« 2008年1月 | トップページ | 2008年3月 »

2008年2月の15件の記事

2008年2月28日 (木)

使命感、実現欲、名誉心、そして金銭欲

NNAというビジネス冊子でのコラムを書くことが決まった。この冊子、日本をはじめ、中国圏、アセアン、欧州の企業約6000社を対象に発行されているもの。コラム内容は企業CSRについて。ボランティアと捉えがちのCSRだが、最近は、日本でも経営戦略に不可欠のもの、との認識が徐々に浸透しているようだ。本屋でも、ビジネス入門書の一つとして、CSRが単独テーマとして扱われている場面を見かけることが多くなった。長期戦略に沿って、確実に市場を抑え、利益を生み出すツールとして扱われているCSRの概論や事例を、大いに紹介していくつもりである。

続きを読む "使命感、実現欲、名誉心、そして金銭欲"

| | コメント (1) | トラックバック (0)

エコは俗説がまかり通る?

ウェブサイトの背景は黒の方がエコ、という話をどこかで読んで、このブログのデザインも黒バックに変えたのですが、いろいろ調べてみて、やっぱり元のデザインに戻しました。

続きを読む "エコは俗説がまかり通る?"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年2月27日 (水)

ソニーの社会責任

ソニーがなんでダメになったのか? という本を読みました。
ソニー出身のコンサルタントが書いた本です。

リンク: 「ソニーをダメにした「普通」という病:」横田 宏信著.

内側と外側から見た、ソニー凋落最大の原因「普通病」。というわけで、企業論、組織論として読み始めたわけですが、意外や意外、企業の社会貢献論でもありました。

著者は語ります。

本来ソニーでは「会社のため」に働くなんてあり得ない。

では、何のために働くのか?

続きを読む "ソニーの社会責任"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年2月26日 (火)

社会派広告、日本でもメジャー化の兆し

食事後に寝っ転がって「AERA」を読んでたら、ちょっとした流れの変化を感じました。

NGOの広告が二つも入っているのでした。

続きを読む "社会派広告、日本でもメジャー化の兆し"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年2月25日 (月)

三浦和義とアメリカの正義

いわゆる「ロス疑惑」の三浦和義がサイパンで逮捕された。
事件発生から27年目の逮捕劇。この逮捕報道で僕が一番感慨深かったのは、この「27年」という歳月についてであります。

続きを読む "三浦和義とアメリカの正義"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年2月22日 (金)

耐震偽装問題とホリエモン

某マスコミ業界人とミーティングをした。
この人は、メガヒット連発の、業界では有名なプロデューサー氏なのですが、社会起業家については何にも知らないと言う。

僕の周囲では大ブームの「社会起業家」ですが、世間的にはまだまだ認知度が低いようです。

それで、社会起業家や最近の社会セクターの話をしているうちに、お金持ちの金の使い方の話で盛り上がったのですが、堀江“ホリエモン”貴文氏について、おもしろいことを言ってました。

続きを読む "耐震偽装問題とホリエモン"

| | コメント (0) | トラックバック (2)

2008年2月16日 (土)

政府系ファンドは受け入れるべきだ

中国の政府系ファンドCICの社長が来日して、渡辺喜美金融担当相らと会談した。
渡辺金融相はメディアの記者団に対して「対日投資を拒否する理由はない」とコメントした。
これは当然のコメントでしょうね。

政府系ファンドの動きを警戒する向きもありますが、基本的には政府系ファンドが他国の企業に投資するのは、世界平和の構築にも繋がるからだと思うからです。

続きを読む "政府系ファンドは受け入れるべきだ"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年2月15日 (金)

ヒラリー、最大の敵

ヒラリー・クリントンがかなりやばい状況になってます。
僕は、ビル・クリントンが大統領になる前から、ヒラリーには注目していて、アメリカ初の女性大統領になれるのは彼女じゃないかなと思っていたので、今の状況はちょっと寂しいです。
一時は、勝利確実という感じもあったのに、なんでこんなことになったのか、考えてみました。
ヒラリーが追い込まれた真の原因は何か?

