これもグローバル化の恩恵か?
2006年事務年度の法人申告所得が、バブル期の1990事務年度の53兆円を上回り、過去最高の57兆円になったらしい。黒字申告一件あたりの所得金額は6250万円で、これも過去最高。景気回復もホンモノとも見えるのだが、本当にそうなのだろうか?
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2006年事務年度の法人申告所得が、バブル期の1990事務年度の53兆円を上回り、過去最高の57兆円になったらしい。黒字申告一件あたりの所得金額は6250万円で、これも過去最高。景気回復もホンモノとも見えるのだが、本当にそうなのだろうか?
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
海外で成功しているソーシャル・ビジネスだからといって、迂闊にマネすると日本では違法になるかもね、という記事を先日書いたばかりだが、今日はNGOのスタッフなど16人が逮捕されたというニュースが飛び込んできた。
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
先日の予告通り、社会起業家研究の第一人者・町田洋次先生のインタビューをアップしました。最近、社会起業家に興味を持った人はもちろん、町田先生のことをよく知っている人や、すでに社会起業家として活動している人、CSRやSRIに関心のある人にも、ぜひ読んで欲しいインタビューです。何故なら、とっても大きなグッドニュースがあるからです。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
フェアトレードという考え方には基本的には賛成なのだが、実際のフェアトレードには複雑な問題が絡み合っていて迂闊には論評できない。ということはちゃんと分かってますよ〜という逃げを打った上で今回の記事を書いておく。サントリーの缶コーヒーのことだ。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (3)
始めたばかりで、数少ない友人、知人くらいしか見にこないこのブログだけれど、最近、少しずつアクセスが増えている。で、アクセス分析をちゃんと見てみると、ボルヴィック関連のキーワードで検索して来てくれる人が意外と多いことが分かった。
| 固定リンク | コメント (3) | トラックバック (0)
旧知の金融業界の友人と打ち合わせついでに社会起業家の話をした。
先日のNHKのBSドキュメンタリーでも紹介されたkivaみたいなことができないかなあ?と言ったら意外な答えが返ってきた。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
“The Nikkei Weekly”の10月22日号におもしろい記事が載っていた。
「募金の自動販売機」の記事だ。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
町田洋次先生がブログで紹介していたこともあり、
「マイクロソフトでは出会えなかった天職 - ボクはこうして社会起業家になった」(ジョン・ウッド著、ランダムハウス講談社)を読んだ。
いや、おもしろい。そして、やっぱり、泣ける。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
先日の記事について、コメントをいただいた。
リンク: Global Good Newsなブログ: ところでボルヴィックは売れたのか?.
>ボルヴィック、あのキャンペーン以降、30%以上の売り上げみたいですよ。市場は、確実に成熟している・・・のかな。
投稿 尾鳩 | 2007年10月19日 (金) 01時38分
これはグッドニュースであります。重要なニュースなので新しい記事にしたい。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
社会起業家の存在をいち早く日本に紹介し、この分野の研究では第一人者と言える町田洋次先生。日本で社会起業家に関わるからには、仁義を切っておかねばならないと考えて、インタビューをお願いしたら快く引き受けていただいた。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
病児保育のNPO法人を運営している駒崎弘樹さんのブログで、韓国の社会起業家支援法と言える「社会的企業育成法」のことが紹介されている。
リンク: Days like thankful monologue
病児保育のNPO法人フローレンスを運営している駒崎弘樹のblog: 【業務日誌】「韓国に負けてるよ、日本のソーシャルビジネス業界」の巻.
最近、韓国事情に疎くなりつつあるので、この記事を読むまで知らなかったニュースなのだが、今年の7月に施行されていたのですね。「社会的企業育成法」については、駒崎さんのブログをご覧いただくとして、韓国について少し語ってみたい。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
模擬国連というものを運営している大学生がいると聞いて、おもしろそうなので紹介してもらった。
模擬国連の詳細についてはウェブサイトをみていただくとして、
リンク: [JMUNS] Japan Model United Nations Society.
簡単に紹介すれば、
「模擬国連」とは、参加者一人一人が世界各国の大使となり、実際の国連会議で扱われている問題を話し合うことによって、国連会議を再現し、国際問題の難しさを理解すると共に、問題の解決策を探ろうとするディベートです。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
知人にチケットを貰ったので歌舞伎座に行ってきた。
ドラマや映画もそうだが、時代劇の良さは、普段、使わなくなった日本語に触れることで、忘れていた日本語、言い回しを思い出すことができることだ。忘れていた日本語を思い出すということは、忘れていた日本人の価値観を思い出すということでもある。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
今年の夏、ボルヴィックの「1ℓ for 10ℓ」プログラムと連動したCFが盛んに流れていた。
リンク: Volvic.co.jp|1ℓ for 10ℓ.
僕はこのCFを見る度に心配になっていた。
こんなんでボルヴィックは本当に売れるのだろうか?と。
| 固定リンク | コメント (4) | トラックバック (0)
日本でも企業の社会的責任=CSRが重視されてきて、CFでも積極的にCSRをPRするようになってきている。このような傾向はグッドニュースではあるのだが、聞こえてくる活動は、地球の緑化事業を推進していますとか、チャレンジドの社会参加を支援していますとか、もちろんそのような活動は有意義ではあるものの、本業を活かした画期的なCSR活動というものは、残念ながらあまり聞こえてこない。
CSR活動は本来、本業を軸にしてやるべきだと思うのだが、特に日本の場合、事例が少ないように思える。それで、何か無いかな? と思って少し調べてみたら、こんなレポートを見つけた。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
このブログは主に、社会起業、CSR、社会責任投資(SRI)、マーケティング、グローバル投資に関するトピックを扱います。記事は日々の思いつきで書いてますし、雑誌や書籍に書かれていたことやデータを鵜呑みにして書いてますから、後から考え方が変わったり、よく検討したり調べてみたらデータが違っていたとか事実関係が違っていたということもあるでしょうがご容赦下さい。(もちろん後から訂正します)
また、最近ではブログをターゲットにしたさまざまな嫌がらせ行為が横行しています。特定のグループによるブログ炎上の演出などもありますが、一見、まともな議論を仕掛けていてるように見せかけた嫌がらせなど、手の込んだ荒らし行為もあります。嫌がらせ行為だと判断した場合は、予告なくコメントを削除する場合もあります。その他、運営全般についても、公平性に欠ける場合もあるかもしれませんが、個人ブログなのでご容赦下さい。
コメント欄やトラックバックによる、記事に対する批判はもちろんご自由ですが、一般に公開するには不適切と判断したもの場合は、これも予告無く削除する場合がありますのでご了承下さい。
というようなことまで、あらかじめアナウンスしておかなければならいような、面倒な時代になってしまいましたが、世界をより良い方向に変えるための情報を発信し、同じような考え方を持つ人たちとネットワークを拡げていきたいと考えていますので、よろしくお願いします。
推進中のグローバル・グッド・ニュース・プロジェクトのウェブサイトもご覧下さい。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
最近のコメント