田中荘新館

当掲示板は旧田中荘101号室の趣旨を引き継ぎ、問答有用掲示板の姉妹板として設置しました。 原則的には雑談、歓談の場です。議論不可ではありませんが、議論のための場というわけではありませんので、極力問答有用でお願いします。 細かい投稿規定は設けません。ただし、個人情報ばらしなど犯罪行為や、管理人の許容範囲を越す罵倒暴言は削除します。また、多重ハンドルと個人の区別の付かないハンドル名(「名無し」など)もお断りします。 投稿のログは保存するように努力しますが、あまり期待しないでください。 設置者・管理人inti-sol

    ≪女性限定≫子宮筋腫など女性の気になる病気を重点保障する保険 Reload


投稿者
メール
題名
   
内容
(自動改行します。利用可能タグ一覧
画像
URL
 
 

 [ >>プロフ♀友検索<< ]  [ パソコン・テレビ無料処分 ]  [ プロフ検索で○○友探す? ]  [ おこづかいブログパーツ! ]
teacup. ] [ ブログ ] [ 無料掲示板 ] [ 有料掲示板 ] [ ブログパーツ ] [ プロフィール ]

全679件の内、新着の記事から50件ずつ表示します。 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  |  《前のページ |  次のページ》 

Re: 社保庁労組ヤミ専従  投稿者:おっちゃん  投稿日:2008年 3月19日(水)02時11分25秒   返信・引用
  > No.685[元記事へ]

inti-solさん。

>> いまさら驚くことはない。公務員や外郭団体、大企業の労組というのはこんなものです。

>いいえ、社保庁の労働組合が「こんなもの」なのです。
社保庁に(労使共に)大きな問題があるのは疑いなき事実ですが、他の組織まで同一視するのは根拠なき誹謗です。

あのさ、普通の庶民感覚では役所や外郭団体の不祥事が発覚した場合にその組織だけのあるいはその(辞任した、処分された)人間だけの問題だとは思わないのですね。
天下りにせよ裏金づくりにせよそのほか公金の不正支出にせよ全国くまなくそういうことが(少なくとも傾向として)蔓延していると考えるのが健康な思考というものです。
そういうことに目を瞑って、

>ちなみに、おっちゃんと現状認識を「共有」できる可能性などほとんどないと思っていますのであしからず。

これではだめですね。
まぁ、最近の労組あるいは左翼なんてのは根底から腐りつつあると考えて間違いないようです。

「格差」の是正が急務とされる昨今の情勢下においてどんな役回りを演じているか、の自覚がまったくないのでしょう。
『底上げ論』で思考停止してしまった左翼の成れの果ての姿というわけです。
 

Re: 社保庁労組ヤミ専従  投稿者:あしな 拝  投稿日:2008年 3月18日(火)23時33分52秒   返信・引用
  > No.685[元記事へ]

> > 本物の左翼はどこへ行った・・・
>
> 既に何度となく申し上げていることですが、おっちゃんのお気に入りの「左翼像」を演じてみせる義務など誰にもありません。
>
おっちゃんが「本物の左翼」と認める様な人物は間違いなくネオリベの走狗でしょう。
 

Re: 社保庁労組ヤミ専従  投稿者:秀里  投稿日:2008年 3月18日(火)22時04分29秒   返信・引用  編集済
  > No.685[元記事へ]

> 秀里さん
>
> > 親方日の丸の官物サヨクに何が言えるというのだ。
> > 自分のことしか眼中にないのだ。税金は利得という考えしか頭にないのだ。文句があるならいってみろ!!
>
> そのせりふを誰に対して書いているのですか?
> 社保庁や職員、組合に対してのせりふなら許容しますが、公務員一般に対しての言葉なら、根拠のない誹謗中傷です。そのような誹謗中傷の相手をする意志はありませんのであしからず。
>

あれっ、社保兆の問題じゃないの?
古い話だが、その(税金を食い物にする官品サヨク)最たるものが国鉄の労組だろう。
そこまでは行かないが、日組も似たり寄ったりだと思う。
 

Re: 社保庁労組ヤミ専従  投稿者:inti-sol  投稿日:2008年 3月18日(火)21時35分20秒   返信・引用
  > No.684[元記事へ]

おっちゃん

> いまさら驚くことはない。公務員や外郭団体、大企業の労組というのはこんなものです。

いいえ、社保庁の労働組合が「こんなもの」なのです。
社保庁に(労使共に)大きな問題があるのは疑いなき事実ですが、他の組織まで同一視するのは根拠なき誹謗です。ちなみに、おっちゃんと現状認識を「共有」できる可能性などほとんどないと思っていますのであしからず。

> 本物の左翼はどこへ行った・・・

既に何度となく申し上げていることですが、おっちゃんのお気に入りの「左翼像」を演じてみせる義務など誰にもありません。

秀里さん

> 親方日の丸の官物サヨクに何が言えるというのだ。
> 自分のことしか眼中にないのだ。税金は利得という考えしか頭にないのだ。文句があるならいってみろ!!

そのせりふを誰に対して書いているのですか?
社保庁や職員、組合に対してのせりふなら許容しますが、公務員一般に対しての言葉なら、根拠のない誹謗中傷です。そのような誹謗中傷の相手をする意志はありませんのであしからず。

gajiさん

> たぶん興味ないのでは?

社保庁や年金制度については、興味あるに決まっているでしょう。自分自身の将来の年金にも関わる問題ですから。ただし、あえて誤解を恐れずに言うなら、社保庁や年金を巡る問題全体には大いに興味ありますが、その中で、金額にして5億とか7億5千万などと報じられているヤミ専従問題は、巨大な問題の中の一つという以上の興味は確かにありません。

> てゆーか、問答関連の内輪の皆さまって、どちらかというと”過去萌え〜(南京事件とかのこととかにはハッスル..)”でしょ。

そりゃどうでしょうねえ。問答有用は、そもそもそういう問題を議論することを主たる目的として始まった掲示板ですから、そこでは南京大虐殺の問題などを主なテーマにする傾向があることは否定しませんが、現実には、私の投稿量の大半は過去の歴史の問題よりも、現在の問題に費してきたはずです。まして、もともと歴史問題を主テーマとしていないここ田中荘新館では、過去の歴史問題を取り上げたことは果たして何回あったか。
 

Re: 社保庁労組ヤミ専従  投稿者:gaji  投稿日:2008年 3月18日(火)01時03分15秒   返信・引用
  > No.683[元記事へ]

> > 次から次へと「発覚」する前にきちんと現状認識を共有できないものですかね・・・
> > 本物の左翼はどこへ行った・・・

> 親方日の丸の官物サヨクに何が言えるというのだ。

でつね。
たぶん興味ないのでは?

てゆーか、問答関連の内輪の皆さまって、どちらかというと”過去萌え〜(南京事件とかのこととかにはハッスル..)”でしょ。(←中帰連の方々?なのだから仕方ないのカナ。。

左翼とか呼ぶこと自体、おかしいのでは、ないのかな。。

親方日の丸の正職員&大企業で安定の正社員(いずれ、岩波はつぶれるかも、、ですが。いまのとこ、安定)がリキ入れてたのは、過去のことばかり。。(←どこか、不思議。
 

Re: 社保庁労組ヤミ専従  投稿者:秀里  投稿日:2008年 3月17日(月)23時14分23秒   返信・引用
  > No.682[元記事へ]

> 次から次へと「発覚」する前にきちんと現状認識を共有できないものですかね・・・
> 本物の左翼はどこへ行った・・・

親方日の丸の官物サヨクに何が言えるというのだ。
自分のことしか眼中にないのだ。税金は利得という考えしか頭にないのだ。文句があるならいってみろ!!
 

社保庁労組ヤミ専従  投稿者:おっちゃん  投稿日:2008年 3月17日(月)22時39分20秒   返信・引用
  いまさら驚くことはない。公務員や外郭団体、大企業の労組というのはこんなものです。

次から次へと「発覚」する前にきちんと現状認識を共有できないものですかね・・・
本物の左翼はどこへ行った・・・
 

【転載】今回のチベット抗議活動について ‐ Shinya talk(藤原新也)  投稿者:チベット大屠殺  投稿日:2008年 3月17日(月)04時04分42秒   返信・引用
  20年前のチベットの抗議活動のおり、当時20万のチベット人が虐殺された。

一口に20万というが、一個の市の人口のすべてが殺戮されたと考えればむな怖ろしい。広島の原爆投下による死者は10万人前後とされるから、広島の死者の倍という勘定だ。20万人という数が途方もない数であることが知れる。
また中国側の主張する南京の虐殺30万人説と比しても、同等のチベット人が中国軍によって殺されているということになる。
それはあくまで抗議活動時の死者の数であって、1951年の中国のチベット占領時に120万人ものチベット人が虐殺されている。
ただし、中国はチベット占領時にアメリカのように大量殺戮兵器を使ったわけでもなく、ナチスのようにガス室で一気に大量に人を殺したわけでもない。
人海戦術で120万、そして20万人を殺したわけだ。この途方もない負の人間力は驚愕に値する。

さてその20年前のチベット抗議活動時に鎮圧の陣頭指揮を執ったのが現国家主席の胡錦涛氏であることは歴史的事実として誰もが知るところのものである。
胡錦涛氏は1990年10月、チベット軍区中国共産党委員会の第一書記に任命され、チベット人を大虐殺の末、抗議活動を鎮圧したわけだ。 これが評価され、のちに国家主席の地位に就くわけである。私は胡錦涛氏が国家主席になったとき怖ろしい人が主席になったものだなと当時そのように思った。その怖ろしいという意味は胡氏のその穏和で紳士的な面相と過去に行ったことの大きなギャップの怖さである。

そのように胡錦涛政権はチベット弾圧と虐殺という血塗られた過去の大きな負の遺産の上に成り立っているということを忘れてはならない。

今回のチベットの抗議活動(マスコミは「暴動」という言葉を使うべきではない)は胡錦涛政権の元でのオリンピックを照準としたものであることはほぼ間違いないだろう。というのは中国でオリンピックが開かれるということは、それに参加する世界の国々が半ば中国を民主国家として承認するに等しいからである。
そして胡錦涛氏の過去の負の遺産をも忘却の彼方に押しやってしまいかねないからである。

