【教育】「放送大学」の20回目の卒業式が行われる 卒業生は延べ5万人を超える…東京・渋谷
- 1 :鉄火巻φ ★:2008/03/16(日) 18:07:30 ID:???0
- 放送大学 20回目の卒業式
テレビやラジオを通じて大学の教育課程を学ぶ「放送大学」の20回目となる卒業式が16日、
東京で行われました。放送大学の卒業生はことしで延べ5万人を超えたということです。
放送大学はテレビやラジオで授業を行う大学で、ことしは22歳から88歳までの5109人が
卒業しました。東京・渋谷のNHKホールで開かれた卒業式では、石弘光学長が卒業生の代表に
卒業証書を手渡したあと、「これからも、日々新しい発見をして生涯学習に取り組んでください」と
祝辞を述べました。これに対し神奈川県の会社員大橋敏明さん(53)が卒業生を代表して
答辞を述べ、「目的も学習環境も違うわたしたちが、卒業という共通のゴールに着いたことを
ほんとうにうれしく思います。大学で学んだことを生かしていきたいです」と話しました。また、
大学の6つの専攻をすべて修了した4人が「グランドスラム達成者」として表彰され、代表して
壇上に上がった東京の高橋照一郎さん(77)は「戦後まもない時期に学生生活を送り、満足に
勉強ができなかった。定年退職後に入学して勉強を続け、今は達成感があります」と話していました。
放送大学の卒業式はことしが20回目で、卒業生は延べ5万人を超えたということです。
NHKニュース 3月16日 16時52分
http://www3.nhk.or.jp/news/2008/03/16/k20080316000102.html
http://www3.nhk.or.jp/news/2008/03/16/d20080316000102.html
- 2 :名無しさん@八周年:2008/03/16(日) 18:08:01 ID:8dWyIWP7O
- (´・∀・`)ヘー
- 3 :名無しさん@八周年:2008/03/16(日) 18:08:22 ID:EqyIt2R50
- 3
- 4 :名無しさん@八周年:2008/03/16(日) 18:08:37 ID:5irUCFby0
- 定年でやるなんて趣味程度の大学なんだなって思ってしまう
- 5 :名無しさん@八周年:2008/03/16(日) 18:10:47 ID:hQWZL3CC0
- 電気電子関係の勉強しなおすのに便利かな?
受けるかな?
ところで金いるのか?
- 6 :名無しさん@八周年:2008/03/16(日) 18:12:44 ID:Lo2zPi1d0
- 今、石が学長やってんのか。小平校舎貸し出しとかあったんだっけ?
ま、学ぶ場が用意されているのはいいことだし。
でも結構金かかるんだよな。学士とるには。
- 7 :名無しさん@八周年:2008/03/16(日) 18:13:10 ID:zTKnygOu0
- 思ったよりも歴史は浅いんだね
- 8 :名無しさん@八周年:2008/03/16(日) 18:14:13 ID:xCpWZeM/0
- 放送大いいなあ
なんか大学っぽいんだよ
集まってる人の年齢層がバラけてたりとか
普通の大学もこんな感じにならんかな
- 9 :名無しさん@八周年:2008/03/16(日) 18:14:50 ID:Go8Eyank0
- 俺も入ってみたい。
- 10 :名無しさん@八周年:2008/03/16(日) 18:16:32 ID:bIMPesgU0
- >>5
1教科2単位なので11000円
面接は1単位なので5500円
普通に自然科学として電気を学ぶなら光と電場とIT関連の授業をとるといい
電子回路なら各地の面接授業で受けた方がいい
PICマイコンの授業とかあったと思ったが
トランジスタ関連とか基礎的なのはCQの本を買った方がいいと思うな
- 11 :名無しさん@八周年:2008/03/16(日) 18:16:35 ID:VxzgQ68Y0
- 国立大学
- 12 :名無しさん@八周年:2008/03/16(日) 18:17:37 ID:jZ6S7OJX0
- ほぅ、そうですか
- 13 :名無しさん@八周年:2008/03/16(日) 18:17:53 ID:b3YmL6Bg0
- 今学期3年次編入から卒業しました。
が。友人なし。卒業研究もせずで学位記授与式にも参加せず
残りは地元センターの卒業式。。。まだ決心できず。
孤独な学習は何よりも粘りですね、
最期のほうはもうモチベーションも下がってきつかった。
とりあえず中途半端な「専門士」→「学士」になったので
仕事が変わる時(職種が変わる時)大卒になるかなぁ。。
- 14 :名無しさん@八周年:2008/03/16(日) 18:17:58 ID:FNuX/Qqf0
- 名前にネームバリューがゼロ
キャンパスライフなんてない
ってことは真に勉強したい奴だけが学んでる。
すばらしい
- 15 :名無しさん@八周年:2008/03/16(日) 18:19:08 ID:81HLDT8d0
- >>4
卒業するなら超ムズイぞ。入学は誰でもできるがな。
- 16 :名無しさん@八周年:2008/03/16(日) 18:19:14 ID:R5ZePI8Q0
- 俺でも大卒になれるのか
- 17 :名無しさん@八周年:2008/03/16(日) 18:19:54 ID:zSxa7aM60
- >>13
おめでとうございます
問題なく大卒でいけますよ
- 18 :名無しさん@八周年:2008/03/16(日) 18:20:25 ID:b3YmL6Bg0
- >>11
国が定めた法律によって作られた「私立大学」なんですよ。
「教養学部」だけで今は6専攻、来年(再来年度)から5専攻(コース)に変更予定。
- 19 :名無しさん@八周年:2008/03/16(日) 18:20:49 ID:RVkn9MyJ0
- >>8
夜間大学とか土日だけの大学とか需要はもっとあると思うんだけどね
私大への補助金とかよりも規制をどんどん緩和してったらいいと思う
- 20 :名無しさん@八周年:2008/03/16(日) 18:20:51 ID:xCpWZeM/0
- 得るものは知識だけっていうストイックさがあるよね
でも大学課程の勉強には、多少ディスカッションとか欲しい部分もあるだろうけど
修了して院行ったりとかするんだろうか
- 21 :名無しさん@八周年:2008/03/16(日) 18:21:38 ID:bIMPesgU0
- >>6
まて
金が掛かるって…
普通の大学比べたら1/4くらいのコストだろ
>>16
苦手教科があるとド壷でかなりやばい
誰でも入学できるが単位をとらないと卒業できないシステムなので
卒業見込みってのが確定するのが難しいのが他の大学と違うところ
- 22 :名無しさん@八周年:2008/03/16(日) 18:22:14 ID:wVlOVzigO
- 今帰りの電車に乗っている俺が来ましたよ?懇親会の方が石学長の話は面白かったかな。飯は食えなかったけど。
- 23 :名無しさん@八周年:2008/03/16(日) 18:24:15 ID:W8PItHry0
- ソフトのアカデミック版を買えないのがなあ。。。
- 24 :名無しさん@八周年:2008/03/16(日) 18:24:42 ID:XQp5NQeL0
- お前ら偉いなぁ。
俺やりたくても仕事が忙しいのでだめだ…
- 25 :名無しさん@八周年:2008/03/16(日) 18:25:10 ID:0HVhyhlW0
- 国立放送大学と、朝鮮サイバー大学
どっちがいいかなぁ?
- 26 :名無しさん@八周年:2008/03/16(日) 18:25:20 ID:bIMPesgU0
- >>23
それは買える
学割も使える
なんか凄い便利な割引カードって感じだ
- 27 :名無しさん@八周年:2008/03/16(日) 18:25:22 ID:yMqci9ft0
- >>23
買えるよ。
買ったもの。
- 28 :名無しさん@八周年:2008/03/16(日) 18:25:30 ID:b3YmL6Bg0
- >>16
ええ、なれますとも。中卒や旧国民学校の方も一定の科目を履修したあとに
正式な入学をして頑張れば大卒資格です。
>>17
ありがとうございます。
懲りたのに、何故か再入学も考えてるんですよね。。。
グランドスラムなんて(6専攻制覇)ムリじゃ…達成の人年齢関係なくエライ。
- 29 :名無しさん@八周年:2008/03/16(日) 18:25:32 ID:Go8Eyank0
- 卒業できたら履歴書に堂々と書いてもいいよね?
