id:osito
(改行が変だったので再投稿)
俺はTurdak、元の名をevil_libraという。
まずは、ここを読まれたし。
http://h.hatena.ne.jp/Turdak/9245600573718689509
さて、貴殿のこの発言
http://h.hatena.ne.jp/osito/9236539105924579536
に対して、指摘をさせていただく。
> また、id:evil_libra を「さん」付けしている事から、私も「ひょっとしたら」と思っていたけど、
goodoldppsdays氏は、owl氏のことをも「さん」付けしている。基本的に誰に対しても「さん」をつける人物だ、ということが言えるはずだ。しかしなぜ貴殿は、当evil_libraの方だけを表記し、「owl氏に対してもさんをつけている」ことを表記せずに、見ている者たちの思考を誘導しようとする真似をしたのか。そしてその波及効果に対してどのようにお考えか。そしてその波及効果が存在した場合、貴殿は如何に責任を取るおつもりか。
> id:owl による情報によると、id:goodoldppsdays と id:evil_libra のIPアドレスは同じらしい
>id:goodoldppsdays は、 id:goodoldppsdays = id:evil_libra 疑惑を強く否定しているが、単にその疑惑を持ちだした人を攻撃するにとどまり、「自分がなぜ人称を間違えたのか」「なぜIPアドレスが同一なのか」に関する弁明が一切ない。
最初に「id:goodoldppsdays と id:evil_libra のIPアドレスは同じらしい」としながら、なぜその後の文中で「「なぜIPアドレスが同一なのかに関する弁明が一切ない」と、断定して書いたのか。そのことが見ている者たちに偏見を生むとは考えなかったのか。そしてその責任は。
>id:goodoldppsdays 、 「なぜIPアドレスが同一なのか」に関する弁明が一切ない。
ここは貴殿の行った詭弁の最たる部分である。
(ここからは貴殿を強く非難する書き方をするので覚悟されたし)
まず貴殿は、「なぜIPアドレスが同一なのか」という表現により、「IPアドレスは同一である」という前提においてこの発言をしている。
なるほど、「e氏(俺)=g氏」であれば、「IPアドレスが同一であることの弁明をしていない」という貴殿の質問は正しいものであろう。
しかし、貴殿は他方の可能性を考えずに発言した。「e氏(俺)≠g氏」の場合だ。貴殿の足りない頭で次のことを考えてみたまえ!
・「e氏(俺)≠g氏」であり、「IPが同一(=俺がIP操作をした)」の場合・・・貴殿の「IPアドレスが同一であることの弁明をしていない」の発言に対して、g氏に答えようがあると思うのかね?あるはずがない。そんなことは馬鹿でも分かる。
・「e氏(俺)≠g氏」であり、「IPが同一でない(=o氏が勘違いした、または根拠無く決め付けた、またはわざと嘘をついた)」の場合・・・これも同じだ。貴殿の「IPアドレスが同一であることの弁明をしていない」の発言に対して、g氏に答えようがあると思うのかね?それも分からず上記のような発言をする馬鹿は貴殿くらいなものだ。
つまり、だ。貴殿の発言
> id:goodoldppsdays は、 id:goodoldppsdays = id:evil_libra 疑惑を強く否定しているが、「なぜIPアドレスが同一なのか」に関する弁明が一切ない。
は、「IPアドレスのみならず、e氏(俺)とg氏は同一である」という前提を絶対視した上での発言に他ならない。
・・・貴殿のこの発言には、g氏も返しようがなかったであろう。彼には分かりようも調べようも無いのだから。
しかし、それだけでは済まない。g氏にとっては「答えを返したくとも返しようがない、そもそも自分=e氏という前提での質問であり、質問と言うより詰問だ」ということになるであろう。
傍から見ていた俺はこう判断する。貴殿の発言は「冤罪だろうがなんだろうが決め付けて問い詰める警察のやり方」と同じだ。
さて、そのように詰問されたg氏(これは貴殿の様に無茶苦茶な前提によるものではなく、貴殿の発言により起きた実際の状況だ)が、そうなったときに
>id:goodoldppsdays は、 「自分がなぜ人称を間違えたのか」に関する弁明が一切ない。
に対してg氏が答えたとしても、上の様に「初めから決め付けているosito氏」なのだから、g氏が答えたとしても得策かどうか疑問である。
そして、だ。これは、「俺が黙っていざるを得なかった理由」でもあるのだが・・・貴殿の発言は、その場に次のような雰囲気をもたらしたのだ。それは、「場を仕切ってくれる、はてなで名を馳せているositoさんがが論理的にまとめてくれた。そしてそのositoさんはg氏怪しいとの見方をしている。」というものだ。
これには俺も困った。貴殿がもう少し「公平な裁き方」をしていれば、俺が口を出しても事は片付いたかもしれない。しかし貴殿がすでに「私も名前をしってるあのositoさんが、g氏は怪しいと言っているのよ」という空気を作ってしまった。そこで俺が四の五の言えば、g氏は一層不利になるかもしれない。それは俺の本意ではない。そのため俺は黙り込むことに決めた。
しかし俺とは比べ物にならないほど困ったのがg氏であろうことは想像に難くない。
>・id:goodoldppsdays = id:evil_libra 疑惑が出てから、突然、id:evil_libraのコピペ投稿が止まっている。(もし別人であるなら、同一人物認定されたところでコピペを止める理由は無いので、何かやましい事があるのか?)
