NC-15 このページをアンテナに追加 RSSフィード

ジコショウカイ
俺の他のサイト Pulp Fiction Lyric Garden
この日記のはてなブックマーク数

2006-03-31

[][]こんなんでも東大で教鞭取れるのか? 〜キチガイ先生 小谷野敦10

※このブログ全体の引用部分の強調は引用者によるもので、あくまでも強調のみでございます。

 ・・・そろそろ収束しようかなとも考えてます。名誉毀損訴訟されたり、はてなクレーム来たりしたらたまったもんじゃねえので。


 で、絶望書店管理人名誉毀損で訴えると言ってるぐらいなんで、なんか俺のところにも来るんだろうなと思って、弁護士の報酬の相場を調べてるところだったんですが。あとは敗訴したときの賠償金のあてを稼ぐのに、マグロ漁船と佐川急便のどちらがいいか調べてたところだったんですね。

 まあ、小谷野センセイのような有名人が、俺のところのようなウンコブログをチェックしてるはずはねえと思うのですが。


 どうみてもアカデミックと無縁のブログなんで、ここは。

 で、俺に対して何か言及がないか一応チェックしてみたんですよ。センセイのところを。

 そしたら更新されてました。

 2006-03-30 「学術論文」について

 http://d.hatena.ne.jp/jun-jun1965/20060330


 ・・・あれ?確かこの日付の奴って、「無届営業絶望書店」ってタイトルだったような。

 コンテンツ消えてるんですが、どうしたんでしょうかね。

 えーと、削除したってことでよろしいのでしょうか?

 

 ・・・上品に話すのは疲れてしまうのでいつもの調子で行きます。

 

 なあ、小谷野センセイの頭の中には「文責」って概念はねえのかい?匿名にせよ実名にせよ発言するからには責任が伴うわけで、特にWebで発言する場合は、発言を消しても誰かがアップすればきっちり残るわけで。つーか、下手すりゃ本人が死んでも残る可能性だってありえるし。

 実際、田口ランディ氏なんか今でも叩かれてるわけだろ?

 特に最近は企業のほうもメディアリテラシーにはうるさくなっていて、ブログ解雇っていうケースも多い。非常勤講師つながりだったら及川政治なんかまさにその典型なわけで。

 今回にしたって、小谷野センセイの言動の一部始終はかなり多くの人間に見られてるよ。ここ数日中のアクセス数も跳ね上がってるし。しかも俺のところよりベースアクセス数の多いところも取り上げてるわけで。

 小谷野センセイがやらなきゃならんことは、一連の言動の釈明と、間違ってたら謝罪というわけで、決して都合の悪い箇所を改ざんしたり、しれっと削除してほっかむりする事ではないのですが。

 特にプロフに肩書き付けて書いてると、本人だけじゃなく所属先にも迷惑かけることになるんだよ。当然小谷野センセイの今後にも影響あるわけで。

 大学電凸されたら、確実になんらかの咎が課されるレベルだと思うのだが。俺はやらないから安心してくれ。


 別に俺は謝罪を求める気はさらさらねえのですが、ちったあ考えたほうがいいんじゃなくて?

 で、せっかくだから、改変した件の日記についてもちと書かせてもらう。

 私が絶望書店主人に「学術論文を書け」と言ったことについて、無茶だとか言う者がいるが、どうも学術論文という言葉意味を取り違えているのではないか。現に絶望は、西山松之助の『くるわ』を検討して、女郎の平均寿命の計算が一人歩きしていることを指摘している)。これをもっと普通の文章で書けば学術論文になるのだ。ただし実名で書かねばならない。載せるところがないといっても、別にウェブ上に置いておいてもいい。

 http://www.toride.com/~sansui/index.html

 これなど、学生時代に書いたものもある。何も学術論文を書けばえらいと思って言っているのではない。訂正するに当たって、誰に指摘を受けたか書くのが学者の礼儀だからであり、「絶望書店主人なる正体不明の人物に」とは書けないからである。学習院大学教授中条省平が『論座』に連載していた「仮性文藝時評」が本になったとき、その題名が『名刀中条パパパパン!』だったので私は頭を抱えた。文藝時評といえども、論文に引きたいような内容もあるのに、これでは注に書けんではないか。この題名をつけたのは安原顕らしいが、罪なことをしたものである。

 俺は学会とかそういうのに入って学会発表しなけりゃ学術論文として認められないと思ったんですが。Web上で載せたとしても、学会発表しないとダメとか。

 で、仕事柄、学会の技術論文見る機会が多いんで、業界にかかわりのある電子情報通信学会の会員登録フォーム見たら、学会員の推薦が2名必要なんだよね。

 つーか、もし書けるんだったら俺もそういうとこでは実名で書きますよ。一応それぐらいのマナーは弁えてますし。

 まあ、それ以前に俺は大学出てないんでね。学会員を探すところか、大学に入学するところから始めなきゃならないのだが。

 http://www.toride.com/~sansui/index.html

 これなど、学生時代に書いたものもある。何も学術論文を書けばえらいと思って言っているのではない。訂正するに当たって、誰に指摘を受けたか書くのが学者の礼儀だからであり、「絶望書店主人なる正体不明の人物に」とは書けないからである。学習院大学教授中条省平が『論座』に連載していた「仮性文藝時評」が本になったとき、その題名が『名刀中条パパパパン!』だったので私は頭を抱えた。文藝時評といえども、論文に引きたいような内容もあるのに、これでは注に書けんではないか。この題名をつけたのは安原顕らしいが、罪なことをしたものである。

