はじめてページにアクセスされる方に
(検索エンジンなどで急に飛び込んだ人も読んでね)
池田光穂のウェブページにようこそ!
私のウェブページの構造はとても複雑でわかりにくく作ってあります。
これらは、これまでの私の研究業績等の紹介のほかに、私が現在おこなっているインターネット上におけるさまざまな実験に供するもので、すべて公的な業務に関連したものです。
インターネット上におけるさまざまな実験に供するために、http://cscd.osaka-u.ac.jp/user/rosaldo/のディレクトリー上にある、ある種のページは、場合によっては読み手にとって不快な言葉や挑発的な表現、意味不明の叫びと解される類のものも数多く含まれております。
そのためにリンクをクリックされる際には、上記に含まれる表現に出会って、当惑・混乱・激怒・爆笑などの心理的効果を読み手に与えることがあります。
従って、ネット・サーフィンをされている方で、上記のような経験をしたくないと思われる方は、不用意にリンクをクリックされる前に、そこから――仮想的に――立ち去ることを、つよくお勧めします。
また、本文中の事実関係については常に正確さ*を期していますが、かならず、出典として記してある関連する参考図書で確認をとるようにしてください。特に引用文は読みやすさを優先して改良している可能性がありますので、「(括弧)」で引用した文言からの孫引きは〈絶対〉におすすめできません(→剽窃について)。
*これはパロディや諧謔に関するページには該当しません。
読み手の恣意的な解釈による不利益が読み手の側に生じても、ウェブページの作者である池田光穂は一切関知しません。
ここまでの説明で納得された方は、それぞれのブラウザーの左上のボタンをクリックして前のページに戻ってください。
以下は、プリントアウトや引用の許諾に関する情報です。
■ 許諾や知的人格権に関する情報(全部同じところに飛びます)
■ ウェブ情報構築のポリシー
私のウェブページの構築に関するポリシー(ポリシーがコンテンツの全てに貫徹しているわけではないが)は以下のとおりです[〈即席リンク亭の構造〉からの再掲]。
(1)わかりやすさよりも、迷路性・アメニティを優先させる。
(2)高度なテクニックを使わない(使えないという現実もある――誰か助けてぇ)
(3)紙のメディアと異なり、ウェブページの〈有利な点〉は、そのダイナミックな可変性にある。だから、紙のメディアのもつ利点(コンテンツ提示能力)をサイボーグ化したい。
このページの説明は以上です。
それぞれのブラウザーの左上のボタンをクリックして前のページに戻ってください。
眞魚 南無大師遍照金剛