ハードディスクの内容を完全削除
Windowsのシステムが入ってるドライブを削除する必要がありました。
Windows98起動ディスクから起動して、「Forensic Acquisition Utilities」の「wipe.exe」を使ってみたら、「DOSモードじゃ動かない」って言われて使えませんでした。
そこで、フロッピーブートして、ハードディスクの内容を削除するプログラムを探してみました。
SEE:
ddでハードディスクのイメージをとっておく (このblogより)
「Forensic Acquisition Utilities」の「wipe.exe」について書いています。
■ NaOH_KI HDD delete FD page
・NaOH_KI HDD delete FD page
http://deldata.sourceforge.jp/
PLAMOLinuxのブートディスクを変更して作られたそうです。
起動すると、ハードディスクの内容を削除する用のメニューが表示されます。
実行すると接続されている全てのIDE HDDの内容を削除します。
- HDclearFD.img と rawright.exe をダウンロードします。
- A:ドライブに空のフロッピーディスクを入れます。
- Windowsのコマンドプロンプト上で「HDclearFD.img」をFD(A:ドライブ)に書きこみます。
C:\> rawrite RaWrite 1.2 - Write disk file to raw floppy diskette Enter source file name: hdclea~1.img Enter destination drive: a: Please insert a formatted diskette into drive A: and press -ENTER- : Number of sectors per track for this disk is 18 Writing image to drive A:. Press ^C to abort. Track: 79 Head: 1 Sector: 16 # 進捗表示 Done.
- コンピュータを再起動して、FDから起動します。
- 「login:」と表示して、プロンプトが出たら、「root」と入力します。
- 「高速削除実行」か「完全削除実行」を実行します。
「高速削除実行」は以下を実行しているようです。
dd bs=1024k if=/dev/zero of=/dev/hda dd bs=1024k if=/dev/zero of=/dev/hdb dd bs=1024k if=/dev/zero of=/dev/hdc dd bs=1024k if=/dev/zero of=/dev/hdd
「完全削除実行」は以下を実行しているようです。
dd bs=1024k if=/dev/urandom of=/dev/hda dd bs=1024k if=/dev/urandom of=/dev/hdb dd bs=1024k if=/dev/urandom of=/dev/hdc dd bs=1024k if=/dev/urandom of=/dev/hdd dd bs=1024k if=/dev/zero of=/dev/hda count=100 dd bs=1024k if=/dev/zero of=/dev/hdb count=100 dd bs=1024k if=/dev/zero of=/dev/hdc count=100 dd bs=1024k if=/dev/zero of=/dev/hdd count=100
メニューが表示されている状態で「Ctrl+C」すると「kon」が終了します。
この状態から「dd」コマンドを入力してあげても良いかもしれません。
そうすれば、IDE HDDを選択して削除する事も出来ますし。
「/dev/zero」はそれなりの時間で終了しました。
「/dev/urandom」ってやたら時間がかかります?
全然終わらなかったので、途中で止めちゃった。
進捗が出ないから、動作してるか分からなくて不安になるなぁ。
全部「1」で埋める場合は何を使えば良いのかな?
「/dev/full」じゃないしー?
■ Darik's Boot and Nuke (DBAN)
(2004/05/28 追記 ここから)
・Darik's Boot and Nuke
http://dban.sourceforge.net/
Eraser 5.7 に含まれている「全 HDD 消去ディスク」はこれを使ってるらしい。
検出できるハードディスクの内容を自動で完全に削除できるらしい。
フロッピー版 (Floppy version) と CD-ROM版 (CDR/CDRW version) があります。
「似た製品(Similar Products)」のリンクもありました。
(2004/05/28 追記 ここまで)
(2004/07/04 追記 ここから)
・@IT:Security Tips > ハードディスクの内容を安全に消去 - DBAN
http://www.atmarkit.co.jp/fsecurity/rensai/securitytips/024dban.html
インターネットで配布されている無償利用可能な消去ユーティリティ「Darik's Boot and Nuke(DBAN)」の紹介記事。
IDE/SCSIドライブに対応。
見た感じよさ気。今度使ってみよっと。
(2004/07/04 追記 ここまで)
(2005/05/01 追記 ここから)
バージョン 1.0.5 (CD-ROM版) を使ってみました。