その意味においても、マスコミはそれを暴動という言葉で括るべきではない。暴動という言葉には無分別、無思慮という意味合いがある。
今回の出来事は歴史的事実の上に立ち、現状を見据えた上に起きた抗議活動に他ならないからだ。

http://www.fujiwarashinya.com/talk/index.php?mode=cal_view&no=20080315

 

【転載】[AML 18634] チベット民衆に連帯するためのサイト  投稿者:チベット大屠殺  投稿日:2008年 3月17日(月)03時17分55秒   返信・引用
  河内謙策と申します。(このメールを重複して受取られた方は失礼をお許し下さい。転送・転載は自由です。)

チベットにおける中国人民解放軍の虐殺行為とチベット民衆の勇気ある行動のニュースがインターネットで飛び交っていますが、日本の媚中派マスコミは、またもや真実を伝えないという異常な状況が展開されています。そのような状況の中で真実を探ろうとする方に、以下のサイトをお勧めします。ただし、私はチベット問題に詳しくないので、もっと適切なサイトがあるかもしれません。そうであれば、お許し下さい。

http://www.tibet.to/
http://www.tchrd.org/
http://www.emaga.com/bn/bn.cgi?3407
http://dogma.at.webry.info/200803/article_5.html

河内謙策

http://list.jca.apc.org/public/aml/2008-March/018149.html

 

南極の石 持ち帰っていいの?  投稿者:おっちゃん  投稿日:2008年 3月16日(日)03時19分26秒   返信・引用
  1個や2個、持ち帰っていいに決まってる。
ただしその石ころが盗まれたからと被害届けなんか出すな、警察もそんなもの捜査する必要はない。
「大切な記念の品、返してほしい」とは片腹いたい。

そんなことを報道するマスコミや冒険家や登山家、というのはこんな馬鹿ばっかりなのですか?(←挑発<笑>)

と、傍らを見れば桃屋のラッキョのビンに詰まったサハラ砂漠の砂・・・
(友人がエジプト取材に行ってパチってきたもの)
クリックで拡大
 

Re: というかですね  投稿者:inti-sol  投稿日:2008年 3月16日(日)00時42分30秒   返信・引用
  > No.677[元記事へ]

おっちゃんファンさん

> だから、ここでの問題は、法に定めのある取締役会で、説明員たる執行役が
>
> >「ずさんな融資について取締役会で進言したが、聞き入れられず、見切りをつけた」と話す。開業当初、融資から数カ月で倒産する企業が散見され、対策を求めたが聞き入れられなかったという。
> >「無駄な経費を取締役会で追及した別の役員も相手にされず、最後は辞任した」と証言する。
>
> という「融資について進言」したり、「杜撰な融資について対策を求め」たり、「経費を追求する」
> ことが、できたのか?という会社機能の基本問題になる。

出来たんじゃないですか?
まあ、ひょっとすると「不規則発言」かも知れないけれど、まともな「説明」をすれば進言にならざるを得ないような状況でもあったでしょう。
 

Re: というかですね  投稿者:おっちゃんファン  投稿日:2008年 3月15日(土)23時51分17秒   返信・引用
  > No.675[元記事へ]

inti-solさんへのお返事です。

> 執行役が取締役会に出ることが絶対ないと断言など出来ないわけですし、

あのね、会社法では取締役会で、4半期に1回、業務執行報告が義務付けられており(この報告案件は必ず会議を開いて行わなければならず、書面による報告は認められない)、この報告は委員会会社の取締役会では通常、執行役(取締役会の構成メンバではなくてもOK)が報告に当たる。これ、常識。

だから、この銀行でも、法を遵守している限り、4半期に一回は取締役会で業務執行報告が行われ、その場に取締役を兼務していない執行役が、報告の説明員として出席するのは当然のことなんだよ。あるいは、何らかの取締役会議案の説明員として、執行役が出席することは当然ありうるんだよ。
もちろん、取締役会議長の指名がなければ発言(説明)はできないが。

だから、ここでの問題は、法に定めのある取締役会で、説明員たる執行役が

>「ずさんな融資について取締役会で進言したが、聞き入れられず、見切りをつけた」と話す。開業当初、融資から数カ月で倒産する企業が散見され、対策を求めたが聞き入れられなかったという。
>「無駄な経費を取締役会で追及した別の役員も相手にされず、最後は辞任した」と証言する。

という「融資について進言」したり、「杜撰な融資について対策を求め」たり、「経費を追求する」
ことが、できたのか?という会社機能の基本問題になる。

もし、ここでいう役員が、正確には取締り兼務でない執行役だとすると、委員会会社の場合、そのような直接的業務執行に関する問題は取締役会議題ではなく、執行役メンバによる「経営会議」など、の案件に一義的に属するわけで。
議論ここにいたっては、ソウではないとするあなたの知見をお伺いしたいところだね。



ところで、ここは、法的には、委員会会社の執行役の責任と、委員会会社の取締役の責任をどのように考えるかという、需要な問題。取締役会議事録は第3者にも対抗できる法的にも正式モノだからね。

責任、責任と専ら、一足飛びに石原知事の責任が語られるが、では、取締役の責任はどうなるのか?
決してどうでもいい話ではないわね。


> それに、それ以前にそんなことは、この問題に関して枝葉末節としか思えないのですがね。少なくとも私にとってはどうでもいい。おっちゃんファンさんが1人で頑張ってください。

責任、責任と言い募るあなたから、では、この銀行の取締役の責任はどうなるのか?という疑問が呈されぬことこそ、不思議である。枝葉末節ね。
いや、きっと、お忘れだったのだろう。
 

Re: あしなさんも 誤字など訂正版  投稿者:あしな  投稿日:2008年 3月15日(土)23時31分35秒   返信・引用
  > No.671[元記事へ]

>
> > 自分が何を言っているかさえよく分からない状態でしょうか。
>
> そうなんですyo gaji東風ですので、あしからず。
>

自虐的な人だな.
 

というかですね  投稿者:inti-sol  投稿日:2008年 3月15日(土)23時08分47秒   返信・引用  編集済
  執行役が取締役会に出ることが絶対ないと断言など出来ないわけですし、執行役のことを「役員」と書いて問題があるわけでもありません。というより、新銀行東京自身が、ホームページにて「役員」として執行役を紹介していますし。
それから、

> ここで記述された取締役会は完全な誤り。正しくは執行役を主たる構成員とする会議。色々な言い方がある。たとえば、経営会議とか、幹部会議とか。
違うんじゃないですかね。朝日新聞だけが「取締役会」と書いているわけではありません。

毎日新聞の記事はもう少し詳細です。
http://mainichi.jp/select/today/news/20080311k0000m040141000c.html
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
「反対意見のない取締役会を重ねた」。10日、旧経営陣の責任を追及する調査報告書を発表した「新銀行東京」。元執行役の一人が毎日新聞の取材にこう証言し、取締役会が有名無実化していた実態を証言した。看板の無担保融資でも詐欺に無防備だった点を挙げ、「役員にビジネスモデルの検証はなく、将来抱えられなくなるものを次々と抱えた」と指摘した。
新銀行東京は経営トップの代表執行役中心に、複数の取締役、執行役で役員を構成。取締役会は、業務の執行内容を決定し、さらに監督するものだった。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

それに、そんなことは、この問題に関して枝葉末節としか思えないのですがね。少なくとも私にとってはどうでもいい。おっちゃんファンさんが1人で頑張ってください。
 

Re: 果たしてどうでしょうか  投稿者:おっちゃんファン  投稿日:2008年 3月15日(土)20時37分37秒   返信・引用
  > No.673[元記事へ]

inti-solさんへのお返事です。

あなた、この際そんなに、ぐぁんばらなくたっていいじゃない。

わたしゃあ、あなたを直接批判してるわけじゃないんだから。
あなたが引用した最初の朝日の記事が正確でないと言ってるだけ。
私が引用した朝日の2番目の記事は内容はともかく、会社の「機関」の
記述は正しい、と朝日をフォッロウしてるし。

●機関記述が正しい記事

「新銀行東京の融資拡大、都も要請 06年取締役会で
2008年03月12日19時45分
 無理な融資拡大に走ったため経営難に陥ったとされる新銀行東京をめぐり、1000億円を出資している東京都が、06年12月の取締役会で「融資残高が目標に届いていない」と、改めて融資拡大を要請していたことが12日、分かった。銀行側が作成した調査報告書では「06年に経営の転換を図るべきだった」として旧経営陣を批判しているが、都の責任を問う声もあがっている。
 都側の資料によると、06年12月の新銀行の取締役会で、都は文書で「融資・保証残高は2819億円で、年間目標額4300億円の達成のためにはなお一段の努力が必要」と申し入れていた。 (以下略)」

ここでの取締役会=委員会設置会社の取締役会・・・正確な記述

●機関記述が誤りの記事

http://www.asahi.com/politics/update/0309/TKY200803090179.html
開業時に役員だった1人は、朝日新聞の取材に「ずさんな融資について取締役会で進言したが、聞き入れられず、見切りをつけた」と話す。開業当初、融資から数カ月で倒産する企業が散見され、対策を求めたが聞き入れられなかったという。「無駄な経費を取締役会で追及した別の役員も相手にされず、最後は辞任した」と証言する。
06年に辞任した役員6人のうち、4人が大手銀行など金融出身者で、1人は監査法人出身者だった。別の元幹部は「放漫経営を厳しく追及する役員ほど煙たがられ、再任されずに辞めていった」と明かした。
同行関係者によると、役員だけでなく「行員が3カ月に20〜30人のペースで辞めた時期もある」という。

ここで記述された取締役会は完全な誤り。正しくは執行役を主たる構成員とする会議。色々な言い方がある。たとえば、経営会議とか、幹部会議とか。
また、ここで記述された役員は、取締役会の構成員たる取締役ではない。正しくは執行役と記述しなくてはいけない。この記事は、そもそも誤った記述「取締役会」に「役員」が出席し、「進言」どころか「追求」までした、と記載しているから、誰が見ても「役員」は「取締役」のこと誤認させる。意図的かどうかは分からない。

