1.
BUFFALOのLinkStationシリーズのスレです
前スレ
BUFFALOのLAN接続HDD Link Station Part5
http:/
過去スレ
・BUFFALOのLAN接続HDD Link Station Part4
http:/
・BUFFALOのLAN接続HDD Link Station Part3
http:/
・BUFFALOのLAN接続HDD Link Station Part2
http:/
・メルコの格安ネットワークストレージ・LinkStation
http:/
BUFFALOのLAN接続HDD LinkStation Part6
2.
製品情報
・LS-GL ttp:/
・HS-DHGL ttp:/
・HS-DGL ttp:/
・HD-HGLAN ttp:/
・HD-HLAN/
・HD-HLAN ttp:/
・HD-LAN ttp:/
参考サイト
・LiMo WikiWiki page [LinkStation]
ttp:/
・BUFFALO Link Station をハックしよう
ttp:/
・LinkStation改造メモ
ttp:/
※改造は当然のことながら自己責任で。
3.
製品情報
・HD-HGLANシリーズ
http:/
・HD-LANシリーズ
http:/
・HD-HLANシリーズ
http:/
・HD-HLAN/
http:/
4.
ぐは、5 分経ってもテンプレ貼られてないので貼ろうと思って
一応リロードしてから書き込みボタン押したら 2 秒差でかぶるとは orz
失礼しました&スレ立て乙です>>1
5.
以上テンプレ。マターリいきまっしょい。
>>3
スマソ誘導先向こうに貼ってくるのと(HGLAN以降の製品対応とかで)テンプレ見直してた。
>>2-3
ケコーン
6.
976 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2007/
正常な動作です
978 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2007/
分かる方いませんかと言うから教えてあげたのにこれはひどい仕打ち
984 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2007/
「trashホルダ」にファイルが行かないのは正常だろ
以上無知の晒です
7.
LS-500GLのユーザーです。本体内のHDDがシークエラーになってしまいHDDを交換したいと思います。
これをメーカーに送り修理を依頼したら、オークション購入のため保証は効かず3万円以上かかるとのこと
自分でHDDを購入して、交換しようかと思いますが、どうやったらよいかご存知の方が居られましたら、
なにとぞご指導くださいますよう宜しくお願いいたします。
8.
過去ログ嫁。
必要なリンクが書いてある。
9.
つうか、せめてテンプレにあるリンクは読んでくれ。
その上でうまくいかなければ質問すべし。
10.
>>1乙 これもテンプレに貼ろうぜ。昔俺が転載した奴だが
メルコ外付けHDDの中身確認方法
箱の上部バーコード付近に張ってあるシールで判別
マクスター:黒丸
東芝 :赤丸
シーゲート:黄丸
富士通 :緑丸
日立 :橙丸
サムスン :白丸
IBM :白角
NEC :青角
WD :赤角
11.
また出てる
ttp:/
12.
日立 :橙丸
です。日立のHDDを購入して付け替えればいいのでしょうか?
フォーマットはどうするのですか?
教えてください。よろしくお願いいたします。
13.
>>10
俺の青丸と赤角2枚貼ってあったよ。
何これ。
14.
>>12
HDDのメーカーはあまり気にしなくていい
入れ替えたらLSにログイン→フォーマット
15.
>>7
つ山下のページ。
16.
>>7 ま、素人には難しい作業と思われる。
オクに出して差額で新しい機器を買ったほうが手間も時間もかからずに
すむと思う。
17.
あ、箱って本体の事か。
入ってた箱の事かと思った。(因みに白角だった。)
18.
いや、入ってた箱の事だろ
19.
>>10
やっべすっかり忘れてたスマソ。
ホルダどうこうが粘着暴れてたせいでテンプレ見直しの間も無く埋まるときついな。
20.
「.trash」を「trash」、「フォルダ」を「ホルダ」、説明書も読めない
これ以上の無知は無いな
21.
>>13
俺は白○と緑○だ。
22.
・BUFFALO Link Station をハックしよう
ttp:/
何かVB2007が「カテゴリ:ハッカー/
トレンドマイクロに誤検出だと報告した方がいいのかな?
23.
>>14
LSからは、そのまま繋いだだけじゃダメ。
あらかじめフォーマットして、ファームの一部をHDDに置いてから、
電源投入。くわしくは山下さんちのページ参照。
ファームのパスワードはググれば英語のページが見つかるから
そこのいくつかのパスワード試せばそのうち解凍できる。
あと、自力でフォーマットしなくても、まっさらHDDを繋いだ状態で
PCからアップデートすればフォーマットしますかって聞かれる。
そこでフォーマットすれば自分でパ−ティション切らなくてもOK。
ただしファームを解凍して1番目のパーティションに置くのは必要
だから、楽になるかどうかは微妙。
haley氏のページは1カ所誤記があるので要注意。
hddrootfs.buffalo.updated.doneではなく正しくはhddrootfs.buffalo.updated
わざわざリネームして、はまったよ。
24.
>>24
多分「ハック」とか「Hack」という単語が含まれているのを検知してクラック系サイトとして通知してるんでないのかな?
試しに似たような単語を含むページを作成してアクセスして検証してみると良いかも。
25.
LSはメンドくさくなってんだな。
素人はおとなしく買い替え推奨。
26.
VB警告なし
http:/
http:/
http:/
http:/
27.
trashフォルダ、気を抜くとかなりでかくなっているね。
28.
アプリケーションが勝手に作って削除する
tempファイルも溜まってくよー
29.
>>29
>>30
cronくらい自分で回しやがれ、というBAFFALOからの有難いメッセージなんだろうさ
30.
今日LS-300GLを買ってきてWHR-AM54G54のハブに繋いでみたんですが
1Gの動画を転送するのに2分もかかるんですがこれGiga1000BASE ですよね
ずいぶん遅い気がするんですが
31.
実際は÷8だから
1000/
あってるんじゃないの?
32.
↑なんだかすごい間違いをしているようだw
33.
えっ、最後60で割るのは意図が・・
1秒で1000Mビットじゃないんですか?
34.
WHR-AM54G54が1000BASEに対応してないじゃん。
100Mとしても1G転送すると80秒かかるよ。
35.
http:/
ここでも読むかい?
36.
>36
あっ、そうでしたか。
ということは1000BASE対応のHUBかエアステ買わないと駄目ですよね?
WHR-AM54G54に1000対応のHUB繋げた場合有線なら問題なさそうですが
無線経由でLS-300GL使うこともできるのかな
37.
俺はまだ素人だな。1000BASE対応の無線規格対応のAirStationが見あたらなかった。
38.
有線で繋がってるPCは1000BASEで無線で繋がってるPCは無線の規格速度
で使えればいいという意味です。コスト的にもHUBを連結した方が良さそうですね。
39.
これってデフラグできます?
40.
無意味。
41.
1000BASE対応のHUB買ってきたんで1Gのファイル転送してみた。
1分はかからないで移動できましたが、さすがに100→1000にしても10倍になるわけじゃ
ないですね。
>41
WINDOWS標準とデフラグソフトのやつ両方とも立ち上げてみたけど
ネットワークドライブってそもそも認識されませんが、これデフラグできるものなのか・・
42.
これは何だろう。
ttp:/
HD-HLAN -> LS-LGL
HD-HGLAN -> LS-GL
見たいな位置付けだけど、ハードウェア的にはLS-GLと違いあるんだろうか。
43.
HD-LANみたいなシロモノかな?
44.
USBハードディスクの筐体にそっくりだな
もしかしてファン別売りか?
45.
そういえばこの機種ジャンボフレームっていうの対応してるけど
ジャンボフレーム対応のLANボードとか付ければさらに転送速度上がるのかな
46.
>>47
メルコ謹製ギガHUB+メルコ謹製ギガビットLANボードの組み合わせで使うと
そこそこスピードが上がる
47.
>>44
某山氏のページにもアップされていたよ。
またハックをするのかな?
48.
>>43
NAS自体の速度がボトルネックになってるから、いくらネットワークがGbEになってもそこまでは速くならない。
10万円ちょっとする、個人が手を出せる製品としてはかなり上位に位置するモデルでさえ、実際の転送速度は
20〜30MB/
>ジャンボフレーム対応のLANボードとか付ければさらに転送速度上がるのかな
一昔前のHD-HG250LAN(JumboFrame対応)と、BUFFALO製品じゃないけどReadyNAS NV+の2つのNASを使ってる。
どっちもジャンボフレームをONにすると転送速度はそれなりに(1.5〜2倍くらい)速くなった。
49.
メルコ謹製じゃないとだめなのかよw
50.
>>51
ヒント: ジャンボフレームとMTU&RWINサイズ
51.
これのファイルシステムってLinuxだからext3?
ext3で誤ってフォーマットや削除したときの復元ソフトってあるんですか?
52.
>>53
ext2とスワップとxfs
53.
ジャンボフレーム用のLANボード買ってきた。確かに少し転送速度上がりますね。
ただ速度設定4k7k9k色々試したけど、結局どれにしても変わらないな
54.
>>55
>>52に書いてあるとおり、双方を適切に設定しないとジャンボフレームは威力を発揮しないよ。
55.
ちなみにPROの純正ファーム(flash,HDD共に)では、mtuを手動で書き換えても再起動すると
初期値に戻るという糞仕様。
変更値を維持するならば、スクリプトを書き換えるしかない。
56.
玄箱の話か?
LS-GL(LS PRO)ならwebブラウザ経由で普通に設定できる。手動で
/
57.
LS-GL買ったんだけど、基本設定のところが設定できないのは仕様?
ファームウェアは1.03
58.
あなたのための特別仕様です。
59.
う〜ん、デバイスの詳細設定のジャンフレの数値とLS-GLの数値を合わせるだけじゃ
駄目ですよね?この辺詳しくないのでジャンフレ設定がよく分かりません。
うちの場合大体16MB/
60.
>>61
ヒント1: つttp:/
ヒント2: つttp:/
61.
>>62
これも追加
つttp:/
62.
ん〜リンク先見ましたが、どの辺を見れば・・
ボードはLGY-PCI-GT 、HUBはLSW2-GT-SEPRで繋げてます。
ボードが7Kまでなので7Kにしてますがたいしてスピード出ません。
63.
>>64
つttp:/
これを使ってみたら?
64.
64に期待
65.
実際の速度はそんなに出ないよ
それでも一般向けのNASではLSシリーズは最速
まだまだ発展途上だし、そもそもファイル共有のプロトコルが非効率すぎて
元々そんなに早くならない
VISTAのSMB2.0がSAMBAに搭載される日を待て
66.
>>66
つスレ再取得
67.
>>64
同じNICでread30MB/
ジャンボフレームは7K。writeは20MB/
68.
バックアップ用にHS-DHGLシリーズを購入したいと思ってるんですが、
標準のバックアップソフトが完全と増分しかできないような事が記載されているんです。
自分は差分(ミラーリング)でバックアップしたいのですが、フリーのソフトでもネットワーク越しに
つかえるのでしょうか?
69.
LS-LGLシリーズってなんだろう?
GbEにしてはLS-GLの半分以下の転送速度だ。
旧機種HD-HGLANを筐体だけ変えた?
いまLS-GLの300GBが製造終了に付き安売りしてるから
それ買った方が良い。
99でLS-300GL19,800で買ったよ。HS-DHGL化して使ってる。
70.
LSシリーズってterastationとかに比べて
細かいファイル転送に向いてないな
ファイルコピーや細かいファイルを読み込みまくってる時に
MP3聞いてると音が途切れる
CPUによって得意不得意あるけど、そういうのが不得意みたいね
71.
vista使ってるだろ?
72.
linuxは全くわからないのですが
日本語、英語以外はコピーできないのですか?
エラーが出ます。
73.
>>59
LS-GLのファーム1.03ってまだ公開されてないよね。
NTPのバグ(3時間に1回の設定無効)が治ってるといいな。
74.
そのNTPバグを最初にここに書き込んだものだけど。
今は1日1回の合わせしかできてないけど、時計は狂わなくなった。
1日で1秒狂うか、狂わないかくらい。以前は3〜4分常に遅れてるって書いたけど。
その原因はなんとなくわかった。
「基本」の設定ページでさ、NTP関連のところとは別に、その上に時刻設定って
あるじゃん。あそこの値はページを開いたときの時分秒が入ってるんだけど、
自分、モタモタしてて「設定」ボタンを押すまでに3〜4分かかってたみたい。
で、その時分秒の設定はNTPとは別にしっかり生きてるっぽいんだよね。
なので、正時刻より3〜4分遅れで走り始める。
NTPは1日1回合わせてるっぽいんだけど、なぜかすぐにその3〜4分遅れに
戻っていたと思われる。いつ見ても3〜4分遅れだった。
もしかしたら現在の時刻とNTP時刻がある程度かけ離れていると同期しないとか
そういうことをやってる可能性もあるけど。
で、それに気づいて、時分秒のところにちょっと未来の時刻を入れて
そのときを待ち、エイヤで設定ボタンを押して以来、狂っていない。
NTP同期の効果もあってか、いつ見ても誤差1秒以内。
なかなか正しい時刻に合わずに困っている方はお試しあれ。
この精度であれば、3時間おきの同期は必要とは思わなくなった。
75.
LS-GLをやっとdebian化(etch)したよ。かなり疲れた(´・ω・`)
なぜシャットダウンが出来ないのかがすごく悩んだが、なんとか自己解決。
あとはHS-DHGLのファームをうまく取り込んで、DLNA録画も出来るようにしないと…
76.
結構ファンがうるさいのだが対策とかどうしてます?
77.
換装
78.
本体を握る
79.
>>80は結構効果ありました。
ハイ次↓
80.
1ドライブを買おうと思うんだけど、各製品の違いってなに?
または、一目でわかるところない?
バッファローのサイト見たけど良くわかんない。
81.
にいたりよったりだから一番安いの買っとけ
ハイ次↓
82.
↑やだやだ
もちょっと教えて。
・HS-DHGL ttp:/
・HS-DGL ttp:/
この二つの違いは?
83.
ちなみに私は
100均のプラスチックのゴミ箱を被せています。
後ろのファンのところだけに穴あけてFONを付けてついでに冷却しています。
84.
上が新機種。リニューアルみたいなもんだな。よくしらんけど。
85.
ありがと
買うことにする
86.
>>77
あ、それ結構効果あるよねw
俺もたまにやる。
>>81
ヒント:DLNA
>>84
どっちを買うんだよw
87.
もち新型買うよん
ツクモのネットでひかりone同時契約で3万円引きだったので、それを使おうと思ったら
一緒に購入予定のUSB外付けでミラーリングができるHD-WIU2/
さて、どうしよう
88.
GbE対応SW HUBとDHGL(容量は予算内に収まるように決めてね)を一緒に買えばちょうどいいのではないかと。
つか、欲しいって言ってるHD、調べたらバッファローの商品じゃん。
取り寄せできるんじゃないの?
89.
聞いて見たら取り寄せ可能だった。
でも値引が3万円じゃなくて、1万5千円だったよ・・・
ハブは持ってるので取り寄せで買うことしようかな。
と思ってたんだけど、バッファローのミラーリング外付けHDは1年以上前発売の商品なので、
新機種がでるんじゃないかと思ったりした。
2、3日冷静になって考えようと思ってます。
優柔なんです。
ごめんなさい。
90.
DHGLの方は、タイマー電源ON/
DGLはもう売ってないし、困った。
91.
ハンガリー陣営のツールが強力で日本陣営が押されてる
ブロードバンド先進国なのに日本負けだなw
【ハンガリアン大爆発】一番クリックした国が優勝 Click90【日本死亡!?】
http:/
92.
>>92
使っていないときはファーンが回らないのでタイマー機能を付けなかったと思われる。
1月間使っているが実際に回ったのは見たこと無い、これから夏だから温度ではどうなるかしらんが。
93.
LS-GLの新しいファーム(Ver.1.10)です。
でも、NTP関係は変わっていないみたい。
ttp:/
94.
>>94
いいな〜。HD-HLANは回りっぱなしでうるさくて困る。
ハードディスクが止まるんだからファンも止まれば良いのにと思っていたけど
DHGLはファンも止まるんだね。
95.
>>96
ファンは止まっていることが多いけど、内部温度は相当高くなっているよ。
嘘だと思うなら、[miconaple -a temp_get]を実行してみればわかる。
真夏には壊れてしまうんじゃないかとかなり不安(´・ω・`)
96.
省エネで良いかなと思ったんですが中ではまだ発熱しているんですね。
ファンの温度設定がもっと低ければ良いのかな?
97.
ちなみに>>97で表示される温度はHDDの温度ではなく
基板上にあるセンサーの温度らしい。
98.
メインのストレージとして使用するならHDDのスピンダウンや
NASのファン停止はしないほうがいいと思ってる俺は間違ってる?
メインのデータ保存先がNASなので就寝時PCのほうだけ停止してる。
NASの電気代なんてたかがしれてるしディスクが壊れるほうが心配だ。
99.
>>100
うちの場合も終夜通電だが、LS-500GLと
HD-HC500U2(毎日差分backupを自動実行)の
2台で合計26W。月々\420程度になるけど我慢してる。
100.
>>101
サンクス。
『温度とタバコ等の空気汚染に気をつける。電源はNASの設定変更やリフレッシュ時以外なるだけ落とさないほうが良い』
って会社のSEも社用鯖で同じ運用してるんで、
俺も今まで何の疑いもなくずっと連続稼働させてたんだけど、スレ読んでふと気になったのよね。
101.
HS-DH320GL買った。
買ってから聞くのもなんだけど、
MOVIE COWBOY(DC-MC35UL2)に繋げてる人いる?
いたら教えてほしいのですが、メディアサーバって有効にする必要なしですか?
また、DC-MC35UL2から快適に再生できます?
快適に使えてるならもう少し待ってDC-MC35UL2か、その後継機でも買おうかなって
思ってて。
102.
>>103
教えてクン乙。
103.
● HD-HGLANシリーズ ファームウェア アップデータ Ver.1.64
ttp:/
まだ見捨てられてなかったようでw
104.
USB2.0の外付けHDD
105.
↑書き込みミス
USB2.0の外付けHDDとNASって、一般的にどっちが速いんですか?
106.
USB2.0>>>>>>>>>NAS
これくらいw
107.
>>107
バッファローの製品HP見れ実測書いてるよ。
108.