いい感じ。
- CDブート後、Enterキーでメニューを表示します。
- 削除するパーティションを選択します。
- 「M」キーを押して、消去方法を選択します。
「Wipe Method」に「Midium」などと「Security Level」が表示されるので、参考に。 - 必要があれば、「V」キーや「R」キーを押して設定します。
- 「F10」キーを押して、削除開始します。
(2005/05/01 追記 ここまで)
■ リンク
(2006/02/05 追記 ここから)
Cybernetic Survival Network
http://www.cybernetic-survival.net/index.htm
ちゃんと削除されたか色々な実験をしていてすばらしい。
(2006/02/05 追記 ここまで)
・ファイル等を復元できないように削除するソフトウェア
http://www.unixuser.org/~haruyama/security/user_security/sakuzyo_tool.html
削除関係のソフトウェアリンク集。
以下の項目に分類されています。
- 安全にファイル削除できるソフトウェア
- 安全にディスクの空領域(パーティションの中の使用していない領域)を削除できるソフトウェア
- ディスクの領域(パーティション)ないし全体を安全に初期化できるソフトウェア
- その他の安全な削除を行うソフトウェア
- 安全な削除を行うハードウェア
- 安全な削除に関する文書
「ファイルなどを復元するソフトウェアやそのための文書」関係のリンクもあります。
Not Foundなリンクもあります。
(2005/05/04 追記 ここから)
・ハードディスクを完全に消去する (旧版)
http://www.glocom.ac.jp/users/kmmr/hdd-sterilisation-old.html
・ハードディスクを完全に消去する (新版)
http://www.glocom.ac.jp/users/kmmr/hdd-sterilisation.html
(2005/05/04 追記 ここまで)
・ハードディスク消去ツール
http://www.wheel.gr.jp/~dai/software/wipe-out/
フロッピー/CD-ROMからブートするハードディスク消去ツール
ATA(IDE)だけでなく、 SCSIのハードディスクのデータも消去できます。
「ちゃんと消去できたか」をチェックするプログラムも含まれているようです。
・Autoclave v0.3
http://staff.washington.edu/jdlarios/autoclave/
フロッピーブートできるハードディスク消毒ツールっぽい。
・DESTROY (ハードディスクの中を完全に消去)
http://www.vector.co.jp/soft/dos/util/se196626.html
HDD のデータを見る機能も付いています。
「米国防省標準 DOD 5220.22−M に準拠した消去」「NSA (米国国家安全保償局)の勧告に準拠した消去」「電子情報技術産業協会推薦の機能であるログをとること」ができるそうです。
こういう肩書きがあると、いい気がしてしまう。
・Eraser
http://www.heidi.ie/eraser/
Windows用のフリーのハードディスクの内容を消去するツール。
・315672 - [HOW TO] Windows で Cipher.exe を使用して削除済みのデータを上書きする方法
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;JA;315672
「cipher.exe」に「/w」オプションを付けて、ファイルまたはフォルダに割り当てられていない空き領域のデータを完全に削除します。
ドライブおよびフォルダを指定できます。
(2006/02/05 追記 ここから)
こんな感じ?↓(動作未確認)
C:\> cipher /W:d: // とか C:\> cipher /W:d:\data
注2
以前、cipher.exeの機能として「フォルダを指定して、その中の削除済み一時ファイルを抹消できる」と書いていたが、これは誤りだった。
"cipher /W:D:\user\encfolder1"のような指定はできるのだが、結果はディスク全体の抹消になる。フォルダの指定は、フォルダに別のドライブをマウントしているとき、マウントされたドライブの空き領域を抹消するためのものだ。使っている人はごく少数だと思うが、Windows 2000/XPはUNIX風の「ディレクトリ(フォルダ)へのディスクのマウント」ができる。
フリーのデータ抹消ツール (「cipher.exe」の項目)
(2006/02/05 追記 ここまで)
・@IT:Windows TIPS -- Tips:ディスクの内容を完全に消去する
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/273diskwipe/diskwipe.html
・完全削除
http://hp.vector.co.jp/authors/VA001911/freeware/index.html
ハードディスクの内容を完全削除ではなくて、ファイルを完全削除してくれるソフト。
Windowsのごみ箱風に使います。
「NTFSファイルシステム上では効果を発揮しない可能性があります」という制限事項が気になります。
(2004/07/04 追記 ここから)
・Software Linkage > 完全消去 - HDDを手放す前に..
