レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
【デザイン】「デザインは新資源だ」 中国・韓国・台湾・イギリスなどが国家戦略で力を入れる“デザイン”…一方、日本では、、、
- 1 :早よ説教部屋に来栖川芹香 m9( ゚д゚) → ネットナンパ師φ ★:2008/03/13(木) 09:32:10 ID:???0
-
(略)中国では「デザインは新資源である」という言い方で,デザイン教育に力を入れ出しまし
た。(略)中国の多くの大学が,デザイン課程の設置を進めており,今も増え続けているとの
ことで,デザイナーの養成機関はなんと1000を越すそうです。入学希望者も多く,競争率も
80倍から100倍とのこと。
(略)
韓国では1年で約4.5万人のデザイナーの卵が生まれ(日本は約2万人),また,国際的なビ
ジネス展開を視野に入れた英語によるデザイン教育が行われています。サムスン電子は経
営者によるデザイン至上主義政策と,デザイナーを470人も大量雇用(日本最大の松下電器
産業は450人)してブランドイメージがソニーに追いつきそうな勢いで伸びています。
台湾にいたっては「もうモノ作りでは食べていけない」ということで,今後は三つの分野に特
化することで世界市場で生き残って行く戦略が立てられたそうです。第1にデザイン,第2に
マネージメント,第3には金融であるとのこと。
(略)
イギリスでは「クリエイティブ産業」を基幹産業の一つとして戦略的に強化しているのが話題
になりました。11のセクターで構成されており,デザイン,広告,ソフト・ゲーム,音楽,映画
などの現代的なものと,芸術,アンティーク,伝統工芸など,伝統的なものとを区別せずに,
同じコンテンツとして考えており,その育成に政府が国のプロジェクトとして,お金と人材を
つぎ込んでいます。
(略)
振り返って,我々の日本国はどうでしょう。経済産業省の「戦略的デザイン活用研究会」の
レポートから抜粋しますと,「90年代半ば,国がデザイン振興の『旗振りを止めた』ことから,
地方のデザインセンターが相次いで閉鎖し,地方のデザイン事業も下火になり,デザイン団
体では,若年世代のデザイナーの入会が減少している」とされています。
一部の大企業以外はあまり戦略的にデザインが活用されてなく,無難なデザインが多く,
類似したデザインも少なくない。これは売れた他社の製品に似せれば失敗のリスクは少な
くなるだろうという,経営者のことなかれ主義からそうなるのでしょう。経営者のデザインに
対する意識がまだまだ低いのではないかと思わざるを得ません。(以下略 http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Watcher/20080312/296004/ )
- 2 :早よ説教部屋に来栖川芹香 m9( ゚д゚) → ネットナンパ師φ ★:2008/03/13(木) 09:32:24 ID:???0
- 同人誌のマンガ・ゲームとかFlashアニメとか、、、そういった趣味の分野では日本のデザイン力
はまだまだ強いんじゃないかと
ただ、iPhoneのインターフェイスや外面のデザインが非常に洗練されていたことがきっかけとなり、
工業分野でも使いやすさも意識したデザインの重要性が再認識されたのかなぁと
- 3 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 09:34:03 ID:RlYF5MAS0
- 3だったら今日は何をやってもうまくいく
- 4 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 09:34:47 ID:LVi6d+A70
- 朝鮮デザインと中華デザインとイギリスデザインと日本デザインか
俺だったらイタリアンデザインを取るけど
- 5 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 09:35:25 ID:BOiMK7IwO
- パリみたいに全部の市町村が行政支出の1パーを芸術/デザインに廻せばデザインへの意識は高くなる
はい、どう考えても無理ですね、自殺します
- 6 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 09:36:37 ID:5YKAbQqD0
- イギリス以外、知的所有権の存在しない野蛮国でデザインとかいってもなあ。
日経のアカ記者は知的障害。
涼宮ハルピンとテコンV並みの劣化度。
- 7 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 09:37:39 ID:VxUKKK9FO
- 新しいデザインといえば北欧だな。
けど新しいものじゃなく伝統的なデザインを大切にしてほしい。
日本の職人技はすごい。
- 8 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 09:40:01 ID:3R4Ui1D7O
- さも自分が発案したかの如くパクる事を
力を入れる、というんですか>>中国、韓国
- 9 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 09:40:11 ID:x1ckEnGJ0
- タケノコみたいに学校つくっても意味ないのになw
日本は随分頑張ってる方だと思う。
海外では地味に評価高いんだが。
- 10 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 09:41:24 ID:8MZenDyd0
- 日本はデザイナーの地位が低いからね。給料安いし
- 11 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 09:42:38 ID:nu7wt86a0
- 日本人は総デザイナーみたいなもんだからな必要ないね
- 12 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 09:42:57 ID:Glel2lbF0
- 稲川順二ってインダストリアルデザイナーだったんだよな