 ・・・それを言うのであれば、『世事見聞録』の著者も匿名で書いてるよなあ。つーか、ペンネームもあかんのだろうか。そんなんやったら文学系の論文は全滅すると思うのだが。

 別に大学院へ行かなければ学術論文は書けないというわけでもない。森銑三東京工手学校、つまり現在の工学院大学の出身だし、小松茂美は中卒だ。だからいくら業績があって博士号を持っていて学士院賞を受賞していても講師にしかなれなかった。

 興味あるんで小松茂美氏の略歴を調べてみたが・・・マジで凄い。中卒といっても旧制中学だから、今の高卒に当たるのだが、それにしても凄いな。

 で、俺、研究系の施設の職員もやってたので多少は知ってるのだが、確かに中卒、高卒研究員も昔いたんだよね。そのなかで一人、凄いのがいた。工業高校卒で国家三種で入り、勉強積み重ねて国家1種まで取ったツワモノがいた。人格的にもいい人というか、苦労知ってるから下々に優しかったな。

 まあ、「特殊な例」と割り切るのは嫌いだし、俺も大学入ろうかなと思ってるんで、そういうのは考えさせられる。

 

 以下、文面があるのだが、内容的に俺の知識不足もあるので、あえて言及を避けます。

 で、付記があった。

付記・絶望氏から珍しく自発的メールが来た。訂正したようだ。北小路著のことは既に書いてあると言い、一次資料(「一時」と書いてあったが)に基づいて再検証せよと言っているのだが、私は歴史学者でも国文学者でもない。絶望氏は、シェイクスピアについての論文をつまらぬものと言ったり、より絶大な業績を云々と言うのだが、学問というのはつまらないものや偉大なものがあるわけではなく、正しいものと間違ったものがあるだけである。

学問というのはつまらないものや偉大なものがあるわけではなく、正しいものと間違ったものがあるだけである。

この部分だけ同感ですね。

 学士院賞をとるとかいうことは結果に過ぎない。同氏は、立派な業績をあげれば学問的地位も手に入るというのだが、先に小松茂美の例をあげたように、学問の世界は業績と地位はあまり関係ない。現に北小路は、古文書研究毎日出版文化賞を受けたほどの業績がありながら、大学のポゥストには就かなかった。学歴はあるのだから、大学というものが嫌で、断ったのかもしれないが、自伝にはそのへんの事情は書いていない。

 学問的地位というのがたとえば東大教授とかであるとすれば、私は国史や国文の出身ではないから、一次資料に基づいた研究などしても関係ないのである。    (小谷野敦

私は国史や国文の出身ではないから、一次資料に基づいた研究などしても関係ないのである。 

 何か言ってることが論理的に破綻してるんだが。最初から「〜出身じゃないから」と言うぐらいだったら黙ってろって。

 学問には正しいものと間違ったものがあるというのなら。論文の根拠となる資料の正当性は問うべきなのだが。一次資料って最初に引用する資料なんだろ?

 

 源氏物語を論じるのに、一次資料として用いる資料が式部源氏と与謝野源氏橋本源氏では、導き出される結果が違ってくるのだが。この場合、そもそも与謝野源氏橋本源氏では、物語の視点が著しく違うし。

 理系の学術論文でこんなのほざいたら、物笑いの種になると思うんだが。

 つーか、明らかに目盛りの正確さが保障できない物差しでモノを測っても、正確な長さを求められないだろうし、それだと前出の意見に見事に反するのではないのだろうか。

 というか、プロフに講師やってる大学の名前挙げてる以上、この発言はまずいだろ。学術で飯食う人とは思えない発言だ。

 まあ、完全に割り切って「もてない男シリーズだけで生計立ててるんだったら、関係ねえとは思うが。

 

通りすがり通りすがり 2006/03/31 19:00 先生の3/29の記事も改変されていて、改変された部分で、管理人さんのことにも触れてますよ。
キックボクサー云々の辺り。

消しゴム消しゴム 2006/04/01 01:33 29日の日記見ましたけど、反応しまくってますねw
小谷野センセーは裁判起こすのが必殺技みたいですが、
勝手な思い込みで他人を犯罪者呼ばわりしても
記事削除しちゃえば「なかったこと」として知らん顔していいんですかね?
それとも相手がHNだから「人間相手じゃないので名誉毀損にならない」とおっしゃるんでしょうかー。

先日ニュース番組で、ネットに住所氏名など個人情報を書かないよう子供たちに教育していると言ってました。
そしてその理由って、私たち大人にもあてはまるわけなんですけど。
(だから匿名で書き込む人がほとんどなんですよね〜)
それでも小谷野センセーは「匿名で書く奴は人間ではない」「匿名相手なら何を言ってもいい」「本名で意見を述べよ」と思ってるのかな。
だとしたらちょいとネット社会から取り残されちゃってますよ!
それにネットの場合「削除しちゃえばオールオッケー」なんてことはありえない。
絶望書店氏への名誉毀損記事を消して何食わぬ顔で別の記事をうpしちゃってる時点で、小谷野センセーやっちまったなーwという感じです。

muffdivingmuffdiving 2006/04/01 17:59 >通りすがりさん
確かに書いてますね。てか、このバカには文責という概念はねえのかと。
>消しゴムさん
基本的に恥という概念が欠けてると思われ。
匿名だろうがなんだろうが、自分の発言に責任持つというのがこれからのネットリテラシーだと思うんですが、俺は。

ゲスト


トラックバック - http://d.hatena.ne.jp/muffdiving/20060331/1143792742