勉強のジャマするな!!
日本の文科省とか教育委員会とかは、昔から勉強したいと考える子供たちのジャマばかりしているように思えるのだが、またまた余計な横やりを入れているようで。
杉並区の公立中学が、塾大手のサピックスと提携して、学校の教室を利用した塾を開校しようとしていたら、東京都の教育委員会からストップを喰らってしまった。
夜間授業:都教委が杉並区に中止指導…機会均等で疑義と東京都杉並区立和田中(藤原和博校長)が、大手進学塾「サピックス」と連携して行う予定だった夜間授業を巡り、都教育委員会は7日、「義務教育の機会均等の観点から疑義がある」として、杉並区教委に事実上中止するよう指導した。同中の新しい試みに都教委が「横やり」を入れた形だが、藤原校長は「公立中に通う子供の未来のためにも指摘をクリアし、実施したい」と開始を延期してもスタートさせる意向だ。
授業は「夜スペシャル」と呼ばれ、塾と学校が教材を共同開発。塾講師が同中教室を使い、希望する生徒に週3~4回、1万8000~2万4000円の月謝で、夜間などに数学、国語、英語の授業を今月9日から始める予定だった。
指導文書の内容は(1)参加方法、費用の負担等について義務教育の機会均等という観点から疑義がある(2)特定の私塾に学校施設を利用させることは営利性を疑わせ、学校施設の公共性に反する恐れがある(3)教材開発に校長及び教員が関与することは、公務員の兼業、兼職の適正な手続きの観点から疑義がある--の計3点。
区教委の井出隆安教育長は「教育の地方分権が求められている今日、都教委の指導は極めて残念。区立校と地域の取り組みが実現できるよう支援する」と話している。【三木幸治】
東京都は、かつて美濃部都政の時に、学力格差解消を目的に学校群制度を導入したことがある。当時、東大の合格者数一位は都立日比谷高校だったが、小学生だった僕でさえ、これで日比谷の進学率は落ちると思ったが、結果は皆さん、ご存知の通り。
これをきっかけに、公立高校の長期低落が始まり、現在の教育格差の問題まで引き起こしている。
ある公立の名門小学校の教師の衝撃的な証言もある。
「正直に言うと、現場の教師は、勉強を教える技術ということに関しては、塾や予備校の教師には勝てないと思ってます」
誰が言ったのか、犯人探しをされても嫌なので詳細は書けないが、僕が直接聞いた話であります。
問題なのは、現場の教師がちゃんとそういうことを認識していて、教える技術をアップさせたいと思っているのに、なかなかそうは出来ないということで、それは行政の責任だ。
日本の教育はとにかく、下方圧力が強すぎる。
まるで、向学心のある子どもを目の敵にしているように思えるほど。
今は小学校で水泳大会が無くなってしまったようだが、これもイトマンに通ってる子どもばかりが勝つので止めたということらしい。塾に勝てないから止めるというのも、本末転倒のように思える。
今回の和田中学の例でも、教育機会の均等というのであれば、たとえば夜間授業を受けたいけど家が貧しくて受けられないような生徒には、授業料補てんなどで補うようにするとか、上方圧力をかけるべきだ。勉強意欲のある生徒から勉学の場を奪ってどうする?と言いたい。
一番大きな問題は、今回のニュースで、経済力のある親は、やっぱり私立じゃなければダメだと思うことだ。教育格差を生みだしているのは行政なのだということを、いい加減気がついて欲しい。(竹井)
| 固定リンク
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/224259/17619052
この記事へのトラックバック一覧です: 勉強のジャマするな!!:
コメント