- 30 :名無しさん@八周年:2008/03/16(日) 18:25:40 ID:ietebKXr0
- 放送大学のある研究室に出向して研究したことあるけれど、
ここのオバサン〜オバアサン学生の研究意欲の高さはハンパなかったよ。
- 31 :名無しさん@八周年:2008/03/16(日) 18:26:01 ID:nZhW9nZT0
- 入学はしてないけどロシア語お世話になりました。スパシーバ
- 32 :名無しさん@八周年:2008/03/16(日) 18:26:48 ID:xslRYMyE0
- >>29
もちろん。 (´・∀・`)
- 33 :名無しさん@八周年:2008/03/16(日) 18:28:53 ID:m7IkvmWD0
- で、そこで得たものを社会に還元するのか?
- 34 :名無しさん@八周年:2008/03/16(日) 18:29:31 ID:bbtBZ7Jg0
- 放送大を馬鹿にしてる奴もいるけれど、
放送大を卒業するだけで資格試験を受験する資格が得られるってメリットも有る。
- 35 :名無しさん@八周年:2008/03/16(日) 18:30:08 ID:mtW40vIu0
- 学割がうめえ
- 36 :名無しさん@八周年:2008/03/16(日) 18:30:13 ID:bIMPesgU0
- >>24
試験の日だけ抜けられればなんとかなる。
試験の日に合わせて科目を連続して選び強攻策を行えば可能
あと番組はビデオのタイマーでとりまくればいい
- 37 :名無しさん@八周年:2008/03/16(日) 18:30:38 ID:Hk6at9AL0
- カネたまったから、俺も入学してみようかな。
- 38 :名無しさん@八周年:2008/03/16(日) 18:31:12 ID:w5Yd7SP80
- 私は幼稚園のお母さんの中に「放送大学で勉強しています」という母がいて、
ものすごく変なこと言われてから、ここが嫌いになった。
真面目に勉強している人にはごめんなさい。
幼稚園に行ってる子の下が自閉症だったんだけど、その人にちゃんと子どもに
向き合って育てないから自閉症になると言われたので。
- 39 :名無しさん@八周年:2008/03/16(日) 18:31:17 ID:gNqp3+pe0
- >>24
社会人学生なんて腐るほどいる
忙しいなんていいわけだよ
金が無いってんならわかるけど
- 40 :名無しさん@八周年:2008/03/16(日) 18:31:42 ID:GGzPsnbD0
- 高卒が多いスレですことww
- 41 :名無しさん@八周年:2008/03/16(日) 18:32:16 ID:zdw4s8wU0
- 日本でいちばん卒業しにくい大学かもね
- 42 :名無しさん@八周年:2008/03/16(日) 18:32:29 ID:bIMPesgU0
- >>40
大卒です
- 43 :名無しさん@八周年:2008/03/16(日) 18:32:44 ID:zdw4s8wU0
- >>38
まず日本語から学習しましょうよ
- 44 :名無しさん@八周年:2008/03/16(日) 18:32:45 ID:Go8Eyank0
- >>41
慶応よりも?
- 45 :名無しさん@八周年:2008/03/16(日) 18:33:06 ID:fbxQKDlD0
-
何気にレポートが大変だと
噂には聞いている
- 46 :名無しさん@八周年:2008/03/16(日) 18:33:06 ID:zdw4s8wU0
- >>44
俺の経験からすれば東大よりむずかしい
- 47 :名無しさん@八周年:2008/03/16(日) 18:33:40 ID:0HVhyhlW0
- ヘタな私立出るより放送大卒のほうが価値があるよ。
- 48 :名無しさん@八周年:2008/03/16(日) 18:33:49 ID:GGzPsnbD0
- >>42
放送大卒?
- 49 :名無しさん@八周年:2008/03/16(日) 18:33:51 ID:xCpWZeM/0
- >>38
気にしちゃいけねえ
- 50 :名無しさん@八周年:2008/03/16(日) 18:34:06 ID:W4MLqQDB0
- ここ、出席するだけで単位がもらえる大学より価値あるだろw
- 51 :名無しさん@八周年:2008/03/16(日) 18:34:52 ID:Tkm98tcoO
- 卒業率低いんだよね?凄いね。
- 52 :名無しさん@八周年:2008/03/16(日) 18:34:59 ID:szCp5i0d0
- 俺は東大が好きダァw
- 53 :名無しさん@八周年:2008/03/16(日) 18:35:05 ID:wVlOVzigO
- 学生数は多いが卒業生は少ない。らしい。
- 54 :名無しさん@八周年:2008/03/16(日) 18:35:19 ID:bIMPesgU0
- スカパーの205と500で見れるぞ
スカパーは契約しなくてもいいので
ヤフオクでチューナーだけ買えばいい
2台あると205と500両方取れるのでビデオでとりだめするといい
- 55 :名無しさん@八周年:2008/03/16(日) 18:35:45 ID:81HLDT8d0
- グランドスラム、には意味を感じないな。
学士は(教養)とか公的なものだけど、専攻なんかいくつ増やされるかわからない。
そんなことするよりいずれ放大院で修士欲しいなぁ。
- 56 :名無しさん@八周年:2008/03/16(日) 18:35:52 ID:b3YmL6Bg0
- >>40
いや学士入学(いったん大卒さんなのに編入)とかいろいろ。。。
短大・高専・専門学校・大学中退など。
事情があって断念したとか資格試験に必要な単位をとりに入った人など。
大卒になると、院に進学資格もできるという理由の人も。
じいさんばあさんが多いってのは当時の理由(戦争・貧困)とかもあるね。
- 57 :名無しさん@八周年:2008/03/16(日) 18:36:32 ID:SV1eBMVe0
- 学割の為だけに入校しようか検討中
- 58 :名無しさん@八周年:2008/03/16(日) 18:37:06 ID:aZiL/nyU0
- >>41
入ればあとはなんとかなるって訳じゃないからなw
- 59 :名無しさん@八周年:2008/03/16(日) 18:37:08 ID:GGzPsnbD0
- 短大・専門学校・大学中退ww
- 60 :名無しさん@八周年:2008/03/16(日) 18:37:14 ID:GHzTp8gh0
- 「放送大学」って単なるアレだよね?
まさか普通の大学と同じ扱いではないよね??
- 61 :名無しさん@八周年:2008/03/16(日) 18:37:33 ID:xCpWZeM/0
- 価値というか、世間的な評価は低いよね
でも勉強してる事だけは確かで
自分の中にだけ累積していく努力というか
渋い
- 62 :名無しさん@八周年:2008/03/16(日) 18:37:36 ID:bIMPesgU0
- >>53
かもな
学習センター単位だと50〜150くらいだから
年間で200人くらい×学習センターの数くらいかな?
- 63 :名無しさん@八周年:2008/03/16(日) 18:37:53 ID:nTzgV1uU0
- >>5
聴講だけならタダ
もちろん資格は得られないけどな
- 64 :名無しさん@八周年:2008/03/16(日) 18:38:05 ID:xXmuP08t0
- 放送大学って入学から卒業まで放送講義だけで終了できるの?
