ドロネコイア

Index

時間がない!
このブログについて

RSS全記事
RSS2ch記事
RSS独自記事

2ch専用ブラウザを使用する
最新記事
Archives
Categorie
巡回中サイト
Other

RLG

2008年03月10日

 【裁判員制度】一般の人が死刑を言い渡すことも…アメリカの弁護士招きシンポジウム、裁判員の“心のケア”を考える[03/08]

1 名前:かくしおまコンφ ★[]2008/03/09(日) 23:22:35 ID:???0 ?2BP(1122)「静粛に」「いやです」「そうですか」「無罪!」
★裁判員の“心のケア”考える
裁判員制度では一般の人が殺人などの凶悪事件を審理して死刑を言い渡すこともあるため、緊張や不安にさいなまれることが心配されています。
東京・文京区で開かれたシンポジウムでは、陪審員制度のアメリカから招かれた弁護士が「陪審員の多くは、裁判の手続きがわからないことや、事件の衝撃的な証拠を見ることにストレスを感じている」と指摘しました。そのうえで、裁判が始まるまでの待ち時間に流れを説明したり、終わったあとにカウンセリングをしたりして不安を和らげていると紹介しました。
さらに、陪審員が裁判のことを家族に話したり、ホームページに書いたりするのが認められていることも大きく役立っていると報告しました。
これに対し日本の研究者からは、秘密を漏らすのを禁じられている裁判員が、自分の経験を地域の人などとどのように共有できるかが課題だという意見が出されました。
主催者は「裁判員の心のケアはまだ議論がほとんどされていないので、積極的に考える機会を設けていきたい」と話していました。

ソース:NHKニュース(3月8日 19時22分)※ソース先にニュース動画あります。
http://www.nhk.or.jp/news/2008/03/09/d20080308000101.html
関連スレッド:【裁判員制度】普段より噛み砕いた表現するも、参加した主婦「専門用語わからない」「説明長い」「疲れた。」などと厳しい意見
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1204892924/



13 名前:名無しさん@八周年[]2008/03/09(日) 23:29:26 ID:+ci1dEvg0
導入の理由と背景
裁判員制度は、「司法制度改革」の一環として、死刑制度に反対する公明党主導で導入された。
国民が刑事裁判に参加することにより、裁判が身近で分かりやすいものとなり、司法に対する国民の信頼向上につながることが目的とされている。
http://ja.wikipedia.org/wiki/裁判員制度



20 名前:名無しさん@八周年[]2008/03/09(日) 23:32:26 ID:1LajDipC0
えっ、量刑まで陪審員が決めるの?
勉強不足でした



4 名前:名無しさん@八周年[sage]2008/03/09(日) 23:24:25 ID:uUWPsLWM0
正直裁判員制度とかで死刑宣告することになっても全く怖くない俺がいる
なんだろうな、感覚壊れちゃってるのかな。死ぬならどうぞって簡単に言えるし。



6 名前:名無しさん@八周年[sage]2008/03/09(日) 23:26:14 ID:c8sEglBK0
後で冤罪だったって事ならショックを受けるだろうけど
基本的には>4と同じだな
凶悪犯には人権要らないだろう



7 名前:名無しさん@八周年[sage]2008/03/09(日) 23:26:32 ID:j0NoiQ2Q0
殺しはやだお( ;ω;)



12 名前:名無しさん@八周年[sage]2008/03/09(日) 23:29:10 ID:p3rwWNGQ0
そうかな。
主に凶悪な事件に用いられるんでしょ、裁判員制度って。
だったらためらいはないけどな。
あーいいことしたわ。って。



10 名前:名無しさん@八周年[]2008/03/09(日) 23:27:45 ID:w5zrdAM80
犯罪者を死刑にする心の痛みよりも、
裁判員裁判になるような犯罪の被害者たちの痛みの方が、ずっとずっと重い。



