パソコンとかテレビのディスプレイって、RGB(red,green,blue)の三原色の掛け合わせで色を表示しています。で、白を表示するには、赤、緑、青の三色を混ぜ合わせるわけです。
一方、黒はどうかというと、光を何にも当てなければ(出さなければ)、光がないわけですから、黒になるわけです。
というわけで、理屈から考えれば、確かに背景を黒にした方が消費電力も少ないように思えます。
一方で、白は三色ともフルに使うワケなので、一番電力を食ってるように思えます。
そんなわけで、このブログも、黒バックにしたのですが、記事を書いた後、気になっていろいろ調べてみたら、どうやら白でも黒でも消費電力は違わないらしいです。
液晶ディスプレイの消費電力のほとんどはバックライトで使われるけど、全面黒を表示しても、バックライトは点灯しているので消費電力は同じ。という理屈らしいです。
ただし、有機ELになると、黒表示の場合は、消費電力はほとんどゼロになるということで、そうなるとウェブサイトの背景が黒の方がエコ、ということになるわけですね。
ホント、エコというのは難しい。
ゴミの分別もそうですが、何がホントの話なのか、注意してないと分かりません。
バイオ・エタノールも、トウモロコシやサトウキビから燃料を作るときに大量の石油を使うとか、ゴミをちゃんと分別すると生ゴミは重油をぶっかけないと燃えないとか、いろいろ言われていますが、僕が一番気になっているのは、ハイブリッド・カーです。
ハイブリッド・カーはエコ・コンシャスということになっていますが、あれに搭載されている電池の廃棄問題。これなど、とっても気になります。この先、販売数が伸びていって、世界で毎年、一千万台を超えるハイブリッド・カーが販売されることになったら、あのバカでかいバッテリーの処理はどうなるのだろう?と考えると、今のクルマとか、バイオ・ディーゼル車と、どっちがエコなのか、さっぱり分かりません。
この電池廃棄問題については、あまり議論もされてないようです。
というように、やっぱりエコは難しいですね。
俗説も多いようですし。
まあ、クルマに乗らないのが一番エコ、という話は分かりやすいですが。(竹井)
コメント