- 65 :名無しさん@八周年:2008/03/16(日) 18:38:12 ID:gP+bj8TR0
- GMOインターネットの熊谷社長が20歳の頃放送大学の学生だった
って著書に書いてあったな。
人生、学ぼうと思えばいつでも学べるもんだな。
最悪学校に行くお金がなくても図書館ただだし。
- 66 :名無しさん@八周年:2008/03/16(日) 18:39:33 ID:qzX4zZ2+0
- 卒業おめでとう。
通信教育はモチベーションの維持が大変そうだよなぁ
- 67 :名無しさん@八周年:2008/03/16(日) 18:39:41 ID:KPoCteB2O
- >>60
同じ扱いみたいよ…
入試なんてないから究極のボーダーフリーなんだけどね
- 68 :名無しさん@八周年:2008/03/16(日) 18:39:52 ID:bIMPesgU0
- >>60
残念だけどまさかだな
へぼい大学だと放送大学の授業まるまる使うぞ
科目不足を補う理由らしいけど
- 69 :名無しさん@八周年:2008/03/16(日) 18:40:15 ID:xslRYMyE0
- >>64
とりあえず試験は普通に受けに行くようだ。
- 70 :名無しさん@八周年:2008/03/16(日) 18:41:37 ID:GGzPsnbD0
- こんなんで大卒になるのか
- 71 :名無しさん@八周年:2008/03/16(日) 18:42:40 ID:XQp5NQeL0
- >>39
うーんとね。おそらく考えているような
一般の仕事じゃないのよw
終電で帰るとかザラにあるから。
- 72 :名無しさん@八周年:2008/03/16(日) 18:43:03 ID:bIMPesgU0
- >>64
スカパーのチューナーをヤフオクで3000円くらいで買え
見るのはただ
http://www.u-air.ac.jp/cgi-bin/bangumi/viewProgram.cgi
http://www.u-air.ac.jp/cgi-bin/bangumi/viewProgram.cgi?media=FM
2回の試験がある
科目登録して金を払うと教科書が送られて来て
途中の段階で中間的な試験を郵送で返す
それで合格すると本試験が受けられ
それに合格すると2単位貰える構造
- 73 :名無しさん@八周年:2008/03/16(日) 18:43:22 ID:1bvdmnNo0
- 卒業を目指す全科履修生の在学生数が
5万を超えてるからなぁ。
20年かかってようやく学生が入れ替わるイメージか。
通常の大学だと4年で入れ替わるわけだから
いかに放送大の卒業が難しいかってことだな。
- 74 :名無しさん@八周年:2008/03/16(日) 18:43:25 ID:wVlOVzigO
- >>62 もっと少ない。今年度の学部卒はは5109人だ。センター数でならすと100人いかないくらいか。
- 75 :名無しさん@八周年:2008/03/16(日) 18:43:30 ID:81HLDT8d0
- >>67
いや、まず卒業できないからw
それと大学教育の意味を就活とか認識してるカスに言わせたら、「無意味」で「オナニー」だろうし一生価値観は交差しないだろうね。
- 76 :名無しさん@八周年:2008/03/16(日) 18:43:30 ID:qzX4zZ2+0
- 遊んでばかりいる通学の文系学生より勉強してそう。
- 77 :名無しさん@八周年:2008/03/16(日) 18:43:39 ID:GHzTp8gh0
- >>67>>68
マジかよ...
- 78 :名無しさん@八周年:2008/03/16(日) 18:44:11 ID:RNHBeJ4nO
- 帝京やらのFランクの学生に比べたら、放送大学の学生のほうが真面目で優秀だろうな。
- 79 :名無しさん@八周年:2008/03/16(日) 18:44:32 ID:W4MLqQDB0
- >>64
直接講義の出席も必要らしい・・・放送だけじゃ卒業できないとは看板に偽り(ry
- 80 :名無しさん@八周年:2008/03/16(日) 18:45:47 ID:dRdsTAEV0
- 行こうかと思ったが仕事持ってたら
とてもじゃないがスクーリングの日程がとれんだろうと思う。
- 81 :名無しさん@八周年:2008/03/16(日) 18:47:01 ID:Qut99mNz0
- スクーリングがいやなら、サイバー大学があるよ
- 82 :名無しさん@八周年:2008/03/16(日) 18:47:11 ID:1bvdmnNo0
- >>64
全科履修生は、各学習センタ−で教員から直接指導を受ける面接授業を、卒業までに20単位以上修得する必要があります
http://www.u-air.ac.jp/hp/depart/depart04.html
- 83 :名無しさん@八周年:2008/03/16(日) 18:47:31 ID:W4MLqQDB0
- >>81
そっちは本当にペーパー大学じゃなかった?w
- 84 :名無しさん@八周年:2008/03/16(日) 18:47:35 ID:J0mIdMOK0
- 今ニュース見たら
全専攻?制覇したおっさん達が表彰されてた
暇人だなー
- 85 :名無しさん@八周年:2008/03/16(日) 18:47:47 ID:0g/M6CBX0
- 俺の包茎大学卒業はまだ?
- 86 :名無しさん@八周年:2008/03/16(日) 18:48:02 ID:O9QZ2nhJ0
- 学籍だけ取得して、学割を使いたおすという手があるぞw
- 87 :名無しさん@八周年:2008/03/16(日) 18:49:47 ID:Ezr8evfv0
- 放送授業のストリーミング配信やってくれればなぁ…
- 88 :名無しさん@八周年:2008/03/16(日) 18:49:54 ID:e37A+8E60
- >>4
オラも入る前はそんな感じで舐めて掛かってたけど、
正直舐めて掛かると金だけがドンドン飛んで行くよ。
マジでねw
確かに他の通信制大学よりは緩いかもしれないが、
教授陣も東大や京大の教授経験者が殆どだし(まあ、天下り機関とも言えるがw)、
全日、夜間、通信を含めて聞いたことも無い大学行くよりも、
ここ行った方が経済的にも学問的にも全然有益だと思うよ。
- 89 :名無しさん@八周年:2008/03/16(日) 18:50:04 ID:W4MLqQDB0
- >>84
暇なのは確かだろうが、俺らより頭いいんじゃね?w
- 90 :名無しさん@八周年:2008/03/16(日) 18:50:04 ID:XQp5NQeL0
- >>81
あそこなんか怪しいんだよなぁ。
そもそも吉村作治は海外の大卒の名前を買ったのがばれて
早稲田に居づらくなってそこに逃げたって噂じゃない。
- 91 :名無しさん@八周年:2008/03/16(日) 18:51:03 ID:bIMPesgU0
- >>84
どうなんだろ
入り直すと64単位は認定されてるので
他の専門科目の単位が自先攻になってるから
面接で稼ぐ部分が多いのでは?
- 92 :名無しさん@八周年:2008/03/16(日) 18:51:09 ID:Fak2iVgA0
- 学割狙いで、学生証欲しいんだが
一番安いプラン教えて
- 93 :名無しさん@八周年:2008/03/16(日) 18:51:54 ID:VFPdVGwW0
- なんか、科目履修生っぽいので学割できる裏技あるらしいな
ホワイト学割とかアカデミックパックとかウマウマできるらしいじゃないか
おれもやるかな
- 94 :名無しさん@八周年:2008/03/16(日) 18:52:40 ID:O9QZ2nhJ0
- >>92
何も履修しなければ2万くらいだったと記憶してるが
調べてみなされ
- 95 :名無しさん@八周年:2008/03/16(日) 18:52:48 ID:ybNPm6G60
- 放送大学がこれからの大学のあり方だと思う。
- 96 :名無しさん@八周年:2008/03/16(日) 18:53:01 ID:Lo2zPi1d0
- 今の全入時代の大学卒業しているより、放送大学卒業しているほうが
よっぽど価値があるだろ、jk
単位取るのにレポート丸写しとかカンニングとか出来ないんだし。
- 97 :名無しさん@八周年:2008/03/16(日) 18:53:55 ID:bIMPesgU0
- >>92
科目は無理ぽいので
専科か全科だろうね
全科の入学料が22,000円+卒業証明書だな
- 98 :名無しさん@八周年:2008/03/16(日) 18:54:19 ID:NLSXKYSr0
- >>95
禿げ胴。
自然科学の分野も増やしてくれたら、もっと生徒がふえるのにな。
- 99 :名無しさん@八周年:2008/03/16(日) 18:55:00 ID:E5G/sSpU0
- >>72
勉強したいなぁ(´・ω・`)
放送大学の仕組み、いまいちわからないんだ
通信講座のようなもん?
自分、病気で遠出が難しいので
スクーリング必須とかになるとできないんだ。
前も調べたことあるけどよくわからなかったorz
そのスカパーはスカパーの契約してないと見れない?
うちは地上波オンリーの家なもんで・・・
- 100 :名無しさん@八周年:2008/03/16(日) 18:55:01 ID:oKJct5RZO
- >>96
無知にも程がある
- 101 :名無しさん@八周年:2008/03/16(日) 18:55:29 ID:/oxNs2Z40
- >>94
そんな方法はありません。>>92は奨学金返済猶予と勘違いしている。
だとしても、もうその手は使えない。規定が変わったからね。
- 102 :名無しさん@八周年:2008/03/16(日) 18:55:31 ID:rOqIIxCD0
- >>96
理系は卒業研究や専門実験があるからそうとも言いきれんが、文系はそう
かもね。
- 103 :名無しさん@八周年:2008/03/16(日) 18:56:19 ID:e37A+8E60
- >>77
所謂、単位互換制度ってヤツよ。
- 104 :名無しさん@八周年:2008/03/16(日) 18:58:28 ID:CcNpQMqX0
- 教授のレベルはすごく高いよね
東大引退した有名教授クラスが普通にやってるから
- 105 :名無しさん@八周年:2008/03/16(日) 18:58:39 ID:qzX4zZ2+0
- 4年分で230万ぐらいの入学金・学費を払ったのに
たいして勉強せずに卒業したのに後悔した。
- 106 :1000レスを目指す男:2008/03/16(日) 18:59:16 ID:G+kxBw2e0
- でも、勉強したいだけなら、免状なんて要らないんだよ。
本末転倒の人もいるかもね。
- 107 :名無しさん@八周年:2008/03/16(日) 18:59:31 ID:ysqXlMU50
- 教授陣も,結構いいメンツそろえていて面白い。
しかし,ネームバリューと教え方が上手いのは
必ずしも比例しないがな。。
- 108 :名無しさん@八周年:2008/03/16(日) 18:59:52 ID:bIMPesgU0
- >>99
面接授業が20単位以上
放送授業が96単位以上だったかな?
