« 片山さつきvs.城みちる | メイン

2008/03/17

あと三年で、新聞もTVも崩壊する

マスコミが思わず取り上げたくなるプレスリリースのつくり方・使い方 マスコミが思わず取り上げたくなるプレスリリースのつくり方・使い方
価格:¥ 1,890(税込)
発売日:2006-02-16

原田武夫さんちサイトでオバマとクリントンの違いについて書かれているんだが、オバマはインターネットの使い方が巧いというわけだ。で、インターネット業界をスポンサーにしているのではないか、と。なので、当選後は、オバマはインターネット産業のために働き、ブッシュまでの戦争屋政治家の国家秘密をどしどしネットにアップするのではないかとか書いているんだが、それはさておき。
・日本を代表する新聞の多くが、2010年を目処に「赤字転落」の公開を余儀なくされるとの社内情報が既に出回っている。

・2011年に日本では地上デジタル放送へと切り替わるが、これに伴い「実際の視聴率」があからさまになることとなり、放送事業外収入以上に広告収入に依存するビジネス・モデルを維持せざるをえなかったテレビ局がもはやこれに頼れなくなり、崩壊する(その仲介役として隠然たる力を持ってきた広告代理店についても右に同じである)。

・一方、出版業界でもWEBとの連動性が高い単行本をめぐるビジネス展開はいわば個人・企業の“名刺代わりとしての単行本”としての地位が維持され、クロスメディアの一つとして温存されるのに対し、WEBとの連動性が低い雑誌セクターはまたぞろ沈没していく。そのため、雑誌セクターに依存度が高い出版社から順番に経営統合、そしてマーケットからの資本調達を余儀なくされる事態へと突入していく
2010年、大新聞が赤字になると予言しているわけだ。それだけじゃない、更に、


2011年、TV局と広告代理店崩壊、という予言もある。雑誌についても同じ状況で、「マーケットからの資本調達」というのは説明が必要かも知れないが、そもそも出版社というのは、あまり資本を公開しないのだ。天下の講談社も小学館も集英社も、巨大な同族会社であって、どこにも上場していない。それだけじゃない、大きな版元は、ほとんどが上場してないのだ。まぁ、自前で印刷屋を抱えているわけじゃなし、自前で流通持っているわけじゃなし、基本的には机ひとつでやれるショーバイなので、資本なんか必要としなかったんだけどね。

ただ、単行本については「名刺代わりに」残るという見方も面白い。最近よく聞くのは、CDが売れないというんだが、コンサート会場ではそこそこ売れるわけだ。メジャーで名前の売れたアーティストでも、だから、わざわざ自費出版でCD出して、会場でせっせと売ったりするらしい。メジャーでアルバム出しても印税が安いので、自前で手売りしたほうがマシだという、なんだか情けない話もあるんだが、まぁ、単行本も講演会の会場なんかじゃ売れるかも知れない。年間100日くらい講演するような人なら、その都度30冊ずつ売れば、手売りで年間3000冊。じゅうぶん採算に乗るわけだ。コミケット並みのセコさだなw

で、ネットでリッチ・コンテンツ(なんだかよく判らない)が普及すると、情報過多に陥って、今度はそれを取捨選択し、整理して判りやすく紹介するというショーバイが流行るだろうというんだが、
IT2.0の時代においては、こうした問題状況を抜本的に解決することを仕事にするセクターが登場するであろう。すなわち、クライアントのためにまずはWEB上で無限に広がるサイトから有益なものを拾い出し、さらにはそこでアップされている情報を定点観測する中で取捨選択し、それが意味する内容を分析するというセクターである。
これでピンと来る方もいらっしゃるとは思うんだが、おいらのやっているのがソレだ。1日10万というPV読者のために、ネットを彷徨ってせっせと楽しいネタを集めているんだが、カネにはなりません。たまにAmazonがお小遣いくれる程度です。おいら、気が早すぎるのかね?

コメント

知人に、親子2代に渡ってテレビ局に勤める奴がいる。
20代で、高級マンションを2つ買った。
PM17:00退社で、暇だからスポーツジム通い。
仕事の負荷はきわめて低い。
お蔵入りになった番組や、放送できない裏情報を知って、楽しむのが日課。
その中には、株価を左右する情報もあって、かなり事前に手に入る。

何で、親子2代かといえば、完璧な一子相伝の世界なのである。

戦後の焼け跡では、アメリカ軍の残飯を「すいとん」と称して売り、
それを美味そうに食う姿があった。

「テレビを見る」と言う行為は、テレビ局の奴らの残飯を、美味そうに食う行為なのである。
腐った、残りかすばかりで、美味しい部分は無いのである。

テレビを見て喜んでいる奴など、もうほとんどいない。
栄養失調で死んだ人もいるが、
美味い部分が、ネットから得られるからである。

第一次と第二次産業を以外、公務員のサービス業も含め第三次産業の就労人口なんか今の五分の一以下で十分。オプチカル・ファイバーで双方向にリアルタイムで交信できれば、学校も会社も月の半分も通えば十分。エネルギーの節約、交通費の節約、渋滞の解消、通学通勤時間が無用になり、良いところだらけ。

