goo
gallery CLOVE HITCH のマスター日記
写真家兼ウェブギャラリー店主兼サラリーマン兼海人の日記帳
 goo ブログ
 gooおすすめリンク
2008年03月17日
正しく使うということ   [ つれづれ ]
一昨日から花粉症がひどくなってきた。
昨年から咳喘息を患っている愚生は、それに併せて咳もひどい。吸入ステロイドを使っているのになぜだろう?と、あれこれ調べていたら、どうも吸い込み方が悪いらしいことが判明。
今まで、素早く吸っていたが、これだと呼吸が浅くなり、薬剤が行き渡らないらしい。
そこで、深く吸い込むようにしたら、1日で収まった。
ところで、愚生がかかりつけのアレルギー内科の先生もダイバーである。ダイビングができないんじゃないかと心配して聞くと「全然問題ない(これはあくまで愚生に対する診断であり、一般的に当てはまることではない)、それより痩せろ」と言われてしまう。
言われなくても分かってます、はい。
goo | コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 ) 
2008年03月16日
成功ですね   [ つれづれ ]
東京マラソン 新書 ベースボールマガジン社 を読んだ。
実は、愚生は東京マラソンは実施不可能あるいは失敗に終わると思っていた者の一人である。なので、開催に至るまで、事務方が何をどう考えていたのか知りたかったのである。
失敗に終わると考えていた理由は二つ。
1.既存の東京で実施されるマラソン大会を統合できない。
2.長時間の交通規制は認められない。
まずは1から。
大規模なイベントは、主催者が公益的な組織であっても、その運営の実権はテレビ局などのマスコミと広告代理店である。東京国際マラソン、東京国際女子マラソンを統合し、かつ青梅マラソンに大きな影響が出ないように配慮するなどということは、既得権益を持っている彼らが承服しないであろうと考えていた。特にマスコミは、自分たちの権益を守るために、あたかも自分たちが国民を代表して正義を主張しているのだといった表現をすることがあるから質が悪い。
次は2。
まず役人である警視庁が、わざわざ自分たちに面倒のふりかかる前例を作ることを認めるとは考えにくかった。また、交通規制の影響を受ける人たちというのは、ただ単に「車が使えなくて不便」というレベルを通り越して「不利益を被る」と徒党を組んで社会勢力として反対してくるはずである。
愚生は仕事柄、社会的反対勢力と対峙することがしばしばあるので、どのような対応をとってくるかなんとなく想像がつく。

東京マラソンは、小出監督など一部の陸上関係者が発案し、マラソン愛好者がそれを後押しし、最後は石原都知事が強権を発動して実現した大会である。
この強権の発動は、上記の旧態勢力を打ち破ることとほぼ同義である。愚生としては、この旧態勢力を打ち破ったことに大きな意義を感じている。
思えば、抵抗勢力に負けて重要な環境対策を打ち出しそびれている環境省を尻目に、東京都が次々と新たな対策を打ち出し続けている様を象徴しているようである。

敵対政策をとってくる国と友好関係など結べるはずもないと考えていると推測される知事の言動も、これまでの歴史的経緯を考えれば、さもありなんと。
それから、この知事はマスコミは好きでないらしい。所々にマスコミあるいはマスコミが準備した事柄に対する揶揄が登場する。
あ、この話はあまり関係ないか。

2回目の開催を終えて、大方の評価は「東京マラソンは成功」というものであろう。愚生の予想は見事にハズレであった。
この大会の開催継続については、様々な視点から議論があるので、単純に「続けるべき」とは言いにくい面もあるが、自己革新能力を失いつつある我が国にあって、少なくとも革新性が感じられる限りは、続けてほしいというのが愚生の本音である。
goo | コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 ) 
2008年03月13日
体が重い   [ つれづれ ]
朝、起きた時から体全体が重く、切れも悪い。もともと切れは悪いが、もっと悪い。
なぜだろうか。筋肉疲労が蓄積されてきたのだろうか。
でも、トレーニングを休もうとは思わないところが不思議だ。
結果は、心拍数が通常よりやや高かったものの、5.0kmのタイムは変わらなかった。
重い足を頑張って送り続けた場合と、気分も軽やかに進んだ場合でタイムが同じとは!
ちょっとショック。

goo | コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 ) 
2008年03月11日
早くも故障か?   [ つれづれ ]
行きつけの整形外科でストレッチの指導を受けがてら、ここ数日、股関節に違和感がある点について診察してもらう。
診断名は「恥骨結合炎」。なんとも情けない名前である。
先生は「肥満防止の観点からトレーニングを止めろとは言わないが、ほどほどに」ということであった。
「体重が減れば、何もかも、劇的に変わる」とも。あ、これは前にも言われた。

