近況報告です
近況報告として、幾つか嬉しいニュースを。
ずっと前に、セワランカ財団の企業セクションであるSEDCOの代表取締役の承認の下、同団体の日本代表に就任したと報告しましたが、このたび、今度はSEDCOの親団体であるセワランカ財団の会長から正式な承認も得ることができました。これで、同役職の下、日本で活動できる範囲が格段に増えます。
専門分野を同じくする仲間達と話し合ったのですが、この際ですから、SEDCO日本セクションをまずは、任意団体として立ち上げようと思います。独自のHPもこの際構築し、株式会社では活動しづらい領域を、この団体を活用することにより、カバーできればと考えています。特に現在、様々な専門家の方達のサポートもあり、UN事業をはじめとする途上国支援事業への日本企業の参加斡旋サービスを開始することが出来たのですが、非営利団体としての立場を上手く活用すれば、更に親密な関係をUNと築くことも可能です。混沌とした開発業界にまたどっぷりとつかるのは、結構勇気がいるのですが、昔とった杵柄ですし、それ以上に、新しいものを立ち上げる緊張感というのは、いつでも新鮮でいいものです。
また、このHPでも紹介されているスリランカの野菜パウダーの事業ですが、第二段のサンプルが来月初旬に届きます。最初の市場ターゲット、そしてプレイヤーもほどよくそろってきました。当初はどうしても価格が高くなってしまうのですが、そこは一つの方法を考えています。これと並行して、スリランカの有機農産物生産と加工を通じた支援プロジェクトを立ち上げるつもりです。ドナーをつけることにより、コストプレッシャーを削減しようと考えています。これは、セワランカ財団の承認も得ましたので、UNをはじめとする幾つかのドナーが付き次第、プロジェクト開始です。これで、今年も何回もスリランカに行く理由が増えそうです。
さらに、何回か報告したかもしれませんが、今年は「ライフスタイルとしての社会貢献」をテーマにしたサービスを展開していく予定です。「社会貢献はクールだ」「社会貢献は格好いい」という言葉も、たくさんメディアや他のブログで拝見する機会が増えてきました。この風潮を是非積極的に押していこうと考えています。「ライフスタイルとしての社会貢献」をパッケージとして複数のサービス案件を準備している最中です。
嬉しいことに、そのうちの一つのサービスに関して、香港資本からの大型の融資が決定したとのニュースが今日飛び込みました。事業パートナーの方達が、現在香港を訪問しているのですが、話にスムーズに乗って頂いたようです。寒い寒い東京でしたら、香港からの電話は、まさにホットラインと言うべき興奮が伝わり、非常に熱いものを感じました。
他にも伝えたいところは、多いのですが、あとはまた進捗が見え次第、随時報告していきたいと思います。一年の活動は、ほぼ年初に決まると考えています。去年は系統だって活動できなかった分、なかなかはっきりとした結果を出せませんでしたが、今年は明確な大筋の下、しっかりと、そしてじっくりと腰をすえて、事業に取り組もうと思っています。心地よい忙しさが、この後もずっと続けられればと考えています。(坂井)
| 固定リンク
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/224259/17798606
この記事へのトラックバック一覧です: 近況報告です:
コメント