http://linkage.xrea.jp/article/2004/06/erasehdd.php
トラックバック頂いたページ。
各消去方式の「処理内容」「書込回数」「信頼性評価」の表がよさ気。
ソフトの紹介もあります。
(2004/07/04 追記 ここまで)
(2004/07/23 追記 ここから)
・ディスク完全消去/復元 - [インターネットセキュリティ]All About Japan(1/3)
http://allabout.co.jp/computer/netsecurity/subject/msubsub_disk.htm
All About Japanの記事
(2004/07/23 追記 ここまで)
(2004/08/16 追記 ここから)
・kdshred -- K Disk SHREDer --
http://kdshred.sourceforge.jp/
knoppixをベースにCDから起動できます。
パーティション情報をグラフィカルに表示して、削除するパーティションを間違えにくくしてるそうです。
(2004/08/16 追記 ここまで)
(2004/09/11 追記 ここから)
・IBM Secure Date Disposal(SDD) - 概要
http://www-6.ibm.com/jp/pc/migration/sdd/
IDE, EIDE, SCSI, SATAのハードディスクの消去ができます。
ダウンロードには名前とemailアドレスの入力が必要です。
(2004/09/11 追記 ここまで)
(2005/12/23 追記 ここから)
FCDeleteはファイルを削除する時に、ファイルの痕跡を残さないもの。
ハードディスク全体を完全削除するものではありません。
・FCDelete ファイル削除ツール (Download)
http://f59.aaa.livedoor.jp/~kzunsoft/download.html
・ハードディスク上に痕跡が残こらないようにファイルを削除できる「FCDelete」
http://www.forest.impress.co.jp/article/2005/04/27/fcdelete.html
FCDeleteの窓の杜の紹介記事
(2005/12/23 追記 ここまで)
(2007/05/16 追記 ここから)
・File Shredder
http://www.fileshredder.org/
・ハードディスク上のデータを痕跡残さず完全消去できる「File Shredder」
http://www.forest.impress.co.jp/article/2007/05/15/fileshredder.html
窓の杜の紹介記事
5つのアルゴリズムが用意されており、ディスク上の空きスペースも消去可能
(2007/05/16 追記 ここまで)
(2007/10/10 追記 ここから)
・Disk FreeSpace Cleaner (Vector)
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se438262.html
Diskの空領域にデータを書き込むことで、削除ファイルを復元できないようにする
(2007/11/12 追記 ここから)
・空き領域の上書きで削除ファイルを復元不能にする「Disk FreeSpace Cleaner」
http://www.forest.impress.co.jp/article/2007/10/09/diskfreespace.html
窓の杜の紹介記事もあった。
上書き方法として、1回ランダムに行うか合計3回行うかを選択可能
「Disk FreeSpace Cleaner」は、HDDなどの空き領域すべてにデータを上書きして、削除したファイルを復元不能にできるソフト。
(略)
上書きが開始されると、リアルタイムに進行状況がグラフと数値でパーセント表示されるほか、終了までの推定残り時間と推定終了時刻も表示される。
空き領域の上書きで削除ファイルを復元不能にする「Disk FreeSpace Cleaner」
(2007/11/12 追記 ここまで)
・Starfishのサポートページ
http://maglog.jp/starfish/
「Disk FreeSpace Cleaner」の作者のサイト
・空き領域の上書きで削除ファイルを復元不能にする「Disk FreeSpace Cleaner」
http://www.forest.impress.co.jp/article/2007/10/09/diskfreespace.html
窓の杜紹介記事。
上書き方法として、1回ランダムに行うか合計3回行うかを選択可能
(2007/10/10 追記 ここまで)
トラックバック(5)
このブログ記事を参照しているブログ一覧: ハードディスクの内容を完全削除
このブログ記事に対するトラックバックURL: http://kinshachi.ddo.jp/mt/mt-tb.cgi/249
OSからのフォーマットではデータは復元の可能性があるわけで、んではどうするべきかという考察。 続きを読む
今回の紹介は、データの復元を防ぐ事ができる フリーソフト「完全削除」です 皆さんは、ファイルはごみ箱に入れ 「ごみ箱を空にする」を実行した段階 で完全に削除されたと思っていませんか? 実は、上記の段階では、データは完全に削除 されてないのです!! ... 続きを読む
自分は不要になったハードディスク(以後HDDと略す)をしばしばネットオークション... 続きを読む
ファイルの復活・完全削除・ドライブの丸ごと削除機能がこれ一本で可能に!マグノリア データ復活/完全削除3★ マグノリア データ復活/完全削除3 データ復活/完全削除3 (データフツカツカンゼンサク) 特徴・機能 どんな商品? 発売日:2006/2/17ファイルの復活・完全削除... 続きを読む
こんにちは。ハードディスクが故障したときの復旧や破損データ復元方法についてのサイトを集めています。いざというときは参考に・・・ 続きを読む
コメントする