今LinkStationを導入しようか迷っているんですが、
LinkStationを東京のオフィスに設置して、大阪の営業所からインターネットを介してアクセスすることは可能でしょうか?
109.
>>110
可能だが、十分な速さのあるVPNが構築できるかどうかが
まずは問題だな
110.
>107 >108氏の言うようにVPN環境の方がセキュアで良いが、敷居が高いのなら
FTPサーバにして公開したらどう? あまりお薦めできないけど。社外秘データなど
は、くれぐれも共有しない方が良いよ。
111.
>>112
あとは退社時間帯は電源を切るべし。
夜中に中韓あたりから猛烈にアタックがくる。
112.
つうか>>110みたいな質問をするレベルで使うのは危険きわまりないので
やめといたほうが無難だと思います。漏洩とか起こしたら洒落じゃ済まない。
113.
HD-HGLANを1.64にしたらPCASTでPC-MV71/
同じような不具合出た人いる?
114.
HD-HTGLを所有しています。
ここ暫くファーム更新をサボっていたのですが、最新ファームでは
>Ver.2.14ではWEB設定画面よりIPアドレス設定とプリントサーバ設定が変更できない制限があります。
>※IPアドレスの変更はクライアントユーティリティから可能ですが、デフォルトゲートウェイの変更はできません。
この書き方だとVer2.14に更新してしまうと、デフォルトゲートウェイの変更とプリンタサーバ設定を
行う術がないようですが、皆さんどうしてるのでしょう? 致命的な気がするのですが・・
115.
>>116
telnetで潜れって事なんじゃねーの
116.
WEB設定画面でIPアドレスの変更が出来ませんが、デフォルトゲートウェイの
設定は出来ます。
クライアントユーティリティからはIPアドレスの変更が出来ますが、デフォルト
ゲートウェイの変更は出来ません。
とりあえず組み合わせて設定しろって涙目で説明。
117.
>>118
IDがいいね
118.
>>116
更新しない推奨。
TeraStation本スレ?では、しかたなくDHCPにしてる人おる。>IPadressとゲートウェイ。
プリントサーバ設定はどうしたものやら。
119.
自社のプリント鯖が売れなくなるから長期に渡って放置だろ
120.
116です
まず謝っておきます。ここ、TeraStationスレじゃなかったのね。
で、TeraStationのスレを除いたら、丁度タイムリーに同じ疑問を持っている人(Teraスレ>>128)が居たわ・・w
こっちの人はもう更新しちゃったようで、ゲートウェイの設定が出来ずに四苦八苦している様子。
残念ながら、最新に更新しちゃダメみたいね。
このまま放置していいような不具合じゃないと思うんだけどね・・牛に問い合わせてみますわ。
121.
>>115
そんな型番の製品持っていませんが、PC-MV71DX/
先日1.64にしたけど2台接続でPCast録画できてるよ。
122.
>>115
PCastLinkのバージョンは?
OSは?
123.
HD-HLANにIO-DATAのUSBHDDを繋げたら
スリープから復帰しなくなった…電源ボタンからは普通に起動するのに
なんでだろ…
124.
>>125
対応品じゃ無いだろう?
バスパワー駆動HDDとか繋いでいないか?
125.
>>126
対応品ではないんでダメならダメであきらめるしかないんだけど
電源は外部だしスリープの復帰以外は正常に動作してるんですよね
126.
>>127
だからそれを非対応って言うんだよ('A`)
127.
先週土曜日の夜LinkStationが激しくシーク音を繰り返しながら死亡しました
まだ買ったばかりだったのに
128.
逆に考えるんだ。
買ったばかりならデータ損失の被害も少ないだろうから、良かったですよね。
129.
買ったばかりなら保障が利くんじゃない
130.
買ったばかりが新品とは限らない罠
131.
buffshopとかな
132.
3年前に購入したHD-H120LAN、
ほぼ24時間稼動で快適に使用していたのですが、
最近になって転送速度が劇遅になってしまいました。
1日ほど放置して電源投入した直後は速いけど、
数時間たつと5MByteのファイルの転送に30秒ぐらいかかってしまいます。
HDDを疑い、新品(HITACHIの250GB)に交換してみましたが改善されず。
HUBやLANケーブルも疑い、クロス直結にしたりしてみましたが、改善されず。
熱暴走を疑い、ケースをはずした状態で使用しても、しばらくして上記のとおり。
他に何か疑うところってありますかね?
133.
転送遅くなる病を疑うんだ!
134.
ノーマルで使用?
135.
>>134
その3年間でLAN環境は全く変わってないのか?
まずはその辺を見直せ
136.
>>130
それがですねぇ〜60GBの動画データもろとも死亡なんでちょっとへこんでます
>>131
販売店に言って新品交換しました
新品は動作音も小さくて静かなんだね
壊れた奴は初めから動作音がうるさかったから不良品だったのかな
>>132
そんな事あるんですか?
137.
H120LANのファンって経年劣化激しいやつじゃなかったっけか
138.
>>138
もう交換しちゃったか。
起動するなら手の打ちようもあったのに。
139.
誰か助けてくれorz
コレガの無線ルータに有線でくっつけたHS-DHGL500のshareフォルダに入れない。
WEBの設定画面は開けて、ちゃんとshareフォルダは作っている。
んで、ナビゲータ使って[フォルダを開く]って押したら「ネットワーク経路が見つかりません。」って・・・
直接\\IPアドレス\shareを打ってもたどり着けなくて、マイネットワークにも一切出ないし検索しても無反応。
なんでだorz
140.
age
141.
ルーターくらい再起動したんだろうな
142.
ルータは何度も再起動してるかな・・・。
143.
ルータ側の設定を変えるとか、
NAS側でユーザ登録を試しにやってみるとか、DHCPを使わないとか。
144.
うーんダメだ・・・。
ルータの設定としてありえそうなのがバーチャルサーバの設定なんだけどこれってWAN→LANの設定で、
LAN内の設定じゃないんだよなぁ・・・。
ちなみにNASは固定IP、ネットワーク帯はPCと同じ設定。
NASのユーザ設定ってログインアカウントの話だけでは?
145.
そんな情報を小出しにされてもだ
146.
PCとNASを直で繋いでもダメだったが・・・。
ということは、PCに問題があるかもしれない。
PCをちょっと調べてみる。
147.
コレガのルータ持ってないから詳しくは知らんが、
ルータのLAN側の設定で「PC データベース」にNASを登録してみるとか?
148.
ありがとう、色々調べてやっと解決したよ。
Windowsサービスの「workstation」がオフになってた。
いらないだろうなーって止めてたんだけど、起動させたらあっさり動いたわ。
お騒がせしたぜノシ
149.
初めてのNASで
LS-GLシリーズを買おうと思うんだが
アクセス制限のことで教えてくれ
マニュアルを読んだら
ユーザー毎に「読取専用」にはできるんだが
これだとファイルは見えてるわけだよな
「読込不可」の設定がない
特定のフォルダの中にある
けしからんファイル名さえ見えなくすることはできないの?
150.
職場でLS-250GLを共有しているのですが、
昨日、残業をしていたら落雷のためか瞬間停電があり、
その後、infoフォルダしか見えなくなってしまいました。
データ自体は残っているようですが、共有フォルダが見えません。
復旧方法についてアドバイスがあればお願いします。m(_ _)m
151.
>>137
クロス直結でも遅いんで、ネットワークは関係ないかと
>>139
あ、書き忘れました。
ファンは半年前に静音タイプのものに交換しています。
152.
>>151
無理です、ファイルシステムが違うので。
FATやNTFSには隠し属性があるがNASで使われているXFSやext2/
無理やりにでも隠しにしたいのであればファイル名の前にドット(.)を付ければ隠しになるかもしれない、しかしWindow上ではリネイムできない(DOS窓等使え)
153.
>>154
う〜わ〜知らなかった
隠しフォルダにできないのか
フォーマット形式のせいってことは他のメーカーも同様にできないんだな
そ、それは使えん
NASでけしからんファイルは禁忌なんだね
あぶないとこだった
教えてくれてありがとう
154.
fileをopen出来ないようにすることは可能かもしれない。ftpソフトやssh,telnetで
login可能で有れば。
ドットを付ければ普通なら見えなくなるけど、Win側のソフト次第では見えてしまう。
ftpソフト等、ドット付きを見るオプションとか有るし。
155.
どなたか、ヒントになることだけでも
ご存じのお方はいらっしゃいませんか?
共有していたデータは数ギガ程度なんですが、
明日の職場の混乱を考えると、恐ろしくなります…。。・゚・(ノД`)・゚・。
156.
>>157
これなんかどうざましょ
http:/
157.
雷凄かった。金曜日に一部停電した。UPSで難は逃れたけどXで飛ばしてた
作業が飛んで、凹んで帰った。
さて、>>157の件ですが、職場の混乱が予想されるなら、金曜のうちから色々
動いてないと遅いと思います。また、停電対策がされていないのなら、その
程度のデータでしかありません。稀に管理者が必要性を説いているのに、
上に理解が無かったりする場合も有りますが、そんな会社でしたらいっそ
混乱させておいた方が良いと思います。痛い思いをしないと分からない、問
題無く運用出来ているのが当たり前だと思っている人達でしょうから。
さて、LS-GLシリーズだとARM9系linuxで動いているとgoogle先生が教えて
くれました。私なら、これdo台シリーズとHDDを買ってきてバックアップを取
ります。単純に再起動したら、起動時にfsckが走って何とかなるかもしれま
せんが、その前にバックアップが欲しいところです。
その後、PCに繋いでみてknoppixで中身を調べます。可能で有れば幾つか
のデータを救出出来るかもしれません。knopixで見る程度まではやりましょ
う。HDD復旧、データ救出の基本です。まずはHDDにloginして、LOGに何か
エラーが出ていませんか。WEBからIPで\\192.168.hoge.fooとか打っても、
shareは見えませんか?
運が良ければデータだけでも救出、最悪諦める・・・というところでしょうか。
長文失礼。
158.
>>154
お前は無知だろ?
普通にグループ&ユーザーでのアクセス制限はできるし、当然フォルダを
特定のユーザーに見せなくすることもできるぞ!
ただ>>156の言っているように、telnetやsshでログインできる環境にすれば
さらに細かくアクセス制限はできるようになる。
ちなみにLS-GLは、デフォでtelnetが入っているけど牛が利用不可にしてある
から使えないだけ。ググればすぐ方法は出てくる。
通常にLS-GLを使う分にはいらない作業になるが…
>>158
xfsは未対応だから無理じゃないか?
素直にもうひとつHDDを買ってきて、適当なlinux + rsyncでデータ抽出をした方が無難だと思う。
そのあとwinに書き戻したいのなら、sambaやftp等を利用すればおk。
159.
バックアップを取ってないデータは無くなっても良いデータってばっちゃが言ってた。
以下チラシの裏。
前に居たIT系中小企業、ある日からファイル鯖の不良セクタが増えてきて開けないファイルが続出した。
業務にモロに関係ある鯖だった上にバックアップという文化がなかったので最新ファイル集め直しだの戻り発生だの大混乱だったらしい。
らしい、ってのは漏れは客先常駐だったので話を聞いてニヤニヤしてたから。
160.
>>158
ありがとうございます。
これをやるには、LS-GLを分解しなくちゃいけないってことですよね。
最終手段にしたいと思います…。
>>159
残業をしていたのは土曜日ですので…。
気づいて、持って帰って日曜日一日かけて
色々やってみようかとも思いましたが、
データの持ち出し等には色々うるさい時代ですので、
気が引けました。
とりあえず、明日(もう、今日ですが)はknoppixのCDを持って出勤してみます。
分解は極力避けたいですが、無理っぽいですかね…。
161.
>>160
なんと?
アクセス制限できるの?
telnetでログインしたりするのは難しそうで自信がない
普通にアクセス制限できるってのは
NASじゃなくてS-ATAにつないだHDDみたいに
Windows XP Proでフォルダ作って
右クリックの「共有とセキュリティ」から設定できるってことでいいの?
自分だけがアクセスできて
他のユーザーからは中のファイル名が分からない
フォルダができればそれでいいんだが・・・
162.
>>163
telnetで潜ってディレクトリから実行権限外せ。それが一番楽だ
chroot使えるならそっちを使え
163.
>>152
なんかものすごくテンパってるようだけど
管理者画面でやれることは一通りやったの?
シャットダウン→電源投入してみるとか
アクセス制限の設定をやりなおしてみるとか
ディスクチェックしてみるとか
うしろの初期化ボタンおしてみるとか・・・
Errorランプの表示はどんな状態かは確認した?
↓
ttp:/
164.
先日から以下のメッセージ出てアクセスできなくなりました。
「そのアカウントは、このワークステーションからのログインを許可されていません」
バファロのサイトのQ&Aに症例があったので、同じように初期化ボタン押してクライアントユーティリティから
再設定しようにも同じエラー吐いて割り当てできない状態に。
ファームうpしようとしたら今度は容量不足とか出てorz 使用容量100%ダシ・・・
これはもうメーカー送りでしょうか?
165.
LS-LGLとLS-GLのCPUスペックわ?
LS-LGLだと、10.14MB/
LS-GLだと、28.09MB/
なんでこんな倍も転送速度ちがうんや?
166.
自己解決しました。
クライアントユーティリティじゃなくてセットアップユーティリティー使って再設定でいけました。
167.
>115
うちも同じ。HD-HGLANのファームを1.64にしたら、
接続したPC-MV7DX/
認識しないから、PCastLinkをどうしようが無駄…
だれかたすけてー。
168.
1.63最強伝説
169.
HDDを適当なものに入れ替えて1.63を入れたら、PC-MV7DX/
良かった良かった。
>>115さんもお試しあれ。
170.
>>123
>>124
>>169
亀レスごめ、アクセス規制で書き込めなかった。
別のHDD繋いでEMモードにしてから再度1.64にファームアップ後、
もっかい元のHDD繋ぎなおしてみたらなんか直ってた。
原因はわからんです。イレギュラーだったのは
一度ファイアウォール切り忘れた状態で更新しようとしてエラー出したのと、
PC-MV71DX/
バラすの嫌な人だったら修理しか無いと思ふ。
そんな謎の現象でした。
171.
あ、すでに解決してたのね。
ものすごい役立たずだな俺・・・
172.
私も全く同じです。「チューナー1〜4 接続されていません」と表示されてしまいます。
サポートにメールしたら、確認されていませんと回答がきました。
ネットワークを初期化、ソフトを再インストールして全て再設定してもだめでした。
PC-MV71/
173.
>>174
再度1.64のアップデートはして見たの?
174.
>>175
やっぱりだめです。
175.
HS-DGLのハードディスク換装って、
買ってきたまんまのカラッポのディスクを繋ぐだけでおk?
176.
DG系は先にファームとか入れとかないと
だめだった記憶が。
177.
>>177
それじゃあできません。
HDDの中身を新HDDへ入れないと駄目です。やり方は色々あるので自分で調べようね。
178.
レスどうも。
あのう、疑うわけではないんですが、
http:/
そのページでは、DGLのファーム入れた兄弟機(HD-HGLAN)に、
パーテのない新規HDDをつけて起動(DGL化成功)を確認した、
つまり、DGLは新規HDDぶっこみおk、と読めるんですが。。
自分でやれや、ってなもんなんですが、まだ手元になく。。。
179.
DGLの換装は、ガチャポンおkでFAのようです。
http:/
自己レスで申し訳ありません。
180.
・・・・・・・・無言
HDDのイメージのコピーした私はバカですか?
てっきり載せ変え出来ないようにROMに何らかのチェックが入っていると思い込んでいたよ。
181.
それは筐体変わってから(LSとかの)だと認識してる。
182.
只今、250GBから500GBに換装完了しますた。
>>181のリンクどおり、
付け替え
↓
FWアゲ→失敗表示
↓
(パーテ構築&フォーマット→勝手に再起動→赤ランプ消灯)
↓
FWアゲ
↓
(゚д゚)ウマー
てな感じで、あっさり終了。
183.
HS →可
LS →不可
だな
184.
>>185
HS-DGL →可
HS-DHGL →不可
LS-GL →不可
LS-LGL →不明
185.
>>186
HS-DGL → 可
HS-DHGL → 不可 → ちょっと細工をすれば可(linux初心者程度の知識 + 本体無改造)
LS-GL → 不可 → ちょっと細工をすれば可(linux初心者程度の知識 + 本体無改造)
LS-LGL → 不明
186.
機種増えすぎ
187.
HD-HLANは?
188.
>>189
HD-HLAN → 可
189.
LS-LGLは、Orion microでしたわ。
190.
>>174
115です。被害者地味に続出か。
>ネットワークを初期化、ソフトを再インストールして全て再設定
これ、わたすも全部やったけど意味無かったです。
175氏の言うようなファームの再適用は、通常はできないです。
(すでに最新ファームだよと怒られる)
色々やってみて、結果としてバラさなきゃ駄目でした。
まずはHDD換装してEMモードにしてから、再度1.64を当ててみてください。
そいでPCASTが正常認識できているのを確認できたら、元のHDDに戻す。
すると、特に何もしなくても元のHDDでも認識するようになってるはず。多分。
HDD無きゃ安い20Gくらいの買ってくるか(確か容量すくなすぎるとダメ)、
Buffaloに修理依頼しかないと思う。
191.
1.Windwosパソコンのスレーブに、手持ちで使わなくなったHDDを繋いで、
そのHDDパーテーションを4個くらい解放する作業をしてダミHDDを準備。
2.上記で、LinkStationを立ち上げると、ホスト名が「HD-HGLAN-EM」で表示される
EMモードとなる。この時のファームウェアのバージョンは「4.00」となる。
3.上記2の状態で、ファームをHD-HGLAN FWUpdateで1.64にアップデートする。
4.LinkStationをバラして元のHDDに交換する。
5.PCastLinkのWeb設定で、メディアサーバを設定し、チューナーを設定するも
チューナー1〜4にはチューナーは接続されていない。
上記のようなことを2回くらいやっていますが、駄目ですね。
こういうことを何回かやっているとLinkStationの箱の爪が4つの内1個壊れてしまったり、
と、息の根を止める方向に向かっているようで、ぐっと押さえて、様子見状態です。
192.
1.64 で使えなくなったのは、私だけでは?
他に、色々試したけど一向に解決していない人は何人くらいいるのでしょうか?
193.