続きを読む "ヒラリー、最大の敵"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年2月14日 (木)

マーケティングを勉強しよう

新商品や新規事業について相談されるのは、それが仕事なのですが、最近は社会起業家になりたいとか、社会を変える事業をやりたいという人から相談を受けることが多くなっています。
こういう相談は無料で引き受けちゃうのですが、マーケティングの基本を勉強しておいた方が、説得力ある企画になるのになあと思うことも多いです。
もちろん、世の中にはマーケティングのことなど何も知らなくても、商売繁盛、ビジネスで成功する人もいます。
でも、これから事業を始めようと思う人は、マーケティングの基本くらいは勉強しておいて損はないと思います。
というわけで、基本中の基本をお伝えしておきます。

続きを読む "マーケティングを勉強しよう"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年2月13日 (水)

黒船、もっと来い!!

今日っていうか、正確には昨夜の「ワールドビジネスサテライト」(テレビ東京系)で、外資系ファンドが日本の空港を買う、という特集をやってました。
何で買うかというと、空港ビジネスって実は儲かるそうなんです。
で、日本の空港の利益率って3%強くらいですが、外国の空港の利益率はというと、

続きを読む "黒船、もっと来い!!"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年2月11日 (月)

スリランカのこと

2月の初旬に、スリランカ政府がLTTEとの休戦合意の破棄を宣言した。このニュースが流れて以来、いろんな人から「大丈夫?」とのメールを頂いた。スリランカの友人達からも、いろいろな消息を頂いた現在、そろそろここでもスリランカの現状について、書いておくべきだろう。

続きを読む "スリランカのこと"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年2月10日 (日)

戦争映画の見方が変わった

夜、自宅に戻ってテレビをつけたらUボートの映画(U-571)をやっていて、ついつい最後まで見てしまいました。僕、戦争映画ってけっこう好きなんですよ。父親が海軍上がりの船乗りだったせいか、特に海戦ものが好きなんですが、今までとは戦争映画の見え方が違ってきたことに気づきました。

続きを読む "戦争映画の見方が変わった"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年2月 9日 (土)

文化は心を開く

こんなブログでも続けていれば良いことも起こります。
マスコミから取材依頼が来たり、事業の提案をいただいたりと、これはまた時期が来ればお知らせしますが、有益な情報をいただくこともあります。
先日は興味深い音楽レーベルの紹介メールをいただきました。

続きを読む "文化は心を開く"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年2月 2日 (土)

NPOの広告ビジネス

NPOは非営利団体ですが、もちろん金儲けをしてはいけないわけではありません。
それどころか、規模の大小を問わず、ミッション遂行のためには資金が必用ですから、どこのNPOも金集めに必死です。
ところが、海外の大手NPOでさえ、ファンドレイジングの手段といえば、ほとんどが企業や個人からの寄付集めのようです。ファンドレイジング・パーティーを一生懸命やって資金を集めるとか。
そこで、NPOの資金集めの新しい方法を勝手に考えてみました。

続きを読む "NPOの広告ビジネス"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年2月 1日 (金)

保守本流としての社会事業

少し前になりますが、「プレジデント」2007年12.3号でも、社会起業家特集が組まれてましたね。題して、『世直しを商いへ 社会起業家の挑戦』。5ページの特集記事でしたが、介護から産棄リサイクル、医療など多岐な分野にわたる紹介は、なかなか興味深いものを感じました。まだ、正式ではありませんが、私も、というより、私と複数の仲間で構成される社会起業家チームもとある業界雑誌で、「社会事業」の連載を開始することになりそうです。「掲載を考えているので、サンプルを送っていただけませんか」との依頼が来たんです。面白い展開になりそうです。いずれ、また追ってご連絡します。

続きを読む "保守本流としての社会事業"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2008年1月 | トップページ | 2008年3月 »