現在位置:asahi.com>コミミ口コミ> 記事

コミミ口コミマンガ+

作者の死で未完のマンガ「イタキス」、アニメで完結

2008年03月17日

 作者の急死で未完のままだった少女マンガの名作「イタズラなKiss」が、4月放映開始のアニメで完結する。99年の連載中断以来、ファンの気をもませてきた琴子と直樹の結末は、どうなるのか?(アサヒ・コム編集部)

写真

アニメ「イタズラなKiss」から 琴子(手前)は直樹に夢中 (C)多田かおる/イタキス製作委員会

写真

琴子は直樹に、勇気を振り絞って告白するが…

写真

直樹は、思いやりのカケラもない言葉で琴子をふる

写真

個性豊かな友人たちと共に物語は進んでいく

写真

製作発表会見にて、左からヤマサキオサム監督、琴子役の水樹奈々さん、主題歌を歌う秦基博(ハタ・モトヒロ)さん、原作者多田かおるさんの夫・西川茂さん=東京都内で

写真

「琴子は小動物みたいで、見ていると心があったまる女の子」と水樹奈々さん

写真

カメラマンに請われ、照れつつ投げキッスのポーズ

 学園一のイケメンで天才の入江直樹に、琴子は決死の覚悟でラブレターを差し出すが、冷たく拒絶される。だが、ひょんなことから直樹の家に居候することになり、クールな直樹の意外な素顔を知ることに……。

 「イタキス」は90年から「別冊マーガレット」(集英社)に連載された人気ラブコメディー。物語が佳境に入った99年、作者多田かおるさんが脳内出血で急逝したため未完に終わった。単行本は累計2700万部。96年に佐藤藍子さん、柏原崇さん主演でドラマ化された。05年に台湾で制作されたドラマは、日本を含むアジア圏で放映されヒット。今なお根強い人気を誇る。

 東京都内で11日に開かれた制作発表会見で、原作者代理として夫の西川茂さんが、アニメ版での完結を発表した。

 「99年の正月、カミさんは『今年で終わらせようと思う』と言っていたが、その3月に亡くなった。ラストをどうするかは、僕と相談していた部分とネタ帳に残された部分があり、それらをピックアップして完結させる。集英社の人やファンの方からずっと『続きはどうなる』と言われてきた。マンガはもう描く人がいないので、それならアニメで、と決断した」

 TBS、CBC、サンテレビで4月に始まる放映は、半年間の予定。ファンが9年間待った結末は、この秋明らかになる。ヤマサキオサム監督は「いま最終回のシナリオにかかっている。琴子のように、前向きにひたむきに一生懸命、形にしていこうと頑張っています」。

 琴子の声は、台湾版ドラマで琴子の吹き替えもした水樹奈々さん。「小学校の時から大好きな作品で、当時から『アニメ化されないかな』と思っていたら、まさか自分がやるとは。幸せで幸せでたまりません」。直樹役は平川大輔さんが担当する。

 台湾では昨年からドラマの続編が放映中。日本でも、5月からBS―iで放映される。

PR情報

コミミにツッコミ!

この記事についてツッコミ!

Web投票

結果を見る

(^0^) 面白い 0.0%(0人)
('-'*) なるほど 50.0%(1人)
(@_@) もっと詳しく 0.0%(0人)
(^o^;) はぁ? 50.0%(1人)
(-_-;) がっかり 0.0%(0人)

コメントの投稿はこちらから

投稿フォーム
(必須)
(必須)200字以内を目安に入力してください。
投稿規約
【コミミにツッコミ投稿規約】

「コミミにツッコミ」(以下「本コーナー」といいます)は、アサヒ・コムの「コミミ口コミ」に掲載された記事へのコメント投稿コーナーです。投稿にあたっては、この「コミミにツッコミ投稿規約」(以下「本規約」といいます)に同意していただくことが必要です。「投稿規約に同意して投稿する」をクリックして投稿することにより、投稿者は本規約に同意したものとみなされます。

1.掲載および削除

次の各号に該当するコメントの投稿はできません。朝日新聞社(以下「当社」といいます)は、コメントが次の各号に該当すると判断した場合、もしくは何らかの権利を侵害されたとして第三者から削除等を求められ、その求めが妥当だと判断した場合、その他当社が掲載を不適切だと判断した場合には、そのコメントを掲載しないこと、あるいは掲載したコメントについて直ちに削除等の措置を取ることができるものとします。

(1)法令に違反する内容またはそれを助長するおそれがあるもの

(2)第三者または当社の財産、名誉、信用、プライバシーもしくは著作権、パブリシティー権、商標権その他の権利を侵害するもの、侵害を助長するもの、またはそれらのおそれのあるもの

(3)社会通念上、わいせつな内容や不愉快だと感じさせるもの、その他公序良俗に反する内容を含むもの

(4)誹謗中傷、いやがらせ、差別、暴力的な表現等が含まれるもの

(5)本コーナーの趣旨に著しく外れた内容のもの

(6)営利目的や広告目的とみられるもの

(7)悪質なウェブページのURLを含むもの

(8)個人を特定できる情報(氏名、住所、電話番号、メールアドレス等)が含まれるもの

(9)その他、本規約に反するもの

2.二重投稿の禁止

他媒体に投稿した内容を本コーナーに投稿したり、本コーナーに投稿した内容を他媒体に投稿したりすることはできません。

3.コメントの紙面等への掲載

コメントは、当社および当社の関連会社(総称して以下「朝日新聞グループ」といいます)が運営・発行する他の媒体(新聞、出版物、ウェブサイト、携帯電話サービス等も含みますがこれらに限定されません)にも無償で掲載・利用する場合があります。その際、編集・制作の都合上、コメントの趣旨を変えない範囲で修正・変更等をすることがあります。

4.投稿後の修正・削除

投稿後は、投稿者ご本人の都合によるコメントの変更・修正・削除はできません。やむを得ない事情でどうしても削除や修正が必要な場合には、「お問い合わせフォーム」(http://www.asahi.com/reference/form.html)を使ってアサヒ・コム編集部までお知らせください。

5.著作権

コメントの著作権は投稿者が保有します。ただし、朝日新聞グループは本規約に定める範囲でコメントを無償で自由に利用できるものとします。コメントを除き、本コーナーの著作権その他の権利は当社が留保します。本コーナーに掲載されたコンテンツについて、当社の許可なく複製、転用、販売等の二次利用をすることはできません。

6.免責事項

投稿者は自らの責任において本コーナーへ投稿するものとし、投稿を原因として他の投稿者または第三者との間でトラブルが生じ、投稿者に損害が発生した場合でも、当社は一切の責任を負いません。

7.規約の変更

本規約は随時変更されることがあります。変更後の本規約は、当社が特に定める場合を除き、本コーナーで表示された時点から効力を生じます。

(2008.3.7実施)

このページのトップに戻る