一般が62単位 専門が62単位選択
専門のうち自先攻が31、その他専門科目が31単位
そんな仕組みで、本試験の日と面接の日だけ出られれば後は家おk
面接はまとめて受けられるタイプと週単位になってるのがあって
まとまってる方を選べばいい(2日)
- 109 :名無しさん@八周年:2008/03/16(日) 19:00:01 ID:LJkjQGrs0
- 全科履修生の募集人員1万5000人で前期と後期だから年3万人だろ
それで今まで20回も卒業式しながら卒業生が5万人しかいないのか
- 110 :名無しさん@八周年:2008/03/16(日) 19:01:16 ID:pKvMqswm0
- Fランと同レベルじゃね?
リア充はFランに流れ、そうじゃないのは放送大学
身近に卒業した人いないからわかんねーけど
弁護士とか会計士資格はこの大学卒業しても針の穴を通す存在ではあるな
- 111 :名無しさん@八周年:2008/03/16(日) 19:01:22 ID:CFfHFMKS0
- 通信なのに卒業まで70万円もかかのか、まあ安くはないな。
通学する大学に比べれば格安だが
- 112 :名無しさん@八周年:2008/03/16(日) 19:01:32 ID:NLSXKYSr0
- 地方国立の学長の席が空くのを待ってる人たちだから、
教授陣はかなり優秀。
>>99
現状だとスクーリングは必須だったと思う。
そうなると選択肢はサイバー大学しかないな。
- 113 :名無しさん@八周年:2008/03/16(日) 19:01:58 ID:nTzgV1uU0
- >>109
それだけ脱落する人が多いということだな
ただなんとなくまじめに通えば卒業させてくれるのとは、わけがちがうしな
- 114 :名無しさん@八周年:2008/03/16(日) 19:02:38 ID:b3YmL6Bg0
- >>109
センターが全国にできるまで時間かかったし
地方は放送を試聴するのにCSやCATVに接続かセンター通い。
関東周辺しかはじめは機能してなかったはず。
今も電波垂れ流しは関東のみ。
- 115 :名無しさん@八周年:2008/03/16(日) 19:03:35 ID:W4MLqQDB0
- >>114
逆に言えば地方の学生も少ないんじゃね?
- 116 :名無しさん@八周年:2008/03/16(日) 19:04:09 ID:EFYAkhP50
- 放送大学て本当に大学だったのか!
チャンネルつけると普通にやってるから、
「東京じゃこんなテレビ局があるんだなあー」ぐらいにしか思って無かったわ
- 117 :名無しさん@八周年:2008/03/16(日) 19:04:31 ID:YIK12nso0
- このスレみて放送大学への見方が変わったわ
きつそうだけど、楽しそうだな
- 118 :名無しさん@八周年:2008/03/16(日) 19:04:54 ID:E5G/sSpU0
- >>108
ありがとう
- 119 :名無しさん@八周年:2008/03/16(日) 19:04:57 ID:Lo2zPi1d0
- >>100
そんな一言スレで全否定されても、全然分からんよ。
文系大学で、1年生から就職活動に明け暮れて単位は適当に取っている奴らを見ていると、
本当に今の大学って何なのか分からなくなる。
放送大学の卒業資格が学歴として就職にあまり有利そうではないなぁとは思うが、ちゃんと
勉強しているんだろうなとは想像つくぜ?
- 120 :名無しさん@八周年:2008/03/16(日) 19:06:01 ID:bIMPesgU0
- >>115
いいや
地方は学習センターがある所に通う形で
通える人だけが受けていた感じだと思うな
学習センターって全部の科目のライブラリーでもあるから
- 121 :名無しさん@八周年:2008/03/16(日) 19:08:07 ID:ea+d6Lu/O
- >>8
俺は大阪の某国公立大の夜間卒だが
20代前半が8割ほどいたものの、あとの年齢層は幅広く、80近い人もいたぞ
人生において、極めて貴重な経験を積ませてもらったことに感謝している
ちなみに、夜間の学生の方が平均レベルが高かったのはやはりやる気だったのかと今振り返っても思う
- 122 :名無しさん@八周年:2008/03/16(日) 19:09:06 ID:EFYAkhP50
- >>119
>文系大学で、1年生から就職活動に明け暮れて単位は適当に取っている奴らを見ていると、
>本当に今の大学って何なのか分からなくなる
こんなもんを比較に出されてもね・・・
理系大学で、1年生から就職活動に明け暮れて単位は適当に取っている奴らを見ていると
本当に今の大学って何なのか分からなくなる
- 123 :名無しさん@八周年:2008/03/16(日) 19:09:09 ID:bIMPesgU0
- スカパーで全国放送したのは2004年くらいかな?
それ以前だとCATVか
冬場と夏って雪やら雷で見れないw
- 124 :名無しさん@八周年:2008/03/16(日) 19:10:33 ID:nTzgV1uU0
- >>122
理系は実験や実習があるので適当にやってるだけでは単位そろわないよ
- 125 :名無しさん@八周年:2008/03/16(日) 19:10:44 ID:BLD5TMCp0
- 理科系の講義の質の低さが残念
まともなのは線型代数くらい
- 126 :名無しさん@八周年:2008/03/16(日) 19:11:56 ID:Jot+YqaN0
- 放送大>>>>>早大2文>>>>明大2部
なのはガチ
- 127 :名無しさん@八周年:2008/03/16(日) 19:13:52 ID:bIMPesgU0
- >>125
?
