北京のオリンピック招致決定を祝う学生たち。2001年7月13日(C)Greg Baker/AP/PA Photos 雲南州における公開裁判で死刑判決を受けた被告たち。2006年12月。 (C)Private 「オリンピックが中国の人権を改善すると確信しています」 (2002年4月24日、BBCインタビューでのジャック・ロゲIOC会長の発言) 中国の果たされない公約中国がオリンピック招致に成功したとき、中国当局は、オリンピックが人権の発展のために良い機会になり、中国は人権により注意を払うと公言しました。国際オリンピック委員会(IOC)も、北京オリンピックによって中国の人権状況が改善されることを期待していると、繰り返し発言してきました。 しかし、オリンピック開催日が近づくにつれて、その公約はかすれつつあります。 死刑判決の見直しや外国メディア規制の緩和など若干の前進はあったものの、死刑執行数は他国の群を抜き、国内メディアへの規制はむしろ強まっています。さらに、オリンピック前に北京市内を「浄化」するために北京市当局は、裁判もないままに警察の判断で長期間に人びとを拘禁する「労働教養」を実施しています。北京市内で強制的に立ち退かれた人びとなど、弱い立場の人びとを擁護する人権活動家は監視され、嫌がらせを受け、不当に逮捕され続けています。 「オリンピックではなく人権がほしい」 という署名を集めていただけで逮捕され拘禁された楊春林 (Yang Chunlin)さんは、今も獄中で拷問を受けているかもしれません。 北京オリンピックで何を遺せるのか---。 アムネスティの「2008年北京オリンピック・キャンペーン」に、ぜひ参加してください。 オリンピックすごろく
|
北京オリンピック・キャンペーン_Top | ||
|
© Copyright 2008 Amnesty International