記者自身、誤りが分からない無知な記者だったかも知れない。
2つの記事が同じ記者のもので、未だに間違いに気がつかないとすると、これからもまた読者をミスリードさせてしまうかも。


今後、民事だけでなく、刑事事件云々まで語られている。会社の各機関の権限と責任、罰則は会社法、銀行法に記述されている。正確な記述が重要な所以だ。
 

Re: 果たしてどうでしょうか  投稿者:inti-sol  投稿日:2008年 3月15日(土)07時46分17秒   返信・引用
  > No.672[元記事へ]

おっちゃんファンさん

> んなこといったって、あなた、
> あなたの引用記事:
>
> > 06年に辞任した役員6人のうち、4人が大手銀行など金融出身者で、1人は監査法人出身者だった。別の元幹部は「放漫経営を厳しく追及する役員ほど煙たがられ、再任されずに辞めていった」と明かした。
>
> が間違いであることは、あなた自身、認めてるじゃないの???(ハハハ

え??
何ですか、それは。朝日の記事には「役員」と書いてあるだけで、「取締役」と書いてあるわけではないですよねえ。
 

Re: 果たしてどうでしょうか  投稿者:おっちゃんファン  投稿日:2008年 3月15日(土)00時23分8秒   返信・引用
  > No.663[元記事へ]

inti-solさんへのお返事です。

> おっちゃんファン様
>
> 朝日の記事が間違いとは限らないでしょう。

んなこといったって、あなた、
あなたの引用記事:

> 06年に辞任した役員6人のうち、4人が大手銀行など金融出身者で、1人は監査法人出身者だった。別の元幹部は「放漫経営を厳しく追及する役員ほど煙たがられ、再任されずに辞めていった」と明かした。

が間違いであることは、あなた自身、認めてるじゃないの???(ハハハ

 

Re: あしなさんも 誤字など訂正版  投稿者:gaji  投稿日:2008年 3月14日(金)22時53分39秒   返信・引用
  > No.669[元記事へ]

あしな 拝さんへのお返事です。

> 自分が何を言っているかさえよく分からない状態でしょうか。

そうなんですyo gaji東風ですので、あしからず。
 

Re: セーフティネットについて  投稿者:inti-sol  投稿日:2008年 3月14日(金)22時31分48秒   返信・引用
  > No.664[元記事へ]

おっちゃんさんへのお返事です。

> inti-solさん
>
> >当然のことながら、必要な生活費は年齢や家族の人数によって大きく変動します。高齢者の一人暮らしというのは、こう言っては申し訳ありませんがもっともお金がかかりません
>
> 高齢者であれば一人暮らしでも二人暮しでも同じでしょう。

そんな分けがありません。
衣食住のうち、家賃だけは別にして、衣と食は2人暮らしでは一人暮らしの倍の金がかかります。そんなことは当たり前でしょう。

> 私が高齢者になった場合のことを考えて少しだけ安堵したわけです。

おっちゃんが安堵できるというなら、それはそれで構わないでしょう。

> まぁ、何てことをおっしゃってくれるのでしょう。
> 自己責任で生活を営んでいる高齢者に「もう少し安いアパートもあるんじゃないですか」とは何という言い草・・・
> どんな家に住もうが、信心のためにいくら出費しようが勝手ではないですか。
> 生活保護世帯にチエックを入れる役人のような発想はやめていただきたい。

生活保護では、家賃補助は文字どおり家賃分のお金しか出ませんから、家賃を安く上げたからといって、余ったお金を他に回せるわけではありません。
しかし自分のお金で(娘さんの支援も含めて)家賃を払っているなら、家賃を安く上げればその余ったお金を別のことに使うことができます。もっとも、本人がその家に愛着があるならそう言っても仕方がないことですが。

> 「もし何かあれば」の不安(病気などの)ならそのとおりです。

それもありますが、それだけではありません。まあ85にもなればそれで良いのかもしれませんが、まだ40歳の私にはそこまで達観はできないもので、人生にはメリハリがないと耐えられないと思っています。これもまた私個人の感覚ですけれどね。

> その場合、「最低限の生活水準」をどこにおくかの問題で、個人的価値観はそれぞれとしても最終的には政治的に決められねばなりません。

私が思うに、生活保護というのは最低限の生活水準の「最後の砦」です。つまり、基本的には「生活保護があるから良い」のではなくそれ以前の段階で回避されるべきです。そんな最低限の段階以上だったら「甘ったれるな」などというのは、私に言わせれば論外。
>
> >おっちゃんの独自基準で「甘ったれるな」などと決めてかかられてもねえ。ま、前述のとおり、高齢者一人暮らし世帯の場合、おっちゃん基準は現行の生保基準とかなり接近しているようですが、あくまでも高齢者一人暮らし世帯ですからね。
>
> そうです、「化粧品が買えない、美容院に行けない(一回1〜2万かかるそう)」なんてのは私の基準を適用すれば「甘え」以外の何物でもないわけです。

男の私にとっては、化粧品も美容院も不要のものです。しかし女性にとってはそうでもないでしょう。というかですね、生活保護になったら化粧品も美容院もダメ、ということになると、現実的に再就職のために面接ひとつ受けるのだってものすごくハンデを負うことになりかねません。一生生活保護でいろ、ということならそれでも良いでしょうけれど。

> 民間銀行が貸し渋りで融資してもらえない中小零細企業の救済策として、都の出資した銀行が(若干の貸付金利を上乗せして)融資するという理念は決して間違ってはいない。

私もそう思っていた時期もあります。しかし結果から見れば間違いでした。解決策を営利企業の枠で実行しようとしたことが、そもそも間違いだったということでしょう。

> それで救われたところもたくさんあるはず。(総融資件数をチェックすればわかる)

貸し先がないからあちこちに(大手企業に)セールスして回ったという一事をもってしても、それで救われたところは多くはなかったのではないかと思います。

> 上記の新銀行の性格上、わざわざ融資先拡大を促進するような経営戦略をたてたのならばそれが間違い。頼みに来ないところにまで貸す必要はない。

その「間違い」を犯さなければ潰れてしまうというので、必死で営業活動を行っているようですが、ということは、そのような銀行の存在自体が間違いということになるのでしょうね。
 

Re: あしなさんも 誤字など訂正版  投稿者:あしな 拝  投稿日:2008年 3月14日(金)22時25分35秒   返信・引用
  > No.665[元記事へ]

>
> あしなさんがそのように判断したという事実。それを私は了承した、ということ。
> あしなさんご自身の判断の可否(の正否)は別なことです。
>

>>  私が判断したという事実を外形的に認めるか否かということではなく、私の判断内容=「あなたの発言が全く無意味かつ頓珍漢で、度し難く馬鹿なものであったこと」をあなた自身が了承するか否かを聞いているのですが。>>

>同じことです。>


> >  それはさておき、無菌状態云々の発言が「く無意味かつ頓珍漢で、度し難く馬鹿なものであったこと」について発言者自身の同意が得られたと解釈してよろしいのですね。
>
> イイエ(笑>

自分が何を言っているかさえよく分からない状態でしょうか。

それから、「無菌状態云々」が適切であったと考えておられるのであれば、どういう論理でそう言えるのでしょう。
 

Re: 職員の私語さえ禁じようとする橋下  投稿者:秀里  投稿日:2008年 3月14日(金)21時17分22秒   返信・引用  編集済
  > No.667[元記事へ]

> 橋下はもう、労働者の権利を無視しているとかいうレベルじゃなく世間の常識を全く知らない馬鹿だな。府民は大至急リコール運動を始めるべきだと思いますがどうよ?

自分らで当選させておいて、おまえもうやめろ、ってこったから大阪愚民と言われるのだ。アホさからすのは大阪愚民自身なのだ。

て優香、
どこかの自治体では昼休みを15分短縮するそうだ。そもそもその15分は勤務時間なのだという。
そこで周囲の食堂は死活問題だと反対を訴えている。その15分の差が食堂で昼飯を食うかコンビニ弁当にするかの分かれ目だというのだ。
それじゃ始業時間をを9時からにすりゃいいじゃねーか。「休まず遅れず働かず」自分のことばっか考えてねーで少しは社会に貢献しろよ。
 

職員の私語さえ禁じようとする橋下  投稿者:鷹嘴マーくん  投稿日:2008年 3月14日(金)13時18分37秒   返信・引用
  13日、橋下が府の若手職員を集めて朝礼を行ったそうな。始業時間は9時15分であり、職員らが集合したのも当然9時15分だった。
橋下はいきなり、
「僕は9時から始めたいと言ったのに、『超過勤務になる』と言われた。民間ならそれくらい当たり前なのに」
と言い出したという。つーか民間企業だって朝礼は始業時間になってから始めますけど、何か?
さらに、
「これが『超過勤務』になるというのなら、私語もタバコも禁止にしたい。それらの時間分は差っ引くべきだと思います」
とほざきやがったとさ。
喫煙は労働者の正当な権利ですが、何か(笑)つーかコーヒー飲むのもダメなのかよ。小便すんのも糞すんのもダメなんかよ。私語もダメなのかよ。まるで北朝鮮の収容所じゃね?

これに対し女性職員が「私たちは普段サービス残業をしている」「知事にメールを送れとかいって職員を分断しようとしている」と強烈にダメ出し!橋下は「そういう議論を是非行ってほしい」とお茶を濁すのみ。橋下の代わりにこの女性職員に知事をやってほしいなあ。萌えw

◇橋下知事が初朝礼 女性職員、発言にかみつく一幕 (魚拓)
◇橋下知事:若手職員集めた初朝礼で激論 (魚拓)
◇女性職員の逆襲に橋下知事“防戦一方” (魚拓)

橋下はもう、労働者の権利を無視しているとかいうレベルじゃなく世間の常識を全く知らない馬鹿だな。府民は大至急リコール運動を始めるべきだと思いますがどうよ?
 