それ一般
つーか共通科目の方だな
- 128 :名無しさん@八周年:2008/03/16(日) 19:14:01 ID:g4cP86E00
- 放送大学は国立大学の平均レベルだよ・・
前科履修生で卒業出来たらかなり優秀だろ
- 129 :名無しさん@八周年:2008/03/16(日) 19:14:55 ID:EFYAkhP50
- >>124
ゼミの教授にこびへつらって、
碌な成果も出さないのに、教授のコネで就職先見つけてる奴なんざ知ってるだけでも山ほどいるよ
真面目にやってる人は多いよ!なんて言わないでね。
こんなこと書き込んでるんだから。
>文系大学で、1年生から就職活動に明け暮れて単位は適当に取っている奴らを見ていると、
>本当に今の大学って何なのか分からなくなる
- 130 :名無しさん@八周年:2008/03/16(日) 19:15:00 ID:HQ3kjURh0
- うん、絶対、独学ですごい人っているからね。本読みまくったり
>>124
そっか、実験系は。そうかもね
- 131 :名無しさん@八周年:2008/03/16(日) 19:16:27 ID:g4cP86E00
- 放送大学の特色は、勉強したい人が集まるというところ・・
卒業証書だけが目当てでは無い・・
- 132 :名無しさん@八周年:2008/03/16(日) 19:17:03 ID:rCXlrMSy0
- CATVでまったり見てたけど、
数学で外人の先生も出てきての講義で、字幕なしだと何言ってるか分からなかった
- 133 :名無しさん@八周年:2008/03/16(日) 19:17:24 ID:tB2ItgM70
- >>92
ドコモのSS+一人でも割+パケ定額+データ定額にしたらいいよ
- 134 :名無しさん@八周年:2008/03/16(日) 19:18:54 ID:KqR9mMua0
- だいぶ前に卒業したけど、卒業生が少ないのは、
会社員だと、突発的な出張・仕事などで試験を欠席せざるを得なくなるケース多数。
主婦だと、妊娠・出産で脱落するケースが多い。
あとは、自分の学費より子供の教育費に回したいとか、
家庭持ちはいろんな事情で脱落しやすい。
卒業しやすいのは、定年後の爺さん婆さん、独身者、公務員。
- 135 :名無しさん@八周年:2008/03/16(日) 19:21:08 ID:bIMPesgU0
- >>124>>130
鉄を作るのが面白かったがレポートが大変だった
面接授業としては1時間が行程で
2時間が鉄作り、翌日の2時間ば別な種類の鉄作り
それをまとめて後日郵送で提出の形
時間は短いが詰まってたw
- 136 :名無しさん@八周年:2008/03/16(日) 19:21:23 ID:g4cP86E00
- 放送大学の学生は、すでに他の大学を卒業している人も多いぞ・・
だから、無理に卒業する必要もない・・
- 137 :名無しさん@八周年:2008/03/16(日) 19:21:40 ID:/oxNs2Z40
- 現役放送大学生の私が来ましたよ。
この大学の実態は、国立生涯教育カレッジといったところでしょうか。
試験はマークシートもありますが、大卒資格を取るための専門科目、特に要面接科目ともなるとガチです。
資格を取ろうと思ったら相当に大変ですよ。
- 138 :名無しさん@八周年:2008/03/16(日) 19:23:04 ID:vHlv1mY6O
- 通信のトップは慶應
- 139 :名無しさん@八周年:2008/03/16(日) 19:24:05 ID:BLD5TMCp0
- >>127
長岡さんの線型代数は共通にも専門にもあるが、両方マトモ。
合原さんのカオスも素晴らしかったけどもう無い。
中山正敏の光・電磁気が恐らく一番ひどい。あれはない。
物理科卒の俺が見てもアレだけは許せん。
- 140 :名無しさん@八周年:2008/03/16(日) 19:24:10 ID:tjRLjbgc0
- 放送大学ってたまに見ていると面白いよね。かなりきちんと専門的な講義やってるの。
ラジオの総合英語Aはとても興味深かったからテキスト買って盗み聴講してしまった。
私の母校の高専の専攻科では、一般科目は放送大学の講義をとっていたようだよ。
- 141 :名無しさん@八周年:2008/03/16(日) 19:24:15 ID:eJVOuSG90
- BSか、せめて110°でやってくれないもんかねぇ。
スカパーのアンテナを新しく立てるのめんどくさい…。
- 142 :名無しさん@八周年:2008/03/16(日) 19:24:54 ID:g4cP86E00
- 放送大学は、「勉強マニアの中高年」が多いというイメージがあるよね
- 143 :名無しさん@八周年:2008/03/16(日) 19:25:10 ID:tB2ItgM70
- お前等頭良いな
これからの日本を頼むよ
- 144 :名無しさん@八周年:2008/03/16(日) 19:25:32 ID:J6LK7JF1O
- ここで司書とか教職の単位取れるんだろうか
大卒で働くけど、資格とか興味あるな
- 145 :名無しさん@八周年:2008/03/16(日) 19:26:36 ID:kbdpvxJM0
- 昔、講座をいくつか受講したけど
本当に毎日熱心に勉強しないとついていけなかった。
テスト前なんて泣きたかった。
興味だけでは勉強できないと思った。
- 146 :名無しさん@八周年:2008/03/16(日) 19:27:42 ID:Lo2zPi1d0
- >>129
>>124は俺(>>119)じゃないぞ。俺は10年ちょい前の文系大学生(経営)。
学部の授業は好きだったが、それ以外やる気ナッシングだったから留年したw。
当時インターネッツが始まったばっかりで、大学でfjとかで遊んでた。
- 147 :名無しさん@八周年:2008/03/16(日) 19:28:17 ID:rCXlrMSy0
- http://www.u-air.ac.jp/
たまに画面下に字幕で「○○教授はお亡くなりになりました」というのが出るのがね・・・
- 148 :名無しさん@八周年:2008/03/16(日) 19:29:05 ID:bIMPesgU0
- >>140
総合英語Aは訳がないんだよね英文テキストって感じ
英語苦手だとかなりの確率で落ちるだろうな
- 149 :名無しさん@八周年:2008/03/16(日) 19:29:54 ID:WPZvY28z0
- >>147
あるある
- 150 :名無しさん@八周年:2008/03/16(日) 19:30:15 ID:b3YmL6Bg0
- >>147
渡邊二郎先生の「自己をみつめる」は異例の02年からの継続。
誠に残念です。
- 151 :名無しさん@八周年:2008/03/16(日) 19:32:50 ID:bIMPesgU0
- >>145
一番きついのは
エネルギー工学と社会かな
あれ教科書が500ページくらいあって
授業が飛んで説明してるので何処を読んで説明してるかがわからない。
あらゆるエネルギーに関しての数式の説明くらいの授業だったなw
- 152 :名無しさん@八周年:2008/03/16(日) 19:34:18 ID:kbdpvxJM0
- >>151
うわあ、本当に大学の勉強だわ・・・
自分が受講したのはそれより緩い科目だけど
理系が苦手だったので脱落した。
>>144
たしか教職資格は取れるはず。
そのための勉強も大変そうだけど。
- 153 :名無しさん@八周年:2008/03/16(日) 19:37:13 ID:bIMPesgU0
- http://kamakura.ryoma.co.jp/~aoki/ua/energyKougakuToShakai03.htm
- 154 :名無しさん@八周年:2008/03/16(日) 19:38:47 ID:HQ3kjURh0
- >>151
間違いなくうちの大学より難しいなぁ。>>119の言う通りだと思うわ
勉強してないと通らないんだから。適当な出席や形だけのレポートじゃなくて
- 155 :名無しさん@八周年:2008/03/16(日) 19:40:41 ID:kbdpvxJM0
- でもテキストだけ買って読むだけでも面白そうだね。
- 156 :名無しさん@八周年:2008/03/16(日) 19:45:19 ID:VxzgQ68Y0
- >>18
文科省HPの国立大学一覧にあったけど違うんですね
- 157 :名無しさん@八周年:2008/03/16(日) 19:47:29 ID:bIMPesgU0
- >>156
NHKと同じ扱い
NHKは国営放送だけど特殊な団体になってる
国が放送を直接持てないからワンクッション置いてる
同様な扱いなので国立と私立の間になってるわけ
文部省がいじってるのは確か
- 158 :名無しさん@八周年:2008/03/16(日) 19:48:01 ID:7tgdH97q0
- 元東大教授が講師してたりするから侮れないよな
- 159 :名無しさん@八周年:2008/03/16(日) 19:53:26 ID:BLD5TMCp0
- >>158
肩書きはほとんど当てにならない。
年齢がポイントだと思う。
どんなに偉い人でも、アルツアイマー三秒前みたいな人がやる講義はゴミ以下。
若い教員の講義は比較的マトモなものが多い。
この傾向は普通の大学でも当てはまると思う。
- 160 :名無しさん@八周年:2008/03/16(日) 19:53:42 ID:T6BiYm3PO
- 4月から一応4年生
あと30単位
でも問題は面接授業が12単位もある
変則勤務のうちの会社では1年で12単位は厳しい
放送授業でも試験が教材持ち込み不可で全問記述は避けねば
- 161 :名無しさん@八周年:2008/03/16(日) 19:54:41 ID:e37A+8E60
- マークシートでしかも教科書持込可の科目でも、
最低でも1回は教科書に目を通しておかないと、
簡単には合格点はとれないよ。
因みにこの大学の科目試験の合格最低点はどの科目も60点。
- 162 :名無しさん@八周年:2008/03/16(日) 19:55:15 ID:1bvdmnNo0
- 放送大学学園法
第三条 放送大学学園は、大学を設置し、当該大学において、放送等による授業を
行うとともに、全国各地の学習者の身近な場所において面接による授業等を行うこ
とを目的とする学校法人(私立学校法 (昭和二十四年法律第二百七十号)第三条
に規定する学校法人をいう。)とする。
- 163 :名無しさん@八周年:2008/03/16(日) 19:56:11 ID:Do9wRtvg0
- インターネットで放送してくれたらなあ…
CATVに加入する金がない。
学習センターも遠いし。
- 164 :名無しさん@八周年:2008/03/16(日) 19:57:49 ID:x/Gus4cP0
- 10代で放送大学入ってるヤツってなんなの?
