
ソフトバンクモバイルが社員間の通話料金を終日無料にする法人向け割引きプラン「ホワイト法人24」を発表。10契約までを1つのグループとして設定でき、グループ内の通話料金が終日無料になる。

news056.gif au携帯、家族への国内通話24時間無料に──「家族割+誰でも割」併用で
「家族割+誰でも割」の併用で、au携帯の家族間国内通話が24時間無料になる。開始は3月1日から。

news106.gif 2年契約でPCデータ定額を割引、上限最安が5985円に――ドコモ
ドコモがPC接続のデータ定額サービスに「2年割引」を新設した。2年間の継続利用を条件に、月額利用料の上限を3780円割り引く。9月からの導入にさきがけ、3月1日から同じ割引条件で利用できる期間限定値引きを実施。また、指定端末については「バリューコース」と「ベーシックコース」を適用する。

news070.gif “全国で使える”月額3880円のデータ定額「新つなぎ放題」――ウィルコム
ウィルコムは、月額3880円で最大800kbpsの8xパケット通信を利用できる「新つなぎ放題」を発表した。ウィルコムの全データ通信カード端末を対象としており、3月21日からサービスを開始する。

news106.jpg 手のひらから夢と魔法の世界へ──ディズニー・モバイル、3月1日スタート
ウォルト・ディズニー・ジャパンとソフトバンクモバイルは3月1日、20代から30代の女性をメインターゲットにした携帯電話サービスを共同で開始する。シャープ製の専用端末を販売するほか、ディズニーの豊富なコンテンツが利用できる各種サービスを用意する。

news073.jpg 新規加入から3年間基本料無料──学生向けの「ホワイト学割」、ソフトバンクが発表
ソフトバンクモバイルは1月21日、新規加入から3年間、ホワイトプランの基本料金が0円、パケットし放題が0円〜4410円になる「ホワイト学割」を発表した。また、学生向けのコンテンツを集約したポータルサイト「コンテンツ学割クラブ」を開設する。

news105.jpg 2台目需要を狙う“コミュニケーション”に最適な音声端末──ウィルコム 喜久川政樹社長
ウィルコムは1月21日、2008年春商戦向けの音声端末とデータ通信カードを発表。音声端末をウィルコムの4本柱の1つに据え、2台目需要に応える通話とメールの使い勝手をよくした音声端末を投入する。

news048.jpg 2007年の携帯業界を振り返る(1) :台頭か、反撃か、失速か――キャリアの“勢い”が変わった1年
ジャーナリストの神尾寿氏と石川温氏を迎え、2007年の携帯業界を振り返る、年末の特別対談企画。第1回目は、2007年全体の大きなトピックと、905iシリーズで大きく巻き返したドコモ、冬商戦でやや足踏みをしているauについて語ってもらった。

news086.jpg 他社に比べて、どこがどう安いのか――ドコモが新料金体系と新販売方式を改めて説明
加入初年度から基本料金を50%割り引く「ファミ割★MAX50」「ひとりでも割★50」、分離プランとして導入した「バリューコース」、全部入りの905iシリーズなど矢継ぎばやに投入したサービスや端末が好調なドコモ。販売現場を率いる営業・販売担当部長が、冬商戦の動向と、競合他社に対する強みについて改めて説明した。

news143.gif 総務大臣、KDDI陣営とウィルコムに2.5GHz帯の認定書
 総務省は12月21日、2.5GHz帯を利用する広帯域移動無線システムの業務免許を取得した、KDDIを中心とするワイヤレスブロードバンド企画とウィルコムに認定書を手渡した。

news028.jpg ドコモの「905i」シリーズ発売、一括5万円/持ち帰り0円、分割 月2100円から
ドコモの新機種「905i」シリーズが発売、同時に新たな販売制度も始まった。26日発売のSH905iとD905iは、バリューコースの選択で一括5万400円のほか、頭金0円/月2100円の分割購入が行えるようになった。