>>194
私も未解決。サポートに電話で確認したら来週、新しいファームを公開するらしい。
とはいえ、待ちたくないので、Openlinkを入れて英語版の1.47にファーム変更して
から再度1.64を入れたけど駄目だった。。
誰か、1.63のファームをあげてもらえると助かる。。
194.
英語版ならこことか。
ttp:/
ttp:/
195.
>>196
サンクス
USの1.63でUSBを認識し、継続で、日本の1.64に更新で無事復旧。
今までとの違いは、US版1.63であることと、ファームのダウンダウン時に、
デフォルトのネットワークで(192.168.11.0)でインストールした点かな?
(今までは使っていたネットワークを覚えていた)
196.
HD-HG120LANを使ってたのですが、昨日になって突然ファンが動かなくなってしまいました
わりと大事なデータが入ってるのでHDD自体は無事なようだったので
色々情報を集めた上で
HDDを取り出してPCに直接接続してサルベージを試みたのですが
FAT16の31.5GBとして認識されてしまっており
Explore2fsやExt2FSDといったソフトでも読み込めない状態です。
何かデータを取り出す手段はないものでしょうか?
また玄箱がLinkStationとほぼ同等品という情報も見かけたのですが
LinkStationのHDDを玄箱に入れればそのまま使うことは可能なのでしょうか?
できる限り早い対策が必要なのでご教授お願いしたいと思います。
197.
玄箱のパーツセット買ってファンだけ取り替えればなんとかなるんじゃね?
198.
>>198
ケースファンが止まっただけなら、普通に繋いだままコピーすりゃいい気がするんだが…
心配だったら、ケース空けて扇風機なり団扇なりで扇いどけば?
ファンの換装と言う手もあるけど。
199.
というか、FAN買って来て交換汁。
ただし、エラー出るのもあるから注意。
200.
FAN回ってないと起動しない機種ってなかったっけ?
これのこと?
201.
>>200
ファンが回っていないと強制停止するはず。
>>198
パルス出力付きの4cmファン(3pin)を買ってきて交換すればOK
半田付けができないなら玄箱補修キットを勧める。
202.
>>198
つ マジックナンバー
203.
ぶきっちょな漏れでも、熱伸縮チューブつないで、FAN換装できたのでガンガレ!
玄箱も最初から、換装しやすいパーツにしておいてくれたら良いのに… orz.
玄人志向だからか? 少しだけ、素人志向にもなって欲しいもんだ。
204.
前スレより
131 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2006/
>>130
AVR停止でOKかも。
後ろの設定初期化ボタンを押しながら電源を入れる。
LEDが全部点滅するけれど気にしないで。
うまくいったらレポよろしく。
205.
これがあればネットカフェからもファイル共有できるようになるんでしょうか??
206.
>>207
恐ろしい事考えるなw
207.
>>207の意味がわからんのだが。。
208.
外部からでもこのHDDにアクセスできますか?
209.
できるが諸刃の剣
素人にはお勧めできない
210.
外からファイルひっぱれるように、パスつけて外部にFTP鯖公開してるんだがやばいか
211.
>212
Basic認証?
アーカイブファイルの暗号化?
止めろ!とは言わないが、インターネット越しのファイル共有には危険が一杯。
212.
>>212
LinkstationのFTPサーバーはwu-ftpdを使っているらしい。
一部では「バグと脆弱性の宝庫」とまで言われるほどセキュリティリスクが
高いFTPデーモンなので、まともなLinuxディストリはpro-ftpdかpure-ftpdに
変わってる。
wu-ftpd 脆弱性 でググってみてくれ。俺は勧めない。
(あまり調べてないけど2.6.0くらいのバージョンなら認証パスしてrootを
取れる攻撃コードが出回ってた気がする)
213.
>>212
まさかデフォのOSでやってるんじゃあるまいな?
外向け鯖運用にするんなら、deb化+カーネル再構築+セキュリティ固めは必要だぞ?
このくらいやらないと、夜中に中華野郎からハックされまくることになる。
214.
>>214
> (あまり調べてないけど2.6.0くらいのバージョンなら認証パスしてrootを
> 取れる攻撃コードが出回ってた気がする)
つーことは、逆にそれを利用すれば箱開けなくてもtelnetdを有効にして、
中身をいじりやすくできるんだろうか
215.
>>213-215
mjd・・・
速攻ポート閉じました
216.
HD換装するんだが
ファームアップは必ずやらないとならんのか?
バージョンわからんぞ
217.
>>218
マニュアル嫁、馬鹿!
218.
>>218
別に、ファームウェアのバージョンを変える必要はない。
ただ、新HDDを使える状態にするために、
ファームを入れ直す、という工程が必要なだけ。
219.
っていうか、現行機種だとその手は使えないんだけど、機種なによ?
220.
換装できたがな
やっぱファームウェア更新しないとダメだったわ
221.
>>212
VPNルーターでも置けば?
222.
\\192.168.11.150でアクセスすると4ファイルでてくるんだが
ShareかCフォルダにファイルぶっこむのが無難なんだよな?
223.
日本語でおk
224.
リンクステーションに保存した動画は見れないのか?
ゴムもメディアプレも接続中でフリーズするんだが
225.
>>226
>リンクステーションに保存した動画は見れないのか?
そうならば商品にならんだろうが。
クレームはメーカーへ。
226.
バッファロ-の11gHPセットかったのですが
ルーターがあればモデムは必要ないのですか?
それか、その逆?
それとも、両方必要ですか?
初心者で意味がわからないのですが、申し訳ございませんがこれだけ教えて頂けないでしょうか?
227.
>>228
スレタイとテンプレを256回音読
228.
(^Д^)ギャハ!↑みなさん、>>229この人のレスどう思いますか♪なんてありきたりなんでしょうね♪
誰もが皆、一瞬つけてみたくなる発想のレスです♪
しかし、賢明な人はその自らの短絡的思考を野放しにする事を嫌がり、
こういうレスは控えスルーします♪しかし、この人はしてしまったのです(^^;
「誰もが思い付くような事」を堂々と♪
この人にとってこのレスは何なのでしょうか♪
このレスをしている間にも時間は刻々と 過ぎ去っているのです♪
正にこの人のした事は「無意味」「無駄」でしかありません♪ああ・・・何ていう事でしょう(^^;ワラ
図星で泣いちゃうかも(^^;ワラ
229.
>>230
自己紹介乙
230.
>>230
ID丸見えだぞ
231.
>>230
釣 れ ま す か
232.
>>227
やっと再生できたが100全2重にしてるのにカクカクしてる
メーカーにケチつけるしかないな
233.
ウリのLinkStation電源が入らなくなったニダ…お別れニダね…
234.
>>235みたいな状態で修理出したらどれくらい金とられるん?
235.
>>235
tp:/
ここを見ると幸せになれるかも知れん
236.
とりあえず電源ユニット買って交換汁
237.
>>237
さんきゅうニダ。早速注文してみたニダ。
238.
USBHDにバックアップしたブツを
違うPCに接続してそのPCに保存したい
できるん?
239.
>>240
そのままじゃできん
240.
FATなら可。
241.
>>240
バックアップした方法による
242.
HD-HG160LAN使ってますが、空き容量が少なくなったのでHDD交換にチャレンジ
しようと思ってます。
一通り本スレ見ましたが、この機種は単純交換後フォーマットすればOKなのはわ
かりましたが、どのぐらいの容量まで認識するのでしょうか?
300GBは先人がいらしたようですが、500GBは認識するでしょうか?
243.
1TBまで認識するお
244.
複数のPCで同じメールを見たいと思うのですが、
OEの保存フォルダに、リンクステーションのフォルダを指定できません。
どうしたら、メールを複数のPCから見られるようになるんでしょうか?
メーラーを変えるとしたら、どういうメーラーがいいでしょうか??
245.
それはスレ違いだろ。
サーバーにメールを残してそれぞれのメーラーで受信すればいいんじゃ。
246.
>>246
フォルダをドライブとしてマウントすれば?
247.
>>246
できないことはないが、それをやると、
未読フラグの矛盾や、取得済みのメールをもう一回取にいったり、
しっちゃかめっちゃかになるとおも。
複数PCで見たかったら、IMAPか転送する。俺なら。
248.
>>246
>>248 のやり方(俺はM:でマウントしてる)で、Mozilla ThunderbirdとBecky!2 を
使ってるが、とくに問題なし。
249.
漏れなら、VNC 使って、メインPC一本に絞ってる。これなら、出先や自宅、会社など
どこからでもノートPCやMac、PDAからVPN+VNCで操作・閲覧できるようにしている
ので手間なく楽々。
250.
>>245
1TBまでOKとは、しばらくまだ現役で使えそうですね。
とりあえず500GBに載せ換えしてみます。ありがとうございました。
251.
>>251
中華ハック攻撃の対象にされるぞ?
252.
外から自宅につなぐのだけはやめとけ
P2Pのダウソ指示ならまだしもメインPCに繋げたら
自分の情報バラまいてるようなもんだぞ
253.
何のためのVPNだよ・・・・
254.
>>255
細かいことは気にするな。
VPNも知らない素人が適当な事を言っているだけだから。
255.
動画再生できるようになったわ
IPアドレスをDHCP機能でとるようになったら
ネットワーク共有の速度とほぼ同じになったわ
256.
ファーム1.64問題解決しました。
>Ver.1.64 -> Ver.1.65 [2007.6.21]
>・Ver.1.62以前からバージョンアップすると、Link de 録!!機能が使用できなくなる問題を修正しました。
257.
やっぱファームが原因だったか
258.
>>255
家庭用のルータでVPNまともに使えるのってある?
俺使ってるのは業務・SOHO向けのやつだから普通に使えてるけど
259.
そこでBHR-4RV
260.
一般家庭向けVPN対応ルーターって、
通信量が多くなるとフリーズしたり、LAN側は問題なくネット使えるのに
WANからのセッションがはれなくなってりとか、不具合多いのばっかだよな。
>>260
ネットボランチと見た。
261.
>>262
SonicwallのTZ170なのだ
当たり前だがVPNは実用に耐える
262.
>>237の情報で電源を入れ替えたら復活したニダ!みんなアルロビュー!!(死語)
けど、一緒にHDD交換をと思ってHGSTのHDD買ってきたら、ファームアップ後の初期化が始まらないニダ。
相性ニダか?
∧,,_∧
< ∩∩> シクシク・・・
263.
cable select な悪寒。
264.
>>264
>>265の言うように、ジャンパがCSになってる悪寒
Masterにすべし
あとWAN接続とFW切ってからファーム投入を試すべし
265.
PCのFW切ったし、ジャンパもMasterにしているニダ・・・
元のHDD(WDだったニダ)はファームアップ成功するニダ・・・
買ってきたHGSTのHDD、USB変換するときちんと認識するニダ・・・
∧,,_∧
< ∩∩> シクシク・・・
266.
32GB CLIP のジャンパを入れてみう
267.
>>268
それだ!
268.
>>268、269
駄目だったニダ…諦めるしかないニダか…
∧,,_∧
< ∩∩> シクシク・・・
_| ノ ノ/(___
/ └-(____/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
269.
寝る前にPCで/
270.
機種は?
本体、ドライブともに。
271.
型番が書かれてないからわけのわからんことになってるような。
うちのはHGSTでもSEAGATEでもWDでもファームアップと初期化出来たよ。
272.
HD交換後のファームアップは難しいぞってか腹立つぞ
10回はファームアップ更新ボタン連打しないと
100回やってもダメなら諦めろ
漏れは10回以上連打してようやっとうまくいった
273.
HD-HLANの160GとHDT725032VLAT80ニダ…
274.
それ、V2基板のほうじゃないだろな・・・。
275.
とおもったらできたニダ!!
みんなアドバイス本当にカンシャハムニダ!!
276.
たぶん、2回目のファームアageのタイミングを知らなかった(フォーマット終わらないうちにやった)だけだろ。
勝手に再起動してからだよ。
277.
新しいlsシリーズのファームって地雷?
入れたらネットワークから消えるようになったんだけど。。。
278.
>>279
そうなったのなら地雷でしょう。
279.
HD-H160LANを使用してる♀です。
ファンの轟音に耐え、しばらく使用してましたが、
ついにDIAG4回点滅。
エアーでホコリを吹き飛ばして、1度は復旧しましたが、
本日再度DIAG4回点滅。
意を決して、筐体を開けてホコリを飛ばしてみましたが、
電源を入れると、ファンは動いているにもかかわらず
DIAG4回点滅します。
ttp:/
ファンの動きをDIAGランプに反応させない方法はありますか?
どれかのケーブル切るとか…。
もう余裕で保証期間は切れてるし、
bkupしたいんですが、今の状態では電源切れちゃうから
出来ないのです。
アホな質問ですみません。
お助け下さい。
280.
別のFANを繋げるんDA
281.
>>281
補修キット買えよ
282.
281です。
ありがとうございました。
ご指導の通り、FAN買って付けて試してみます。
283.
ファン回ってんのにDIAGランプ4回点滅すんの?
異様に回転数低いんならありえるけど、どんなかんじ?
284.
>>281
どっかのスレで出てたけど、後ろの赤ボタンを押しながら起動すると電源は落ちなくなる。
バックアップ取るだけならこれでおk。
電源切るときは電源ボタン長押しかコンセントから引っこ抜け。
電源入れるときに押しているのと電源入れた後に長押しするのが見分け付かない
バ
カがこれをEMモードって言っているがガセなので無視すること。
285.
286さんへ
回答遅くなりスミマセン。
やってみましたところ、出来ました!!
LEDは点滅しておりますが、中は見れます。
素晴らしいアドバイス、ホントにありがとうございます。
早速これでバックアップします。
感謝。
285>
ちゃんと回ってるんですが、DIAG4回点滅なのです。
実は、停電したので、そのせいかも…
286.
HS-DHGL買ってきたが、どのPCからもアクセスが無い(というか他のPCが全部電源off)
時でも時々思い出したようにガリガリしててうるさい。
単独で何かやってんの?出フラグ?
287.
>>288
USBのHDD等と違ってOS入っているからね。
288.
>>288
メディアサーバ機能を切ると改善される
289.
>>289-290
ふむむ、確かにメディアサーバきったら改善された気がする。
サンクス
290.
>>288-291
参考までに書いておくけど、起動中にHS-DHGLのログをシリアルコンソールで
のぞいてみたところCPUに相当負荷をかけている処理をしてるみたいだね。
当然swapも発生していた。
DLNA録画中に映像飛びや音飛び発生するのも納得。
転送バス速度が比較的優秀なだけに、とても残念な仕様だ。
291.
まだ1ヶ月も経ってないのにガーガー言い出した
FAN交換かよ
292.
本体握れ
293.
>>294
右手で握りました結構太いねそれにちょっと体温高めかもしれない。
294.
買って2ヶ月しか経ってない(ただし24時間稼動)DGLのファンがうるさいので、
どこでも売ってるADDAの4500回転のに変えた。
ついでに、筐体背面パーツのプラ製のファンガード?もぶっちぎってやった。
音、全然変わらないよ。。。。。
なんつうんだろう、ファン単体では静かなんだけど、
どこかでノイズが増幅されているような感じ。
295.
ケースだけ売ってないかな
ケースにヒートシンクつけてファンほとんど回らないようにしたいんだけどな
ファンの買い替えよりヒートシンクとケース加工すれば金かからんし
昔売ってたんだがもう売ってないよな・
296.
つ[玄箱]
297.
オクにケースだけ出回ってなかったっけ?
298.
つ モック
299.
>>300
樫の木製?
300.
ガチャピンの相棒
301.
それはノック
302.
それは都知事だろ
303.
>>304
元大阪府知事だお
304.
故・山田勇さんだよ
305.
>>296
共振しちゃってない?
306.
:-) visit please site this , <a href=
</
[/
nyvmp, <a href=
</
[/
>:-DD, <a href=
</
[/
8DDD, <a href=
</
[/
cvmc, <a href=
</
[/
=
307.
先生がた、教えてください。
LS-L320GLを購入し、家庭内LANに接続しました。
ネットワークには詳しくないので、付属のCD-ROMで設定を完了したのですが、
ワークグループの名前を独自のモノに変更したいのです。
外付けHDDのワークグループ名の変更はどのように行えばいいのでしょうか?
設定終了後に変える事はできないのでしょうか?
OSはXPです。よろしくお願いします。
308.
>>309
LSシリーズは持ってないが、ログインすりゃネットワーク設定にあるだろ?
309.
ネットワークに詳しくないのに、
気分でワークグループ名をWORKGROUP以外に変えちゃう不思議。
310.
無線LANが繋がらない苦し紛れにワークグループ名を any とかに変えてたら笑えるなw
311.
>>309
つ#vi /
312.
ノートン360を入れたら、なんだかパソコンがHDD認識しなくなってしまいました。
はてなに質問をしています。
もし、つながった人がいたら5000はてなポイントを差し上げます。
助けてください!
313.
>314 話は簡単だ! ノートンをアンインスコ汁。
314.
>315
アンインストールしましたが、Shareドライブが無いとのことで、
つなぐことができませんでした。
315.
Shareドライブ?マウントでもしてるのかね。
WindowsFW停止して、IPでLinkStaionにアクセス、再度マウント設定を行ってみる。
316.
ドライブレターの割り当てが切れたんだろ
317.
>>314
バージョンが違うので間違っていたらごめんなさい、ノートン2006場合、ネットワークアドレスを信頼ゾーンに入れないと他のパソコンとのファイル共有ができない。
318.
>>319
それ以前にインスコ直後はLAN内の他のノードにpingすら通らなかったと思われ<脳豚2006
319.
>>316 日本語でおk
320.
Outpost Firewall使え
321.
定期的に出そうな質問で申し訳ないですが
HD-H160LANでCPUがmipsなLinkStation使ってるのですが
Linux入れてる人いますか?もし入れてる人いるなら何を入れてますか?
322.
MIPSかよ!
323.
>>323
Linuxなら最初から入っているが?
ま、そういう意味じゃないんだろうな。
前にdebil.shを使ってDebianを入れたことはある。
普通にうごいてたよ。
324.
レスさんくす
>>324
もちろんCPUアーキテクチャが、ね
>>325
ありがとう、普通に動いてたのですね、後から入れたLinuxでも、
debil.shでぐぐったらソレらしいのが見つかりました
ぐぐってもぐぐっても、違うLinux導入→失敗→結局玄箱購入という流れのサイトばかりで
一部ではやっぱり無理みたいな感じでかかれてたので安心しました
325.