大学って人脈をつくったり恋人をみつけたりするところだろ。
大学に入ってもまだ受験勉強的な学力を求めるような
悪い意味で生真面目な奴が多いと思う。
- 165 :名無しさん@八周年:2008/03/16(日) 19:58:34 ID:82jq9eKM0
- これ卒業できる奴は本気で尊敬するわ
- 166 :名無しさん@八周年:2008/03/16(日) 19:59:34 ID:T6BiYm3PO
- >>152
教職は取れません
学芸員も無理ですから
- 167 :名無しさん@八周年:2008/03/16(日) 19:59:45 ID:s6NQ/YIV0
- >>44
入る難しさ
慶応>>>>>>>放送
卒業する難しさ
放送>>>>>>>慶応
理科大も卒業するのが難しいので有名だが、
それ以上に自律心がないと難しい。
自分を拘束するくらい勉強に打ち込まないと卒業は不可能だと思ったほうがいい。
- 168 :名無しさん@八周年:2008/03/16(日) 20:00:06 ID:BLD5TMCp0
- >>164
経済学部とか商学部とかのゴミ学部に逝くとそういう思考になるのは仕方ない。
- 169 :名無しさん@八周年:2008/03/16(日) 20:00:40 ID:0JReI1Sn0
- >>150
二郎先生亡くなったん?
- 170 :名無しさん@八周年:2008/03/16(日) 20:03:25 ID:s6NQ/YIV0
- >>60
>>77
を読んでから
>>75を読むと、日本の学力が以上に低下したのもうなづける。
「好奇心」が失われて、「ブランド」のために学ぶ奴が多くなったんだね。
- 171 :名無しさん@八周年:2008/03/16(日) 20:03:25 ID:HQ3kjURh0
- >>168
経済学を馬鹿にされるのは心外だな・・いいけど
- 172 :名無しさん@八周年:2008/03/16(日) 20:05:10 ID:+pL5f/JJ0
- 昼間のキー局地上波より、だんぜん面白い
時々、すげーきれいな女の先生が出てくる授業に
偶然遭遇すると、一日が幸せに過ごせるw
ニートの友だお、放送大学は
- 173 :名無しさん@八周年:2008/03/16(日) 20:11:58 ID:d+frGshS0
- 放送大学は、大学卒業っていうより、特定テーマの勉強にいいと思うよ
45分×15回=2単位 ってのが通常大学を考えると納得できない
試験前に2〜3日テキスト読むだけでマルA取れちゃう科目もあるし
- 174 :名無しさん@八周年:2008/03/16(日) 20:12:12 ID:BLD5TMCp0
- >>171
経済学って未来の予測に成功したこと今まで一回でもある?
- 175 :名無しさん@八周年:2008/03/16(日) 20:12:50 ID:bIMPesgU0
- >>164
金に困った奴では
学生の頃コンビニでバイト指定奴が入っていた
年間で15〜19万くらいのペースで注ぎ込めば
4年でクリヤーできるからな
- 176 :名無しさん@八周年:2008/03/16(日) 20:13:33 ID:b2SO9Yj10
- 高卒社会人だけど、再就職の為にとりあえず大卒の肩書が欲しい、
くらいの気持ちじゃ卒業は厳しそうだね、ここの話聞いてると
- 177 :名無しさん@八周年:2008/03/16(日) 20:16:56 ID:bIMPesgU0
- >>176
普通に取るのは難しい
何もしてなければ半年で7科目くらいは履修できるけど
働きながらだと3〜4科目くらいが限界じゃないかと
- 178 :名無しさん@八周年:2008/03/16(日) 20:21:16 ID:TO1GXHU/O
- 経済学の定義しらんやついるんだな
- 179 :名無しさん@八周年:2008/03/16(日) 20:21:39 ID:HQ3kjURh0
- >>174
そんなのあまり勉強してなかったからわからないけど、
出身学部を言われたからムッとなっただけで、いいけど。
- 180 :名無しさん@八周年:2008/03/16(日) 20:22:02 ID:0mREiqvT0
- 履歴書になんて書くんだろう(;^ω^)
- 181 :名無しさん@八周年:2008/03/16(日) 20:23:49 ID:1f+aR5QbP
- 放送大学の卒業式ってギャグみたいだな
- 182 :名無しさん@八周年:2008/03/16(日) 20:23:57 ID:DTh6D7tv0
- ソフトや美術館、映画館の割引、今なら千葉の巨大テーマパークの
キャンパスデー特価適用、資格試験の科目免除、読みやすいテキスト。
大学は目的でない、利用するもの、と考えれば入学の価値はある。
- 183 :名無しさん@八周年:2008/03/16(日) 20:24:29 ID:BLD5TMCp0
- >>179
なんで大学で何も勉強してこなかったのにムッとできるの?
- 184 :名無しさん@八周年:2008/03/16(日) 20:26:44 ID:h0Y7/gp+0
- 放送大学出の有名人っているのか?
ぶっちゃけ、就活ではFラン扱いなんだろうな。
- 185 :名無しさん@八周年:2008/03/16(日) 20:26:49 ID:HQ3kjURh0
- >>183
でも学部をゴミとか言う人に言われたくない。もういいよ。
- 186 :名無しさん@八周年:2008/03/16(日) 20:27:31 ID:wx6GEDQg0
- >>174
常に成功してるけど?
- 187 :名無しさん@八周年:2008/03/16(日) 20:29:53 ID:cZCOB4WT0
- 放送大学は、たしか学食がうまいんだよな。
- 188 :名無しさん@八周年:2008/03/16(日) 20:30:19 ID:xf+QxN4e0
- 学費どれくらい?
吉村作治みたいに、金でニセ学位くれるアメリカの大学に金積んだほうが得じゃないのかな?
- 189 :名無しさん@八周年:2008/03/16(日) 20:30:40 ID:/18yn6kr0
- >>175
年間で15〜19万くらい金なんだ
スゲー魅力的だね。ワープアの子供向けか
でも就職のときはF大ランクなんだろうね・・
- 190 :名無しさん@八周年:2008/03/16(日) 20:33:51 ID:/18yn6kr0
- >>163
あ。そうか。東京以外だと電波入らないのかな
東京だと普通に地上波で拾える
- 191 :名無しさん@八周年:2008/03/16(日) 20:34:18 ID:+ZFymgTc0
- >>187
学食なんて見たこと無いが。
神奈川にも東京にも、そんなもんは無かったぞ。
- 192 :名無しさん@八周年:2008/03/16(日) 20:36:44 ID:+NaOuzwL0
- >>183
大学は就職予備校ではないと思うんだが・・・
- 193 :名無しさん@八周年:2008/03/16(日) 20:39:42 ID:xf+QxN4e0
- >>191
首都圏には無いよ。
検索すればすぐ分かる。
「放送大学 学食 って言ったらマジで騙される馬鹿が居た」で検索してみろ。
- 194 :名無しさん@八周年:2008/03/16(日) 20:39:55 ID:e37A+8E60
- >>189
大学を就職活動のアイテム程度にしか考えてないヤツは、
この話に加わらない方がいいと思うよ。
- 195 :名無しさん@八周年:2008/03/16(日) 20:40:47 ID:KqR9mMua0
- >>189
そもそも放送大学には就職課みたいなもんが無いw
既に仕事か収入源(年金など)を持ってる人が前提。
ただ、放送大学の卒業の難しさを知ってて評価する、
中小零細企業の社長さんとかは、いないこともない。
- 196 :名無しさん@八周年:2008/03/16(日) 20:41:18 ID:S7PuQ/7HO
- 自宅がキャンパス
放送大学ヾ(o゚ω゚o)ノ゙
- 197 :名無しさん@八周年:2008/03/16(日) 20:42:33 ID:BLD5TMCp0
- >>192
勉強=予備校という発想が理解できん。
すぐには役に立たない数学やら物理やらは時間と体力に恵まれている学部時代に勉強するしかない。
- 198 :名無しさん@八周年:2008/03/16(日) 20:42:47 ID:/18yn6kr0
- >>194
いや考えてないけど
話の流れでその話しただけで
- 199 :名無しさん@八周年:2008/03/16(日) 20:42:50 ID:tfMIJy2c0
- 放送大学卒業したけど、アカデミックパックのためにまた科目履修生になった。
単位取れば卒業論文書かないでいいのはすげー助かった。あんまりよくないとは思うけどねぇ。
好きな科学関連の科目ばっか取って卒業した。
試験はほとんどマークシートだったりするけど、理解してないと当然解けないから、それなりにむずいね。
でも適度に通さないと学生が来なくなるから…とか教授言っててサービス問題も結構あったり。
面接でも本気タイプのと出席と感想文でOKのタイプのとがあるね。
- 200 :名無しさん@八周年:2008/03/16(日) 20:45:01 ID:WEzjBm/M0
- ナナメ読みしてみた感じずいぶん手ごわそうだな。
- 201 :名無しさん@八周年:2008/03/16(日) 20:46:23 ID:Dn2P2LhG0
- JRの学割目当てで入学を考えている人へ。
JRの遠距離の学割は面接授業とかを登録しないと学割証を発行してもらえないので
旅行とかに使えないよー。
あと、基本的に通学定期も不可。
- 202 :名無しさん@八周年:2008/03/16(日) 20:46:34 ID:cZCOB4WT0
- >>168
どのあたりがゴミなのか、説明してもらえるか?
