草稿目次

括弧内の数字は最終修正日です。

論考/考究


序 章

はじめに (1999.10.10)

「子供は純心」か?(2006.2.20)

挿絵の重要性。 (2000.5.7)

読者層のレベル。 (2000.5.7)

「星の王子さま」/ Le Petit Prince は児童書なのか? (1999.10.10)

『お気に入りフレーズ』の呪い


第 一 の 章
「星の王子さま」論考

総論

「翻訳」の限界 (2002.3.24)

どこまでが「誤訳」か? (2002.3.24)

名訳「星の王子さま」 (1999.8.27)

「星」とは何か。 (1999.8.3)

題名「星の王子さま」の功罪 (1999.9.5)

各論

第1章
 1-1 “帽子がなんで怖いものか” (2002.5.12)
 1-2 “そいつぁ、帽子だ” (2002.5.12)

第2章
 2-1 panne はパンクか? (2000.10.9)
 2-2 エンジンとモーター (2000.10.9)
 2-3 千マイル (2000.10.9)

第3章
 3-1 ぽうっと光った (2002.3.21)

第7章
 7-1 きのこ (1999.9.4)

第17章
 17-1 ヘビが触れる? (2005.12.24)

第21章
 21-1 飼い慣らす (1999.9.4)
 21-2 ひまつぶし (2004.12.12)

第22章
 22-2 運がいい?! (2006.1.15)

第23章
 23-1  (2001.8.12)


第 二 の 章
Le Petit Prince 考究

総論

なぜ“Petit”なのか。 (1999.11.17)

なぜ“Prince”なのか。 (2000.2.11)

星巡りの挿話は必要か? (1999.10.10)

各 論

レオンウエルトへの献辞

Chapter 1.
 1-1  帽子:裸の王様
 1-2  中国とアリゾナ (2002.6.9)

Chapter 2.
  2-1 あまりにも常軌を逸したことには(2006.6.11)
  2-2 ヒツジ(2005.7.20)
  2-3 1000 マイル:実在しない場所(2005.9.26)

Chapter 3.
 3-1  飛行機で星へ (2002.3.21)

Chapter 4.
 4-1  着てる服が服だというので (2002.6.9)

Chapter 7.
 7-1 Monsier cramoisi(2005.7.23)
 7-2 きのこ(2005.7.23)
 7-3 錯乱(2005.12.10)
 7-4 トゲをつける理由(2006.4.8)

Chapter 8.
 8-1 種とバラ (2000.8.15)
 8-2 香りを漂わす (2004.6.13)
 8-3 4つのトゲ (2006.4.9)

Chapter 14.
 14-1 一年に二度働くだけ (2005.8.12)
 14-2 仕方ないね (2005.11.12)

Chapter 17.
 17-1 サボテンと骨 (2005.11.)

Chapter 18.
 18-1 3枚のはなびら (2001.11.23)
 18-2 「花」の挿絵 (2001.11.25)
 18-3 人間たち (2001.11.24)
 18-4 気取らぬ花 (2005.07.03)

Chapter 19.
 19-1 こだま (2001.11.23)

Chapter 21.
 21-1 王子は何の必要があってバラ達を侮辱したのか? (1999.9.4)
 21-2 唯一の複数登場者 (2005.11.12)
 21-3 かんじんなことは目に見えない (1999.9.4)
 21-4 孤独なキツネ (2007.06.01)

Chapter 22.
 22-2 子供はいいな (2006.1.15)

Chapter 23.
 23-1 53/7:循環小数の意味は? (2001.8.12)
 23-2 日常の水(2001.8.12)

Chapter 24.
 24-1 (2001.8.12)
 24-2 井戸の発見 (2001.8.12)

Chapter 25.
 25-1 幻想の井戸 (2001.8.12)
 25-2 心にもよい水 (2001.8.12)

Chapter 26.
 26-1 身体を持って行くわけにはゆかないんだ。重すぎるんだもの。 (2000.8.27)
 26-2 重すぎる。 (2005.11.12)

Chapter 27.
 27-1 夜が明けても、王子の身体は見つからなかった。だから.... (2000.8.27)


第 三 の 章
人物論

Antoine de Saint-Exupery
 わがまま一杯に育てられた少年時代
 器質性疾患? 魂魄遊離癖
 失意の学園生活
 放蕩のパリ遊学生活
 女性憧憬症のはじまり
 裏口飛行士
 無能なセールスマン
 郵便機の僥倖
 空飛ぶ雲助 (2002.3.24)
  キャップ・ジュビー
  サイゴンレース
 ドジな戦列パイロット (2000.10.9)
 ニューヨーク
 理科系人間サンテックス
 前線へ
 ピーターパンシンドローム (2000.10.9)
 


母 マリー (2000.10.9)

至高の女性像


ルイーズ (2005.5.8)

ヴィルモラン商会
母との確執
ロシナンテの美少女
もうひとりのバラのモデル
社交界の女王


コンスエロ (2000.10.9)

「南方の薔薇」憂愁
喪服の花嫁 (2005.10.22)
クサンティペかコンスエロか
歓喜の告白


B夫人 (2000.10.)

 運命の出逢い
 一線を越えた日
 陰の正夫人
 母を演ずる
 巨大な庇護者
 


シルビア・ハミルトン (2000.10.)

 キツネに潜むシルビアの影 ― 1 (2000.10.)
 キツネに潜むシルビアの影 ― 2 (2000.10.)
 キツネに潜むシルビアの影 ― 3 (2000.10.)
 B夫人の代理
 


内藤 濯


終 章

レオン・ヴェルトへの献辞(1) (2001.1.27)

レオン・ヴェルトへの献辞(2) (2006.11.23)

子どもだったころの . . . (2001.1.27)

『花嫁人形』 (2006.11.23)

コリント人への手紙(一) (2006.6.13)

おとなな批判? 星巡りの失策 (2006.1.9)

ヤヌスの扉:ウワバミ帽子 (2001.1.27)

マジックナンバー“6” (2002.5.27)

幻想文学としての Le Petit Prince (1999.10.10)

復活と肉体 (2000.10.10)

肉体喪失の時期 (2000.10.10)

無音の世界 (2000.10.10)

ギリシャ悲劇の匂い (1999.10.10)

私小説としての Le Petit Prince

幸福な王子との類似性

ヘビへのこだわり

『星』からの脱却


戻る