« 2008年2月 | トップページ

2008年3月の6件の記事

2008年3月17日 (月)

バングラデシュ発のブランド・バッグ

16日の「情熱大陸」(毎日放送製作、TBS系)に、山口絵理子さんが登場してました。
山口さんは、バングラデシュの名産品であるジュートという布を使ったバッグ・ブランド「マザーハウス」を立ち上げた、正真正銘、正統派の社会起業家です。
彼女が「マザーハウス」を立ち上げるまでの経緯を綴った著書「裸でも生きる」はとってもおもしろいので、いずれ紹介しようと思ってたらテレビで先にやられてしまいましたね。(^^;)
というわけで、テレビでは伝え切れてないこの本の魅力を書いてみようと思います。

続きを読む "バングラデシュ発のブランド・バッグ"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年3月 9日 (日)

KY、何それ?

KY、実は起源的にはそんなに新しくないらしいのですが、最近になってよく耳にするようになった言葉。わかりますか。「『空気』が読めない」ということ。元々、日本人って、「空気」を本当に気にする民族だと言われてきました。でも、最近、異常なほど、これを気にしている人が多くないでしょうか。一般的に考えれば、社会事業育成には、「空気」を読む能力は当然必要な感じもします。果たして、KYへの過剰意識は、社会起業家にとっては、いいニュース?それとも、悪いニュース?

続きを読む "KY、何それ?"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年3月 7日 (金)

万年青年らしいです

来る3月9日に、企業社会責任フォーラムという団体が主催で、「サステナビリティ/CSR検定」第一回目の試験が開催されるそうです。3月6日付けのNB Online(日経ビジネスオンライン)の「話題閑題」でも、CSR機運の高まりということで紹介されていました。同じ記事によれば、ハー・ストーリィという企業でも、「女性・生活者の視点による企業のCSR指標」というものを開発したということが紹介されています。CSR機運を高める上で、大きな役割を果たすのは、やはり女性なのかもしれないなあ、と改めて感じていたりします。

続きを読む "万年青年らしいです"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年3月 5日 (水)

権力者としての消費者

昨日、紹介した「フェアトレードの冒険」はなかなか刺激的な本です。

フェアトレードって、綺麗事だけじゃないんだぜ、
というのは昨日、紹介しましたが、他にも、
あの「ブランドなんかいらない」の著者ナオミ・クラインに対して、
「あんたの考え方にはついていけません。ってか、間違っとる」
と、バッサリ斬って捨てたりしています。

#ここでビックリしたり、ニヤリとする人は、フェアトレード通かも? pig

その中で、僕が読んでて一番ドキッとした言葉はこれです。

「消費者の権力」


続きを読む "権力者としての消費者"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年3月 4日 (火)

社会起業家も命がけだ(2)

昨年の12月に、社会起業家ってのも命がけだなあ、という記事を書きました。

リンク: Global Good News Blog: 社会起業家も命がけだ.

今回はその第二弾。
フェアトレードというのも命がけだという話です。

続きを読む "社会起業家も命がけだ(2)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年3月 3日 (月)

広報的社会貢献

プロ・ゴルファーの谷口徹氏が、地元・奈良の児童擁護施設、母子生活支援施設など計7施設に、約590万円を寄付していたが、その中のひとつを訪問して、子どもたちとの交流を楽しんだ。

リンク: 谷口が児童養護施設を訪問:ニュース:ゴルフ:スポーツ:スポーツ報知.

谷口氏の寄付行為自体もグッド・ニュースだけど、このような話がマス・メディアに載ることもグッド・ニュースです。もっと載って欲しいと思うわけです。

続きを読む "広報的社会貢献"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2008年2月 | トップページ