入札方式導入でがっぽり
大阪府施設の自販機設置料 年間539万円→3億円
橋下知事にんまり
大阪府が庁舎や府の施設にある自動販売機計329台の設置料について、定額制から1台ごとに最高額を提示した業者を選ぶ方式に切り替えたところ、年間539万円だった設置料収入が、新年度は60倍近い約3億円に激増することがわかった。1100億円の歳出削減を目指す橋下徹知事にも思わぬ朗報となりそうだ。
府庁舎(大阪市中央区)や警察署、府立学校など558か所に、飲料水やたばこの自販機が計1100台あり、府は、申請のあった業者に設置を認め、サイズに応じて1台あたり年間8700〜1万7300円を徴収してきた。しかし、府議会から「設置場所によって売り上げが異なるのに、設置料が同額なのは不合理」という指摘があり、売り上げの多い自販機について入札方式を導入することにした。
最高値がついたのは、道路や下水道の担当課があり、業者の往来も多い府庁別館4階のエレベーター前。年間1000万円近い売り上げがあるため10社が応募したが、これまでの1100台分の設置料収入に相当する537万円で落札された。ほかに7台が100万円以上になった。
府財産活用課は「これまで収益を挙げようという発想がなかった」と〈反省〉。府営住宅や公園にも自販機設置を検討する。
(2008年03月14日 読売新聞)