これは、上記のような理由からだ。貴殿が「質問や疑問の形をした断定を持って、周囲の人たちと雰囲気を誘導してしまった」からである。現にその時、g氏が何を言っても、すかしたり非難したりする人物しかいなかったと記憶している。そうなっては俺としても迂闊に口を出すわけにはいかなくなった。(俺が気付いたのは貴殿の発言の後だ)
>まだまだ疑惑が払拭できないばかりか、かえって疑惑は募るばかりだ。
それはそうだろう、貴殿は上に書いたとおり、「疑問や質問の形を装った、断定」を持ってそれを振りまいていただけなのだから。上記のように、貴殿の疑念には最初から偏向がかかっていた。(それは貴殿とowl氏とのこれまでの縁や、ダイアリーなどでidを見知っていたからかもしれない。それは貴殿しか知らぬことだ)
一番最初に現れた「しっかりとした(ように見える)第三者の意見」としての貴殿の発言は、上記のような場の雰囲気とg氏に対する矛盾を抱えた詰問となった。
貴殿はそれを全く意識せずに発言した。そして意識をしてこなかった。(その責任を取る発言を貴殿は一切していない)。
ともすればこれを読んだ後でも理解ができないかもしれない。(貴殿のような、「疑問を装った論理の無い断定」を行うような人物に、理解などできないだろう、と俺は思っている。・・・この文章は貴殿への詰問とともに、それを周囲に知らすためでもある。それはすなわち貴殿が行った事と同じだ)
(※)俺がg氏の片を持っているように見えるであろう。当然だ。
俺がg氏でなければ、俺にとって本当のことは、g氏にとっても本当のことだ。
仮に、貴殿の「質問の形を装った前提」の如く俺がg氏だったとしても、傍から見れば、俺の言動は同じように見えるだろう。
俺はTurdak、元の名をevil_libraという。
まずは、ここを読まれたし。
http://h.hatena.ne.jp/Turdak/9245600573718689509
さて、貴殿のこの発言
http://h.hatena.ne.jp/osito/9236539105924579536
に対して、指摘をさせていただく。
> また、id:evil_libra を「さん」付けしている事から、私も「ひょっとしたら」と思っていたけど、
goodoldppsdays氏は、owl氏のことをも「さん」付けしている。基本的に誰に対しても「さん」をつける人物だ、ということが言えるはずだ。しかしなぜ貴殿は、当evil_libraの方だけを表記し、「owl氏に対してもさんをつけている」ことを表記せずに、見ている者たちの思考を誘導しようとする真似をしたのか。そしてその波及効果に対してどのようにお考えか。そしてその波及効果が存在した場合、貴殿は如何に責任を取るおつもりか。
> id:owl による情報によると、id:goodoldppsdays と id:evil_libra のIPアドレスは同じらしい
>id:goodoldppsdays は、 id:goodoldppsdays = id:evil_libra 疑惑を強く否定しているが、単にその疑惑を持ちだした人を攻撃するにとどまり、「自分がなぜ人称を間違えたのか」「なぜIPアドレスが同一なのか」に関する弁明が一切ない。
最初に「id:goodoldppsdays と id:evil_libra のIPアドレスは同じらしい」としながら、なぜその後の文中で「「なぜIPアドレスが同一なのかに関する弁明が一切ない」と、断定して書いたのか。そのことが見ている者たちに偏見を生むとは考えなかったのか。そしてその責任は。
>id:goodoldppsdays 、 「なぜIPアドレスが同一なのか」に関する弁明が一切ない。
ここは貴殿の行った詭弁の最たる部分である。
(ここからは貴殿を強く非難する書き方をするので覚悟されたし)
まず貴殿は、「なぜIPアドレスが同一なのか」という表現により、「IPアドレスは同一である」という前提においてこの発言をしている。
なるほど、「e氏(俺)=g氏」であれば、「IPアドレスが同一であることの弁明をしていない」という貴殿の質問は正しいものであろう。
しかし、貴殿は他方の可能性を考えずに発言した。「e氏(俺)≠g氏」の場合だ。貴殿の足りない頭で次のことを考えてみたまえ!