Re: 果たしてどうでしょうか  投稿者:おっちゃん  投稿日:2008年 3月14日(金)05時25分56秒   返信・引用
  > No.663[元記事へ]

○民間銀行が貸し渋りで融資してもらえない中小零細企業の救済策として、都の出資した銀行が(若干の貸付金利を上乗せして)融資するという理念は決して間違ってはいない。
それで救われたところもたくさんあるはず。(総融資件数をチェックすればわかる)

○上記の新銀行の性格上、わざわざ融資先拡大を促進するような経営戦略をたてたのならばそれが間違い。頼みに来ないところにまで貸す必要はない。

ということでしょう。
設立理念ではなく、ずさんな経営が問題なのです。
なぜそんなに無駄・無理な融資に邁進したのか?
経営陣や行員になんらかの利権が絡んでのことならば都(知事)は告発してもいいくらいだ。
 

Re: あしなさんも 誤字など訂正版  投稿者:gaji  投稿日:2008年 3月14日(金)00時35分29秒   返信・引用
  > No.660[元記事へ]

あしな 拝さんへのお返事です。

> > >  私が判断したという事実を外形的に認めるか否かということではなく、私の判断内容=「あなたの発言が全く無意味かつ頓珍漢で、度し難く馬鹿なものであったこと」をあなた自身が了承するか否かを聞いているのですが。
> > 同じことです。

> どうして上記の2つが同じことと言えるのですか?

あしなさんがそのように判断したという事実。それを私は了承した、ということ。
あしなさんご自身の判断の可否(の正否)は別なことです。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
ポイントはずれますが、、
地球で暮らしていれば、大なり小なり、いろんなことが降りかかってきます。
黄砂にしても。(←これって、強いられたわけではないですよね。

無菌状態ではだれも暮らせないのですよ。その自覚が必要かと、。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜(by gaji)


↑はじめから、はずれていることとして話しているのですyo
に対して、なにをゴタゴタと、、であります。

>判断内容の正否を問わず、判断したという事実のみをみとめることと、自らの行為に関する判断内容の正当性を受け入れ自らの行為の不当性を自覚することは全く別ではないですか?

「判断内容の正否」? 正否も何も、いつもながらの過剰反応かと思いましたが。

>  あなたの理解力もしくは認知に問題があるのではないかと危惧してしまいます。

ご心配、有難うゴザイマス。(日々、校閲関係等で働けておりますので、日本語の解釈に関してはダイジョビ♪ですよ)

>  それはさておき、無菌状態云々の発言が「く無意味かつ頓珍漢で、度し難く馬鹿なものであったこと」について発言者自身の同意が得られたと解釈してよろしいのですね。

イイエ(笑
 

Re: セーフティネットについて  投稿者:おっちゃん  投稿日:2008年 3月13日(木)23時50分11秒   返信・引用  編集済
  > No.657[元記事へ]

inti-solさん

>当然のことながら、必要な生活費は年齢や家族の人数によって大きく変動します。高齢者の一人暮らしというのは、こう言っては申し訳ありませんがもっともお金がかかりません

高齢者であれば一人暮らしでも二人暮しでも同じでしょう。
私が高齢者になった場合のことを考えて少しだけ安堵したわけです。
そういう階層の高齢者が「お荷物」にならずに人間らしい生活ができる社会を標榜することが行政の仕事であり責任です。
また、病気や寝たきりになった場合には最大限の支援をすべきです。
使える予算が少ないのならば、そこに集中させるべきでしょうね。

>ちなみに私は以前六畳風呂なしのアパートに月38000円で住んでいました。東京の23区内です。風呂付ではあるでしょうが、大阪で月5万5千円というのは、もう少し安いアパートもあるんじゃないですか。府営住宅なら、低所得者の家賃減免もあるんじゃないですかね。まあ長年住み慣れた家への愛着というのは、あるのかもしれませんけれど。

まぁ、何てことをおっしゃってくれるのでしょう。
自己責任で生活を営んでいる高齢者に「もう少し安いアパートもあるんじゃないですか」とは何という言い草・・・
どんな家に住もうが、信心のためにいくら出費しようが勝手ではないですか。
生活保護世帯にチエックを入れる役人のような発想はやめていただきたい。

>その生活が本当に「楽しい」かどうかは人によるでしょう。私は少なくとも、そういう生活状況を楽観視はできませんね。これも年齢や家族の人数によるでしょうけれど。

「もし何かあれば」の不安(病気などの)ならそのとおりです。
そこをフォローするのが行政の責任です。
その場合、「最低限の生活水準」をどこにおくかの問題で、個人的価値観はそれぞれとしても最終的には政治的に決められねばなりません。

>おっちゃんの独自基準で「甘ったれるな」などと決めてかかられてもねえ。ま、前述のとおり、高齢者一人暮らし世帯の場合、おっちゃん基準は現行の生保基準とかなり接近しているようですが、あくまでも高齢者一人暮らし世帯ですからね。

そうです、「化粧品が買えない、美容院に行けない(一回1〜2万かかるそう)」なんてのは私の基準を適用すれば「甘え」以外の何物でもないわけです。
 

果たしてどうでしょうか  投稿者:inti-sol  投稿日:2008年 3月13日(木)23時00分30秒   返信・引用  編集済
  おっちゃんファン様

朝日の記事が間違いとは限らないでしょう。

> 次に、記事ではこの「役員」は「取締役で進言」となっているが、平の執行役が委員会設置会社の「取締役会」で、意見具申するというのは、よくよく異常のこと。

現在の新銀行東京の状態は、充分「よくよく異常のこと」と言うに足るでしょう。
聞き入れられなかったから辞めた、というからには、よほどの覚悟で進言したに違いありません。
何より、
http://www.sgt.jp/about/information/executive.html
によれば取締役は、津島隆一氏(代表執行役)1人を除いて全員社外取締役となっています。仁平氏が取代表執行役だった時も、おそらく同じだったはずです(取締役が誰も辞任していないというのが事実なら)。仁平氏がワンマンだったといっても、一人で全部他の取締役に説明をしていたわけではあるまいと思います。当然、社内の人間が取締役会で説明を行ったはずです。
取締役会で、平の執行役が説明を求められた、その機会に・・・・・・、ということは、可能性のひとつとして充分に考えられます。もちろん、確実にそうだというわけではありませんが、朝日の報道を間違いと決めつけるのは早すぎる。

それから、先の投稿で

今まで誰かの扶養家族になっていなかった人(つまり本人が世帯主で健康保険料を払っていた場合)は負担減になります。なぜなら、国民健康保険よりは後期高齢者医療制度の方が保険料は安いからです。

と書きましたが、これが実は間違いでした。東京の特別区の場合、国保より後期高齢者医療制度の方が保険料が安くなるのは、年金収入が388万円以上の場合だけでした。それ以下では、国保の方が保険料が安い。それ以下の収入の場合は、これまで国保の保険料を払っていた人でも、負担増になります。
ただし、国保の保険料は自治体ごとに違うので、大阪はまた状況が違うかも知れませんが。
 

Re: 新銀行東京続報  投稿者:おっちゃんファン  投稿日:2008年 3月13日(木)21時13分27秒   返信・引用
  > No.661[元記事へ]

おっちゃんファンさんへのお返事です。

******************************************
続報

同じ朝日の以下の記事

===============================================================
http://www.asahi.com/politics/update/0312/TKY200803120246.html
新銀行東京の融資拡大、都も要請 06年取締役会で
2008年03月12日19時45分

 無理な融資拡大に走ったため経営難に陥ったとされる新銀行東京をめぐり、1000億円を出資している東京都が、06年12月の取締役会で「融資残高が目標に届いていない」と、改めて融資拡大を要請していたことが12日、分かった。銀行側が作成した調査報告書では「06年に経営の転換を図るべきだった」として旧経営陣を批判しているが、都の責任を問う声もあがっている。

 都側の資料によると、06年12月の新銀行の取締役会で、都は文書で「融資・保証残高は2819億円で、年間目標額4300億円の達成のためにはなお一段の努力が必要」と申し入れていた。 (以下略)
=======================================================
での、取締役会とは、正しく委員会等設置会社の取締役会であり、新銀行東京の執行役は代表執行役のみが取締役としてこの取締役会の構成メンバ。


先の朝日の記事(以下)は、全くの間違い。読者は混乱するだろう。

> inti-solさんへのお返事です。
>
> **********************************
>
> この記事、会社の形式を全く理解していない記者のお恥ずかしい記述ですね(無意識とすれば)。
> 法の基本的事項を理解しないようなこの種の手合いでは、(新)会社法、並びに銀行法に則った役員、執行役員の所掌、分掌の責任追及ができませんねえ。
>
>
> 先ず、新銀行東京は、会社法にいう「委員会設置会社」ですね。
> よって、会社法にいう取締役会構成員の役員は、当然、「取締役」のこと。監査役はいない。
>
> 委員会設置会社では、実際の会社業務執行のため、「執行役」が置かれる。執行役は、法的根拠のない「執行役員」とは別。
>
> 銀行法では、その銀行が委員会設置会社のとき、(取締役の権限、義務のみならず)執行役の権限、義務をも定めている。
>
>
> さて、この記事(朝日)における役員とは一体、どの機関のことか?
> 取締役のことか?違いますね。執行役のことでしょう。そう考えないと、辞める辞めないの人数事態と合致しない。因みに、この期間、執行役と違って取締役の退任はほとんどいないと思った。
>
>
> 次に、記事ではこの「役員」は「取締役で進言」となっているが、平の執行役が委員会設置会社の「取締役会」で、意見具申するというのは、よくよく異常のこと。(代表執行役は取締役でもあり、取締役会メンバだから意見具申は可能だが)。ましてや、取締役会で進言したが意見が取り入れられなかったというなら、責任は「取締役会」並びにその構成機関である「取締役」に及ぶ。
>
> しかし、それは、明らかに間違いだ。
> 恐らく、正しくは、この役員でない「執行役」は、取締役会でない「執行役会」で進言したのではないか、と想像する。
> しかし、会社法上は、「執行役会」に関する規定がない(はず)。よって、取締役会での発言と執行役会での発言は、法律上の重さが全く違う。
>
> この朝日の記事とやらは、かなりいい加減というか、(朝日新聞らしく)素人読者を馬鹿にしたような意図的な改竄をやらかしているとしか思えん。
>

