生きるための知識とスキル
先日、NHK「ワーキングプアⅢ」にはガッカリしたという記事を書きました。
リンク: Global Good News Blog: 「ワーキングプアⅢ」にはガッカリだよ.
そしたら、「ワーキングプア」で検索して来てくれる人が急増したので、もう少しこのネタで引っ張ってみようと思います。今回は、メディアが発信すべきメッセージとは何かということです。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (1)
先日、NHK「ワーキングプアⅢ」にはガッカリしたという記事を書きました。
リンク: Global Good News Blog: 「ワーキングプアⅢ」にはガッカリだよ.
そしたら、「ワーキングプア」で検索して来てくれる人が急増したので、もう少しこのネタで引っ張ってみようと思います。今回は、メディアが発信すべきメッセージとは何かということです。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (1)
国際赤十字を作ったアンリ・デュナンのドラマを見ました。
11月29日にNHKで放送されたもので、HDDレコーダーに録画していました。
僕は昔から、赤十字ってなんだか怪しいなあと思っていたわけですが、このドラマを見ると怪しい理由がよく分かります。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (2)
一昨日、映画「三十四丁目の奇跡」をご紹介しましたが、実はこの作品、当ブログのテーマとも密接な関係があります。この映画、実は「戦略的CSR」の映画でもあるのです。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
前の記事に坂井さんからコメントをいただいて、
>今は、明らかではないが、きっかけさえ与えれば、堰を切ったようにムーブメントを起こす可能性がある、社会事業や社会市場というのは、そういうものだと思っています。
ということについて僕も同感なので、ちょっと解説しておきます。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
クリスマスの時期になると必ず見る映画があります。録画もしてるしDVDも持ってますが、この時期になると必ず、どこかのテレビ局で放送しているので、何も意識してなくても見てしまう映画ですね。古典的名作なのでご存じの人も多いでしょうが、紹介しておきます。
「三十四丁目の奇跡」です。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
中国での社会事業熱が高まっているらしい。かつての上司をはじめ、いろんな人達からその情報を頂く。最近、慶応義塾大学 総合政策学部 専任講師、及びソーシャルベンチャーパートナーズ代表の井上英之さんと事業の関係でお会いしたのであるが、その際にも、その一端をお伺いすることが出来た
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
昨日(金曜日)の夜に放送された、テレビ東京の募金特番「The ぼきんショー」、ご覧になりましたか?僕ももちろん見ました。(リアルタイムじゃなくて録画ですが)
感想はというと、
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
先日、NHKで放送された「ワーキングプアⅢ」。ネットでも大きな話題になっていて、このブログにも「ワーキングプア」で検索して来る人が急増しています。それで視聴率が気になってテレビ局の知人に聞いてみました。結果は?
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
紹介が遅くなりましたが、「DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー」1月号、社会起業家やCSRに関心のある人には絶対のお勧めであります。なにしろ、特集タイトルが『「公器」の経営』ですから、社会セクターに関心のある人なら、買わずにいられないはずであります。
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
旧知のスポーツ紙の記者と飲んだ。ソーシャル・ビジネスをブーム・アップしてもらうために、最近はメディアの人ともなるべく会うようにしているわけですが、メディアの人たちの間ではまだまだ温度差が大きい。経済系のメディアでは社会起業家やNPOネタが多くなっているわりには、社会起業家?なにそれ?という人も多いようです。で、今回、僕がスポーツ紙の記者さんと飲んで確認したかったのは、今のスポーツ紙で社会貢献ネタって扱えますかねえ?ということだったのですが、記者さんの回答は、
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
このブログはグッドニュースなブログにしたいので、あんまり批判的な記事は書かないようにしてますが、これは言っておきたいなと思ったので批判記事、書きます。昨夜、NHKで放送された「ワーキングプアⅢ」についてです。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
NPO法人の「日本カーボンオフセット」という団体が、国内初の個人向けCO2排出権の購入サービスを始めるという。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
家畜銀行を御存知だろうか。家畜銀行とは、一定量の家畜を購入し、農民や農民グループに貸与、農民の財産としての家畜を増やしていくとうシステムである。家畜の現物ローンであり、言わばマイクロファイナンスの家畜版といえる。ベトナム等を始め、世界の様々な国で実行されているシステムである。この家畜銀行をスリランカで実行しよう、ということになった。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
Room to Read(ルーム・トゥ・リード、以下、RtR)のジョン・ウッドが来日して、イベントをやるというので参加してきました。生ウッドを見てみたいというのもあったけれど、ファンドレイジングの本場アメリカのNPOが開くチャリティ・パーティーとはどのような雰囲気なのか、体験しておこうと思ったワケであります。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (1)
社会起業家がおもしろいのは、IT企業や金融、コンサル系など、今の花形職業方面から成功者や現役バリバリの人間がやってきて、だから画期的なこと、新しいことが出来ていることで、欧米はもちろん、日本でもそんな感じだが、NPOもそんな雰囲気になりつつあるようで。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (1)
NPO向けの資金調達=ファンドレイジングの第一人者・鵜尾雅隆氏のインタビューを、グローバルグッドニュースのウェブサイトに掲載しました。
リンク: Global Good News
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
環境ブームになるずいぶん前から、環境問題に取り組んできた知人(環境関連の著書もある)と食事していたら、こんなことを言われた。
「CO2の6%削減なんて甘い!!」
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
昨夜。仕事に疲れて家に帰ったら、嫁が「紳助さんがカンボジアに学校を作るみたいよ〜」と騒いでいた。なんのことかと思ったら日本テレビ「行列のできる法律相談所」の番組企画だった。
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (1)
身近な良いニュース、というかちょっと私的に嬉しいニュースでも。個人的なニュースで恐縮ではあるが、今月からスリランカのNGOであるセワランカ財団 セワランカ・エンタープライズ開発会社(SEDCO)の日本代表に就任することになった。
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
先日の記事「セレブなチャリティ」に怪しげだがおもしろそうなトラックバックがついていた。セックスでチャリティというのだが。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
最近のコメント