>>326
ディスクがクラッシュしてから放置してかなり経つのでうろ覚えだけど、
それなりの苦労はしたよ。シリアルコンソールを使うのがめんどいし。
いまならlinkstationwiki.netのFreeLinkがいいんじゃないかな。
326.
>>327
ありがとうございます、このサイト英語、ちょっときびし
シリアルコンソールも厳しい、これはもう黒箱とかしかないのかなあ
327.
>>328
FreeLinkはBuffalo標準インストーラを使ってインストールするだけだから
シリアルコンソール不要で簡単なはずだけど、英語キビシイとちょっとキビ
シイかもね。でもちょっとなはずだからがんばれ。
あのサイト、ドイツ語圏のヤツがいっぱいいてドイツ語だらけでワケワカンネ
フォーラムに居る自称日本在住のヤツの英語らしきものもマッタクワカンネ
すげー盛り上がってるけど、LinkStationの何がゲルマンの琴線に触れたのかね?
328.
ネットワークドライブにshareフォルダを接続しているんですが、
時間が経つとアクセス出来なくなります…
マイネットワークで表示される、infoとshare-Mac、shareはいつでも入れるのですが…。
原因が分かりません…
329.
日記はよそでやって
330.
日記じゃないんです…
チラ裏でもないです
助けて…
時々再起動するときもあるんですか?
Pingが通らなくて…少しガリガリ音がしていますが、時間が経つとまた認識するようです。
IPアドレスはDHCP使ってないですし、ノードも同じです。
TCPIPのファイルやプリンタの共有もチェック付けてます。
331.
>>332
>日記じゃないんです…
機種も書かずに質問するとただの日記としか思われません。
332.
すみません。うっかりしてました。
HS-D160GLです。
ファームのバージョンは最新の1.62です。
環境は
ルータ
→ハブ
→HS-DGL
→WINDOWS XP
です
333.
出来事の羅列を日記と言わずしてなんと言おう。
学校では問題点だけを言えば先生が障害を推測して
解決策まで導いてくれるからいいんだろうが、それをネットでやられても。
334.
【対象機器】
HS-DGLシリーズ
ファームのバージョン 1.62
【問題点】
ネットワークドライブとして登録したが、切断されている
マイネットワークで参照後、ネットワークドライブが使用可になることもあります。
【確認内容】
1.マイネットワークで表示されている、共有フォルダ(infoとshare-Mac、share)は参照、書き込み可
2.net use z: \\19216811.10\share\
でも割り当てられず
3.Ping は通る時もあれば通らない場合もある。
通らない時にはハードディスクが頻繁にアクセスしている感じだった。
アクセス音が落ち着くと、Pingは通る(再起動?)
4.IPアドレスはDHCPの使用を止め固定にした
ノードもクライアント側と同じです。
5.TCPIPのプロパティのファイルやプリンタの共有もチェック付けてます。
【構成】
ルータ(192.168.11.1)
→ハブ
→HS-DGL(192.168.11.10)
→WINDOWS XP(192.168.11.20)
です
335.
LS-250GLのためにメルコ製のギガビットLANボードとHUB買ってきました
とりあえずベンチ↓
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/
Read Write Copy Drive
24721 11297 4746 Z:\100MB
以前100Mbpsで繋いでいた時↓
Read Write Copy Drive
9114 9608 2908 Z:\100MB
336.
>>336
ハブが壊れてんじゃねーの?
337.
>>338
ありがとうございます
私もなんとなくハブを疑ってます…
一応、ポートを差し替えたりしましたが症状は変わりませんでした。
とりあえずハブを買い換えてみます。
ハブの正常動作のチェック方法はありますでしょうか?
338.
>>339
むしろ、ルーターのポートにXPとLinkStationをさして試してみれば?
ハブの正常動作確認は、PCがもう一台あるのが前提だけど
PC(仮クライアント)---HUB---PC(仮サーバー)
って繋いで、FTPなりWindows共有なりを使って大量のファイルや巨大ファイルを
クライアントからサーバーに転送してみるとか。
339.
ああ、仮サーバーはLinkStationでもいいか。
PCやLinkStationが正常なのが前提だけど。
FWソフトとかが遮断してたりしない?
340.
>>340
>>341
ありがとうございます
本日にハブを購入しようかと思っていたのですが、
仕事で帰れなかったので、ルータに直に挿してみようと思います。
確かに4ギガを越えるファイルなど、まとめたファイル群の転送が失敗したりしてました。
FWはXPの標準装備のものを使用してます。
ファームの更新のときに切りましたが、切ったままなのが怖いので再び適応してます。
341.
10と100を自動で切り替えるWYR-G54ルータ使ってるんだが
100で転送しないとみれない動画見るときかなり困るんだよな
ルータ買い換えるしかないのかね?
342.
何に困ってるのかさっぱりわかりません。
343.
俺もよくわからないので困ってるんだ
344.
>>343
100baseで繋がるはずの組み合わせなのに、
10baseでしか繋がってナイっぽいってことですか?
345.
何をどう繋いでるか全部書いて。
346.
>>343
普通100M/
347.
HDLAN 100 2重
ルータ 自動切換
PC 100 2重
ルータも100 2重か100にすれば高速転送できるんだが
10ベースだと動画再生カクカク
何度か試せば高速転送になるんだけど・・
転送速度指定できて92M誓いスループットがあるルータがあればな・・
348.
なんか勘違いしてると思います。
349.
>>349
頭大丈夫?
[ルータ]─┬─PC
└─NAS
の話だろう?どこから10Mが出てくるか意味不明。
どう見ても100MLinkにしかならないでしょう。
350.
>>349
ルータ内蔵のスイッチングハブとLANケーブル・NICの相性が出たのかな?
オートネゴのトラブルに見える。
手軽さ順に、
(1) LANケーブルを変える
(2) 別のスイッチングハブをルータとPC/
(3) PCのNICを変える
(4) LinkStationを変える
でどうじゃろか。
351.
ケーブルがunkoに一票
352.
>>349
それにしても日記風に書くのは辞めてほしいな。
HDLANとPCを100M全2重で固定設定にすればいい。と言いたいがHDLANって設定変更できなかった気がする。
取合えず。
HDLAN→ルーター間で10Mになるのであれば同メーカーなので交換してもらう!
PC→ルーター間なら固定設定でいけるんじゃない?
>何度か試せば高速転送になるんだけど・・
何を試しているのだろう
>92M誓いスループットがあるルータがあればな・・
関係ないな
353.
ルータとHDLANリセットして再設定したら治ったわ
俺の頭を心配してくれてどうもありがとうよw
354.
頭とルータとHDLANリセットして再設定したら治ったわ
355.
人生もリセットします(´・ω・`)
356.
実は(´・ω・`)釣りでした
357.
____
/:::::::::: u\
/:::::::::⌒ 三. ⌒\
/:::::::::: ( ○)三(○)\
|::::::::::::::::⌒(__人__)⌒ | ________
\:::::::::: ` ⌒´ ,/ .| | | 実は(´・ω・`)釣りでした
ノ::::::::::u \ | | |
/::::::::::::::::: u | | |
|::::::::::::: l u | | |
358.
LinkStation Living HS-DH500GL
です。
親父の為にブラビアとつなげて、DVカムで撮った映像をLinkStationに
保存してみるのに使いたいです。
DVカムからMPEG2に変換するにはどういいた方法がてっとり早いですか?
ちなみにブラビアは本当にMPEG2しか再生できませんか?
359.
このスレで質問する必要が無いな
360.
ブラビアって再生機能ないんじゃなかったっけ?
361.
グラビアアイドルの画像を何するって?
362.
ブラジルのアイドルのことをブラビアっていうのか
363.
>>360
つ「ネットワークメディアプレイヤー」
364.
スレ違いは承知で書くが、
IO DATAの今度出たばかり(?)のLanDiskは1テラで、5万円台だ。
あの白いやつ。
ちょっと前は確か10万超えていたと思うんだが。
サイズも小さくなって、かさばらない。びっくりしたよ。
バッファローのは、いかにも堂々としていて、存在感はあるんだが、
値段の上ではIO DATAのに負ける。場所もとるし、いかにも大変という気がする。
365.
安いので、何か不具合というか不便なんじゃないのか
ヘビーユーザー向けではないのかも
366.
>サイズも小さくなって、かさばらない。
冷却性能が心配だ
367.
>>366
いろんなとこのレビューでも発熱がきついのとファンの音が気になるとされてるな。
あとACアダプタがでか杉。
368.
キューブPCくらいの大きさにして電源内蔵。
制御基盤は30cmx30cmx厚さ30mm
キューブ内の背面にあたるところにピッタリ収まるようなってる
その上HDのすべての面にヒートシンクが当たる
ファンはキューブ左右の内面に4個ずつあり5Vで動作する
369.
お久しぶりです。
原因が判明しつつあります。
スイッチングハブとNICをバッファロー製で揃えてみました。
もう意地です。
どうやらあるMP4のコピーに必ず失敗し、サーバーが応答しなくなり、再起動した後から不安定になることが分かりました。
ウィンドウズ上からはしっかり再生もコピーも出来るのですが、リンクステーションには転送さえ出来ません。
FTPではまだ試していませんが…
ファイルの情報と、実体が違ったりするとダメなのかしら…
というのはデジカメ動画をリーダー経由で転送したときに画像がおかしくなる時があったので、ファイルに不正合があるのでは?と。
HS-DGL(Ver1.62)なのですがおそらくMP3でもなる可能性があるのではないかなと。
同じような現象が起こった事はありませんか?
370.
追記。
音楽再生にはVGF-WA1を使用しており、
iTunesで登録しているファイルをまとめてコピーしたりすると、
あるアーティストの中に別のアーティストが入っている現象もおきました。
確認用にPC-P4で参照しても再現したのでインデックス作成時に不良を起こす動作、
例えば
ファイル転送→終了後すぐに別階層へ移動
の動作が問題なのでしょうか…
何にせよファイル管理がデリケート過ぎる気が…
ちなみに、>371で起きたファイルコピー失敗のあとは、必ず音楽再生中に落ちます…
もう、何度フォーマットしたことか(泣)
371.
なんか凄く読みにくいしまた9割方日記だし。
372.
ごっそり手を入れるときはメディアサーバとめれ。
メンテ終わってからデータベースの更新しる。
373.
>>373
分かりづらい日記みたいですみません…
何か分かりかけたのか慌てました
>>374
マジですか!
帰宅したら試してみます
ありがとうございます
言いたかったのは、
プレイヤーで再生中にサーバーが止まる事の原因は、
ファイルコピーの失敗がトリガなのかなと言うことです。
374.
>>374
ありがとうございました!
メディアサーバを止めてのコピー、全て成功です!
4.5ギガのisoも嘘みたいにイケました!
これで安眠できます!
この2週間辛かった…
いつサーバが落ちるかビクビクしながら音楽聴いて試しながら寝ていたので、全然寝れなかったんです…
375.
ついでに頭もリセットしとけ
376.
>>376
顔に濡れタオルがおすすめ
377.
>>378
死んじゃうじゃない…
>>377
いえ、できれば人生リセットしたいです。
男性として生まれたかったです
みなさんありがとう!
アホな女SEに力をくれて感謝です
チラ裏
二週間ぶりに熟睡しました…
睡眠不足はお肌に大敵ですから
378.
>>336
HS-D160GL ってHD-HGLANと同じハードだよね?
ファームの問題?
HD-HGLANではファームで改善されているこの症状に似てない?
●Ver.1.63 -> Ver.1.64 [2007.5.25]
[SYSTEM]
・LinkStationがDHCPクライアント機能を使用している状態で、DHCPサーバーとの通信が
できずにIPアドレスのリース期限が切れた場合、通信不能となる問題を修正しました。
・差分バックアップを使用する設定でも、更新されていないファイルまで上書きして
しまう場合がある問題を修正しました。
・特定の文字("ー"等)をフォルダ名に使用したフォルダへバックアップを行った場合、
エラーとなる問題を修正しました。
379.
つうか、固定で振らないほうがかえっていろいろ面倒じゃね?
380.
また再起動を繰り返す状態になってしまいました…
再構築してもかわらずWA1で音楽再生中に落ちる始末(泣)
またフォーマットして転送中です
目覚ましにしているので凄く不便になりました
あの再起動中のファンの回転数が再び上がる音を聞く度に、またかと胃が痛くなります
>>380
HD-HGLANでも似た症状あるんですか…
ファイルの量は関係ないのでしょうか。
アルバム2枚程度20曲100MBくらいだと安定しているような気がします。
それと、気になった点がありまして、DMA機器(WA1)で再生中に、
PCを起動したときにログオン時にネットワークドライブへ接続に行きますが、
その時に再生が中断する場合が多々あります。
毎回かは把握してません。
PCはXPで、DHCPを使用しています。
また日記みたいになってしまいましたが、
分かる範囲で全ての情報を報告してみました。
381.
この間の雷かなんか知らんが
時刻リセットされてたわ
それとも電源切るときしくじったのか
糞ステめ
382.
>>383
じゃあの。が抜けとるぞ。
じゃあの。
383.
。 。
/
( Д )
384.
すみません…
HS-DGL(Ver1.62)
でDLNAサーバーとして安定して使用出来ている方はおられますか?
もう、何がなんだかわからない…
ファイルまたはフォルダ名には、「.」や「〜」が入っているものもありますが、禁止文字ではないですよね…
むしろコピー中にエラーがでますよね…
音楽再生時には5分間も持ちません。
サーバが落ちた時の全ファイルの総容量は18GB程度です…
385.
いい加減ウザイ。
メーカーに相手してもらえ。
っていうか、そんなに使えないなら捨てろ。
386.
長いし、現象を羅列してるだけだし、論理的に纏めてる訳じゃないから、
日記読んで貰いたいんだろう。スルーしとけ。
387.
バッキャローのQAをまず試したかい?
そんである程度は解決すんじゃね?
まーそれでも分からんのだろうが。
俺NASとしてしか使ってないからシラネけど...
でも皆ひでぇのなw
どう見ても困って困ってしょうがねぇから助けを求めてるように思えるがwww
388.
メーカーに助けを求めたほうが確実だろう
389.
ぶっちやけ俺もDLNAに期待してDGL買ったけど、
レスポンスがいいだけで管理が全くタコなので、
(wizd非対応な)プレイヤーとはSMB接続してる。
390.
出来事の羅列じゃなけりゃ教えてやるみたいな書き方になっちまったからな(;´Д`)
多分ココじゃ答えられんからメーカーに問い合わせた方がいいかもな
スマンが
391.
330です、すみません
いままで日記みたいな質問しかできなくてすみません
もう、どうでもよくなりました
サーバーに残ったファイルを少しずつ消して、安定する境界が分かれば何か分かるかも、
と思ってましたがどうやら消していったのは大事なマスターでした、
本当にありがとうございました
サーバーもフォーマットしてしまったので…
392.
>>391
山下に頼めばいいんじゃまいか?
393.
なんか可哀相になってきたw
なんでも直してやるから、とりあえず嫁にこないか?>>330
394.
ちょwww
なんてドジッ子・・・
395.
>>393
お金を出して買えるものなら、また買えば良い。
手間を掛ければ手に入るものなら、また手間を掛ければ良い。
お金を出しても買えない、手間を掛けても手に入らないものなら、
いまの貴女自身に残っている記憶を大事にすべきだ。
ご自愛なされよ。
396.
先週からかなり異音が鳴り始めたのでHD-H250LANのファンをXINRUILIAN RDL4010Sに先ほど交換。
静かになったし前のファンで起きてた共鳴による騒音もなくなった。
久しぶりに半田ごて握ったが、LEDのアクリル填める時順番間違えて追っちゃったよ…。アロンアルファでくっつけたけど
397.
センサーの種類が違うから一ヶ月もしない内に全LED点灯で使用できなくなるお
398.
>>399
同じADDA製ファン等でそう言う報告も何件か見たけど、RDL4010Sに交換した人が何人かいて(全部ブログ)、その後不具合起きた
書き込みもないようだったから。
RDL4010Sにしたのは近くのPC DEPOTにある40センチファンがこれしかなかったからなんだけどねw
一応3pinコネクタを半田付けしたので以後ファンの交換は楽になるんだけど、大丈夫そうなファンがあったら是非教えて欲しい
399.
>>400
40センチ ×
40ミリ ○
…orz
400.
扇風機ワロスwww
401.
想像して噴いたw
>>400
漏れはainexのCF-40SS使ってる。やっぱりBLOGで使用報告多かったから。
402.
HD-HGLANとHS-DHGLを利用していますがHS-DHGLがダウンしました、HD-HGLANは動いていた、多分温度センサーで停止したのでしょう。
HD-HGLANは何年も同じような環境で停止しなかったのになあ。隣においてあったPCのHDD温度のLOGがMAXで51度になっていたのでそれぐらいの温度で停止したと思う、多分PCとかHUBとか密集しておいたのでそれが悪かたのかもしれないが。
マニュアル見ると、温度5〜35℃、湿度20〜80%(結露なきこと) クーラー切ると余裕で35度越えるよね?温暖化が懸念されるこの頃部屋無人なのにクーラーつけるのもどうかと思うし。
とまあ日記を書いてみました。
昨日の真夏日でダウンした人いますかぁ?
403.
扇風機でいいじゃない
404.
スイッチ切ればいいじゃない
405.
HS-DHGL シリーズの値下げが来るね
406.
HS-DHGL シリーズに750GBモデルと1TBモデルが追加されます。
1TBモデルは68,000円、750GBモデルは56,000円、500GBモデルは32,000円くらいに。
407.
>>404
HS-DHGLじゃないが、玄箱がダウンしたなぁ
人居なくてもクーラーつけなきゃならないのはいろいろと嫌なんだけどね
408.
ダウンはしてないけど、帰ってくると俺の部屋だけ異様に暑い。
USBに繋いだチューナーと共に、明らかに熱源になってる。
409.
>>409
スレ違いだ、( ゚Д゚)<ボォケ!
410.
接続速度を選択できるの買ったんだがどれがいいんだい?
10-full 10-half 100-full 100-half auto
411.
100-full
412.
>>412
autoで吉
413.
Vistaだとデフォの設定じゃログインできないのか
テンプレに書いといてくれよ
414.
ハードディスク換装
ttp:/
俺にも出来た。
415.
>>416
コピペ対策がウザいサイトだな。スクリプト切ってるから最初何も表示されなかったわ。
416.