> > http://www.asahi.com/politics/update/0309/TKY200803090179.html
> > より
> >
> > −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
> > 開業時に役員だった1人は、朝日新聞の取材に「ずさんな融資について取締役会で進言したが、聞き入れられず、見切りをつけた」と話す。開業当初、融資から数カ月で倒産する企業が散見され、対策を求めたが聞き入れられなかったという。「無駄な経費を取締役会で追及した別の役員も相手にされず、最後は辞任した」と証言する。
> > 06年に辞任した役員6人のうち、4人が大手銀行など金融出身者で、1人は監査法人出身者だった。別の元幹部は「放漫経営を厳しく追及する役員ほど煙たがられ、再任されずに辞めていった」と明かした。
> > 同行関係者によると、役員だけでなく「行員が3カ月に20〜30人のペースで辞めた時期もある」という。
> > −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
> >
> > これでは経営危機も当たり前ですねえ。
 

Re: 新銀行東京続報  投稿者:おっちゃんファン  投稿日:2008年 3月12日(水)22時48分32秒   返信・引用
  > No.658[元記事へ]

inti-solさんへのお返事です。

**********************************

この記事、会社の形式を全く理解していない記者のお恥ずかしい記述ですね(無意識とすれば)。
法の基本的事項を理解しないようなこの種の手合いでは、(新)会社法、並びに銀行法に則った役員、執行役員の所掌、分掌の責任追及ができませんねえ。


先ず、新銀行東京は、会社法にいう「委員会設置会社」ですね。
よって、会社法にいう取締役会構成員の役員は、当然、「取締役」のこと。監査役はいない。

委員会設置会社では、実際の会社業務執行のため、「執行役」が置かれる。執行役は、法的根拠のない「執行役員」とは別。

銀行法では、その銀行が委員会設置会社のとき、(取締役の権限、義務のみならず)執行役の権限、義務をも定めている。


さて、この記事(朝日)における役員とは一体、どの機関のことか?
取締役のことか?違いますね。執行役のことでしょう。そう考えないと、辞める辞めないの人数事態と合致しない。因みに、この期間、執行役と違って取締役の退任はほとんどいないと思った。


次に、記事ではこの「役員」は「取締役で進言」となっているが、平の執行役が委員会設置会社の「取締役会」で、意見具申するというのは、よくよく異常のこと。(代表執行役は取締役でもあり、取締役会メンバだから意見具申は可能だが)。ましてや、取締役会で進言したが意見が取り入れられなかったというなら、責任は「取締役会」並びにその構成機関である「取締役」に及ぶ。

しかし、それは、明らかに間違いだ。
恐らく、正しくは、この役員でない「執行役」は、取締役会でない「執行役会」で進言したのではないか、と想像する。
しかし、会社法上は、「執行役会」に関する規定がない(はず)。よって、取締役会での発言と執行役会での発言は、法律上の重さが全く違う。

この朝日の記事とやらは、かなりいい加減というか、(朝日新聞らしく)素人読者を馬鹿にしたような意図的な改竄をやらかしているとしか思えん。





> http://www.asahi.com/politics/update/0309/TKY200803090179.html
> より
>
> −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
> 開業時に役員だった1人は、朝日新聞の取材に「ずさんな融資について取締役会で進言したが、聞き入れられず、見切りをつけた」と話す。開業当初、融資から数カ月で倒産する企業が散見され、対策を求めたが聞き入れられなかったという。「無駄な経費を取締役会で追及した別の役員も相手にされず、最後は辞任した」と証言する。
> 06年に辞任した役員6人のうち、4人が大手銀行など金融出身者で、1人は監査法人出身者だった。別の元幹部は「放漫経営を厳しく追及する役員ほど煙たがられ、再任されずに辞めていった」と明かした。
> 同行関係者によると、役員だけでなく「行員が3カ月に20〜30人のペースで辞めた時期もある」という。
> −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
>
> これでは経営危機も当たり前ですねえ。
 

Re: あしなさんも 誤字など訂正版  投稿者:あしな 拝  投稿日:2008年 3月12日(水)22時05分31秒   返信・引用
  > No.659[元記事へ]

> >
> >  私が判断したという事実を外形的に認めるか否かということではなく、私の判断内容=「あなたの発言が全く無意味かつ頓珍漢で、度し難く馬鹿なものであったこと」をあなた自身が了承するか否かを聞いているのですが。
>
> 同じことです。>

どうして上記の2つが同じことと言えるのですか?判断内容の正否を問わず、判断したという事実のみをみとめることと、自らの行為に関する判断内容の正当性を受け入れ自らの行為の不当性を自覚することは全く別ではないですか?

 あなたの理解力もしくは認知に問題があるのではないかと危惧してしまいます。

 それはさておき、無菌状態云々の発言が「く無意味かつ頓珍漢で、度し難く馬鹿なものであったこと」について発言者自身の同意が得られたと解釈してよろしいのですね。
 

Re: あしなさんも 誤字など訂正版  投稿者:gaji  投稿日:2008年 3月12日(水)01時02分23秒   返信・引用
  > No.655[元記事へ]

あしな 拝さんへのお返事です。

> > > ところで私の判断については了承いただけたということでよろしいですね。

> > ”あしな 拝さんのご判断”ということで理解、&了承してますよん♪(←なんだか、ばかみたい。。
>
>  私が判断したという事実を外形的に認めるか否かということではなく、私の判断内容=「あなたの発言が全く無意味かつ頓珍漢で、度し難く馬鹿なものであったこと」をあなた自身が了承するか否かを聞いているのですが。

同じことです。
 

新銀行東京続報  投稿者:inti-sol  投稿日:2008年 3月11日(火)23時18分51秒   返信・引用
  http://www.asahi.com/politics/update/0309/TKY200803090179.html
より

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
開業時に役員だった1人は、朝日新聞の取材に「ずさんな融資について取締役会で進言したが、聞き入れられず、見切りをつけた」と話す。開業当初、融資から数カ月で倒産する企業が散見され、対策を求めたが聞き入れられなかったという。「無駄な経費を取締役会で追及した別の役員も相手にされず、最後は辞任した」と証言する。
06年に辞任した役員6人のうち、4人が大手銀行など金融出身者で、1人は監査法人出身者だった。別の元幹部は「放漫経営を厳しく追及する役員ほど煙たがられ、再任されずに辞めていった」と明かした。
同行関係者によると、役員だけでなく「行員が3カ月に20〜30人のペースで辞めた時期もある」という。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

これでは経営危機も当たり前ですねえ。
 

Re: セーフティネットについて  投稿者:inti-sol  投稿日:2008年 3月11日(火)23時15分17秒   返信・引用  編集済
  > No.654[元記事へ]

おっちゃん

> 昨日訪問した85歳の一人暮らしのばあちゃんはですね、最初に書いておきますが生活保護受給者ではありません。
> 生活保護とか生活困窮という話が出れば、私はこのおばあちゃんの暮らしを基準に考えたいと思います。

参考までに申し上げておきますと、高齢者(70歳以上)の一人暮らしの場合、生活保護の扶助額は生活扶助が月額約7万5000円(大都市の場合。地方はもっと安い)+住宅扶助(これも地域により違うが単身だと上限で5万円くらい?)なので、2ヶ月で21万円+娘さんからの送金2〜3万?という収入と、大きな差がありません。つまり、現行の生活保護基準は、概ねそのおばあさんの生活の例に近い生活水準をモデルにしていると思われます。介護が必要な場合などは話が別ですが。
当然のことながら、必要な生活費は年齢や家族の人数によって大きく変動します。高齢者の一人暮らしというのは、こう言っては申し訳ありませんがもっともお金がかかりません。

ちなみに私は以前六畳風呂なしのアパートに月38000円で住んでいました。東京の23区内です。風呂付ではあるでしょうが、大阪で月5万5千円というのは、もう少し安いアパートもあるんじゃないですか。府営住宅なら、低所得者の家賃減免もあるんじゃないですかね。まあ長年住み慣れた家への愛着というのは、あるのかもしれませんけれど。

> 後期高齢者医療制度が問題になっていますが、このおばあちゃんのような所得層の人たちには「負担減」になるそうです。

それは違いますね。
所得の大小は関係ない。今まで誰かの扶養家族になっていなかった人(つまり本人が世帯主で健康保険料を払っていた場合)は負担減になります。なぜなら、国民健康保険よりは後期高齢者医療制度の方が保険料は安いからです。
しかし多くの高齢者は、扶養家族として保険料を払っていなかったので、負担増になります。おっちゃんの挙げた事例の場合、今までその方が娘さんかその夫の扶養家族だったとすれば負担増になりますし、自ら世帯主として保険料を払っていたとすれば負担減になります。きっと後者なので負担減になるということでしょう。

> でも逆に考えてみれば、これでじゅうぶんに楽しくやっていけている姿を見て

その生活が本当に「楽しい」かどうかは人によるでしょう。私は少なくとも、そういう生活状況を楽観視はできませんね。これも年齢や家族の人数によるでしょうけれど。

> これよりはるかに豊かな暮らしをしていながら「生活できない・・・」などと泣き言を並べる連中には「甘ったれるな」とということにします。

おっちゃんの独自基準で「甘ったれるな」などと決めてかかられてもねえ。ま、前述のとおり、高齢者一人暮らし世帯の場合、おっちゃん基準は現行の生保基準とかなり接近しているようですが、あくまでも高齢者一人暮らし世帯ですからね。
 

Re: セーフティネットについて  投稿者:あしな 拝  投稿日:2008年 3月11日(火)22時21分27秒   返信・引用
  > No.654[元記事へ]

