チベットの概要
チベット国旗・国歌
チベットの歴史
亡命チベット人
チベットと国際情勢
パンチェン・ラマ論争
現在のチベットの状況
チベットの貨幣
チベットの郵便
チベットの人権問題
チベットの教育
チベットの核
チベットの環境問題
チベット本土へ旅行する方へ
ダラムサラ・ガイド
ダライ・ラマ法王日本代表部事務所 HOME
>
チベットを知るために
> 人権問題
人権問題 -
Human Rights
2007/10/08 東チベットで弾圧悪化
ーチベット人囚の処刑、チベット人拘束の増加、反ダライ・ラマ政策の強化ー
2003/3/31 米国務省発表 2002年次報告「世界の人権状況」
「中国は、チベット民族の基本的自由を制限し続けている」
元『良心の囚人』ンガワン・サンドル プロフィール
チベットの現状
---「ダライ・ラマ法王とチベット」より
人権状況
刑務所や強制労働収容所での死亡統計
1949年〜1979年の虐殺
ガワン・ワンドゥンの証言 刑務所での拷問と尼僧の死
「テールズ・オブ・テラー チベットでの拷問」
1999 TCHRD発行
チベットで今でも続く拷問の数々
ルンデュップ・ガンデンの場合
「釈放されてすぐに死亡」という謎
巧妙な手口
年少者に対する拷問
空中吊り
/
手錠
電気ショック
冷気・熱気への身体のさらし
獰猛な犬
/
性的暴行
鋭い痛みを与える拷問
独房監禁
拷問のビデオ
犠牲者の口への放尿
血液、体液の強制抽出
「TIBETAN BULLETIN」
1999/10 チベット亡命政府発行
子供達に対する厳しい取締り
チベットにおける政治思想教育
外国政府役人がドラプチの抗議デモを確認
「BEHIND BARS - Prison condition in Tibet -」
TCHRD発行
ダプチ刑務所とは?
ダプチ刑務所における男性政治囚の日課
1997/3 ドラプチの政治囚からの手紙
「チベットでの中国の存在と人権の侵害」
1997 TCHRD発行
1997年の年次報告概要
宗教の自由
意見と表現の自由
政治犯
独断的逮捕と拘束
拷問
失踪
民族差別
女性の権利
子供の権利
人口移動
生存の権利
結論
勧告
産児制限と中絶・不妊手術の強制
チベット人の基本的権利の迫害
TCHRD 2000年9月号より抜粋
1998年5月 ドラプチ刑務所での抗議運動 続報
TCHRD 2000年4月号より抜粋
中国政府 チベットの刑務所における人権侵害を無視
TCHRD 2000年4月号より抜粋
政治囚として33年間服役した僧侶パルデン・ギャツォ。
パルデン・ギャツォが亡命時に持ち出した、実際に刑務所内で使用されていた拷問用具(PHOTO / KUNIHIKO TANAKA)
Page Top
【 HOME 】