>408
HS-DH1000GLとか出たけど値段が違うじゃん
安くもなってないし・・・
417.
プリントサーバーにもなるのですか?
418.
>>419
HS-DHGLは最新ファームで対応されてるよ。
ただ双方向通信には当然、対応していないので使い勝手は悪いが…
419.
HD-H250LANを使っているのですがHELP読んでもアクセス制限の方法が良くわかりません。
やりたいことはブロードバンドルーター(WHR-HP-G54)に有線、無線で繋がっているPCが数台あり
ワークグループ1とワークグループ2に分けてあります。
そのうちワークグループ2だけをHD-H250LANにアクセスさせない方法です。
何かしら詳しく説明しているサイトご存知でしたらよろしくお願いします。
420.
>>420
HS-DHGL買いにいって来るよ
ありがとう
いいんだよな?
421.
>ワークグループ1とワークグループ2に分けて
まずそこから考え直せw
422.
>421
1.ユーザ(グループ)による制限じゃダメなん?
2.IPアドレスグループを分けたら? NASをグループ1のセグメントに入れておく
(グループ1:192.168.0.xxx グループ2:192.168.1.xxx)とか
など。
同一LAN上にあるPC群をアクセス制限かけたいなら、ルータの機能も併用すると
良いかもね。
423.
>>424
どもども。1についてもう少し詳しくご伝授ください。
424.
>425 え?
管理者用とは別にアカウントを2つ用意(グループ1用、グループ2用)して、
ディレクトリ(フォルダ)に対して必要なアクセス制限を作ればいいんではないかい?
それで、グループ1/2の人たちに該当するアカウントとパスワードを知らせるだけ。
デフォルトの info ディレクトリなどに対しては、全ユーザから見られてしまうけどね。
NASの存在そのものを秘匿(隠蔽)したいなら、NASだけでは無理。>424 の2の方法や
ルータなどでできる場合があるから調べてみな。
もちっと上手い方法もあるかも知れないけどね。
425.
>>426
どうも親切にありがとうございます。
426.
>>424の2.にしてしまうと、ルータのセグメントと違うアドレスを
割り振られたグループからインターネットへ接続できなくなったり、
プリンタ共有してたのが使えなくなったりとか、そういう弊害が出そう
無難なのは1.のユーザレベルのアクセス制限か、
ルータ入れて一方のグループからNASが見えないようにするかだと思う
427.
こうしたらいけるのかな?
ルータ(LAN側アドレス)192.168.0.1 サブネットマスク 255.255.0.0
グループ1のPC(NAS使える) 192.168.1.xxx 255.255.0.0
グループ2のPC(NAS使えない) 192.168.0.aaa 255.255.255.0
NAS 192.168.1.yyy 255.255.255.0
共用プリンタ(全PCから出力可) 192.168.0.bbb 255.255.0.0
(xxxとyyy, aaaとbbbで重複のないように)
428.
NASが一切WAN側に用事がないならそれでいいんだろけど、
ntpとかどうすんの?
429.
>>429
まああってるけど、回りくどいねそれに安物ルーターだと255.255.0.0が使えんよ、
NASのサブネットマスクを小さくすればいいだけの話だから。
Router 192.168.0.1 255.255.255.0 DHCP範囲は100〜50台とかにして
PC1(NAS可) 192.168.0.3〜62 255.255.255.0 固定
NAS 192.168.0.2 255.255.255.192 GW:192.168.0.1
PC2(NAS不可) DHCPから貰う
Printer 何でも良い
この環境だとマスクの矛盾が殆ど無いので429より良いハズ
430.
MTU と RWIN 弄ると早くなる?
431.
>>431
そうだね、そうすりゃいいんだな。
質問主ではないけど、超感激w
432.
HS-DH1000GL ってもう売ってる?
433.
>>434
アキバには売ってたよ。
434.
>>435
そうなのか。通販だとどこ見ても「取り寄せ」になってるな。
435.
そりゃそうだ
在庫抱えて価格改定なんてあったひにゃー
泣く
436.
発売当初に買ったHD-HGLAN300を暫く使わずにいて、本日久々に使おうと引っ張り
出してきました。
Buffaloのサイトから1.65のFirmをダウンロードしてきて、アップグレードしようとしたん
ですが、転送が終わった辺りで「ファームウェアの更新に失敗しました」という形で
終わってしまいます。
何回かファームの更新を試しているうちに、LinkStationの名前もHD-HGLAN-EMに
変わってしまい、なんか設定やらファームが消えた模様です。
#ブラウザでアクセスしても設定画面を開けない
メルコに修理させる以外に、多少面倒でも復活させる方法はあるでしょうか?
437.
それEMモードや!
438.
>>439
EMモードってのは、Firmアップ専用モードってことですよね?
でも標準のアップデータを使ってもFirmを流し込めないんですが...。
設定の保存・ファームの転送・ファームの更新....までは進むんですが、ファームの更新が
始まって、インジケータが1割くらい進んだらすぐPOWER/
始めて、ディスクがカリカリ言い出します。
暫くすると点滅は消えてHDDへのアクセスも止まるんですが、どうやら再起動してる
っぽいんです。
439.
ここでガタガタ言って壊す前にサポセンに泣きつけよ
それとも人を利用するしか能がないのか?
そんなんじゃ壊れるな
つーかもう壊してるかもなwwwwwwwwwwwwwwww
440.
明らかに壊れてるってことなら、月曜にはサポセンに電話するつもりですけどね。
修理に出す前に試せることがあるなら...と思って詳しそうな人が集まっているところに
来て見たんだけどなぁ..。
ファームを受信して書き込んでいるような動作からするとまだHDDは生きてると
思いたい。
441.
>>ID:XAJf5sB3
ネタ乙。
442.
>442
>ディスクがカリカリ言い出します。
HDD故障じゃない?
443.
ファームウェアの更新が失敗した時点で「故障」だろ。
既に終わってるよ。さっさとサポートで修理依頼だろ。
それとも何か?HDDは生きていると思いたい とか発言している
時点で、もしかして中のデータはバックアップせずにアップデータ
かましたのか?
444.
HS-DH500GL使ってます。
なんか、なんの操作もしていないときにも
頻繁にハードディスクがガリガリ言ってるんですが。。。
正常な動作なんでしょうか?
音楽とかテレビがついてないときは気になります・・・。
先代のHD-H300LANはファンがうるさいかわりに
ディスクの音は気にならなかったんですが。
445.
ネタ扱いされるとは...orz
>>442
カリカリってのはディスクアクセス音のつもりで書いたです。
HDDが死に掛けたりしてる時のやばい音ではないです。
>>445
そうですか、素直に修理だしすることにします。
バックアップせずにアップデータ実行しましたが、HDDの中身は古いデータなので、
とんでも問題なしです。
Versionの古いFirmから最新のFirmにしたら問題があった例とか無いでしょうか?
中のHDDを抜き出して、システム用のパーティションを削除してアップデータを
実行するってのは効果ありそうでしょうか?
446.
自分にレスですかそうですかネタですね
447.
>>448
安価ミスっただけぢゃないか...orz
448.
アイドル時のガリガリはメディアサーバがデータベース更新してんだろ。
さんざん既出。
449.
>>450
レスサンクス。
でもメディアサーバ機能なんて全く使ってないんだが。。。
使ってなくても現在あるファイルのインデックスを
作成してるってこと?
エロ動画やらで130GB以上あるから時間かかってんのかなぁ。
450.
スマンコ、>>290に書いてあるな。
「pcast」から設定行けるのね。。。
今気付いて設定したら静かんなった。
逝ってきます。
451.
メルコで遠隔でスイッチONできるNASってありませんか
Wake On LANってのに対応していればいいのですかね
452.
>>453
自分の記憶する限りなし>WOL
挑戦者のLAN TANK やlogitec のならあるんでない?
453.
そうですか・・ありがとう
メルコで出てくるまで待ちます。
別にメルコ信仰者じゃないけど
454.
赤外線リモコンで特定の動作をする回路作れば良いよ
455.
●LS-GLシリーズ ファームウェア アップデータ Ver.1.11-1a(2007年8月27日掲載)
456.
>>457
へぇ。
iSCSIとNFSが使えるようになったんだ。
すごいね。(棒
457.
USBポートにUSBメモリさしたらどのPCからでもアクセスできて、
アンマウントとかもできるの?
458.
>>459
普通は対応USBHDDを購入しますよね。
まあ、ためしに挿してみる。
しばし待て。
459.
>>459
2製品のNASで確認。
HS-DHGL
?@ バッファロー製 RUF2-M 512M (FAT32) 挿したらそのまま共有になった。問題なし
?A 無メーカー製(Flash Disk) 2G (FAT32) 挿したらそのまま共有になった。問題なし
HD-HGLAN
?@ 上の?@、認識しない(ストレージとは認識するがフォーマット等アクセスできない)
?A 上の?A、認識しない(ストレージとは認識するがフォーマット等アクセスできない)
結果、製品で違うようだ。
HS-DHGLは元々デジカメやUSBメモリー等接続可能な製品のためOKなのだろう。
460.
搭載チップが違うんだよバカが
461.
>>462
搭載ファームが違うんだよ馬鹿が。
ハードで認識じゃなくてOS(Linux)で認識だろうアホが
462.
>>453
SoCが対応してなかったり、NICに電源が常時給電されてなかったりするので、出
来た製品が無いのだよ。電源を落とさないものって思ってんじゃねの?
IOも同じSoC使ってる製品は駄目。ってか、現行品は対応外だな。
>>458
大根だなぁ。
めんどくさいだけなんだからこっそり対応すりゃいいものを対応ってしちゃって
るところが凄いんじゃないか。
463.
初期のHD-LANってボード上にminiPCIがついているけどコレってつかえるのん?
http:/
464.
NFS使えるのは便利じゃないの。なにが(棒 かワカラン
465.
>>466
確かにNFSは便利かもしれん。でも、
・パフォーマンスはどう?使われ方もSMBの比じゃなく過酷だよね。
・lockはちゃんと動くの?
・そもそもLinuxのNFSは(略
というわけで、誰かヒトバシラーよろ
466.
MacOS X 10.4をクライアントにして
MB単位のファイルコピーするだけで not respondingになって
kill -9 pidする か、rebootするしかない状態が常態だな。
OpenBlocks266に入れたPPC版のmountだとlsだけで固まったりする。
LS側を弄れる環境にはないのでサーバー設定は見れないけど、本当に実験用ファーム
としか言えないんじゃないの。このリビジョン
467.
>>468
ヒトバシラー乙です。
R/
1kBでやるか、TCPで張れれば少しはマシかもしれんので。
あと、OB266は405GPrのemacがウンコなので、NFSは厳しいかったと思う。
これもR/
468.
あしたもう少し試してみるです。オヤスミナサイ
469.
>>470はもう目覚めないのか?
ホラーは夏だけにしてもらいたい(汗)
470.
生きてるってばw。土曜まで時間がとれなかった。
結局、気になったから今日SATA->USB接続コード買ってきてLSの中見たよ。
>uname -a
>Linux LINKSTATION 2.6.16.16-arm1 #19 Thu Aug 23 09:02:55 JST 2007 armv5tejl unknown
です。
rcSから/
NFS_OPTIONS=
立ち上げられる。
mount オプションを469氏の指示にしたがっていろいろ試したらエラーなく普通に使えそうなので使い始めた。
でもLSの方を書き換えられる環境になったから、もうどうでもいいといえばいいとも言える。
471.
>>472
乙です。うまくいきそうでよかったです。R/
1kからはじめて2k,4k,8k(デフォ)...って順に増やしてみて、ダメなところが
ネットワークまわりの限界。双方ジャンボパケットが使えるなら、8kくらいは
OKでしょうけど。
UDPでは普通IPフラグメントするので、処理時間が厳しくてちゃんと扱えない
ドライバが取りこぼすんで。もちろんリトライするのだけれど、条件は同じだ
からやっぱり取りこぼして永遠にハマる、というわけ。
TCPなNFSはIPフラグメントしないことになっているので上のは当てはまらない
けど、NFSのパケットが連続して来るのは同じなので、ウンコなドライバはやっ
ぱりハマる。
で、サーバ設定にsyncがついているのはちょっと見直したかな。
パフォーマンス重視で安全性軽視ならデフォのasyncにするだろうし。
最初からちゃんとNFSが使える可能性が出てきた安価NASの出現は正直うれしい
です。
>>471
ヒトバシラーはエロイ人なんだから大事にしませう。
今朝目覚めたことに感謝(合掌)
472.
>>461
これはHGが付かないバージョンだけどどう?
http:/
473.
ここでファームのinitrd.imgのパスワード聞いていい?
474.
すまん、自己解決
475.
air stationにパソコン2台を接続していました。
それで新しく任天堂DSへの接続をするために
air stationの初期化ボタンを押して
DSへの接続が完了しました。
が、パソコン2台への接続が出来なくなってしまいました。
それでパソコン1台の接続をしなおしたら
今度はまたDSの接続が出来なくなってしまいました。
1つのair stationに3つの接続をしたいときは
同時にいっぺんに設定しないといけないんでしょうか??
前のパソコン2台は説明書見ながら出来たんですが
説明書がなくなってしまって非常に困っているのでよろしくお願いします。
476.
>1つのair stationに3つの接続をしたいときは
>同時にいっぺんに設定しないといけないんでしょうか??
そのようなことはありません。
なんで初期化ボタンを押すのかが理解不能。
477.
>>478
古いやつってAOSSボタンが初期化ボタンと兼用っていうやつがなかったけ?
478.
あなたは問題を2つ抱えていますね。
ひとつは説明書が無いという点。そしてもうひとつはココはNASスレだということ。
氏ね!説明書をバッファローのサイトからPDFダウンロードしろ!
猿でもわかる説明書で安心だ!そして氏ね!
479.
型番入力してgoogleで、公式サイトに簡単に逝けるのに、
それをしてない時点でもうね
480.
ファンぶっ壊れかけたが
クレ556をファン軸にぶっかけたら見事復活した
481.
LS-GLシリーズ ファーム Ver.1.11-1a
iSCSI で、遊ぼうとしたけど遊べない
Logonは出来るがディスクを認識しない。
Bound Volumes/
はて?
追伸
iSCSIを有効にすると、共有サービスが停止する
482.
そろそろ値下げ来るかな?
483.
クレ556は2日しか持たなかった
今度はグリス塗ったわ
484.
>>485
交換の方が長持ちするが…
485.
>>485
種類違う潤滑剤の重ね塗りは、しない方がいいと思うぞ。
486.
すみません。教えてください。
HD-H250LAN を使用していますが、突然接続できなくなりました。
FUFFALOサイトのFAQの内容全て試しましたが接続できず・・・
状況としては、
IPアドレスは自動割当
PING は通る(ホスト名・IPアドレス共に)
電源コンセント抜き差しで一時的に接続できる
管理画面(WEB)にも接続できない
今、とりあえず昨夜にディスクチェックをかけて放置中。(既に20時間経過…)
単にlinkstationが死にかけているのかしら…チェックが長すぎるのも気になります。
同じような状況の方になった人いますか?
487.
先に前面パネルの点灯を具合を報告するべきだったね
488.
>>489
足りませんでした…
正常だと思うのですが、「POWER」と「LINK/
現在チェック中なので、「DISK FULL」が赤く点滅中…
489.
ネットワーク越しにディレクトリが見えなければ、ファーム入れ直し覚悟かなぁ。
490.
点灯が問題ないようだったらLANのケーブルおよび
差し込み場所を変えてみるとか。
491.
>>486
交換する前の悪あがき
>>487
プラモデル用のグリスだから大丈夫だろう
492.
>>493
いや、そういうことではないだろ。
違う種類の潤滑油を使用が問題なわけで。
潤滑油同士が反応して固くなることもあるのよ。
493.
マジかorz
494.
>>491
ファームも2.31にしては見たものの状況は変わらなかったのです。
とりあえずチェックが終わるのをひたすら待っています。
本当に数十時間かかるんだな・・・チェック。あなどった。
495.
>>496
開けてHDDをATAPIに繋いでDFTしたほうが速そうだ。
なんとなくだがHDDが逝ってそうという推測だが。根拠はない。
>>495
おとなしく交換するきっかけになったなw
496.
ハングルとかのファイル名だとコピーエラーが出るのですが仕様でしょうか?
ファイル名変更せずにコピーする方法はありますでしょうか?
497.
Unicode対応じゃないsamba2を使ってるから無理
498.
どもです
499.
グリス塗って5日だが今んとこ問題ない
ファンの回転は低くなったような気もしなくもないが
別途ケースファン当てて冷却してるからだろうが
いずれにしても交換しないとな
1k+モロモロはちょっとな・・orz
500.
冷却してるから 大丈夫 だろうが
の間違い
501.
ってかいつも思うんだけどなんで普通に売ってるNASって
WINSサーバとして動かないんだろうね
debianとかいれずにsmb.conf書き換えて普通にNASとして使用しつつ
WINSサーバとしても動かした香具師とかいる?
自分でsmb.conf書き換えたけど、動いてなさげなんだけど。。
502.
2000, XP, VistaならWINSよりDNSで名前解決したほうがスマート。
namedを動かそう。
503.
DNSって別ネットワークにあるPCもマイネットワークに出るようになるっけ?
VPNで入ってきた時にも中と同じ使い勝手を再現したいって要望があるから、
NASでSAMBAが動いてるからそこでWINS動かした方がネットワーク越しでも
内部と同じ使い勝手になるからWINSの方がよくね?
504.
>>505
使い勝手より安定じゃない?安定しないと問い合わせが来るだろうから、特にクライアントからむと面倒なんじゃないの?
例えばNASをブラウズマスターにしてWINSサーバー管理外のPCも管理させないとブラウズ安定しないし、
「NASを入れました!ブラウズ出来なくなりました!」って問い合わせ面倒そう・・・
505.
こういう場合はやっぱ、修理出すしかないのでしょうか?教えてエロい人(><)
↓
http:/
506.
>>507
ブラクラ
507.
精神的苦痛のブラクラ
508.
>>507
あっちは最近よく変なの湧いてるなw
509.
ん〜ルータによるVPNサーバはいいけど
そのほかにサーバを増やせないんだよなぁ
そんなにNASのSAMBAってダメか?
まぁそもそも標準じゃWINS動作するように書いても書きかえられちまうみたいだからなぁ
玄箱で試してみるか。。
510.