> 住む家(持ち家)があって、信仰がなくて、重い病気でもなければ(そこそこ体が動けば)年収50万でもやっていけるという証明ではないですか・・・>

この例が「年収50万円」と要約されるのは極めて問題があります。この事例はあくまで遺族年金21万円/2ヶ月でしょう。他や収入や貯蓄なども不明だし。

> 生活保護とか生活困窮という話が出れば、私はこのおばあちゃんの暮らしを基準に考えたいと思います。
>

 貧困に関して、このような恣意的な基準設定ができてしまうこと自体が、私が当掲示板で紹介した本に書かれていた内容の実例と言えるでしょう。
 とりあえず上記の様な理不尽な「要約」まで含まれたおっちゃんによる恣意的な基準が、一般的な議論において無意味であることは明白です。
 

Re: あしなさんも 誤字など訂正版  投稿者:あしな 拝  投稿日:2008年 3月11日(火)22時13分14秒   返信・引用
  > No.653[元記事へ]

> > ところであなたの発言が「全く無意味かつ頓珍漢で、度し難く馬鹿なこと」という私の判断については了承いただけたということでよろしいですね。
>
>
> ”あしな 拝さんのご判断”ということで理解、&了承してますよん♪(←なんだか、ばかみたい。。

 私が判断したという事実を外形的に認めるか否かということではなく、私の判断内容=「あなたの発言が全く無意味かつ頓珍漢で、度し難く馬鹿なものであったこと」をあなた自身が了承するか否かを聞いているのですが。

 確かに上記のように的外れに答えていれば、間違いなく「ばかみたい」でしょう。
 

セーフティネットについて  投稿者:おっちゃん  投稿日:2008年 3月11日(火)02時37分20秒   返信・引用
  昨日訪問した85歳の一人暮らしのばあちゃんはですね、最初に書いておきますが生活保護受給者ではありません。

家は家賃55000円の小さな平屋長屋です。
生活費は2ヶ月に一度振り込まれる亡き夫の年金21万円。一ヶ月あたり10万円ちょっとですね。そこから2ヶ月に一度、一か月分の家賃を払う。もう一か月分はどうにもならないので嫁いだ娘さんのところから援助してもらっています。必ずしも豊かではない(であろう)娘さんの家庭から月あたり2〜3万円の援助ということです。

21万円から5.5万円を引くと15〜16万円ですがそのうち3万円は公共料金などの引き落としのために口座に残しておくそうです。引き出して家賃を払えば2ヶ月で12〜13万円、一ヶ月にすると6万円ちょっとが生活費になります。

ところがこのおばあちゃん、信心厚く信仰している宗教(天理教)の「お勤め」のために毎日片道1時間かかる教会に通っておられます。毎朝6時半に家を出るとのこと。仕事ではないので日曜日が休みということはありません。
で、その教会に毎月1万円のお布施というのか献金をしている。それから交通費(定期代)が毎月1万円かかるとのことです。
それともうひとつ、近所のお寺さんに毎月仏壇にお経をあげにきてもらっている。若くして亡くなった息子さんやご主人のためですから、これも欠かせません。そのために月に5000円必要とのことです。
つまり宗教(信仰)のために月額25000円の出費です。
残りは・・・3〜4万円です。これで衣食すべてをまかなう。私は愕然としましたね。

あ、医療費を忘れていました。2週間に一度近くの内科に、2ヶ月に一度は眼科に通っています。
でもこれは一回500円程とか言っていましたから、さほどの負担にはなっていない様子です。

でも逆に考えてみれば、これでじゅうぶんに楽しくやっていけている姿を見て、なんか私自身の老後に関してある種の安心感が湧いてきました。
住む家(持ち家)があって、信仰がなくて、重い病気でもなければ(そこそこ体が動けば)年収50万でもやっていけるという証明ではないですか・・・
こういう人たちが誰の世話にもならず、高齢でも元気なうちは笑顔で生きていける世の中こそが成熟した社会といえます。

後期高齢者医療制度が問題になっていますが、このおばあちゃんのような所得層の人たちには「負担減」になるそうです。たしかに問題先送り(あるいは隠蔽)という点では問題点の多い制度ですが、ここは押さえておいてください。

生活保護とか生活困窮という話が出れば、私はこのおばあちゃんの暮らしを基準に考えたいと思います。
最弱者層にこれ以下の生活を強いるような政策にはすべて反対。これよりはるかに豊かな暮らしをしていながら「生活できない・・・」などと泣き言を並べる連中には「甘ったれるな」とということにします。

これは「セーフティネット」を誰のためにどこにどうやって張り巡らせるかの問題です。
私は天理教も仏教(お寺さん)ももうちょっと考えるべきではないかと思ったりしますが、これは部外者が言えることではないのですかね。(金を集める相手が違うでしょう)
行政も「信仰」のためという理由では交通費を助成してくれないか・・・
 

Re: あしなさんも 誤字など訂正版  投稿者:gaji  投稿日:2008年 3月11日(火)01時21分5秒   返信・引用
  > No.651[元記事へ]

あしな 拝さんへのお返事です。

> ところであなたの発言が「全く無意味かつ頓珍漢で、度し難く馬鹿なこと」という私の判断については了承いただけたということでよろしいですね。

はい。よろしいでつ。

”あしな 拝さんのご判断”ということで理解、&了承してますよん♪(←なんだか、ばかみたい。。
 

Re: かつて  投稿者:おっちゃん  投稿日:2008年 3月10日(月)23時18分54秒   返信・引用
  > No.648[元記事へ]

inti-solさん

>発案しただけではありません。もう破綻必至の状況で400億円の追加融資をするという。その決定に対する責任は全面的に知事にあります。

最大の戦争責任は昭和天皇にある、というのと同じパターンですか。

予算は使うためにあるのであって、行政施策に赤字がどうとかいう話はなじみません。
なんだ?私の主張のほうが左翼みたいになっちまった。

そういう意味では生活保護だって自立したあかつきには返済義務を負うかたちの「貸与」方式にすればもっと堂々とその恩恵にあずかることができるでしょう。
それこそ新銀行の仕事に組み入れればどうかな?
これ、なかなか良いアイデアだと思いませんか?

>個別具体的な指示は出さないまでも、上記のような銀行の根本方針を決めたのは石原。

もっとも効果のない方向に石を投げても仕方がないですよ。
それで済ませればひとかけらの「反省」にもならない。(これも戦争責任と同じ)

>銀行とは営利企業であり慈善機関ではありません。他の銀行が見離した企業(おもに中小零細企業)を救済するという目的で銀行を設立するという発想自体に無理があったということです。

営利企業に任せればいいのなら行政施策のほとんどは不要です。
むしろそういう発想こそ行政に必要だったと言うべきでしょう。

>しかも、その後既存の大手銀行も中小企業向け融資を拡大しているので、新銀行東京は資金の貸出先がない。結局、生き残るために、当初の設立目的を捨てて、中小企業への融資はどんどん縮小しているわけです。それなら、どこにでもある世の多くの銀行と何の違いもない。そんな銀行を自治体が設立する意味も、破綻しそうなのに無理矢理救済する意味もありません。

ま、それはね。ほかの(とりわけ天下りの温床化している)行政法人とかと同様の話としてそう言える部分も多々あると思います。
議会等でしっかりチェックしなければいけないと言う意味ではそのとおりでしょう。

>無茶苦茶な言いぐさです。どう考えても、銀行経営が「馬鹿でも出来る仕事」とは思えないし、営利企業である以上は、「赤字など恐れる必要はない」なんて通用しません。

やめてくださいよ。
美術館も学校も図書館も(図書館には私立はないか...)そういう物指しを基準に考えて良いとおっしゃるわけ?

こんどは似非自由主義者に転向ですか?
 

Re: あしなさんも 誤字など訂正版  投稿者:あしな 拝  投稿日:2008年 3月10日(月)22時04分52秒   返信・引用
  > No.650[元記事へ]

> > > > ふつうに言ってましたyo 私の言ってること、どこか異常でしたか?
> >ああ、ごめんなさい。gajiさん相手にはいささか迂遠かつ難解な表現だったようですね。
>
> えーと、ですね。。ごくフツーに考えて、
> 誰に対しても分かりやすい表現の仕方で話すほうが(というか、掲示板といった不特定多数に開かれた場では)いい、のではありませんか?
>

> あしなさんご自身が、常日頃、gajiに対してばかりではなく、ワケワカメな日本語をお使いである、ということ。
>
> 少しは御自覚してくださいネ。

わざわざご指摘いただき恐縮です。

ところであなたの発言が「全く無意味かつ頓珍漢で、度し難く馬鹿なこと」という私の判断については了承いただけたということでよろしいですね。
 

Re: あしなさんも 誤字など訂正版  投稿者:gaji  投稿日:2008年 3月10日(月)00時15分46秒   返信・引用
  > No.643[元記事へ]

あしな 拝さんへのお返事です。

> > > ふつうに言ってましたyo 私の言ってること、どこか異常でしたか?
>ああ、ごめんなさい。gajiさん相手にはいささか迂遠かつ難解な表現だったようですね。

えーと、ですね。。ごくフツーに考えて、
誰に対しても分かりやすい表現の仕方で話すほうが(というか、掲示板といった不特定多数に開かれた場では)いい、のではありませんか?