22 名前:名無しさん@八周年[sage]2008/03/09(日) 23:36:04 ID:hzqjHeO70
冤罪の疑いがある(被告が無実無罪を主張してる)ならともかく
罪は認めてて殺意を否認とか言う状況なら遠慮なく死刑を求刑する自信がある
遺族のためにも凶悪犯で罪が確定しているなら断固死刑にしてやるよ

でも事実関係がハッキリしてなくて状況証拠のみとか勘弁



8 名前:名無しさん@八周年[sage]2008/03/09(日) 23:26:33 ID:M+rrYr3o0
裁判員のが変な判決出しても二審は裁判官だけだから大丈夫



15 名前:名無しさん@八周年[]2008/03/09(日) 23:29:53 ID:ewQ2Knv60
ミステリーゲーム感覚で気楽にやればいいよ。
被告が判決に不満なら控訴できるんだし。



21 名前:名無しさん@八周年[]2008/03/09(日) 23:32:48 ID:D7BYZZTR0
シロウトの裁判員とは別にプロも入るんだろ。
シロウト裁判員が「こうだっ」って言ってもプロの連中がこういうときの判例は「こうなんです」って言われたら
「そうですか」ってことでそれに従わざるおえない雰囲気になるし
専門の人が言ってることだからってことになってシロウト裁判員を入れても100パー覆される。
不愉快になるだけで意味なし



24 名前:名無しさん@八周年[]2008/03/09(日) 23:37:31 ID:mIocKJtO0
取調べが可視化されるならば、まだ判断の材料になるが
結局はその道のプロに「素人で理解出来ないだろうが、法律的には・・・」
みたいに言われたら、ド素人はそれで終りだろう。



23 名前:名無しさん@八周年[sage]2008/03/09(日) 23:36:14 ID:XvGQLQNU0
どんなに裁判員が惨い判決を出しても
高裁で覆るし



18 名前:名無しさん@八周年[sage]2008/03/09(日) 23:31:14 ID:XvGQLQNU0
控訴審で無罪になった場合
有罪にした裁判員に対して嫌がらせで民事訴訟を起こされたりして



33 名前:名無しさん@八周年[sage]2008/03/09(日) 23:51:14 ID:G8ts5TOv0
日本の陪審員は隔離しないんだっけ?
家の前までつけられて、ヤクザにうろつかれたら無罪だすしかないよねww



36 名前:名無しさん@八周年[sage]2008/03/09(日) 23:53:56 ID:mqKTrI5O0
>>33
で、正義感の強い人が死刑とか出して、報復にあって殺されてから
制度が整備されるか、あるいは制度が廃止されるかのどっちかだな。

なんで日本の司法と立法ってこんなに馬鹿になったんだろう。



40 名前:名無しさん@八周年[]2008/03/10(月) 00:02:17 ID:eaJryEKI0
心配するな
裁判官も弁護士も命がけでやってる奴いないから



51 名前:名無しさん@八周年[sage]2008/03/10(月) 00:14:26 ID:60CRMG/CO
心のケアもだけど裁判員や家族の身は完璧に守れるのかな?
誰がどの裁判の裁判員やってるのかって情報は完璧に漏れないようになっているのかな?



37 名前:名無しさん@八周年[sage]2008/03/09(日) 23:55:31 ID:YqZXeJyR0
まず根本的な疑問としてあるのが、裁判員制度って、偉そうに、
誰が何時、何の必要性があって、何の権利があって勝手に決めたんだ? おかしいだろ?
そんなこと承認した記憶、ふつうの国民ないよな?
それとも、国民の代表である議員が国会で議論したか?
それに何で、陪審員制度じゃないんだ? 国民に投票で決めさせろよ。
仕事量が増えてめんどくさいから一審だけでもバカな国民にやらせとけばってことなの?
わけわからんわ。憲法のどこかに裁判所が勝手に決めていいとでも書いてある?