無能チンカス
ID:TVFiw/
ID:PLEA2x1G
ID:KHKq8B59
511.
だな。元々ここは異様なヲタ臭充満スレ。それを感知したまともな奴は近づくべきじゃないw
2ちゃん専属無能キモヲタに、ロクなアドバイス期待する方が無理
そら、もりあがらんわwww
512.
逆に人様に利用される価値すらゼロの知ったかかよwホントこんなのばっかだな。
↓
>>441
513.
>>505
DNSもWINSもブラウジングと無関係
514.
>>515
「ブラウジング」のリスト(ブラウズリスト)を管理するサーバーがWINSサーバーだよね、無関係って・・・
貴方は多分「ブラウジング」で検索したら「WEBブラウジング」がヒットしたって事だろか?
515.
>>515はWindowsネットワークを一から勉強しなおした方がいい
今時UNIX/
516.
/
HD外してチェックしてわかったけど、こういう人いる?
517.
またガイキチが現れたようですね。
518.
) )) (( )
/:::::::::::::)(:::)(:::::::::::)(::::::^:::::::::::::::::::\(
))(:::::::::::::::::::::::::(:::):::::::::::::::::(:::): ::::::::::::::\〜
/
(:::::::::::::::::::::::::/
((:::::::::::::::./
(::::::::::/
〜((:::::::/
|=
/
〈 |/
ヽ .( 。 ・:・‘。c ( ● ● ) ;”・u。*@・:、‘) /
| ( :。・;%:・。/
\( 。;・0”*・o;/::::::::::l l::: ::: \ :。・;%:・。. )/
(;8@・。: / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\: ”・:。;”・.)
(0”*・ o/ \ 0”*・o:)
. (・:%,:)|.  ̄| ̄| ̄| ̄ | :(:%”・:)
:(; 8@・ \  ̄ ̄ /;8@ *・・)
\:::o :::: \_____/:::::::::::::::/
ヽ ヽ:::: _- ::::: ⌒:: ::::::::::-_ ノ
\ ::::::::::::::::: :::::::::: ::: ::_/
519.
LinkStationに入れてる200GB分のiTunes音楽フォルダーを
バックアップするために、ハードディスク増設でHCU-2を繋いで
フォーマットをFANにしたのですけど、途中でタスクが止まって
しまいます。
「現在、バックアップを実行しています」という表示のまま
150GBくらいのあたりでいつのまにか止まってる。
状態が「バックアップ作業中」のままというのも気持ち悪いし
・・・・どうしたものか?
520.
>>521
> フォーマットをFAN
あはははFANって・・・
えっとそれはバグ設定を初期化するといい。
521.
FANってFATのことだろうけど、パス名制限かなにかにひっかかってるんだろ。
extかxfsでやるべき
522.
LS-LGLシリーズ と LS-LGL/
ファームのバージョンアップ版?
523.
無茶するなあ。PCにHDD繋いでNTFSあたりでファイルをコピーした方がどれほど安全か。
524.
AA何か貼るな。携帯で見てる奴もいるんだぞ
525.
>522-523
ども。やっぱりpath名制限(特殊文字だか長さだか)でしょうかねえ
なんとなくPCから直接読めるようにしようと思ったのですけど、、。
それで教えて厨で申し訳ないのですがバグを初期化するのは
どうしたらよいのでしょうか?
>525
バックアップにかかる時間があんましに遅いので閉口しまして・・
526.
>>527
バックアップを中断するには´初期化`しかない
中断機能の必要性を訴えるべく、バッファローへの問合せを忘れずに
527.
>528
イタタタ
「中断機能」がほんとにないってどーいうことでしょう(怒)
ちなみにバックアップが流産した状態のまま放置しておいて何か
不都合があったりしますか?
528.
>>529
ジャーナルに不整合がある可能性があるから継続使用はオススメできない
529.
>>529
バックアップは別にフリーソフトを使用した方が良いと思う。
初心者さんはとりあえずRealSyncあたりを。
530.
>>529
会社のNASはかれこれ半年ぐらいその状態ですが何も不都合は無いよ。
でもリセットするのが無難でしょう。
バックアップは原始的にDOS窓からxcopyが無難。差分も取れるので便利だしOS標準なので安全?だよ。
531.
>>519
ん?おかしいか何か?
532.
彡三三三川川川ミ
| \ / 川|川
| ◎---◎ ‖ |‖\_
ノ ε ‖川川  ̄ ̄ ̄ ̄\
( ∴)д(∴ 川川 \
\ 〜 川川川 /∴∴)
⊆\ 〜 川川川川 ( /
 ̄ ̄ ̄/ / ̄ ̄ ̄ ̄ \ \_,-、
⊆ ̄ ̄ ̄ /
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 'ω/
533.
またガイキチが現れたようですね。>>534とか>>534とか>>534のような>>534です。
534.
LinkStation/
普段普通に使えていても、
ソフトを使ったバックアップやリストア時に結構悪さをしたりするのが。
# 普段から使えないなら問題ないのですけど、
# 通常使用時は普通に使えてしまうので、禁止してもみんな勝手に使うし。
圧縮したらヘッダが壊れました、解凍できませんとか。
リストアしたらファイルが見えなくなりました。
でも見えないファイルの存在するフォルダが削除できませんとか。
# FTPでなんとか消しました。
535.
>>516-517
全然違う
ブラウズリストを管理するのはマスタブラウザ
名前解決とブラウジングを一緒にしてるのはお前らだろ
お前らこそアンドキュメンテッドMicrosoftネットワークぐらい読め
536.
>>537
「全然違う」って言われたぁ〜
ブラウズリストとは「nbtstat -n」一覧の事だよね、WINSでも管理できるんだけど。
あれ何か間違っとる?
>アンドキュメンテッドMicrosoftネットワークぐらい読め
やだ、時間がもったいない、短い人生だからもっと有効に時間を使います。
537.
LogitecのひどいLanHDに懲りてこっちに来ました。
個人向けのお薦め機種を教えてください
538.
>>524
本体側は何も違わないという噂。
539.
>>538
間違っている。
>やだ、
うん。別に読む必要ないよ。sambaのconfにかかわる設定ドキュメントだけでも、
winsとマスタブラウザが(さらにはドメインコントローラー)違うことぐらいわかるだろうから。
540.
>>538
合っているから安心しろ。
>>537のように全然違う発言は明らかに勉強不足だ
マスタブラウザの機能をWAN越え出来るようにしたのがWINSサーバー、ドキュメント読んでいるなら其れぐらい知っているはずだ
>>515が否定されたから顔を真っ赤にして第3者風に>>537で反論したんだろう
541.
をいをい、もういいかげん、間違いを垂れ流すなよおまえも。
542.
>>539
正直、こっちの方が酷いかと。
Buffaloのサイトから
マニュアルがダウンロードできるからはじめの方だけでも読んでみ。
ファイル名制限とかパスワード長とか制限多いし。
Logitecのマニュアルよりは読みやすいのが救いだけど。
LHDシリーズはファーム更新とかやる気無いけど
# だから本家のファームを入れる人が結構いる。
とりあえず安定はしてるし。
543.
このスレ、変な事言うやつがいるんだなw
WINS =
544.
ガイキチよりマシなクズが現れたようですね。
545.
最近、LINKSTATION(HD-HLAN、HD-HGLAN)に接続しに行くと必ずUSER名・パスワードの入力を求められる
クライアントOSはXP Pro SP2 なのでUSER名・パスワードを記憶するにしてある
以前はすんなり繋がったのだがWindowsの更新で何か変わったのだろうか?
546.
LAN Managerの認証レベルの問題じゃないか?
547.
手持ちのHS160-DGLが手狭になってきたんで恒例の換装考えてるんだが、
現時点でIDE最大容量って海門の750GBだよね?
もう7200.11が出てるんで先が無さそうなんで確認のため。
548.
>>547
自分は逆にUSER名・パスワードを聞いてくる設定にしたい。
がやりかたがわからん。
549.
>>549は>>550と交換な!
550.
しまった
>>549じゃない
>>547は>>550と交換な!
だた
あー、つまらなくなったー
551.
>550 XP か NAS 側の ユーザ名とパスを同一にしなきゃ良いのでは?(ワークグループ名とか…)
552.
>>547
おそらくXPのユーザー名とNASのユーザー名が同一で、パスワードが異なるんのではなかろうか?
>>550
1.XPのログオンユーザー名とNASのユーザー名を違う物にする。
2.レジストリーでネットワークのパスワードを保存できなくする。
です。
553.
DIAGランプが5回点滅のFLASHROM異常が出てしまいました。
HDDは無事のようなので、KNOPPIXを利用してデータを取り出そうとしたのですが、
フォルダ名が「□□/
そのフォルダを開こうとすると存在しませんと出てしまうのですが、何かやり方が間違ってるのでしょうか?
554.
市販のNASつかったことないけど
roでマウントされて、文字コードが違うんじゃね?
555.
>>555
何処のフォルダだ?
share等の英字フォルダか?英字フォルダ化けたならデータ飛んだな
日本語フォルダなら・・・次の人が何か書いてくれるはず。
556.
>>557
英字フォルダは普通に見れます。
殆ど日本語フォルダですね。
因みに所有者とグループが99ってのになってます。
単なる文字化け?
引き続きググってみますが、もし何かおわかりの方いれば教えてください。
557.
>>558
OSが違えば日本語が違う。
NASの時にWINDOWS上からフォルダを作ったと思うので同じくWINSOWS上からアクセスしてあげればいいと思う
いくつか方法が有るが簡単なのはFTPサーバーを動かしてアクセスする方法かな?
なお、99は化けていない、UNIXではユーザとグループは番号で管理しています/
558.
>>557
windowsからだとHDDが認識されないんですよ。
FTPサーバーを立てた事ないので、よくわからないんです。
559.
続けざまにすみません。
Ext2fsd これも同じようなソフトでしょうか?
560.
>>561
Ext2fsd?ファイルシステムXFSだと思うのですが?
そういえばNASはLinkStation?TeraStatioPRO?
Tera(黒い方)なら1個のパーティションのはずS-ATA→USB変換で外付けすれば?やったとこと無いけど可能じゃないかな?
Linkの方は複数パーティションなので無理だと思うけどね
FTPサーバーと言ったがsambaでもいいね。
動かし方は検索すれば沢山ヒットする。
561.
Ext2Fsdで実行できました。
色々とありがとうございました。
562.
HS-DH500GL(ファーム1.10)買ったんだが・・・
WEB設定の「PCast」の画面に行けねーし、「基本」の画面に行くと
画面左側の他のページへのリンクが消えて、ページ内のNTPとかの設定も
動かないし・・・不良品なのか?
563.
>>564
IEの設定を見直してみるがよろし
564.
>>565
セキュリティ関係の設定をいろいろ試してみたつもりなんだが変化なし・・・
もちょっとヒントを・・・
565.
>>564
HD-HLANなので違うかもしれんけど。
PCastページのリンクってhttp:/
他のページはデフォルトのポートだけど、PCastのページだけポート違う
っぽいからその辺関係ない?
FWでウェルノウンポート以外はがちがちに固めてるとか?
566.
IEに http:/
PCast画面はこれでしのごう。thx
ポート制限してるわけでも、ポップアップを抑制してるわけでも無いんだが・・・
「基本」画面の動作不正は未だに謎。
ソース表示させてみても、他の画面と変わらん作りに思えるんだがなあ。
567.
>>568
IEのキャッシュをクリアー
IEの設定をとりあえず色々リセット
windows2000とかインスト直後(SP当てる前)のIEだとエラー連発だからね、JAVAやらなんやら使いすぎだって・・・
568.
Java関係なのかね?
念のためMicrosoft VMを削除して、SunのJavaインストールし直して、
IEのキャッシュ消して、インターネットオプションを片っ端から
リセットしてみたが、現象変わらず・・・
569.
書き忘れてたけどOSはXp(SP2)+IE6(SP2)
なぜ他のページは動くんだ・・・?
570.
LS-500GLを買ってしばらくしたらHDDが飛んでしまったので箱ごと修理に出したよorz
代替予定だったHD-HLANもファンが駄目になって一度修理に出しているのにこのざま……
571.
>>572
うちのはSeagate製HDDで24時間通電で満1年を経過しましたが
今のところ何の予兆もありません。
572さんの場合、突然死だったのでしょうか?
宜しかったら症状など教えてください。
572.
ソニーWA1との組み合わせで快適に使えますでしょうか?
573.
>>574
おまいの快適の尺度なんて分からん
574.
HS-DHGLとPCが接続できない。
ルーターにはコレガを使ってる。
575.
>>576
状況が分からないから、エスパーアドバイスだが
1.pingが通るか確かめる。
2.PCとNASを直結。
3.他のルーターやHUBで接続する。
4.ファームを再インスコしてみる。
5.IPアドレスを再設定。
6.ファイヤーウォールを外す。
7.ウイルススキャンソフトの停止。
8.NASの電源を入れる。
9.その他
最後に、諦める、処分するという選択肢。
まぁ、「ガンガレ」。
576.
コレガが悪い
577.
>>576
LANケーブルが短くて届かないから?
578.
前にクラスC以外のプライベートIP使ってると
ファームの更新ツールがNASを認識してくれないとか更新がうまく
いかないとか言うことがあったような。
まぁ、エスパーレス求めてる時点でデフォのクラスCのプライベートIP使ってるんだろうけど。
579.
前にクラスC以外のプライベートIP使ってると
ファームの更新ツールがNASを認識してくれないとか更新がうまく
いかないとか言うことがあったような。
まぁ、エスパーレス求めてる時点でデフォのクラスCのプライベートIP使ってるんだろうけど。
580.
ここで聞くのも何なのですが、テラステーションを買いまして、ドライブレター
を変更しようとしてます。以前に購入したものは(A)をつけることができたの
ですが、マイコンのディスクの管理を選択してもテラステーションが出てきません。
できれば(B)にしたいなと思っているのですが、変更ってできませんかね?
581.
マイコンじゃなくてパソコンに買い換えた方が良いと思われ
582.
>>582
ttp:/
ttp:/
この辺りかな
これを実行する前に、ネットワークドライブの切断をしておくんだけど
やり方はググってね
583.
acp_state_failureってなに?
firmwareを1.03から1.11にあげようとして失敗。こんなメッセージが出て煮詰まっています。
584.
>>585
↑ 書き忘れました。
ブツはLS-320GLです。現在、INFO LEDは25となっています。
山下さんちでも尋ねているのですが、なかなかresがつかないので、こちらにきましたm(..)mペコリ
585.
>>586
ファームウェアの更新に失敗した場合の対処方法(LinkStation、TeraStation全般)
ttp:/
586.
最近買ったばかりのLinkStation LivingがERROR赤点滅4回で起動しなくなった。
サポート電話したら新品と交換だと。
なんだかなぁ。
587.
>>584
ありがとうございます。あの文章で的確な答えを出してもらえて助かりました。
>>583
多分分かっていると思いますが、マイコンはマイコンピュータの略です。
ご存知でしたら申し訳ありません。
588.
>>589
お前はTK-80からやり直せ
589.
受精からやり直した方がいいな
590.
>>573
今日帰ってきたよ。やはりディスクが死んでいて本体交換でした。
症状はデータコピーをしていたらWindowsがI/
pingは通るけどHDDは見えない状態に。
中を開けていないので、ディスクのメーカーは不明。
今更だけど、HD-HLANがうるさいのはファンと筐体が共振しているからだと気づいた。
上に文鎮を置くなど静震対策を取ると少しはマシになりました。
591.
>>587
かかれている中のことはすべてやってみたのですが、、、、。
どうやってもFWのupdateが成功してくれません。
KNOPPIXでみてもデータパーティションのformatがunkoownとでるし、もう救出はあきらめるしかないかな(;_:)
592.
>>592
コピー中に突然死ですか。それだとどうしようもないですね。
大切なデータが入ったフォルダだけは、USB HDDへ自動バックアップを
しておくべきですね。
なお、本体を開けなくても、
ディスク管理のディスク情報/ディスク ユニット名
を見れば型番が分かります。
593.
初めてのLAN型HDDで500GL買ったんだけど24時間通電で
突然死ってやっぱありうるのか・・今まで買った外付けって5年以上
経過も含めて7台、一度も壊れた事ないんだけどなー
594.
HD-HGLAN3でNTP設定をしても接続できませんと言われる。
ファイヤーウォールは切ってるしPROXYも使ってないのになぜだ・・・
595.
>>596
URLじゃなくて、IPアドレス直打ちでもだめ?
596.
>>597
ダメです。ポート開ける必要があるんでしょうかね。
597.
>>598
デフォルトゲートウェイの設定ってあったっけ?
ルーター使ってるなら、設定しないといけないよね。
598.
>>599
デフォルトゲートウェイの設定をしたらNTPの設定もできました!
ヒントをありがとうございました。
599.
>598
PC自身のNTP設定は上手く行っているの? そちらが動作しているなら、
入力ミスとかも可能性あり?
ポート開放などは、ルータ側の問題だからねぇ。
600.
>>601
PCのほうはもともとポート開放しなくてもNTPにアクセス可能でした。
>>599さんのいうとおりにLinkstationの方のネットワーク設定でデフォルトゲートウェイを
ルータのアドレス=192.168.1.1に設定したらうまく行きました。
601.
外部にアクセスするんだからデフォルトゲートウェイは必須だろう
602.
Linkstationでそのような設定項目があると思いませんでした。
お恥ずかしい限りです。
603.
人は皆、失敗しながら学習していくもののだから無問題。
604.
>>605
優しいなァ、おまぃ。
2chの半分は優しさでできてるんだな。
605.
>>587
復旧しました!
1.11aのFWのupdateに失敗したのですが、次に同じ1.11aじゃなくって1.11を入れようとしたため、
ブートエリアの容量不足になっていたようです。PCにつないで余分なファイルを削除したら、
無事に復旧し、管理画面を開けるまでになりました(^^)/
でも、パーティション情報が無くなったみたいで、40GB程度ほどのデータが、HDDには
残っている関わらず見ることができません(;_:)
どうしたらいいでしょうか?
606.
>>607
復活オメ。
データの救出は、ググレば業者が一杯・・・
WINからデータを救出
ttp:/
ファイナルデータ2007 特別ネットワーク版
ttp:/
上記のようなものがあるようですが、幸い私はお世話になっていないので、
救出できるのかは、不明です。
大切なデータを救える手立てになれば良いのですが。
607.