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
う‐えん〔‐ヱン〕【×迂遠】
「うえん」を大辞林でも検索する

[形動][ナリ]《道路などが曲がりくねって目的地までなかなか到達できないの意から》

1 まわりくどいさま。また、そのため、実際の用に向かないさま。「―な方法」

2 世の中の動きに疎いさま。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%b1%aa%b1%f3&dtype=0&stype=1&dname=0na


あしなさんご自身が、常日頃、gajiに対してばかりではなく、ワケワカメな日本語をお使いである、ということ。

少しは御自覚してくださいネ。
 

Re: かつて  投稿者:秀里  投稿日:2008年 3月 9日(日)21時47分48秒   返信・引用  編集済
  > No.648[元記事へ]

> 秀里さん
>
> > 東京人ではないあっしにはどうでもいいことであり興味のないことだが、設立に当たっては、強く反対する意見を押し切って設立したということだろうか。
>
> そのとおりです。銀行協会は絶対反対、金融関係の専門家の多くも反対でした。そして、上記の記事によると都庁内部でも反対の声が多数だったようです。
>

下記の記事を読むに、反対というよりも冷ややかな目で見てたと読めるね。
しかし、親方日の丸の人と我々中小企業の人間との目線がかくも違うものかと思い知らされた。
なんか記事を読むと、つぶれる会社なんかにカネ出すのはもったいないとしか見えてこない。実際そうでしょう。回収不能が落ちだ。
しかしなぁ、中小企業が日本を支えてきたと訴えるべきが本来のサヨクの姿だと思うのだがなぁ。

やっぱり「おまえ一人で責任とれ」と言ってるみたいだ。

俺は東京人でないからこの剣に関しては無責任だ。
 

Re: かつて  投稿者:inti-sol  投稿日:2008年 3月 9日(日)11時05分58秒   返信・引用  編集済
  > No.647[元記事へ]

おっちゃん

> 発案したのは知事です。その意味ではまったく責任がないとはいえない。

発案しただけではありません。もう破綻必至の状況で400億円の追加融資をするという。その決定に対する責任は全面的に知事にあります。

> しかし、その銀行が放漫経営や乱脈経営で行き詰った場合、責任を取るべきなのは経営に関する権限を持っていた連中でしょう。

実は、放漫経営や乱脈経営という問題ではなく、新銀行東京の設立趣旨自体に破綻の原因があるとも言われています。つまり、潰れそうな中小企業を救済することを主目的に銀行を作れば、倒産などで不良債権がふくらむのは最初から分かり切ったこと、というわけです。
まあ、当時は景気もやや上向き加減であり、バブル時代に虚業に踊った怪しげな企業などは既に潰れてしまったことでもあり、これから新しい銀行を作って、「堅実な」企業にだけ融資をすれば、そりゃ儲かるだろうと私も予想したのですが、そんなに甘くはなかったようです。
上記のような経営方針を掲げることは、石原慎太郎自身のトップダウンで決めたことですから、その責任は石原が負うしかない。

> 石原知事は「誰に貸せ、誰に貸すな」と言える立場にはなかったわけですね。

個別具体的な指示は出さないまでも、上記のような銀行の根本方針を決めたのは石原。

> では他の銀行が見離した企業(おもに中小零細企業)をどうやって救済すればよかったのかという話になりますが?

銀行とは営利企業であり慈善機関ではありません。他の銀行が見離した企業(おもに中小零細企業)を救済するという目的で銀行を設立するという発想自体に無理があったということです。
しかも、その後既存の大手銀行も中小企業向け融資を拡大しているので、新銀行東京は資金の貸出先がない。結局、生き残るために、当初の設立目的を捨てて、中小企業への融資はどんどん縮小しているわけです。それなら、どこにでもある世の多くの銀行と何の違いもない。そんな銀行を自治体が設立する意味も、破綻しそうなのに無理矢理救済する意味もありません。

> 馬鹿でもできる仕事ができなかったのだから・・・赤字がどうとか言うが大義名分がたてば赤字など恐れる必要はない。

無茶苦茶な言いぐさです。どう考えても、銀行経営が「馬鹿でも出来る仕事」とは思えないし、営利企業である以上は、「赤字など恐れる必要はない」なんて通用しません。

> 大蔵省、民間銀行、大企業・・・などの本流からあぶれた出来の悪い連中でしょう。

根拠のない憶測にはコメントしません。

> ほらほら、そうやって「高級官僚」や「大企業の社長」や「暴力団員」を擁護する側に回ってどうするのですか

擁護して何が悪いんですか?
特定の人間集団を、個人の資質によってではなく属性のみによって「癌」扱いするのはいけない、というのは、「高級官僚」や「大企業の社長」や「暴力団員」という肩書きそのものを擁護するという意味ではありません。それは大いに批判して良いし、批判すべき。しかし肩書き=人間性ではない。まして、「人種」などと呼んで罵倒することは、異常というしかない。
おっちゃんと高級官僚は、別人種ではありませんよ。おっちゃんの子ども、あるいは孫が「高級官僚」や「大企業の社長」や「暴力団員」になる可能性だって、ないとは言えない。

なお、参考までに1年前の記事ですが、
http://mytown.asahi.com/tokyo/news.php?k_id=13000310703160001
はなかなか参考になります。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
中小企業振興を目指してつくられた新銀行は、「無担保・無保証融資」を目玉にする。将来性がありながら経営規模が小さいために銀行の融資を受けられず、資金繰りに悩む企業に資金を貸す。そのためには、貸し倒れを避けるために企業の実力を見極める「目利き」ができる審査スタッフをいかに確保できるかが、銀行の成否を握る。
だが、新銀行関係者によると、新銀行には他の銀行からの転職組はいるが、優秀な人材を引き抜く専門家であるヘッドハンターは利用されなかったという。「ヘッドハントは金融界では常識だが、資質の精査や本人への説得など時間や手間がかかる。準備を急ぐあまり、手が尽くされなかった」と、この関係者は指摘する。
(中略)
都庁幹部の間では、新銀行設立の準備段階から、都が銀行をつくることに疑問を抱く声があった。だが、複数の幹部は「知事が重用する側近が人事権を振りかざしており、その意に添わない者はつぶされるという空気があった」と口をそろえる。「『事業が進まないのは局長が反対しているから』と側近副知事が知事にでっちあげて名指しされた結果、外郭団体に出されたり、任務をはずされたりした局長も多い」
当時を知る金融関係者は、「トップダウンで始まっただけに、設立準備にかかわった都職員には金融知識がなく、知事の判断が必要になる案件が多かった。でも、知事は週に2、3日しか登庁しないので、話をなかなか進められなかったようだ」と振り返る。
中間決算が発表された昨秋ごろから、副知事が大手企業に電話をかけ、融資の引き受けを求めるセールスを始めた。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

「公約実現」のために準備を急ぐあまり人材集めがおろそかになったとすれば、それはいうまでもなく急がせた知事の責任です。
それに、副知事自ら融資のセールス活動ですか。知事の責任がとても「発案した」だけで済む話ではなさそうです。
石原自身は「経団連のある重鎮から推薦を受けた」と言ってますが、記事によると、この「ある重鎮」は奥田碩・トヨタ相談役のようですね。

秀里さん

> 東京人ではないあっしにはどうでもいいことであり興味のないことだが、設立に当たっては、強く反対する意見を押し切って設立したということだろうか。

そのとおりです。銀行協会は絶対反対、金融関係の専門家の多くも反対でした。そして、上記の記事によると都庁内部でも反対の声が多数だったようです。

> インチ様は前回、「儲かるに決まってる」と仰有ってたが、そういう声の多くの後押しもあったのでは無かろうか。

はい、その想像は誤っていました。
 

Re: かつて  投稿者:おっちゃん  投稿日:2008年 3月 9日(日)05時38分18秒   返信・引用
  > No.642[元記事へ]

inti-solさん,

>東京都は新銀行東京の設立に当たって1000億円も出資しています。当然、東京都民の税金です。しかも、破綻寸前の状況にある今、更に400億円を追加で出資する。このまま行けば、全額パーになりそうです。それを推進したのは石原であり、その責任は免れません。

発案したのは知事です。その意味ではまったく責任がないとはいえない。
しかし、その銀行が放漫経営や乱脈経営で行き詰った場合、責任を取るべきなのは経営に関する権限を持っていた連中でしょう。
知事にどれだけの権限がありましたか?
石原知事は「誰に貸せ、誰に貸すな」と言える立場にはなかったわけですね。金融事業というのはそんなに「自由」なものではない。
当然、法律でさまざまな縛りがかけられています。それがまた既得権者の温床にもなりうる。

では他の銀行が見離した企業(おもに中小零細企業)をどうやって救済すればよかったのかという話になりますが?
そこまでの展望があるのならば、知事の「発案」の責任を追及するのも仕方がないでしょうけどね。

>それを任命したのは誰だ、ということ。

それを言うなら知事を選んだのは都民。賛同したのも都民の代表の集まりである議会。

>毎日新聞の報道によると、石原は任命責任について「(日本)経団連のある重鎮から推薦を受けた。こちらに審査する知識も能力もない。信用せざるをえない」と言い放ったそうですが、トップに据える人間を「審査する知識も能力もない」で会社を起こせば潰れるのは当たり前。知識も能力もないなら銀行など作らなければいいわけ。あまりに非常識かつ無責任。

だから、まったく責任がないとはいえない。
利権にあるいは特権に群がってくる連中はすべて疑ってかかるほうがいい。「天下り先のひとつ」くらいに考えておったのだろう。
「審査する知識も能力もない」と言う以前に、審査など云々する前に本来やつらには能力がないと考えるべき。
馬鹿でもできる仕事ができなかったのだから・・・赤字がどうとか言うが大義名分がたてば赤字など恐れる必要はない。

>ちなみに、新銀行東京設立時からトップにいた仁司泰正は、トヨタの関連会社やトーメンで重役をやっていた人物だが、銀行員経験はないようで。経営陣の他のメンバーはどうでしょうかね。

大蔵省、民間銀行、大企業・・・などの本流からあぶれた出来の悪い連中でしょう。
食らわせた給料の額を公開すべきですね。

>それが例え、高級官僚とか大企業の社長とか、あるいは逆に暴力団員などであったとしても。どんな属性の持ち主にも善人もいれば悪人もいる、有能な人間も無能な人間もいる。

ほらほら、そうやって「高級官僚」や「大企業の社長」や「暴力団員」を擁護する側に回ってどうするのですか、石原憎しの一途でそこまで言い切るか・・・
そういう一般論ではどうにもならなくなった結果の「改革」の必要性なのですよ。