53 名前:名無しさん@八周年[]2008/03/10(月) 00:18:24 ID:7urfRasL0
アメリカ合衆国憲法で、裁判は陪審でやるとの規定がある。
日本国憲法では、国民の義務は納税と義務教育のみ。
単なる一法律で、裁判員を義務化することは無理です。
すかも、一審だけだもんね。



78 名前:名無しさん@八周年[]2008/03/10(月) 01:40:35 ID:GxfVSSjt0
アメリカは有罪か無罪かを決めるだけで死刑とは決めないだろ。
で、他人に話してもいいんだろ。
全然違うじゃん。
そんなとこの弁護士呼んで話聞いても役に立たないよ。
日本の裁判員制度がますます無茶に見えるぞ。



43 名前:名無しさん@八周年[]2008/03/10(月) 00:07:13 ID:U+fPN/x20
司法の本音では裁判官制度も陪審員制度もやりたくないんだよ
日本国民なんてバカだと思ってるから
ただ、他の先進国は導入しているのに日本だけやらないのも国際的に体裁が悪い
ホントはやりたくないからこそ、制度としては国民への嫌がらせみたいになっている



46 名前:名無しさん@八周年[]2008/03/10(月) 00:08:40 ID:360NP2TCO
国民を巻き込むなよ



96 名前:名無しさん@八周年[]2008/03/10(月) 06:14:47 ID:pJunxddO0
裁判員制度
これ自体は悪くないとは思う。
しかし、光市母子殺人事件の弁護団「死刑廃止論者達」の思うツボだろうな。
どんな極悪でも、目の前の人間に死刑を宣告するのはためらいが生じる。
そこに奴らはつけこみ、死刑→無期にして名を上げる。

そして10数年後、再犯で逮捕されたとき「残念だ」のコメント、もしくはインタビューさえ拒否。
おれの主義主張は勝った、それだけ、再犯なんてかんけーねー。



129 名前:名無しさん@八周年[]2008/03/10(月) 15:09:31 ID:bCSE3lH80
>>96

光市事件やら女子高生コンクリ事件やら女子大生強姦焼き殺し事件やら
名古屋アベック殺人事件やら、そういう事実認定のはっきりしている
凶悪犯罪の被告に死刑判決出すのには何のためらいも感じないだろうな。
問題は状況証拠だけで冤罪の可能性がある場合だけだ。
たとえば、殺虫剤入りカレー殺人のナントカ真須美被告の場合など。。
心証真っ黒でもやはり物的証拠が無いとね・・・



97 名前:名無しさん@八周年[]2008/03/10(月) 06:21:48 ID:3CKSrCut0
>>96
ありえるね。
明らかな犯罪でも「1%の冤罪の可能性」を徹底的に大げさに訴えて
「もしこれが冤罪だったらあなた方は殺人ですよ」みたいに。

俺は裁判員制度は根本的に日本人に合ってないと思ってる。
何故なら、日本人は、情に流されやすいし、人に合わせようとすることが多い。
だから、俺が制度を決めれるなら、裁判自体はこれまでと同じで構わない
(ただし、裁判自体はもっともっと短くすべきだが)
で、「その裁判が納得できるか出来ないか」を一般人が判断する制度にする。
こうすれば、これまで裁判所が勝手に「これぐらいが妥当」としてきたものに、
「いや、それは違うだろ」と世間が待ったをかけることが出来る。
過半数が納得できないとした場合、量刑の見直しをしないといけないようにし、
さらに根本的な法律がおかしい場合は見直すという制度にする



100 名前:名無しさん@八周年[]2008/03/10(月) 06:29:14 ID:cv1H/RHBO
>>97
ちなみにいえば日本の司法は疑わしきは罰せずだけどな
知らないかもしれないが



110 名前:名無しさん@八周年[]2008/03/10(月) 07:20:52 ID:dySuiCOs0
不謹慎な話だが、俺が裁判員だったら、1%の冤罪を理由に死刑回避を訴える弁護士がいたら、
逆に死刑へと自分の意見が傾くかもしれないぞと。
勿論内心ではそれが理由でも、対外的には言わんよ。
「弁護士が不愉快だから死刑」、なんてことはね。