みんなずいぶんと優しい人が多いんだな。
寺スレ住民とは大違いだ!
そんなわけで自分も>>ID:GGiqf/
@データ救出に関して
?@linkstationを分解してHDDを取り出す。
?A自前のPCにHDDを接続(USB接続でもOK)
?Bknoppixもしくはubuntu等cdブートlinuxを起動。
?C mkdir /
?D mount -t xfs /
?E ls /
これでファイルが見えるようなら復旧出来る可能性が非常に高い。
あとは cpやrsync等のコマンドで別のHDDにコピーすればOK。
ちなみに上の操作途中でエラーが出るようなら、復旧はあきらめるか業者に頼むしか方法はないと思う。
608.
おいらが経験した問題解決方法を書いておくね
トラブルとしては、NASナビゲータで検索できず、ブラウザからIPアドレスで管理画面が出てこない
Linkstationを分解してHDDを取り出す
正常動作中の同じ型番のLinkstationをバックアップ後、停止して分解、HDDを入れ替える
それだけで復旧した
管理画面では、設定の一部がトラブル機じゃなく、正常動作機のものになっているので
それを確認しつつ変更するだけ
Linkstationの名称が違う以外は全く元通り
おいらの不具合は、ガワだけだったので、正常動作機に入っていたバックアップ済のHDDを
トラブルのガワに収めて、バッファローに修理依頼した
UNIXの知識が無ければ、この方法がお勧めだね
同じ機種を用意しないといけないけど
609.
HS-D160GLのHDDをTWOTOPやFaithで売ってる
しーげーとOEMの500GBHDDに換装した。
すこぶる順調だ。
・・・でもファンがうるさい。お勧めの静音ファン無い?
610.
>>610
型番同じでも中身が同じとは限らない。
611.
>>611
私は4cm→8cm とかの変換のアダプター?(名前わからん)使って8cmファンを付けてるよ。8cmなら色々選べるからね。
612.
8cm?ケース内に入らないんじゃ?
613.
┌────┐
│ │/│
│ │ │
│ │\│
│ │
│ │ こんな感じ?
└────┘
614.
ずれてる!?
615.
ケースにめりこんだなw
616.
┌────┐ .┌┐
│ │/││→ 8センチ
│ .4センチ..│ ││→
│ . ... │\││→
│ │ └┘
│ ├─→コンセント こういうこと?・・・どうやって固定するんだろう。
└────┘
617.
外見無視で横に大穴開けて12cmFAN付けるのが最強
618.
全部ばらして、古いATXケースに詰め込んで、
USBのHDDも内臓した俺は最強?
619.
最弱だな。全くもって意味が無い。
620.
パスワード無しで共有フォルダにアクセスできる方法ってありませんか?
Windows再起動する度にネットワークドライブの再接続に失敗してうっとうしいです。。
621.
パス設定してるけど
起動時にアクセスして
失敗したことないよ
622.
Windowsのユーザ名とパスワードを、Linkstationのユーザ名とパスワードに一致させない限り
成功したことないのです。
Windowsをパスワード無しでログインしたいので、困ってます。。
623.
HD-H300LANの動作が非常に遅くなり、アドバイスいただきたく投稿させていただきます。
なにとぞよろしくお願いいたします。
「状況」
Linkstationの動作が非常に遅くなった。読み書きや、WEB画面でのレスポンスが
だいたい2倍以上時間がかかるようになりました。linkstationのweb画面で
クリックすると、今までは体感ですが、3〜5秒くらいで画面が切り替わって
いましたが、今は10秒〜かかります。約3ヶ月くらい前から動作が重くなった。
筐体から異音などは特にしません。3台のPCで試しましたが、どのPCからも
状況変わらず。
「使用環境」
試用期間は2年弱です。主に電源はつけっぱなし、リンクシアターと組み合わせて、
メディアサーバーとして使用。HDDの容量はめいいっぱい使ってました。
624.
長かったので分割しました。続きです。
「試した項目」
・ データを削除して、HDDの容量を軽くしてみる。
・ linkstationの初期化
・ 電源をしばらくOFFにする
・ ファームアップ (現在2.31)
・ フォーマット チェックディスク
いずれも効果ありませんでした。気になったのは、フォーマットをしても
1分もたたないうちに終了し、確認するとHDD内のデータも残ったままなので、
フォーマットが正常にできてないと思います。
チェックディスクも同様に1分もしない内に終了します。
このような状況で、他になにか試せることはありますか?
またはおれならこうするなど主観的なご意見でも結構ですので、
アドバイスいただけると幸いです。
HDDを買って交換も検討しいますが、動作が遅いだけであとは問題なく
動いているので、買う前にいろいろ試している状況です。
長文すみません。どうぞよろしくお願いします。
625.
>>624
> Windowsのユーザ名とパスワードを、Linkstationのユーザ名とパスワードに一致させない限り
> 成功したことないのです。
一致させるのが普通だとオモタ
> Windowsをパスワード無しでログインしたいので、困ってます。。
それは?_
626.
ん、パス無しログインは可能じゃね?
627.
>>624
OSはなに?
方法によっては出来ないことも無いような気がするが。
628.
パス無しユーザーはネットワークにアクセスしたときに
勝手にguestにされるんじゃなかったか。
629.
>>626
最新ファームを再度入れてみる。
630.
>>630
『このユーザーが常に使用する』ってオプションが2kやXPにはあるよ
631.
>>631 レスありがとうございます。
最新ファームを再度いれてみたいのですが、ファームアップしようと
farmup.exeをクリックして起動させても、「アップデートできません」と
メッセージが表示され、先へ進めません。すでに最新のファームをあててる
からだと思いますが、何か強制的に再度ファームを上書きする方法があるの
でしょうか?ご指導いただければうれしく思います。お手数をおかけして
申し訳ございません。失礼します。
632.
>>633
わからないときはまずググってみるのがよい。
例えば→linkstation ファーム 強制 に一致する日本語のページ 約 817 件中 1 - 50 件目 (0.63 秒)
633.
>>633
えっと、わざわざ教えんとだめなのか?
linkstation_version.txt
を適当に書き換えろ
634.
>>634-635 レスありがとうございます。とても助かりました。
お二人のアドバイスのおかげで、なんとかファームの上書きができました。
結果は改善しませんでしたが、あきらめがついたので、修理に出すか、
新しいHDDを買ってこようと思います。本当にありがとうございました。
635.
俺のLinkStationも似たように遅くなったことがある。
一度プリンターを繋いでプリンタサーバーとして使ったことがあるのね。
プリントのジョブをすべて削除したら通常に戻った事がある。
多分キューに印刷データがたまってて、プリントしようと何度も存在しない
プリンターにアクセスしてたのが原因だったんだと思う。
まぁ、参考程度ってこんで。
636.
>>637 さんレスありがとうございます。
なおったぁああああああああああ!!
私も以前にプリンタサーバーとして使ったことがあったので、
もしやと思い、プリントジョブの削除をしてみたら、症状が見事に改善
しました。試しにフォーマットをかけると、正常に終了しました。
ここ1週間ほど悩んでいたので、本当にすっきりしました。うれしいです!
まさに神の一声でございました。本当にありがとうございました。
これからも大事に使っていこうと思います。
失礼します。
637.
>>638
直ったようで何より(・∀・)
638.
HS-DHGLのドライブ壊れて、新しいの入れようとしてるのだが
テンプレのサイト見て、パーティション分けとフォーマット、ファームの展開までは出来たのだが、
ファームの移動先と移し方がよくわからん。
誰か教えて…
639.
このサイトを参考にして改造した人います?
動くようにはなったけど、cgiが動かない・・・
LinkStation v2.30改造の記録
http:/
640.
>>641
具体的にどういうエラーで動かないのか書いてないのに、
どうやってレス返せと。
面倒だから見てないし、エスパーレスしてみるか。
・perlへのパスが間違ってる →ぐぐれ
・そもそもperlがインストールされていない→ぐぐれ
・httpd.confの設定ミス。→ぐぐれ
・CGIを動かすディレクトリを間違えている→ぐぐれ
ぐらいじゃね?
641.
>>642
レスサンクスです。
もう一度じっくり時間をとってやってみます。
642.
皆さんディスクチェック(詳細)をかけたとき、どれくらいの時間で終わっていますか?
私のHD-HLAN(250G)は4日間放置しても終わらず・・・
故障でしょうか・・・
643.
ちなみに前面LEDは正常に点灯・点滅。
share配下はファイルをひとつも入れとりません。
644.
・この操作にはハードディスクの状態に依存しますが、数十秒〜数十時間必要です。
って書いてあるね
4日間ってことは96時間か
そろそろ100時間超えたかな?
100時間超えたら、そろそろバッファローに電話かな
645.
250GBの内120GBぐらいつかってても
検査はたったの20分だったが
7200回転モデルのケースに5400回転のHD入れてて
サムチョンのHDなのにだぞ
間違いなくネタだ
646.
>>645
すでに終わってるんじゃね?
チェック間はアクセスできませんって書いてる(ような気がした)から、
shareフォルダや設定画面にアクセス出来れば終わってるかと。
セッション切れれば、ブラウザ画面にも「終わりました」画面なんか出てこないからな。
アクセスできないのであればメルコに凸電
647.
HG160LANの新古品を入手したんでこの際
ギガハブ、デスクトップ、ノートのNICついでにMV71DX/
各種鯖走らせているセレ500ノートからファイル鯖だけ分離した格好ですが
PC<->PC 190Mbps
PC<->NAS 140Mbps
ジャンボフレームでもCPUが250MHzくらいだとスピードはこんなもんでしょうか?
648.
ID:glrE5Prnの頭が250MHzだからどうしようもない
649.
>>649
HG160LAN自体の速度がそんなに速い方じゃないよ。
NASの速度がNASへの書込みなのかNASからの読み出しなのか、転送速度が何かのベンチマークソフトでの
計測値なのかFTPでの転送速度なのかエクスプローラでの単純なドラッグ&ドロップによるファイルコピー時の
実測値なのかといった細部がわからないので何とも言えないけど、エクスプローラでの読み出し速度の実測値であれば
そんなものだし、書込み速度が140Mbpsも出てれば逆にどういうセッティングしてるのか教えて欲しいくらい速い。
ウチのPC(PenM/
せいぜい13MB/
速度にはそれなりに定評のあるReadyNASでさえ、書込み速度は20MB/
低価格のNASに余り速度面を期待しちゃいけない。
650.
レスしようとおもったら>>651に言われてました乙。
651.
>>651
NAS側のMTUとRWINとLANカード側のものを適切に設定すると、平均18MB/
もちろんJumboフレームを有効にしていることが前提だが…
ちなみに漏れのNAS利用方法は、
鯖(旧PC) ---> バックアップ鯖(NAS)
※ちなみにデータの転送方法は rsync + ssh + cron でやってます。
のような感じで使っているけど重宝しているよ。寺のスレをみるとわかるがRAIDのミラーリングよりも
はるかに安全だし、実際にデータ復旧の際にもかなり役立った。
652.
HS-DH500GL/
リンクナビゲータでLinkStationのセットアップをしても、設定を完了できませんて言われてしまいます。
NasNavigatorではIPアドレスとかは表示されるのですが、グループ名が表示されません。
ネットワークコンピュータにも出てこないです。
ブラウザでも設定画面が出ないし。
初期不良でしょうか?
653.
再起動とかリセットは何回かやっているけど相変わらず
買ったお店に持って行くしかないですかね
654.
HD-H120LANで動く、SJISパッチ適用済みのdaapdのバイナリ
ってどこかのありませんか?
iTunes7対応バージョンで。
655.
HS-DHGLシリーズってMP4をDLNAで共有できないのか?
656.
>>655
ここはお前の日記じゃない
独り言スレでもない
日記はここでやれ
それかブログ作ってそこでやれ
誰も見ないが
夢・独り言
http:/
657.
出た二発版ってどう思うよ。
658.
>>654
過去スレやメーカーページのFAQ見れば解決するかもね。
ヒント:セキュリティソフトのFW機能
659.
質問です。
型番はHD-H160LANなのですが、ある時期からネットワーク自体には繋がっているのですが、
外部から接続できなくなってしまい、ファームウェアの更新も受け付けませんでした。
おそらく、HDD自体は無事だと思います。
結局、新しいのを買ってきたのですが、なんとか中身を救出したいです。
どういった方法があるか教えてください(なるべく物理的にHDDを掘り出す以外の方向で)。
660.
すいません、今もう一回だめもとでファームウェア更新したら直っちゃいました。
・・・俺のアホ orz
まぁ、今のうちにデータを吸い出して新しい方に移行するとします。ありがとうございました。
661.
>>657
LT-H90 対応ファームが出ればMP4もいけるようになるんじゃない?
662.
LS-W1.0TGL/
内蔵HDD交換する場合サイトでは
純正のHD-H500FBS2/
日立など他のメーカーのHDDは使えますか?
あらかじめHDDの中に専用のデータが入ってるのでしょうか
663.
>>664
>あらかじめHDDの中に専用のデータが・・・
なんでそんなくだらない事聞くのだろう普通に考えてHDD交換できる機種なんだかから・・・
他メーカーHDDは動くけど全部のHDDが動くとは限らない。
664.
>>663
横レスだけど、かなり有益な情報でした
サンクス
665.
リンクシアタースレ堕ちちゃった
666.
HD-H250LANにプリンタつないだら偉いことになったw
遅すぎだろコレ
667.
>667
AV板に
【BUFFALO】LinkTheater【無線/
http:/
668.
>>668
NASに限らずUSBのプリントサーバなんてめっちゃ遅いぞ。
669.
お願いします助けてください。
LS-300GLのFW1.00を1.12にあげようとしたら、updateに失敗してしまったようで
アクセスランプが、FWアップデート中を表示し認識型式にEMがついた状態に
ぐぐって見たところ、sdc1/
initrd.buffalo、u-boot.buffalo.update、ulmage.buffaloあたりが壊れているのでは?
っと書いてあり。
baffaloから落としたFWからzip解凍し、上記のファイルを取り出し
ファイル操作にlinuxが必要らしいというのでknoppixのbootcdまでいったのですが
肝心のファイルにアクセス制限があるらしく(パーミッション?)
上書きも削除もできずつまずいています。
どんな操作をすれば、FWのアップデートまでいけるのでしょうか?
どうかご教示お願いします。
670.
質問でつ 外付けHDDのFAT32からNTFSに変更したいんですが容量はがら空きなのに変更できません。どうしたらよいですか?
671.
>>672
ttp:/
ttp:/
672.
>>672
LinkStationはFAT32でもNTFSでも無い。
失せろボケ。
673.
>>671
LSは知らんがHD-HGではファームアップも一度やれば脱出。(最新ファームだと...バージョン書き換えのおまじないが必要)
無難にやるならハブを介さずLANケーブルでダイレクトにリンクステーションと接続しファームアップ。
674.
>>675
linkstation_version.txtをいじってみましたが
「ACP_STATE_FAILURE」のエラーでアップデートが中止されます。
ver1.12とver1.12-2aで試してみましたが駄目みたいです。
675.
>>676
Linux板逝けばいいかもな。
rootでログオンするとフルアクセス権限があるので削除できないってことは無い。
HDDをmountする時に誤って読み出し専用にした場合は消せないな。
そんな感じの初歩的ミスでしょうな、しかし情報が少なくてエスパーレスしか出来ないな。
676.
>>677
自分でもエスパーの登場をちょっと期待してました。
おそらく、linuxの初歩で躓いてるんだろうなと・・・
knoppixは、繋いでいるHDDを自動でマウントしてくれているので
それでいいのかと思ってたんですが、マウントに設定があるんですね
そこらへんを勉強してみます。
677.
チャレンジえすぱー
くのぴーで起動しているんだから、ファイルが書き換えられないとしたら・・・
1.くのぴーがそのファイルを使用中
2.Filesystemがもうアウト
ところで、ここは見ましたか?
ttp:/
ぐぐったら最初に出てきましたが。FW格納領域なんて有るんですね。
678.
>>679
knoppixをくのぴーって言い方しているのが、厨っぽくみえるwww
679.
>>680
どこかで聞いたので、ちょっとおされに書き崩してみましたが、
確かに厨っぽく見えるので、これからも愛用しようかと思いますw
680.
確かリンクステーションのパーミッションって、
システム領域を見れないようにトラップ仕掛けてなかったっけ?
山下氏のページに回避方法書いてあったけど・・・。
事前にext2でフォーマットかけてないとダメなんだっけ?
HD-DGLだけだっけかな?
681.
うおぉーーー!
出来ました!皆さんありがとう
結局knoppixではなく
Ext2 Installable File System For Windows
ttp:/
をインストールして
ext3のドライブから
hddrootfs.buffalo.updated
hddrootfs.buffalo.updated.done
を削除(念のために別ドライブへコピー)
その後、LSへHDDを戻し
もう一度FWupdateを実行
で正常に更新されました。
682.
5連続で打ち止めか
683.
誤爆・・・
684.
あ〜あ、専用TVチューナーに続いて専用HDDまで買っちゃった
統一規格がないと無駄な出費がかさむよ・・・
685.
職場でHD-120LAN使ってるんだけど、
昨日の昼間、いきなり日本語のファイルネームがついているファイルが全部文字化け!
バッファローに聞いても「そうなったら戻せないんですよー」とまるで「うちには責任無いもんねー」と言いたげな対応。
完全に頭にきた!もうバッファローのネットワークハードディスクは買わん!!
686.
ちなみにファイルの中身は、一部を除いて無事。
エクセルのファイルはほかのファイルと混ざってしまったのか、わけわからない状態のものが多数あった。
これって治るのかね?
(まったく、新品のNAS入れる話が決まりそうだったのに、弟が3年使ったLINKSTATION持ってくるからこうなったんだ!)
687.
取り敢えずそんなもの使うアフォな社員をとっとと解雇すべきだな
688.
その職場が悪いと思うな
どんな会社なんだよ
(弟が3年使ったLINKSTATION持ってくるからこうなったんだ)とか共通で使うものだろ
普通の企業ならありえないよ
689.
すみませんが保障期間が過ぎています
690.
感情に任せてグダグダ言う奴はろくな奴がいないな
691.
次は、RAID5をバックアップと同等に扱って
復旧に失敗したとき、NASなんて2度と買わない!っていうな
692.