プロパンダのテンコ盛りで嘘ばっかの面白くないメディアも淘汰されて万歳!メディアのやっていることは詐欺より悪い犯罪行為。

野次馬さんのようなウンコとユーモアを通して、情報を得たほうが遥かに興味深くて面白い。駅の売店で新聞雑誌を買うように、個人ブロガーが数百円をネット決済で、一瞬で集金できるようなれば、もっと面白くなるだろうね。応援しています。

含蓄のある記事ですねぇ…
ネットからの情報の取捨選択の方法が最近漸くわかりかけて来ました

野次馬さんやコメント欄の方々の書き込みを色んな視点から読むと面白いw

「実際の視聴率」。
これが出たらかなり惨い事になりそうでwktk。

>>情報過多に陥って、今度はそれを取捨選択し、整理して判りやすく紹介するというショーバイ

まだ名前付いてないんすかねコレ
アホな連中がすぐ横文字で聞いたこと無い響きの
単語付けたがるモンですけどね。

コピペ業ってどーすかね
んなモンコピーしてペーストするだけの暇つぶし作業なんすからwww

>>>情報過多に陥って、今度はそれを取捨選択し、整理して判りやすく紹介するというショーバイ

>まだ名前付いてないんすかねコレ
>アホな連中がすぐ横文字で聞いたこと無い響きの
>単語付けたがるモンですけどね。

いわゆる「ブローカー」あるいは「総会屋」?

その前に、アメリカが崩壊したw
http://live27.2ch.net/test/read.cgi/livemarket2/1205708872/

>アメリカ軍の残飯を雑炊

時々吸殻がはいっていた、其れを文句も言わず拾い出して(-_-;)

”セコム”インサイダだろう金曜の寄りで出来高多すぎ
空売り激増・・・(-_-メ)

The改竄

>1日10万というPV読者のために、ネットを彷徨ってせっせと楽しいネタを集めているんだが、カネにはなりません。たまにAmazonがお小遣いくれる程度です。おいら、気が早すぎるのかね?

そうですねー、貴重な情報をただで見させてもらっている側としては、いつも申し訳ない気がしています。

朝日新聞に購読料を払うのは、朝飯と晩飯に冷凍毒餃子を食べるようなもので、毒がだんだん身体に回ってやがて正しい判断ができなくなります。あんな所に金を出すくらいならネットの有志たちにカンパしたほうがよっぽどいいです。

でも、有料サイトの課金システムってイマイチ使いにくいですよね。
事実上のプリペイド方式になっていて、1,000円単位ぐらいで入金しなければならないし、カード情報はなるべく入力したくない。「お代は見てから。10円単位で匿名の投げ銭システム」みたいなものがあるといいと思います。

広告はいろいろあって難しいでしょうが、ネットゲリラやオフィスマツナガは、バランス感覚が優れていますから、そのうち入るようになるかもしれません。

当面、ささやかですが、「本を買うときはゲリラから」を心がけたいと思います。がんばってくださいね。

赤旗って取るとなんか不利になるのかな
これくらいしか取りたいもんがない

ただデジタル化すればB-カスカードに入力する視聴者の属性が収集されるから大代理店様は顧客データ分析と称して相変わらずの値段でクライントどもに売ってウハウハだろうけど。
おいらはB-カスなんて住所も何もかもでたらめで登録してるけどね。

任珍堂のWiiで始まったサービスの「テレビの友チャンネル」の「みんなの注目度」の方が視聴率よりも統計的に信頼できる数字が出せるような希ガス・・・
塚、新聞のテレビ欄いらんくなったwww

2011年といえば、太陽周期で黒点活動の極大期にあたるそうで。

で、太陽から宇宙線がバシバシ飛んで来て、人工衛星のみならず、地上の電子機器の故障が相次ぐんだとか。

地デジに完全移行したとたんに放送不能で大騒ぎって事にならなきゃいいけどね…と楽しみにしているおいらであります。

つうか、アナログは良いよ。電波が悪くても悪いなりには映るもんね。

コメントを投稿

コメントはエントリー投稿者が承認するまで表示されません。

Yahoo!検索

  • ウェブ全体を検索
  • このサイト内を検索

人気blogランキングへ

最近の記事

2008年3月

ジャンル

伊豆グルメ
ヨット
三島

通販専用水着屋さん

帆船Ami号

2ちゃんねるで拾った面白コピペ
銅版画資料アーカイブ
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31