118 名前:名無しさん@八周年[]2008/03/10(月) 07:48:09 ID:VyRDvlVQ0
人殺しておいて、ドラえもんが、とか言い始めるキチガイには容赦なく死刑宣告してやるから安心しろ。



101 名前:名無しさん@八周年[sage]2008/03/10(月) 06:31:01 ID:Io/Dg9fc0
加害者・弁護士側の情より
遺族側の情に流されて死刑とか厳罰が増えそうな感じがするな。
俺なら光市のアレに死刑を喰らわしたら
トラウマどころか善行を働いたと思いそうだけど。



90 名前:名無しさん@八周年[sage]2008/03/10(月) 05:07:00 ID:lLJHS3pkO
しかし凶悪犯罪者に死刑を言い渡したからって別に
臆することなんてなくねぇ。



79 名前:名無しさん@八周年[]2008/03/10(月) 01:42:58 ID:pmVKp3on0
お前らは死刑言い渡すの大好きそうだよな



56 名前:名無しさん@八周年[]2008/03/10(月) 00:24:07 ID:1x32MEB4O
微笑みながら死刑判決下してやるわw



93 名前:名無しさん@八周年[sage]2008/03/10(月) 05:31:30 ID:lLJHS3pkO
一人殺したら死刑が妥当のおいらは裁判員制度は歓迎だぞ。
今の判例は緩すぎるからな。裁判員全員が厳罰思考なら
判決も重く妥当なものになるんだろ。



111 名前:名無し募集中。。。[]2008/03/10(月) 07:28:58 ID:kEcK52wW0
どーせ多数決かつ裁判官一人以上の同意が無いと死刑にならないわけだし
裁判員一人の決定権&責任なんて高が知れてる



120 名前:名無しさん@八周年[sage]2008/03/10(月) 08:14:40 ID:Oc3n/q4T0
人を裁く職に就いた人間が人を上手く裁けずに文句言われてるのを
だったらオマエがやってみろよと、逆ギレした制度ですよね



108 名前:名無しさん@八周年[]2008/03/10(月) 07:10:11 ID:/HTCGT3IO
もういっそのこと、テレビ中継にして視聴者が電話かWebで投票するのはどうですか?



123 名前:名無しさん@八周年[]2008/03/10(月) 10:13:28 ID:YRylevS/O
裁判の勝手が解らん。
とりあえずテレビ中継をはじめないと。
カメラの持ち込みも解禁すべきだろうね。



Trackback URL

1. Posted by 名無し@ドロネコイア 2008年03月10日 22:53

死刑を言い渡した後は罪悪感に苛まれそうだけど

被告が情状酌量の余地の無い殺人犯とかだとどうだろうなー
そういう人でもそういう感情生まれるかはわからんな

2. Posted by 名無し@ドロネコイア 2008年03月10日 23:00

>>120
素人が感情論で文句つけたんだから逆ギレとは言わない

3. Posted by 名無し@ドロネコイア 2008年03月10日 23:00

導入の理由がカスすぎる・・・

4. Posted by 名無し@ドロネコイア 2008年03月10日 23:14

>8
これが裁判員制度の実際になるのかな。

あと、話の筋からはずれたことだが、
>21
そこに書いてある「~せざるおえない」って表記は何?
流行りか何かなのか?こういう誤りっていらいらしてしまう。

5. Posted by 知の歴史 2008年03月10日 23:23

勉強不足の身の意見としては、陪審員制度の導入が正しかったのかはこれからじゃないかな、と事後的に他人に判断してもらうしかない。
功罪両面あるマルチで柔軟な制度というのは個人的には余裕があって好きだけど。
PCで喩えるなら98→XPみたいな変化のような気もする。