秀才君
- 203 :名無しさん@八周年:2008/03/16(日) 20:50:34 ID:IA2VxZ3xO
- N響にめっちゃ人いたな
邪魔だった
- 204 :名無しさん@八周年:2008/03/16(日) 20:52:35 ID:eQ3BYeeyO
- ここって大学院まであるのか。
テレビラジオで演習して修論、博論書くのかなw
- 205 :名無しさん@八周年:2008/03/16(日) 20:53:53 ID:LW4ZVRFk0
- 放送大が慶応の通信課程よりも楽なんていってるバカはどいつだw
放送大ごときじゃ慶応の通信課程に歯がたたんよ
- 206 :名無しさん@八周年:2008/03/16(日) 20:54:13 ID:BLD5TMCp0
- >>202
無くても誰も困らない。
人を欺く目的にしか用いられない。
有害なゴミ。
- 207 :名無しさん@八周年:2008/03/16(日) 20:55:53 ID:ZewegBCG0
- ここで出会いはありますか?
- 208 :名無しさん@八周年:2008/03/16(日) 20:59:01 ID:0JReI1Sn0
- >>204
修士は指導教官が必要だから、
定期的に面談とかすんじゃね
修論もあるし
- 209 :名無しさん@八周年:2008/03/16(日) 21:00:02 ID:cZCOB4WT0
- >>206
>人を欺く目的にしか用いられない。
こんな幼稚なレッテル貼りじゃ、説明になっていないな。
経済学や商学が人を欺くって、
例えばどういうケースを指すんだい?
- 210 :名無しさん@八周年:2008/03/16(日) 21:00:18 ID:+NaOuzwL0
- ここの卒業生が筑波大の大学院に進学したという話は聞いたことがあるな
昔の話だけど
- 211 :名無しさん@八周年:2008/03/16(日) 21:02:06 ID:vWZ8OG/I0
- 放送大学中退しましたよ。前には通常の某大学に通っていたんですがサークルの先輩の虐めで嫌になり退学した。
で、放送大学なら簡単そうだし、大卒になれるしと入ったが、前にいた大学よりレベルが意外に高くてやりきれなくなった。
あと放送だけだと勘違いされてるけど、ちゃんとセンターが有り勉強しに逝くことも出来る。
ただ侮れないレベルではある。放送とちょっとしたセンターでの勉強なんだからもう少し楽にしてほしい。
- 212 :名無しさん@八周年:2008/03/16(日) 21:02:46 ID:kE51wyOg0
- 放送大学はとても世間の評価が高いのに、
サイバー大学はなんであんなにうさんくさがられるんだろう。
- 213 :名無しさん@八周年:2008/03/16(日) 21:03:15 ID:0JReI1Sn0
- 元引きこもりで東大中退→放送大学とかいないかなw
やっぱプライドが邪魔して、同じ通信でも慶応とかに行っちゃうかな
- 214 :名無しさん@八周年:2008/03/16(日) 21:04:12 ID:b3YmL6Bg0
- >>204
あらゆる手段を使う(ネットやFAX)が
千葉に何度か行かねばならない。
院ができてからさらに履修者は上を向いてるし
世の中ももう若い学生が減ることはわかっているので
社会人枠とか夜間への編入も受け入れてるね。
仕事していても何だかなって人は再び学生になったりしてる。
- 215 :名無しさん@八周年:2008/03/16(日) 21:04:13 ID:ZewegBCG0
- >>213
帝大→中退→ヒキ→税理士→砲台卒ですがなにか
- 216 :名無しさん@八周年:2008/03/16(日) 21:05:54 ID:MIy6Ogjy0
- 放送大学にせよ通信制の大学にせよ、多くの人が仕事の合間を縫って
レポートに取り組まにゃならんから大変なんだよね。
- 217 :名無しさん@八周年:2008/03/16(日) 21:06:51 ID:kbdpvxJM0
- >>213
知り合いの坊さんが
旧帝大工学部中退→実家を継ぐため僧侶養成機関へ
→僧侶兼コンピュータ関係の会社のエンジニア→放送大卒
- 218 :名無しさん@八周年:2008/03/16(日) 21:07:51 ID:b3YmL6Bg0
- >>212
サイバーは確か御上から注意されたような。。。
学費がかなり高かったと思う。
ITと世界遺産(学長の専門?)が主な専攻だよね?
- 219 :名無しさん@八周年:2008/03/16(日) 21:11:23 ID:BLD5TMCp0
- >>209
典型的なのはなんとか総研だの政府だのの「経済効果予測」。
これがいかに馬鹿げたものであるかを理解できる人間が一人でも増えることを望む。
経済学の理論(もどき)がなぜ(長期的な)未来予測に何の役にも立たないのか、
最近の物理学および情報工学の発展がその秘密を解き明かしつつある。
どの程度までの未来までなら予測可能か、それを定量的に評価する方法論が、
すでに基礎レベルなら指導原理が見えてきている。
リアプノフ指数 で検索すれば少しはその一端に触れることもできよう。
- 220 :名無しさん@八周年:2008/03/16(日) 21:12:51 ID:xJcmzWTr0
- 単位認定試験の日、学習センターへ向かう路線バスの中で
必死に試験勉強してる爺ちゃん婆ちゃんカコイイ!
- 221 :名無しさん@八周年:2008/03/16(日) 21:15:49 ID:0JReI1Sn0
- >>220
普通にがんばってる人はいいんだけど、面接授業で
質問タイムに延々持論展開する爺さんとかはマジで
どうにかしてほしいと思う
- 222 :名無しさん@八周年:2008/03/16(日) 21:19:07 ID:7OrnrpJtO
- 俺も放送大学入りたくて資料貰ったことあるが
仕事に追われて現状では無理なんだよな…
でも、いつか入りたい。
- 223 :名無しさん@八周年:2008/03/16(日) 21:23:42 ID:xCpWZeM/0
- >>217
混沌とした経歴だなwww
かっけえwww
- 224 :名無しさん@八周年:2008/03/16(日) 21:26:55 ID:cZCOB4WT0
- >>219
あのね、そんなマイナーかつ断片的な一部分だけを切り取って、
「経済学・商学」が人を欺く学問だと断言しているのかい?