>>687
単にsambaの文字コードの設定を変えれば、直るんじゃまいか?
693.
http:/
書いてあるファイル種類、全部使用できるか?
694.
うちのDHGLではmp4はPS3で認識しないな。
695.
HD-H250LANの新品、在庫一掃で14,000円くらいで売ってたけど
お得なのかなぁ
これ今の機種で言うとLS-LGL相当なのかな
696.
公式に載せておいて使えないなんて駄目じゃないか
697.
>>697
LS-LGL相当といえばそういう位置付けだけどギガビットだったりUSBがなかったりはするみたいね。
あともしバルクでよければ電脳売王でHD-H160LANが\9,999-(送料別\700-)で売ってる。
500GBHDDが12kくらいで買えるし玄箱相当でHDD換装予定であればこっちの方がいいと思う。
もちろんそのままでも使えるけどね。自分は複数買いしようと思ったけどバルク(アウトレットの可能性もあるし)ってことでとりあえず1つにした。
ってここまで書いてちょっと調べてみたらOTTOでリファービッシュ品\9,800-(店頭は8,800っぽい)であるじゃん・・・orz
いいよ、別に他に欲しいものもあったし・・・でも箱入りっぽいし・・・俺涙目
698.
ps3で対応してないmp4じゃないの?
試しにメモステ等でps3に読ませてみたら
699.
>>699
先日、売王で買った一人ですw
とりあえず家にあった250GBに換装して使ってる。
紙一枚しか入ってないとは思わなかった・・・。
700.
>>701
HLANのv1とv2、どっちでした?
なんとなくv1(PowerPC)かな、って気がしてるんですが。
701.
HD-HG160LANを500GBに換装しまスタ
単純交換でOKと思っていたら、ファームの注入でやはりつまづいた。
根気がいると聞いていたので、ファームアップ失敗でもあきらめずに10回ほど
繰り返したら、やっと設定画面に入れるようになったよ。
これ心臓に悪いナ
702.
ファームage後の再起動のタイミング間違ってるだけじゃないのか? >>あきらめずに10回
703.
やかましくなってきたウチのDGL。だいキライなWDドライブとようやく
おさらばした。ついでに容量もアップし、ファンも新しいのに換えた。
しあわせになった。ここのみんな、ありがとう。
704.
>>702
現在のファームはV2.31です。
V1からV2へは上げられないんだから、V2でいいんですよね?
705.
前にIOのHDL-GT1.0を買ってみて、
うるさ過ぎて1ヶ月と使わず売った。
それでもう少し静かなのが欲しいんだけど
4台HDDよりLS-W1.0TGL/
706.
LS-500GL買ったんですけど
パスワードが変更できないのですが、仕様ですか???
707.
>>707
4台に比べりゃ静かかもしれんが、
HDDが以前より五月蝿かったら意味なくね?
どっかでデモしたらそれ見に行くか、人柱報告を待った方が吉。
>>708
ネットにマニュアルあるから嫁。
708.
HS-D250GLなんですが、このたび購入したテレビがDLNAクライアント
だったので繋いでみました。
LinkStationでメディアサーバーを使用するに設定し、指定したフォルダに
いろいろmpegファイルを入れてみたのですが、ファイルがありません
と言われてしまいます。PCの共有フォルダではちゃんと見えています。
なにが間違っているのか、どなたかご教示いただけないでしょうか
709.
>>710
テレビの話は関係あるのか?なんか何をどこにつないでいるとか、重大なミスが潜んでる予感。
710.
>>706
サンクスです。
MIPSですか。ちょっと興味あるので今週末買いにいってみます。
711.
ちこっと教えて頂戴
有線LANで使っていたNASが無線LANにしたら見えなくなったんだけど
何所をどうすれば見えるようになるの?
因みにNASは固定IPアドレスにしとるんだけど
712.
>>713
無線LANでインターネットには繋がるのか?
まずはそれからだ
713.
>>710
テレビの型番を晒せ。テレビからNASは認識している?
製品説明の”注)”に掛かっていないか?
※1 Link de 録!!で録画したファイルは再生できません(2006年11月28日現在)
※2 ファイル情報は英数字のみになります。
※3 音声がAC-3の場合は画像のみの出力になります。
各社キャプチャボードで録画されるMPEG2は問題ありません。
ビットレートは8Mbpsまで対応
※4 PC-MV7シリーズを使ってLink de 録!!で録画したMPEG2は再生できません。
※5 早送り、巻き戻し等のトリックプレイは対応しておりません。
※6 音声はWMAのみ対応。
※7 WMA Proには対応しておりません。
>>713
エスパーの回答だが。
とりあえず、pingは試せ。
無線LANの設定でWAPキーやフィルターを無効に汁
ナビゲータで見つかるか試せ。
それでもダメなら、又来いよ。
714.
ご教示ありがとうございます。
>711
普通にテレビのLAN端子から既存のLANの中に組み込みました。IPも手動で振ってます。
>715
テレビは東芝REGZAのZ2000です。確認すると、動作確認リストには入っていませんね。
ただ、テレビの機器選択でLinkStationは選択できます。
昨夜その後、公開フォルダを作り直したり、いろんな種類のMPEGを入れてみたりしたところ、
一部のファイル名が見えるようになりました。で、さらにいろいろ触ってるうちに、再生できる
ファイルもでてきました。
ご指摘いただいた※1〜5も考慮に入れつつ調べてみて、※を満たせば見られる可能性が
高くなることはなんとなくわかったのですが、見られる・見られない、表示される・表示すらされ
ない、の基準は明確にならないままでした。DLNAサーバーのデータリスト更新も、設定ページ
のボタンをクリックすればすぐ更新されるかというとそうでもなくて、更新のタイミングも関係
ありそうです。
いまのところ、Buffaloのほうで動作確認済み一覧に入っていない以上、しかたがないですね。
これ以上はスレチになりそうなのでDLNAスレなどを研究して、今夜からまたやってみます。
715.
>>714,715
助言ありがとう
一応PINGは通るし無線でインターネットもつながる
で、ネットワークのローカルマシンの共有フォルダーも問題なく使える
プリンターだって無線で使えてる
NASだけがつながらないんだよ(;_;)
716.
>>717
NASを無線にしたのかPCだけ無線にしたのかわからんな
Linkstationの型番とネットワーク構成書くが吉。
717.
>>717
NASのリセットボタン押してDHCPからIP貰いなおせば?
718.
>>717
2重ルータの悪寒
と書きかけたが、NASに向かってpingが通るのなら違うな
719.
>>717
explorer
┌───────────────┐
│アドレス│ \\なんたらかんたら\│
└───────────────┘
720.
>>700
SDカードに入れたら普通に再生できるファイルもDLNAでは見れない
721.
>>722
2段ルーターになっていないか確認しろ
722.
ヒント:セキュリティソフト。
特にウィルスバスターの無線LANパトロール機能やFW機能。
723.
>>717
うちは、VISTAのせいかわからないけど
LSの設定を変えた後は、「BUFFALO NAS ナビゲータ」で
一度アクセスしないと、フォルダー開けない。
一度開けてしまえば、設定いじるまで平気
724.
>>723
JPEGやMP3は見れるぞ
MP4は見えないといっている
725.
LS-GLってFTP鯖のログ機能ってないのよね?
αファーム使ってもできない?
726.
そういえば無いね。
家庭LANでFTPサーバって何に使ってるの?
727.
>>728
SMB(Windowsの共有)より早い
728.
FFFTPがverupしたのも大きいな
デカいファイルをコピーする場合には重宝する
729.
家庭内LANでのFTPならだいなファイラーのほうがいいよ
録画ファイルも増えてくると使い勝手重視でいきたい
730.
BUFFALO NAS LinkStation 500GB LS-L500GL
ttp:/
の値段が、
一週間ほど前→22,800円
二日前→18,328円
今日→19,488円
と頻繁に変動してやがる。
他の製品には特に動きが見られないのに、
一体何があったんだぜ?
731.
アマゾンだと価格が頻繁に動くよ。
月の半ばが安値な気がする。
4000円以上下がったのは、ポイント分を価格に転嫁したせいかな?
732.
そうなのか、( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー
733.
LS-W1.0TGL/
うわー。
RAID1で外部からログインできて電源管理もできるなんて
こういうの欲しかったんだ〜。
でもDLNAサーバじゃないのか…
うおお。待つべきか。
734.
もうちょと安く…
735.
LinkStation って推奨同時アクセス数どれくらいなのかな?
736.
推奨は1
最大は5程度
737.
>>708ですが
>>709にしたがってマニュアルを見てみたんですが、やっぱりよく分かりません
どなたか親切に押しえてっm(__)m
738.
管理者パスワードってこんなら
つ ttp:/
739.
LT-H90対応ファームウェア出たね
740.
Link StaionがこっそりDTCP-IP対応に!!
・・・ならないなぁw
741.
ようやくmp4対応したな、PS3で確認できた。
742.
LS-W1.0TGL/
買った。
初期不良っぽい。セットアップすら出来ず送り返した。
早く良品送って来い。
743.
LS-W1.0TGL/
電源AUTOが利いたり利かなかったりする。
手動で電源入れるも、立ち上がりが非常に遅い。
1分程度とマニュアルには書かれてるが実際は2分強。
なので電源AUTO使ってもPC立ち上がりには間に合わないので、結局意味のない機能。
デスクトップ、ノート2台にNASナビゲータ入れたがどれもAUTOの反応悪い。
特定操作でアプリは落ちる。
まぁバッファローのアプリ性能の悪さは以前から知っているが。
アプリ落ちる件はサポートにメールするもいまだに返答なし。(5日目突入)
ところでこれローカルマシンごとにアクセス権変更できないのかな?
ローカルIPごとにアクセスできるフォルダ振り分け・・・とか。
FAQ見たがよくわからない。
744.
ユーザーIDで管理じゃないか?
マシンごとにID使い分ければいい
ipアドレスなんかに頼るセキュリティなんてないんじゃ・・・
745.
>>746
LinkStationでユーザー権利振り分けたんだけど、
なぜか全部丸見え&書き換えも可能なんだよね。
どのマシンからもLinkStationにアクセスし放題。
マシン全て固定ローカルIPにしてるのでそれで分けれるにこした事なかったんだけど。
セキュリティ知識薄いので「ローカルIPで振り分け無理」な理由わからず聞いちゃったまで。
746.
普通に考えたら、アクセスできる条件は
アクセス権が制限されてない
アクセス権の有るユーザー
アクセス権無しユーザーだけど、アクセスしたときにアクセス権の有るID&パスワードを入力した
なので、それっぽいとこいじってみたら?
747.
LS-W1.0TGL/
なんでこんな仕様にしているのか・・・orz
748.
今日terastationにアクセスできなくなった。
先月もこんなことあったのに、もう仕事にならない。
749.
LS-L500GLのファーム1.03にうpしても、パスワード変更出来ないバグが解消しない俺は異端なのかな…('A`)
他にも誰か居ない?
750.
>>751
初期化して再度ファーム入れてみなさい。
751.
>>740
できたっ
トンクス神様っ
752.
そろそろ寿命も近いと思われるHD-120LANを中古で売りたいんだが、フォーマットと設定初期化するだけでいいの?
なんかデータ抹消ソフト使った方がいい?
753.
俺はデータ抹消ソフト使ってから売った。
FATとNTFSしか対応してなかったから、NTFSでフォーマットして抹消ソフト使って、
パーティション消してまたFW入れて
見たいな感じなら大丈夫じゃね?
754.
>754
内部フォーマットはExt3じゃなかったけ。
初期化した後にゴミデータを何10GBかコピーでもしてやれば普通の人には復活は無理じゃない?
フルまでデータコピーしても120GBなら一晩でできるしょ。
755.
先日LS-WTGL22Aを購入しました。
ネット環境はNTT光です。
光→CTU→ルーター→ハブ→PC
になります。
CTU→WTGL22A に繋いでWEBアクセスできました。
ハブ→WTGL22A では繋げることができません。
ルーターのIP変換とか設定済みです。
ハブでWEBアクセス出来ている方いらっしゃいますでしょうか。
756.
多段ルーターってことでいいのかな?
ルーター側の設定ミスか、LSのアクセス制限の関係で2重ルーターで通信できないか。
CTU→ハブ→LSで繋がらないのであれば、ジャンボフレーム疑ってみ。
757.
直付けすればアクセスできるが、
ルーター介すとアクセスできない
ってことじゃないか?ハブは関係ない気がするが。
ってことならルーターの設定。
758.
ONU→CTU ,CTU→ルータ と言ってるんぢゃないよな?
759.
>754 エロ動画てんこ盛りにしたらイイかも…。
効能1:そゆの嫌いな輩なら自分で初期化。
2:逆に大好きな輩なら「ラッキー」って消さないでそのまま保管。
効果1:自分で初期化する手間もなく、データ漏洩の心配もなし…鴨。
2:オクなら高値で売れちゃう鴨。
760.
>>754
HDD入れ替えて使えるからガワだけでもオクで売れるかもな
761.
>>749
オフラインファイルって、サーバの機能じゃなくてクライアントの機能だろ。
XP Home 使ってないか?
762.
>>763
XPProです
どのクライアントからもLS-W1.0TGL/
IOのLANDISKや自作LinuxのSambaでは使えているのでポリシーではないはずです
そもそもBuffaloの製品ではTeraStationProだけカタログにわざわざオフライン
ファイルが使用できると書いてあり、設定で使用の許可・不可を選択できる
ようです(マニュアルの設定画面で確認済み)
Proとその他の製品の差別化のために使えなくしているのかと思うのですが・・・
>>763のところではTeraStationPro以外のBuffaloのNASでオフラインファイルが
使えているのでしょうか?ほかのユーザの方はいかがですか?
763.
>>763さんのところでは でした
さんをつけ忘れてしまい申し訳ありません
764.
DHDL、新ファームだとDLNA安定するような?
データベース自動更新って前あったけ?
765.
>>766
DHGLの間違い・・・zヘo
766.
LS-GLって推奨同時利用は何人までなのかな?
767.
>>761
著作権で保護されているデータが入っていると良くないことが起きそうだ・・・
768.
>>768
マニュアルに書いてないかな?
家庭用NASだから、俺は勝手に5人以内と妄想してる。
つか、同時書き込み&読み込みしなきゃ10人だろうが100人だろうが使える。
769.
>>766
1.12-2aのことだと思うけど、なんか処理が重くなってない?
DLNA経由で再生しているクライアント側の画像にノイズ入りまくる。
あと、icommand使ってる場合、icommandの更新時刻にDLNA経由で動画再生していると、更新と同時にデータが止まるようで
再生も止まってしまう。(再現性あり)
2aってα版って意味か?
770.
LS-W1.0TGL/
Web設定画面のメンテナンス-メール通知設定で
一度メール通知機能を「使用する」に設定(メールアドレス等を登録)してから、
再び「使用しない」にしても元のメールアドレス等が残ってしまう。
初期化せずに消す方法ない?
771.
IDEだから、マスターとスレーブで2つ付けられる?
772.
過疎ってるのは↑こいつのせいか?
773.
>>774 うん。
iSCSI 期待より遅かったな
774.
>>773
ウザイよ、
TeraStationなら付けれるだろう、わざわざ聞くことじゃねーよ
775.
HD-H0LAN買ってみた。
ottoで3800円。
776.
0LAN・・・ってこんはHDDなしか。
いいな、俺も欲しい。
777.
>778
通販でも3800円。送料はかかるけど。
778.
あの分って中身のMPUがなあ・・・。
779.
余ったHDDいれて使うんで、性能は気にしないんだ。
780.
>>780
PowerPCじゃないヤツがハズレ(失礼)なんだよね?
781.
>782
V1がPowerPCでV2がMIPSみたいだが、V2が外れ?
wikiによれば、
V1
CPU PowerPC(200MHz) Freescale MPC8241(MPC603e)
V2
CPU MIPSel Core(400MHz) IDT 79RC32434-400BC
なんでクロックは倍みたいだが。
ちなみにOTTO 3800円のはMIPSでした。
782.
とりあえず80GBのHDDを入れてセットアップ終了。
ばらしたまんまでファイルコピーテスト中です。
で、
ttp:/
の左下の部品がどこにはまってたのか分からなくなったw
ttp:/
の左下の奴かな?
783.
>>784
そう、電源ボタン。
784.
HD-HLANはHDDの交換が楽なのとメディアサーバあるだけマシか。
HD-LANのV3はSambaしかなく使い道が…
PPC版が欲しかったな。
785.
>786
PCの新規購入を考えてて、今のPCに入ってる250GBのHDDを入れて使うつもりなんで
sambaだけでも使えりゃ十分と思ってます。
後は新品で買って使っているHD-H250LANが故障した時のバックアップ。
786.
>785
thankです。
787.
sambaだけならNASにこだわる必要なくね?
とか思ってしまう自分は間違ってるんだろうか。
788.
>>789
コントロールソフトウェアだけを単純に比べてって話ではなく
トータルパッケージなんで、視野を少し広げたらよろしオマ。
789.
>>783
いや、ま、ハズれってわけじゃないんだが・・・・苦笑 NASとして普通に使うので
あれば、それでも良いけど、PowerPCだったら、即完売してるところだろうな。
V2仕様だと、Webサーバー化して、Blogなんかでよく使われてるGD関連
叩いた時、Photoギャラリ関係で冗談を通り越してとてつもなく遅いのよね。
普通にデジカメで1600x1200の画像をアップロードと同時に、自動で3サイズと
枠+影有なんか作らせたら最後、PowerPCなら15秒で済むところがV2だと2分
近くかかるし。
ま、この辺は玄箱Proよりも依然HGが好まれる部分でも有るかも。
後、プロセッサ負荷が拾えない(V2に関して俺が良く知らないって部分も有るが)
最終的にはコプロない + 最適化になってないプロセッサで画像処理なんぞさせん
な、って話になるんだろうけど。笑
790.
>791
コプロってfpu?
IDTの仕様書みたがFPUなしだね。
ソフトエミュレーションやってるなら確かにおそいだろうな。
791.
>>790-791
ID も 文章も WW笑笑
792.
ちょこっと値下げ
http:/
793.
>791
jpegのサイズ縮めるくらいなら、浮動小数点演算なしのコードにしてもさほど問題ないと
思うが、その辺りのコードを改変するつもりはないってことだよね。
▲ ページ上へ
パソコン・ゲームおすすめスレッドHOT !