さんようタウンナビ−岡山のタウン情報ならこちら! | ||||||
|
ホーム | 地域ニュース | 社会 | スポーツ | 経済 | 政治 | 国際 | 文化・芸能 | 暮らし・話題 | 医療ガイド | Sandex (IP型・認証型) |
写真ニュース | | | 社説 | | | 滴一滴 | | | デスクノート | | | 特集 | | | レジャー&グルメ | | | お買い物 | | | イベント | | | 地図 |
トップ>>地域ニュース>>社会一般 | >サイトマップ >お問い合わせ |
後絶たぬ霊感商法 県消費生活センターへの相談増加「注意を」「運気がよくない」「名前の字画が悪い」などと言葉巧みに不安をあおり、高額な商品を売りつける霊感商法(開運商法)が、県内で後を絶たない。1人暮らしなどで身近な相談相手のいない高齢女性が狙われやすく、県消費生活センターは「心のすき間につけ込む悪質な手口。高齢化が進む中、さらに増える危険性がある」と注意を呼び掛けている。 センターに寄せられた本年度(2月末現在)の相談は42件。04年度の20件に対し、05年度は33件、06年度は50件と増加傾向を示す。本年度の相談内訳は60代以上が29人で7割を占め、女性が36人。多くが訪問販売による契約だった。 解約を見越し高い違約金の支払いが設定されていたり、お年寄り本人は被害の意識がなく、家族が「解約したい」と相談する例も目立つという。 霊感商法は1980年代に社会問題化。2006年度は全国で約3000件の相談があり、過去最高を記録。07年には神奈川県警の現職警察官が関与した霊感商法事件も発覚している。 一定期間内なら解約できるクーリングオフ制度もあるが、県消費生活センターは「契約前に家族や知人らに相談を持ちかけるなど慎重に対応してほしい」としている。 【詳しくは山陽新聞紙面をご覧ください。】
(2008年3月17日掲載)
|
|
|