※ いただいた情報の転載です。
**************************************************
第5回田貫湖ミーティング(2/3〜4)
**************************************************
第5回田貫湖ミーティング(2/3〜4)
**************************************************
田貫湖ミーティングは、地域におけるネットワークづくりと
環境教育の実践を目指した地域ミーティングです。
今回のテーマは、
「衣・食・住〜暮らしから発想する環境教育の実践〜」
自分の生活に持って帰ることのできる知恵を集めた
ワークショップ、全国での環境教育実践者を迎えての
トークセッション、夜はろうそくの光を囲んで意見交換会を
行います。
◆日 時:2007年2月3日(土)〜4日(日)
◆主 催:第5回田貫湖ミーティング実行委員会(※子どもゆめ基金助成事業)
◆共 催:NPO法人富士山自然体験活動推進協議会(F-CONE)
◆対 象:・自然を取り入れた生活(LOHAS、パーマカルチャー)などに興味のある方
・自然体験活動に携わる方
・環境教育・自然体験活動に興味のある方
◆参加費:¥3,000(宿泊・食費別)
※宿泊費・食費については別途お問い合わせください。(日帰り参加も可)
◆会 場:環境省田貫湖ふれあい自然塾(静岡県富士宮市佐折)
◆定 員:70名
◆スケジュール
1日目:2月3日(土)13:00〜
★オープニング・トークセッション★
◇テーマ:『生活から発想する環境教育の必要性』
◇メンバー:
広瀬 敏通氏 (ホールアース自然学校 代表・F-CONE代表理事)
山村 レイコ氏(自然回帰型生活びと・国際ラリーライダー)
加藤 大吾氏 (アースコンシャス代表)
梅崎 靖志氏 (風と土自然学校主宰)等
◇内 容:
既に生活から発想した環境活動を行っている実践者をパネラーに招き、
実践事例の紹介と、これからの環境教育が進むべき方向性を話し合う
★ワークショップ1★
◇テーマ:『生活から発想する知恵1』
◇内 容:廃材を利用した木工教室
実施者:小杉和志(大工)
×ホールアース自然学校
暮らしに役立つアロマセラピー
実施者:小林惠(IFA認定アロマセラピスト)
×ホールアース自然学校
古着でリメイク雑貨作り
実施者:木下智里(環境省田貫湖ふれあい自然塾)
自給自足の家作りの軌跡
実施者:加藤大吾(アースコンシャス代表)
2日目:2月4日(日) 〜14:30終了予定
★お楽しみプログラム
◇テーマ:『冬の自然観察会』
◇内 容:冬ならではの自然を楽しむショートプログラム(早朝)
実施者:環境省田貫湖ふれあい自然塾
★ワークショップ2★
◇テーマ:『生活から発想する知恵2』
◇内 容:1酵母を育ててパンを作ろう!
実施者:水垣典子(フリーデザイナー)
×ホールアース自然学校
2医食同源〜食べて健康になるマクロビオティック的食事作り
実施者:加藤美里(ははとこCafe主宰)
3食べ物の行方・生ゴミリサイクル
実施者:田村孝次
(カントリーレイクシステムズ代表)
4パーマカルチャー的暮らし(里山生活)のアイディア
実施者:梅崎靖志(風と土自然学校主宰)
★全体会★
◇テーマ:『ワークショップ成果報告』
◇内 容:両日に実施されたワークショップの内容と成果を
実施者と参加者で、他参加者に向けて報告します。
◆お申し込み・お問い合わせ
第5回田貫湖ミーティング実行委員会
〒419-0305 静岡県富士郡芝川町下柚野165
F-CONE静岡事務局(ホールアース自然学校内)
担当:山川・長谷
E=mail:info@f-cone.or.jp
URL:http://www.f-cone.or.jp
TEL:0544-66-0152 FAX:0544-67-0567