6. Posted by 知の歴史 2008年03月10日 23:25

※5
陪審員制度→裁判員制度
本当に勉強不足・・・orz

7. Posted by 名無し@ドロネコイア 2008年03月10日 23:43

裁判員制度ってのは裁判のバラエティ劇場化制度のことだったのか。

8. Posted by 名無し@ドロネコイア 2008年03月11日 00:06

前にもあったが、憶測で決める裁判員制度はカスだと思ってる。
裁判はあくまでも事実から決めるのであって、憶測や裁判員の過去の経験、感情で決めるのはどうかと思う。
まあ、アメリカでも情に訴える弁護士とか多いからどうしようもないが。

9. Posted by 名無し@ドロネコイア 2008年03月11日 01:00

忠実に法に従う裁判よりも、人情あふれる大岡裁きが大好きな日本人。
まったく問題だ。

>一人殺したら死刑が妥当のおいらは裁判員制度は歓迎だぞ。

こういうアホが裁判員になるのかと思うと・・・。
永い歴史と多くの識者によって作られてきた法を無視して
自分勝手な、独善的な判断で死刑だ無罪だと軽々しく決定する。
ま、一審だけならそれほど案ずる事もないけど。

10. Posted by 名無し@ドロネコイア 2008年03月11日 01:06

※9
そんな馬鹿な制度が成立するほどドボケな国なんだけどな。

ま、選ばれちゃったらどんな刑罰でも
自分の信念として微罪でも死刑を要求することにしている。
無論、嫌がらせだけど、こんな馬鹿な事が続けば、改定するだろうしね。


11. Posted by 名無し@ドロネコイア 2008年03月11日 01:11

まったく公明党は碌なことをしない。

※10
現状では微罪については裁判員は呼ばれないよ

12. Posted by 名無し@ドロネコイア 2008年03月11日 03:34

逆に死刑じゃなかった場合、刑期を終えた加害者にお礼参りされそうな気がして怖い俺は心底へたれ
罰金払ってもいーからやりたくないです

13. Posted by 名無し@ドロネコイア 2008年03月11日 07:04

※9
がアホということは良く分かった

14. Posted by 名無し@ドロネコイア 2008年03月11日 09:57

裁判員制度が行われるのって凶悪事件の第一審だけだっけ?
感情論で左右された判決が多くなると高裁に負担がかかりそうだな

15. Posted by 名無し@ドロネコイア 2008年03月11日 10:07

光市母子殺人事件の犯人には問答無用で死刑を言い渡したい

16. Posted by 名無し@ドロネコイア 2008年03月11日 11:26

死刑制度には賛成だけど死刑にしろとか絶対言えねえ
どんだけ被害者家族から罵られようが無理

17. Posted by 名無し@ドロネコイア 2008年03月11日 14:37

>15
おれも同意。
あとコンクリート殺人な。

18. Posted by 名無し@ドロネコイア 2008年03月11日 15:50

本スレ>>4は確実に中二病w

19. Posted by 名無し@ドロネコイア 2008年03月11日 19:23

死刑制度賛成だが、自分でやる(判決の言い渡し、死刑実行)のは嫌
 
↑もしこういう奴がいるとして、気持ちはわかるけど、ダメな。
実際死刑実行してるのは公務員だから、君らのために、君らの代わりにやってるんだよ。
あんまり無責任なことは考えてはいかん。

だけどこんなこというと、死刑制度廃止の動きになりそうな。

20. Posted by 名無し@ドロネコイア 2008年03月12日 01:15

コメ19
それは「司法知識がゼロに等しい一般人である私が量刑決定するのは」ってところが問題じゃないの?

さっさとこの制度失敗して元に戻れば良いのに。

21. Posted by 名無し@ドロネコイア 2008年03月14日 19:29

陪審員制度ですらアメリカでは色で判断されるのに裁判員制度か。
部落差別とかありそうだな。
それに刑事事件が対象だから逆恨みされること前提で『量刑』まで出す。
裁判官が本職の人は転勤するからいいけどさ、民間人はどうなるのかね。
変な日本極まれり。





Name:
URL: