チベットに真の解放を
チベットで暴動が起きている。中国の言論統制は過去よりマシなものの、実態を把握するためには十分と言いがたい。しかし、最近はテレビでチベットを紹介する機会も多く、また日本人観光客の人気もあって、昔のような閉鎖された世界ではなくなってきた。
これからの中国当局の対応が注目されるが、極端な分け方をすれば、体制転覆をねらったとする天安門の時のように武力をもって制圧するか、香港返還のように交渉と知恵で平和裡に円滑な権限委譲の道をとるかの二つである。先行きはわからないが、日本にとっては境を接する隣国であり、あとを引かない形での安定が望まれるところである。
中国では、清王朝という満州女真族の宮廷支配を打破した辛亥革命をもって、現代史の始まりとしている。それには、大陸浪人と称される日本の右翼もNGO?として協力していた。チベットにとっても漢民族同様、過去の中華王朝支配を脱するいい機会だったのだ。
チベットのお釈迦様直伝に近い仏教は、中国経由の朝鮮・日本と違って全く独自に発展し継承されてきた。いわゆる中原から遠く離れた高地山岳地帯で、独自の文字、習慣、文化を持つ地帯である。そこを第2次大戦後の1950年、独立国として存在したチベットに中国人民解放軍が侵入し、占領下に置いた。
古い因習や宗教の抑圧から、共産主義革命でチベット人民を解放する、という名目だっただろう。しかし、同時に「民族自決」というモットーもあったはずだ。広大な地域に、いくつかの少数民族をかかえ、少数民族の保護育成に努力している姿は現在なお続いている。
しかし、チベットの人が「解放」されたとは思っていないことが、今回の事件で世界に発信されたのだ。毛沢東流にいえば「造反有理」である。中国人や現在の政府も、チベットが満州、台湾と違い、また天安門の騒動とも全く違う、ということも承知しているはずだ。
幸か不幸か、チベットに関しては他国のバックや干渉がほとんどない。また中国政権が目の敵にしているダライ・ラマ十四世も、国境の変更や設定などを要求していない。より高度の自治権を民族として要求しているだけだ。それは、オリンピックを控えた中国としても僥倖なことではないか。
冒頭に掲げた後者の方法で早急な解決を図らなければならない。そうしたからといって、中国の体制が崩壊するわけでも、威信が傷つくわけでもない。将来に向けてより安定した中国の体勢と度量を世界に示せることになるだろう。ただ残念なのは、日本がアメリカに対するのと同様、隣国に適切な助言・援助を与えられないことである。
| 固定リンク
「反戦・軍縮」カテゴリの記事
- チベットに真の解放を(2008.03.17)
- 戦争嗜好政治家(2008.03.12)
- 石破大臣の後任?(2008.02.29)
- 怒!高いおもちゃ(2008.02.14)
- 帰還兵の殺人(2008.01.29)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.f.cocolog-nifty.com/t/trackback/468248/11436450
この記事へのトラックバック一覧です: チベットに真の解放を:
コメント
>>日本がアメリカに対するのと同様、
>>隣国に適切な助言・援助を与えられないことである。
同じレベルにするなよ!現実を見ろ!
理論だけでデモするぐらいしか脳が無い「お花畑理論」で自己完結にも程があるだろ。
↓よく読むと良い!
----------------------------------
チベット族男性によると、14日の暴動のきっかけとなったのは、
当局の警備車両が群衆の中に突っ込んだことだったという。
男性の同僚は同日午後3時ごろ、ジョカン寺の西にある金谷ホテル近くに展開していた装甲車4台のうち、
緑色の1台が群衆に突っ込み、市民が次々に倒れるのを目撃。
軍のトラックが倒れていた100人以上を収容して、どこかへ搬送して行った。
この後、怒ったチベット族たちが漢族の店などに焼き打ちをかける騒ぎに発展したという。
(2008年3月16日03時37分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20080316-OYT1T00024.htm?from=main1
-------------------------------------
このトラックバックを公開するできるか?
反論できるか?
自称平和運動家、見ものだな。
投稿 yosi | 2008年3月17日 (月) 09時18分
中国共産党は、チベットで何をして来たか知っていますか?
http://blogs.yahoo.co.jp/licorice_kanzou/archive/2008/02/20
投稿 竹鳶麻 | 2008年3月17日 (月) 09時24分
護憲には賛同出来ませんが、平和主義への覚悟は
本物の様ですね。世の中偽善反日サヨクが多いだけに。
偽善行為は絶対に許してはなりません!!
投稿 abusan | 2008年3月17日 (月) 09時31分
ずいぶん遅れて記事出しましたね。平和を語るわりにあまり他国には興味がないんですか?
日本の武装解除には一生懸命ですね、何か利権でもあるのですか?
他の偽善平和サイトみたいに中共の手先みたいですね。
投稿 平和主義 | 2008年3月17日 (月) 11時26分
>チベットで暴動が起きている
いいえ違います。
今チベットで起きているのは
”虐殺”
です。
私は反戦派の1人として、中国の蛮行を絶対に許せません。
もちろん反戦塾の方も同意してくれますよね。
中国許すまじとwww
投稿 反戦派 | 2008年3月17日 (月) 12時08分
中國は今回の事を正式に「人民戦争」であると言った事をご存知ですか?
これは暴動では無く戦争ですよ。
当然、中國大使館と日本政府の早期対応のデモをされると思いますので、早く日程決めてUPして下さい。
投稿 ゆう | 2008年3月17日 (月) 12時31分
記事ではチベット人への弾圧に対して反戦塾は他の自称平和団体と比べるとマトモだと思った。
他団体はチベット人へのの弾圧に関しては無視してるし、なんだろ、平和団体の平和って何だろうと思う。
自分は9条、護憲には反対ですが、
記事書いた人、コメ出来るようにした管理人さんは
自分の考えを貫き通して下さい。
人には色んな考えがあるから偏った人から、『平和』は偽善です。
私自身も9条、護憲反対は貫きます。
投稿 名無しさん | 2008年3月17日 (月) 12時33分
護憲反対ですが、数ある名ばかりの反戦団体に比べて反戦塾さんはまともであると思いました。
いかなる国であってもこれからも反戦を貫いて下さい。
投稿 774 | 2008年3月17日 (月) 12時44分
中国によるチベット侵略は許せませんね!
国際世論によってチベット独立させて
中国の虐殺・人権侵害・侵略を批判して
いきましょう!
オリンピックなど当然ボイコットです
投稿 田中 | 2008年3月17日 (月) 13時18分
自称反戦論者は日本のショボイ自衛隊の事ばかり気にして中国の核保有についてはなんの意も示さないと。中国は日本人を一瞬で全滅させる事が出来るぐらいの軍備があるのに関わらず、それについてなんの批判もしないと。
いかに日本の反戦論者が異質かという事を、理解しておいたほうがいい。
あなたたち、欧米の反戦論者や人権団体から白い目で見られているの知っていますか?
「隣国で同じアジア人であり経済大国である日本の平和主義者は、中国への制止を一番かけやすい位置にあるにも関わらず、日本の平和主義者等は中国の侵略と虐殺、さらには軍備と核武装を黙認し、さらには助長、支援をしている」そんな風に見られていますよ。
恥 ず か し く な い ん で す か ?
平和主義を唱えるあなたたちが、中国を批判しなければこの実態、戦争を世に知らしめる事は出来ない。もし他国の介入などが起こったらそれこそ世界戦争の危険があります。あなたたちが嫌いな戦争が、あなたたちの独善的な考えによって世界中に飛び火して、多くの罪の無い人が死にます。
それでも反戦?日本の方が危険??笑わせてくれるなよ
投稿 smk | 2008年3月17日 (月) 14時12分
ヘンなのが沸いてますな。
反戦団体の矛盾をアゲツラっていい気持ちになりたいだけの子供ちゃんが。
こいつら、「デモはいつするんですか」とか言いながら、自分は道路使用許可申請すら書いたことがないチキンですから(^_^)
無視されてよろしいかと。
投稿 smkって何様? | 2008年3月17日 (月) 14時51分
他の反戦団体より、ずいぶんマトモな反戦塾さんだと思いました。
おっしゃることは、ごもっともですが。
暴動が起きているんじゃなくて、
すでに虐殺は始まっているという意見に、
是非耳を傾けてください。
過去の戦争でなくなられた尊い命を、
慈しむことは大切ですが。
今から起こる”大量の死”に対して、
考えることのほうが、
僕は大切ではないかと思います。
虐殺は日本で起きてるんじゃない、
中国で起きているんです。
チベットにおける中国軍や公安による虐殺を衛星写真が写し出している。チベット人抗議者の500人以上が死亡、1万人以上が負傷している。
中国の国営通信社新華社は10人死亡しただけだと伝えている。
中国は情報統制しようとしているが、衛星写真やアングラのニュース配信社によるリポートは拒むことが出来ない。
(以上、下記英文ソースから2ch記者が抜粋意訳)
http://www.indiadaily.com/editorial/19252.asp
投稿 犬男 | 2008年3月17日 (月) 14時57分
チベットの平和にはあまり興味がないんですね。
投稿 EFB | 2008年3月17日 (月) 15時00分
前略 反戦塾 様
1959年、チベットは侵略されました。単発式銃と刀しか持たないチベットの守備兵に対し、ロシア製の最新兵器を持った人民解放軍が虐殺の限りをつくしました。
そして、半世紀の間に100万人以上のチベット人が弾圧、拷問の果てに虐殺されました。
さて、あなた方は、真の反戦平和主義者なのか?
それとも、反戦を釣り文句にしてた平和利権業を営む似非平和主義者なのか?
今回のチベットの虐殺に対する対応で、しっかりとあなた方の本当の姿を見極めさせて戴きます。
投稿 野良ぬこ | 2008年3月17日 (月) 15時00分
チベットで沢山の方が無くなってるのに、
ずいぶんとまあ、他人事のような書き方ですね。
武力弾圧が行われているというのに。
チベットの人の命など、どうでもいいといった感じですね。
反戦主義者は、この程度ですか。
なんの反戦ですか。
人が死んでいるのに、なんだ
この文章は。
くず野郎が。
投稿 raptor07 | 2008年3月17日 (月) 15時05分
>>道路使用許可申請すら書いたことがないチキンですから(^_^)
書いたことありますが。
何か?
つうか道路使用許可申請ぐらいで、威張るなよ。
カス。
投稿 raptor07 | 2008年3月17日 (月) 15時08分
道路使用許可申請を書いたことがよほど誇らしいみたいなラプたんの登場です。
どうせバンドか何かでしょうけど。
投稿 raptor07って何様? | 2008年3月17日 (月) 15時15分
>ヘンなのが沸いてますな。
>反戦団体の矛盾をアゲツラっていい気持ち
>になりたいだけの子供ちゃんが。
なぜかチベット問題に関わらない反戦団体への疑問が一斉にわき出しているんですが、それが子供ちゃんですか?ああそうですか?
投稿 毛沢東 | 2008年3月17日 (月) 15時18分
チベット虐殺を今なお行っている中国政府に対して、
抗議行動が起こせないようなら、反戦運動など一切無意味だ。
投稿 .ppt | 2008年3月17日 (月) 15時21分
>>道路使用許可申請さん
論点摩り替えるのうまいですね。これが政治的な思想で虐殺を肯定する中国擁護偽善者の常用手段ですか!こんな事ができるなんて、尊敬しちゃいました!こんどこの愚かな僕にも教えてください!!
投稿 smk | 2008年3月17日 (月) 15時32分
道路使用許可申請(笑)
こんなのヲタでも出来るわ馬鹿wwwwwwwwwwwwwww
その斬新なスキッド方法には惚れました。
投稿 どっかの誰か | 2008年3月17日 (月) 15時35分
チベットで人民解放軍が戦争をはじめました
反戦平和をかかげて 戦争をやめさせてください 心からお願いします
投稿 反戦 | 2008年3月17日 (月) 16時22分
記事読んだけど、チベットなんてホントはどうでも良いけど、何か書かないと変に思われるからとりあえず書いてみましたって感じがありありですね。
投稿 山丘シロウ | 2008年3月17日 (月) 16時23分
>反戦団体の矛盾をアゲツラって
やはり誰が見ても矛盾してると感じるのだな。
投稿 寺本 | 2008年3月17日 (月) 16時33分
なんで中国に弾圧されているチベットのことはスルーしてるんですか?
投稿 アンチ偽善者 | 2008年3月17日 (月) 17時05分
どう考えても本来は中国政府に文句を言うべきなのに、何故か中国人ではなく日本人に対して「オマエは何故中国を批判しないんだ」と八つ当たりして得意気になってるお子ちゃまがウヨウヨ。
あ、ウヨだからウヨウヨしてるのか(^_^)
投稿 何様? | 2008年3月17日 (月) 17時44分
反論出来なくて人格攻撃と責任転嫁ですか?日頃平和だの人権だの言ってるのに実際に虐殺を行っている国には何も言えないんですね
投稿 真の人権派 | 2008年3月17日 (月) 18時02分
まあ、誰かを叩くのだけが目的の奴が多いからな。
いまここで中国ではなく反戦団体を責めてる奴って、他国が日本に攻めてきたら絶対に侵略した国じゃなくて自衛隊を叩くぜ。「税金を払ったんだから守る義務がある」とか言って。
投稿 まあ | 2008年3月17日 (月) 18時12分
誰が見ても明らかに言動と行動が一致していない連中を得意気に批判するのは当然の成り行きだ。ならば、常日頃から得意気に批判されないような言動や行動を取ればよいだけのこと。
投稿 寺本 | 2008年3月17日 (月) 18時16分
こうした危険な国が、直ぐお隣に有るから、
9条は破棄するべきですねw
投稿 似非平和主義 | 2008年3月17日 (月) 18時26分
実際虐殺が行われている
中国政府の対応
この2つを見てよくもまあこんな文章が書けますね。
平和のために9条を守るというのは賛成できる人でもこのチベット虐殺に対する文章は理解できない。
投稿 偏りすぎ | 2008年3月17日 (月) 18時36分
そりゃ普段声高に平和と軍事力放棄をうたっといて、今回のチベットをスルーしてれば批判もされるでしょ。
ここで自分たちを擁護する発言は、純粋にあなた方の理念に共感し共闘している方々への反感しか産まないと思うけどね。
僕らウヨはともかくあなた方は純粋なはずなんだからさw。
投稿 うーん | 2008年3月17日 (月) 18時37分