そんなことでは「抵抗勢力」には勝てんわな。やっぱしね。
 

予算の使い方  投稿者:工藤猛  投稿日:2008年 3月 9日(日)05時11分14秒   返信・引用
  現代の大型空母は昔とおんなじでオオぐらいだ。

最低でも6000億円一隻にかかる。

中小零細企業に役に立っている東京都の銀行。
おおらかにふとっぱらでまもろうよ。
赤字や2000社を超える破綻した企業に融資したのは大問題だ。

だがしかし、それ以上に零細企業を救った事実を忘れてはいけない。
東京とは富裕者だ。多少損したって夕張市とは違うんだからつぶれやせん。

もっとでっかい覚悟で。
でっかい尻の穴から汚物を吐き出しつつ、それと同時に庶民が勤めている
中小零細企業を助けている都民銀行をどのようにしたら健全に存続させられるのかに
注意を向けようよ。


銭は日本国土に有り余っている。
(ほんとに不思議なんだけれども庶民の懐には無いのだが
 あるところには使い切れないくらいの銭がある。)
 

Re: かつて  投稿者:秀里  投稿日:2008年 3月 8日(土)21時26分43秒   返信・引用
  > No.642[元記事へ]

inti-solさんへのお返事です。

> > そんなもの「発案者」の責任を云々してどうしますか。ちっとも発想(発案)としてはおかしくない。
>
> 東京都は新銀行東京の設立に当たって1000億円も出資しています。当然、東京都民の税金です。しかも、破綻寸前の状況にある今、更に400億円を追加で出資する。このまま行けば、全額パーになりそうです。それを推進したのは石原であり、その責任は免れません。


東京人ではないあっしにはどうでもいいことであり興味のないことだが、設立に当たっては、強く反対する意見を押し切って設立したということだろうか。

インチ様は前回、「儲かるに決まってる」と仰有ってたが、そういう声の多くの後押しもあったのでは無かろうか。

失敗したのだからおまえ責任とれ、ではあまりに無責任きわまりないと思うのだが....
 

Re: 1日60本  投稿者:  投稿日:2008年 3月 8日(土)14時51分19秒   返信・引用
  > No.614[元記事へ]

おっちゃん、遅レスご容赦。 親戚に不幸がありしばらく上京していてネットに繋がらなかったもので・・・・


> いまごろしおらしく反省しても遅いです。

はい、それは分かっています。
>
> 男なら、死ぬまで信念を貫かねば・・・離婚ごときを恐れる(あるいはそれに言及する)なんて、きっと尻に敷かれてるにちがいない。

いかにもおっちゃんの言い草らしい・・・息子の親離れごときを恐れる(あるいはそれに言及した)おっちゃんの。


> 左翼の男たちったら、じつに軟弱なんだから・・・

私が左翼? 褒め殺しかな? 私ゃマルクスもエンゲルスも読んでない軟弱保守なのに。
 

Re: あしなさんも 誤字など訂正版  投稿者:あしな 拝  投稿日:2008年 3月 8日(土)12時16分41秒   返信・引用
  > No.641[元記事へ]

> > ふつうに言ってましたyo 私の言ってること、どこか異常でしたか?
> >
>
  ああ、ごめんなさい。gajiさん相手にはいささか迂遠かつ難解な表現だったようですね。
gajiさんの「無菌状態はありえないのだから」という批判は、間接喫煙に関しておっちゃんちの環境が「日常的なレベルでの汚染源への暴露」という程度ではないので全く的外れだということです。

 日常レベルでの煙草への暴露を普通に戸外を歩く状態とすれば、放射線の場合では自然暴露というところでしょう。ここで1年間程、おっちゃんちに居住してニコチン、タール、匂いに暴露されるという程度は、放射線では「レントゲン室に毎日8時間ずつ1ヶ月入れとく」位に当たるかなあということです。
>
 さらに無菌状態との比喩に即して言えば、煙草への暴露におけるおっちゃんちでの生活は、感染源への暴露の場合には、伝染病が蔓延している場所で不衛生・低栄養状態で生活する様なものでしょうか。いずれにしても1日60本喫煙する人間と同じ室内に連日相当時間過ごす頃は「無菌状態」とはかけ離れた「相当に汚染されている状態」ですので、gajiさんが言ったことは全く無意味かつ頓珍漢です。

 さらに「本気で言っているのか?」とはそういう度し難く馬鹿なことを冗談ではなく本気で仰ったのですか?ということについて私は尋ねたのですが。

  もちろん上記の様な質問は、あんな馬鹿なことを本気で言う人間はそうそういないだろうとの前提にたち、gajiさんが「本気で言ったのではない」ということを明らかにされることを期待した上でのものです。
 

Re: かつて  投稿者:inti-sol  投稿日:2008年 3月 8日(土)10時13分41秒   返信・引用
  > No.640[元記事へ]

おっちゃん

> そんなもの「発案者」の責任を云々してどうしますか。ちっとも発想(発案)としてはおかしくない。

東京都は新銀行東京の設立に当たって1000億円も出資しています。当然、東京都民の税金です。しかも、破綻寸前の状況にある今、更に400億円を追加で出資する。このまま行けば、全額パーになりそうです。それを推進したのは石原であり、その責任は免れません。

> 利権に群がったあるいは惰眠を貪った馬鹿ども(経営権限を持っていた者たち)、たぶんほとんどが銀行員や官僚上がりの年寄りだと思うが・・・の責任を問うのが真っ先にやるべきことでしょう。

それを任命したのは誰だ、ということ。
毎日新聞の報道によると、石原は任命責任について「(日本)経団連のある重鎮から推薦を受けた。こちらに審査する知識も能力もない。信用せざるをえない」と言い放ったそうですが、トップに据える人間を「審査する知識も能力もない」で会社を起こせば潰れるのは当たり前。知識も能力もないなら銀行など作らなければいいわけ。あまりに非常識かつ無責任。
ちなみに、新銀行東京設立時からトップにいた仁司泰正は、トヨタの関連会社やトーメンで重役をやっていた人物だが、銀行員経験はないようで。経営陣の他のメンバーはどうでしょうかね。

> 私の嫌いな人種(種類)の輩ばかりだ・・・あいつらはホント社会の「癌」ですね。

人間の好き嫌いはそれぞれの好みですから、私がどうこう言っても始まりません。たとえどんな人間であれ、属性のみを根拠に「癌」扱いすることは、私の容認するところではありません。それが例え、高級官僚とか大企業の社長とか、あるいは逆に暴力団員などであったとしても。どんな属性の持ち主にも善人もいれば悪人もいる、有能な人間も無能な人間もいる。
 

Re: あしなさんも  投稿者:あしな 拝  投稿日:2008年 3月 8日(土)08時16分38秒   返信・引用
  > No.639[元記事へ]

> ふつうに言ってましたyo 私の言ってること、どこか異常でしたか?
>

ああ、ごめんなさい。gajiさん相手には何回な表現だったでしょうか。

gajiさんの「無菌状態はありえないのだから」という批判は、間接喫煙という観点からおっちゃんちは「日常的なレベルでの汚染源への暴露」という状態ではないので全く的外れだということです。

例えば普通に戸外を歩く状態を放射線の場合での自然暴露に否定すると、1年間おっちゃんちに居住してニコチン、タール、匂いに暴露される状態は、放射線でいえば、「レントゲン室に毎日8時間ずつ1ヶ月入れとく」位に当たるかなあということです。

無菌状態の比喩でいえば、おっちゃんちに生活するのは、伝染病が蔓延している場所で不衛生、低栄養状態で生活する様なものでしょうか。いずれにしても1日60本喫煙する人間と同じ室内に連日相当時間過ごす頃は「無菌状態」とはかけ離れた「相当に汚染されている状態」ですので、gajiさんが言ったことは全く無意味かつ頓珍漢です。

そういう度し難く馬鹿なことを冗談ではなく本気で仰ったのですか?私は尋ねたのですが。

もちろん私はあんな馬鹿なことを本気で言う人間が早々いないだろうとの前提にたち、gajiさんが「本気で言ったのではない」ということを明らかにされることを期待しております。
 

Re: かつて  投稿者:おっちゃん  投稿日:2008年 3月 8日(土)05時22分53秒   返信・引用
  > No.634[元記事へ]

inti-solさんへのお返事です。

>新銀行東京のことについて、「過去の不良債権問題と無縁の新しい銀行を作れば、儲かるに決まっている」という趣旨のことを書いたことがありますが、昨今の状況を見ると、この読みは間違っていたようです。
>破綻間際の新銀行東京の責任を、石原はどう取るつもりか。

そんなもの「発案者」の責任を云々してどうしますか。ちっとも発想(発案)としてはおかしくない。

利権に群がったあるいは惰眠を貪った馬鹿ども(経営権限を持っていた者たち)、たぶんほとんどが銀行員や官僚上がりの年寄りだと思うが・・・の責任を問うのが真っ先にやるべきことでしょう。

私の嫌いな人種(種類)の輩ばかりだ・・・あいつらはホント社会の「癌」ですね。
 

Re: あしなさんも  投稿者:gaji  投稿日:2008年 3月 8日(土)00時01分57秒   返信・引用
  > No.636[元記事へ]

あしなさんへのお返事です。

> > 無菌状態ではだれも暮らせないのですよ。その自覚が必要かと、。
> 本当に本気で言ってる?

ふつうに言ってましたyo 私の言ってること、どこか異常でしたか?

>  仮に放射線を例にすれば、確かに自然放射線への被爆は避けられないが、東海村臨界事故レベルとは言わなくても、普通に稼動しているレントゲン室に身内の子供を毎日8時間ずつ1ヶ月入れとく気になる?俺は防護衣つけても嫌だよ.

そういった状況は異常では? レントゲン室に「毎日8時間ずつ1ヶ月入れとく」といった発想って、何なんですか、とんでもすぎというか、オチャメでつね(笑^^


> 禁煙8日目に突入.

このまま、続けられるといいですね。
どうぞ、お大事に。
 

以上は、新着順1番目から50番目までの記事です。 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  |  《前のページ |  次のページ》 
/14 




   
teacup. ] [ ブログ ] [ 無料掲示板 ] [ 有料掲示板 ] [ ブログパーツ ] [ プロフィール ]
RSS

パスワード

teacup.AUTO BBS Lv2-Free


[PR]求人情報満載!   [PR]履歴書ならリクナビNEXT   [PR]ビジネスローン   [PR]不動産投資