そんな揚げ足取りみたいな難癖つけて、一学問の存在意義がないと
言い張るのならば、医学ですら言い方によっちゃあ意味がない
ということになるぜ。
- 225 :名無しさん@八周年:2008/03/16(日) 21:31:18 ID:x/Gus4cP0
- >>211
人間のゴミだなw
- 226 :名無しさん@八周年:2008/03/16(日) 21:34:40 ID:BLD5TMCp0
- >>224
何を以って「マイナー」と断じてるのかがわからんが
「経済学・商学」が人を欺く以外に何かの機能を果たしているのなら、その実例を示して欲しい。
政府の金利政策の「役に立っている」と言うつもりならそれは大間違いだ。
役に立っているかどうかを自分の理論体系の中では評価・証明できないのだから仕方ない。
未来予測を諦めて、過去の評論だけやるつもりなら「学問」の看板を下ろしたほうがいい。
- 227 : ̄∨ ̄:2008/03/16(日) 21:37:56 ID:OL1l8y1G0
- ( `ハ´)
- 228 :名無しさん@八周年:2008/03/16(日) 21:39:36 ID:Lo2zPi1d0
- >>226
元商学部生だが、さすがに商法やら生産管理やら労務管理やら原価計算論やら簿記やら
そんなものまで無価値といわれたら笑うしかないwww
ま、俺はその手の奴じゃなくって組織論だったんで、曖昧模糊な学問といわれたら否定できないがwww
- 229 :名無しさん@八周年:2008/03/16(日) 21:39:46 ID:wx6GEDQg0
- >>226
経済学、商学は、人を欺きませんよ。
人を欺くのは、経済学部卒、商学部卒の文系です。
つまり、悪いのは学問ではなく、文系なのです。
文系学部卒業者は、人類の敵なので駆除するべきなんですよ。
- 230 :コアセルペート ◆11YHIPHm4M :2008/03/16(日) 21:41:26 ID:iSxns3zp0 ?2BP(34)
- ここは卒業率がめちゃ低いのではなかったか。
ある意味尊敬する。
- 231 :名無しさん@八周年:2008/03/16(日) 21:43:52 ID:YMtZ/Wop0
- >>226
歴史学を根本的に否定するのかよw
- 232 :名無しさん@八周年:2008/03/16(日) 21:43:59 ID:b3YmL6Bg0
- >>169
遅くなってごめんなさい。
他にも検索すると出ますが。。。今年の2月12日だそうです。
ttp://fu-hou.com/1672
- 233 :名無しさん@八周年:2008/03/16(日) 21:47:36 ID:BLD5TMCp0
- >>228
>生産管理やら労務管理やら原価計算論やら簿記やら
このへんは全部「いつでも線型性が成立する」という荒っぽい近似を基に組み立てられた古臭い考え方で、
実際には最適化がなされていない。線型近似の下での最適化、という素朴なゴールで満足してる愚かなサルだ。
ま、経済学部やら商学部やらの魑魅魍魎どもは、むしろ組織論とかやってるほうがまだ生産的だと思うよ。
- 234 :名無しさん@八周年:2008/03/16(日) 21:49:49 ID:cZCOB4WT0
- >>226
「経済学・商学」が人を欺く以外の機能など、
説明し始めたら夜が明けてしまう。
とにかく、重箱の隅をつつくような断片的な難癖を付け、
それをもって無意味であるというのなら、
どんな学問だって無意味である。
- 235 :名無しさん@八周年:2008/03/16(日) 21:51:57 ID:QYxW8YZw0
- 人に、真なる最適化が適用できると思うのか?
それがなしえねば近似であたるしかないだろ。
- 236 :名無しさん@八周年:2008/03/16(日) 21:52:14 ID:Lo2zPi1d0
- >>233
oioi、簿記やら原価計算ってのは言語と同じなんだよ。
別の価値観を持っている人間が、一つの指標を元に会話するための言語。
俺が何を言っているのかわからねーと思うが、俺もお前が何を言っているのか(以下r
- 237 :名無しさん@八周年:2008/03/16(日) 21:54:45 ID:BLD5TMCp0
- >>236
だからさ、その共通の指標とやらが血液型占いと同程度の予測能力しかないのが問題なんだよ。
文系は全員血液型占いが大好きだから、経済学も大好きなのは仕方ないけどなw
- 238 :名無しさん@八周年:2008/03/16(日) 21:56:40 ID:Qx2xgsXY0
- 放送大学を卒業したヤツって、すげー尊敬する。
講義内容も含めてそこらの大学よりハードだもの。
- 239 :名無しさん@八周年:2008/03/16(日) 22:06:43 ID:zQjPioCS0
- 放送大学の卒業間際の人たち特有の病気がある。
それは鬱病だ。理由はわからんが、とにかく目が虚ろで
疲れきっている。
- 240 :名無しさん@八周年:2008/03/16(日) 22:10:48 ID:Lo2zPi1d0
- 簿記を否定されたら、上場企業の決算報告とかも全て否定されることになるんだが……。
株式会社が生まれて400年の歴史を否定されても困る。
- 241 :名無しさん@八周年:2008/03/16(日) 22:15:30 ID:BLD5TMCp0
- >>240
株式市場に科学の方法論のメスが入るのもそれほど未来のことではないと思う。
400年というのが本当かどうかは知らんが、これまでがあまりに滅茶苦茶すぎた。
- 242 :名無しさん@八周年:2008/03/16(日) 22:16:43 ID:0JReI1Sn0
- >>239
最後の方になると飽きて来るし、
卒業のために興味ない分野の
単位も取らないといけないしな
なんか疲れるんだよ
- 243 :名無しさん@八周年:2008/03/16(日) 22:23:39 ID:Lo2zPi1d0
- >>241
ラプラスの鬼でも飼ってんのかよ。
あとwikiで株式会社でも調べてくれよ。この程度の奴に商学が全否定されていたのか……。
- 244 :名無しさん@八周年:2008/03/16(日) 22:25:54 ID:BLD5TMCp0
- >>243
それを言うなら「ラプラスの魔」なw
- 245 :名無しさん@八周年:2008/03/16(日) 22:31:04 ID:Qut99mNz0
- 早稲田大学人間科学部にも通信課程があるけどどうなのかな。
インターネットで受講できるのでよさげだったけど、学費が
高くて驚いたことがあった。
放送大学も講義をインターネットで配信してほしい。
- 246 :名無しさん@八周年:2008/03/16(日) 22:44:43 ID:C9DfNpFmO
- ラプラスの鬼てwww
- 247 :名無しさん@八周年:2008/03/16(日) 22:56:37 ID:nTzgV1uU0
- ついでに「シュレディンガーの犬」とかも作ってみちゃったりw
- 248 :名無しさん@八周年:2008/03/17(月) 00:01:41 ID:KB8CeN5M0
- ラプラスの〜は、demonをどう訳すかの違いだから
魔でも悪魔でも鬼でも悪霊でもよかったんじゃなかったっけ?
- 249 :名無しさん@八周年:2008/03/17(月) 00:20:14 ID:WeS4CI9D0
- >>245
一部はもうしてるがな。
- 250 :名無しさん@八周年:2008/03/17(月) 00:26:39 ID:DIGY5P5E0
- 放送大学は時々見るのだが、いい番組があるよ。
とくにいいのが、
アラビア語ができる高橋和夫教授の国際政治学。
笠原潔教授の西洋音楽。
長岡亮介教授の数学。
- 251 :名無しさん@八周年:2008/03/17(月) 00:28:21 ID:KB8CeN5M0
- 長岡亮介って本質の数学とか書いてた人?
使ってたわ
あの人も教授やってるんだ
- 252 :名無しさん@八周年:2008/03/17(月) 00:40:34 ID:CnH6Rxz90
- >>218
4年で200万以上かかるんだっけ?
とにかく名前が胡散臭すぎる
もっとマシな名前はなかったのか・・
- 253 :名無しさん@八周年:2008/03/17(月) 00:44:47 ID:lX4Jah/v0
- サイバー大は、本人確認をしてなかったんじゃなかった?
それで注意されたんだろ??
- 254 :名無しさん@八周年:2008/03/17(月) 00:53:39 ID:Ip/T2WqgO
- 難しいの?
- 255 :名無しさん@八周年:2008/03/17(月) 03:09:42 ID:YKdDxMZ50
- >>251
長岡先生は今期で退任されて
再び大学受験の予備校講師に戻られるそうです。
生涯学習板での噂ですが。
- 256 :名無しさん@八周年:2008/03/17(月) 03:36:52 ID:5xu7T2o90
- 通信教育かwだってよ。
- 257 :名無しさん@八周年:2008/03/17(月) 04:02:24 ID:Kwsi9CiDO
- ラプラス魔神
- 258 :名無しさん@八周年:2008/03/17(月) 04:59:23 ID:re9a6ltO0
- アトロポス
ラプラス
クローソー
- 259 :名無しさん@八周年:2008/03/17(月) 06:52:56 ID:ChoV/0RB0
- 石ってあの外道の税調だろ?
あんな外道に教えこう位なら死んだ方がマシ
- 260 :名無しさん@八周年:2008/03/17(月) 07:00:43 ID:BvGS9Xwo0
- >>259
こいつにだけは授業受けたくない奴の必修科目なんて
普通の大学にだって腐るほどあるだろう。
- 261 :名無しさん@八周年:2008/03/17(月) 07:32:04 ID:gZlBn8y5O
- 放送大学の教授は一流揃いだよな
59 KB
[ 2ちゃんねる 3億PV/日をささえる レンタルサーバー \877/2TB/100Mbps]
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
姫井由美子議員 告白本発売記念に水着姿でサイン会 [既婚女性]
相振り飛車を語ろう! [将棋・チェス]
★☆★ 放送大学スレ Part103 ★☆★ [生涯学習]
【F1】クビサに追突した中嶋一貴にペナルティ 次戦10グリッド降格 [芸スポ速報+]
【マラソン】高橋尚子、特集番組収録中に号泣 [芸スポ速報+]
新着レスの表示
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.0.4.9 2007/06/21
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)