・「e氏(俺)≠g氏」であり、「IPが同一(=俺がIP操作をした)」の場合・・・貴殿の「IPアドレスが同一であることの弁明をしていない」の発言に対して、g氏に答えようがあると思うのかね?あるはずがない。そんなことは馬鹿でも分かる。
・「e氏(俺)≠g氏」であり、「IPが同一でない(=o氏が勘違いした、または根拠無く決め付けた、またはわざと嘘をついた)」の場合・・・これも同じだ。貴殿の「IPアドレスが同一であることの弁明をしていない」の発言に対して、g氏に答えようがあると思うのかね?それも分からず上記のような発言をする馬鹿は貴殿くらいなものだ。
つまり、だ。貴殿の発言
> id:goodoldppsdays は、 id:goodoldppsdays = id:evil_libra 疑惑を強く否定しているが、「なぜIPアドレスが同一なのか」に関する弁明が一切ない。
は、「IPアドレスのみならず、e氏(俺)とg氏は同一である」という前提を絶対視した上での発言に他ならない。
・・・貴殿のこの発言には、g氏も返しようがなかったであろう。彼には分かりようも調べようも無いのだから。
しかし、それだけでは済まない。g氏にとっては「答えを返したくとも返しようがない、そもそも自分=e氏という前提での質問であり、質問と言うより詰問だ」ということになるであろう。
傍から見ていた俺はこう判断する。貴殿の発言は「冤罪だろうがなんだろうが決め付けて問い詰める警察のやり方」と同じだ。
さて、そのように詰問されたg氏(これは貴殿の様に無茶苦茶な前提によるものではなく、貴殿の発言により起きた実際の状況だ)が、そうなったときに
>id:goodoldppsdays は、 「自分がなぜ人称を間違えたのか」に関する弁明が一切ない。
に対してg氏が答えたとしても、上の様に「初めから決め付けているosito氏」なのだから、g氏が答えたとしても得策かどうか疑問である。
そして、だ。これは、「俺が黙っていざるを得なかった理由」でもあるのだが・・・貴殿の発言は、その場に次のような雰囲気をもたらしたのだ。それは、「場を仕切ってくれる、はてなで名を馳せているositoさんがが論理的にまとめてくれた。そしてそのositoさんはg氏怪しいとの見方をしている。」というものだ。
これには俺も困った。貴殿がもう少し「公平な裁き方」をしていれば、俺が口を出しても事は片付いたかもしれない。しかし貴殿がすでに「私も名前をしってるあのositoさんが、g氏は怪しいと言っているのよ」という空気を作ってしまった。そこで俺が四の五の言えば、g氏は一層不利になるかもしれない。それは俺の本意ではない。そのため俺は黙り込むことに決めた。
しかし俺とは比べ物にならないほど困ったのがg氏であろうことは想像に難くない。
>・id:goodoldppsdays = id:evil_libra 疑惑が出てから、突然、id:evil_libraのコピペ投稿が止まっている。(もし別人であるなら、同一人物認定されたところでコピペを止める理由は無いので、何かやましい事があるのか?)
これは、上記のような理由からだ。貴殿が「質問や疑問の形をした断定を持って、周囲の人たちと雰囲気を誘導してしまった」からである。現にその時、g氏が何を言っても、すかしたり非難したりする人物しかいなかったと記憶している。そうなっては俺としても迂闊に口を出すわけにはいかなくなった。(俺が気付いたのは貴殿の発言の後だ)
>まだまだ疑惑が払拭できないばかりか、かえって疑惑は募るばかりだ。
それはそうだろう、貴殿は上に書いたとおり、「疑問や質問の形を装った、断定」を持ってそれを振りまいていただけなのだから。上記のように、貴殿の疑念には最初から偏向がかかっていた。(それは貴殿とowl氏とのこれまでの縁や、ダイアリーなどでidを見知っていたからかもしれない。それは貴殿しか知らぬことだ)
一番最初に現れた「しっかりとした(ように見える)第三者の意見」としての貴殿の発言は、上記のような場の雰囲気とg氏に対する矛盾を抱えた詰問となった。
貴殿はそれを全く意識せずに発言した。そして意識をしてこなかった。(その責任を取る発言を貴殿は一切していない)。
ともすればこれを読んだ後でも理解ができないかもしれない。(貴殿のような、「疑問を装った論理の無い断定」を行うような人物に、理解などできないだろう、と俺は思っている。・・・この文章は貴殿への詰問とともに、それを周囲に知らすためでもある。それはすなわち貴殿が行った事と同じだ)
(※)俺がg氏の片を持っているように見えるであろう。当然だ。
俺がg氏でなければ、俺にとって本当のことは、g氏にとっても本当のことだ。
仮に、貴殿の「質問の形を装った前提」の如く俺がg氏だったとしても、傍から見れば、俺の言動は同じように見えるだろう。