何度も言うが、先は長い。
goo | コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 ) 
2008年03月09日
まだ続いている   [ つれづれ ]
今日でトレーニングが20日間続いていることになる。
休足日には上半身のトレーニングをしているので、実質上休んでいない。
自分としたことが、どうしてしまったのだろう。
沖縄で赤い雨にでも降られそうである。
goo | コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 ) 
2008年03月08日
個展に向けて   [ 写真のこと ]
いよいよ来月に迫ったグループ展に使う作品の出力を全部そろえて師匠に見てもらう。
ほぼ完了である。
見てもらっている最中に、給仕のおねえさんがテーブルにジュースをぶちまけたが、愚生の作品は無事であった。
でもデジタル出力なので、いくらでも印刷し直せるところが便利。印画紙だとそうはいかないもんな。

ところで、7月には個展を控えている。
こちらのプレスリリースの締め切りが4月15日である。
それまでにメインイメージを決めて100枚出力し、プレス用案内文を作らなくてはならない。
なんと忙しない。
goo | コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 ) 
2008年03月06日
GWの予定   [ 写真のこと ]
GWはどこに出かけるか。
別に出かけなくてもよいのだが、やっぱりどこかで羽を伸ばしたい。
いろいろと考えたあげく、昨年の11月に慶良間諸島の阿嘉島で撮った写真の評判がよかったので、阿嘉島で続きを撮ることにする。
写真の内容は、阿嘉島である必要は全くないものばかりであるが、だからといって、他の場所で撮れるというものでもない。
暖かくなってからの沖縄なので、ついでに潜りたい。
飛行機やらダイビングサービスやらの予約に着手したら、すんなり取れてしまった。飛行機も旅割が適用になって安かった。よかった。

とにかく、何もない島である。
撮って潜って食べて釣って走って寝るだけになるであろう。結構やることあるな。
goo | コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 ) 
2008年03月04日
朝トレの憂鬱   [ つれづれ ]
なぜか気分の乗らない朝トレ。
・通常より1時間早く起きるのはたいへん
・起きたては体が重いしストレッチしても動きが鈍い
・頭がボーッとしている
・体内の循環が活発でない
・トレーニングの途中で活発になられるとトイレに困る
などなど。
夜だと、家に帰り着く頃にはトレーニングにかかりたくてウズウズしているというのに。
朝トレは続きそうにない。
いくら脂肪の燃焼がよくても続かなくては何にもならないな〜。
やっぱり夜か。
goo | コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 ) 
2008年03月02日
さきは長い   [ つれづれ ]
今日からウォーキングの最後にジョギングを加えた。
いよいよ第二段階である。
自分の体の重さの感じ方に愕然とした。
まだまだ先は長い。
来年に間に合うであろうか?

ところで、理屈の上では、
脂肪燃焼のためのトレーニングは朝食前の空腹時
筋力増強のためのトレーニングは食後
がよいはずである。
時間が許す限り、トレーニングは二分割にするかな。
そんなこと言って凝ってると、すぐやめてしまいそう。
goo | コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 ) 
2008年03月01日
三日坊主にあらず   [ つれづれ ]
なんと、ウォーキングのトレーニングが10日も続いている。
自分でも「三日坊主で終わるんじゃないか?」と思っていたので、奇跡である。
やはり、東京マラソンを走りたい、ダイビングついでにNAHAマラソンも走りたい、調子に乗って世界各地のマラソン大会も走りたい...などと壮大な計画を練っていると、ダイエットは目的ではなく、ただの手段というか通過点になったことが要因であろうか。
goo | コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 ) 
前ページ