news050.gif イー・モバイル、7.2MbpsのHSDPAサービス開始──12月から
イー・モバイルは最大通信速度を2倍に高速化した、7.2MbpsのHSDPA通信サービスを12月に開始。同時に7.2Mbps対応端末も発売する。

news096.jpg 「au買い方セレクト」開始、au携帯は最高4万円台に──ただし、条件次第で“0円”端末も継続
KDDIの新たな携帯販売制度「au買い方セレクト」が12日に始まった。今までの旧機種や新機種発売を目前に控えた現行機種の店頭価格は「0円/1円」から「数万円」になったが、売り場の混乱はそれほどないようだ。

news059.gif ドコモ、選べる購入制度を発表――月々安い「バリューコース」、買うとき安い「ベーシックコース」
NTTドコモは、携帯電話の新たな販売方法として「バリューコース」と「ベーシックコース」を発表した。11月より順次発売する905iシリーズから、どちらかのコースを選んで端末を購入する。

news048.gif 月々安いか、購入時安いか──KDDI、新料金・携帯購入制度「au買い方セレクト」開始
KDDIはau携帯向けの新たな料金・携帯購入方法を11月12日に導入。ユーザーは、同社が購入金額の一部を負担する代わりに月額利用料金がやや高い“フルサポートコース”、月々の利用料金を抑える代わりに購入時の金額補填がない“シンプルコース”の2種類から選択できるようになる。

news052.gif ドコモがPCのデータ定額──月額1万500円でHSDPAを使い放題
NTTドコモが、PC向けのパケット定額プランを発表。下り最大3.6Mbpsのデータ通信に対応する「定額データプランHIGH-SPEED」と、送受信最大64kbpsのデータ通信が可能な「定額データプラン64K」を提供する。

news059.jpg NTTドコモ、新割引を改定――1人でもいきなり半額の「ひとりでも割50」
NTTドコモは、9月1日から提供予定だった「ファミ割MAX」と「ひとりでも割」の割引率を一律50%に拡大し、名称を「ファミ割MAX50」「ひとりでも割50」へ変更すると発表した。

news049.jpg KDDI、1人でもいきなり半額「誰でも割」開始──9月1日から
KDDIは、2年の継続契約を条件に、単数回線でも利用年数に関わらず「年割」+「家族割」の基本使用料最大割引率を適用する「誰でも割」を9月1日から開始する。

news058.jpg ドコモの「2in1」を実際に契約してみた
5月25日から開始された、1台の端末で2つの電話番号を使い分けられる「2in1」。このサービスに早速加入してみた。

news112.gif 機種変の前に必ずチェック!:おサイフケータイ機種変更徹底ガイド(前編)
おサイフケータイの機種変更時で“ありがち”なのが、古い端末でやるべきことを忘れて、新しい端末に替えてしまい、新しい端末で途方にくれる……というパターンだ。本記事では、おサイフケータイの機種変更&故障時になすべき手続きを詳しく解説する。

news107.jpg 家族間通話が24時間無料に──ソフトバンクの「ホワイト家族24」
家族間の通話が24時間、無料に──。ソフトバンクモバイルが、ホワイトプラン加入者を対象とした家族割引プラン「ホワイト家族24」を提供する。追加料金なしで利用できる。

news016.jpg 13年ぶりの新キャリア「イー・モバイル」誕生:「既存の事業者に一泡吹かせたい」──イー・モバイル種野社長
イー・モバイルは3月31日、ビックカメラ有楽町店でも開業記念セレモニーを開催。種野晴夫社長は「既存の事業者に一泡吹かせたい」との意気込みを語った。

news050.jpg 付帯条件は一切ありません──ソフトバンク、月額基本料980円の「ホワイトプラン」を発表
ソフトバンクが新料金プラン「ホワイトプラン」を発表。ホワイトプランは月額基本料980円の料金メニューで、新スーパーボーナス加入必須などの付帯条件はないという。