- 13 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 09:43:51 ID:fvES+wrJ0
- 最後はトヨタのことか
- 14 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 09:44:30 ID:XhmaiM9uO
- リベート狙えないもんなー
- 15 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 09:45:08 ID:W0dT8Hvr0
- 中国、韓国は無いわ
車とか酷すぎる
- 16 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 09:45:33 ID:Odv39tmqO
- 韓国製のデザインは海外では好評を博してるからなあ。つーか既にサムスンのブランド価値はソニーを抜いてるよ…。
- 17 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 09:45:39 ID:Y9JSiEvl0
- アニメとかマンガとかに出てくるガジェットの中には、
面白いと思えるデザインがある。
けれど、国産の車やPCは没個性的なものしかない。
Mac製品のようなエポックメーキング的なデザインができないもんかね。
- 18 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 09:45:41 ID:FyKo1A5b0
- 最近の日本の家電のデザインの評価、海外では低くなってる
というかサムスンとか韓国企業に負けてるのが現実
だが、SONYのPCは(ry
- 19 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 09:46:17 ID:ucX371Bl0
- ニューヨークの近代美術館MOMAには日本人デザインの
アート作品や商品が沢山あったな。
外国の作品と比べると日本人のは繊細ですぐにわかるよ。
- 20 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 09:46:44 ID:DlM/au950
- デザインで儲けようとか……まず著作権とかの教育からしてくれよ。
- 21 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 09:47:31 ID:WgCW71850
- そうだ、大仏の頭に鹿の角を付けてみよう!
- 22 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 09:47:34 ID:I5Qhg0jP0
- デザインなんかどうでもいい、機能美こそ最高のデザインだろ
- 23 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 09:47:38 ID:rW8HTCEm0
- 面が良くても性能がな・・・。
外面で失敗した事のある奴なら分かってくれるかと思う。
- 24 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 09:47:59 ID:YzTukEylO
- >>16
積極的に外国人デザイナー採用したからなあ
- 25 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 09:48:15 ID:wOWEtgWoO
- 良いデザインには良い割り切りが必要だが
日本はついつい多機能につくるから纏まらないのよな
- 26 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 09:48:23 ID:jvQ5WY3q0
- 日本のかわいいものは世界中探しても日本にしかない
- 27 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 09:48:27 ID:11RNt0oKO
- まあ特許やら著作権やらで出遅れて日本が泣きを見るのは今から想像できる
- 28 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 09:48:29 ID:nu7wt86a0
- >>17
企画の段階で切り落とされてるだけかと
国内ではブランドでも付いてないとその様な物は売れないしね
- 29 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 09:48:45 ID:8BWaaN1eO
- 誰も選ばなければ意味がない
- 30 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 09:49:15 ID:hVfI96NG0
- 中国って配色考える際
「赤じゃあここは淡い赤」といったような同系色使わずに「赤じゃあここは緑」
って具合に極端って聞いたけどホント?
- 31 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 09:49:15 ID:9sJyr+3yO
- >>1
【先進国の労働者の道】
◆「今日、グローバル化の波が押し寄せるなか、私達は、『一つの国の中にとどまらず世界の人達との競争(労働力、労働生産性など)に直面している事を先ず認識すべき』なのです。
そうした中で各国の教育システムも変わりつつあります。
情報を単純に記憶するだけでは、変化の激しい社会には対応できないのです。
その情報をいかに理解し、分析し、実社会に応用するかが問われているのです。
『単に知識の記憶だけなら、多くの国の労働市場から消えつつある種類の仕事にしか適さない人材育成となっている』」
by アンヘル・グリア OECD事務総長 日本に対して苦言を呈す
OECD・国際学力調査PISA(読解力、数学、科学の三分野)の責任者
▼つまり…
「先進国の労働者は、新興国の労働者と労働生産性などの労働力レベルで競争している。
新興国の労働者でもできる仕事は、先進国の労働者がする仕事ではないから、その種類の労働は給与が少なくても仕方ない。
先進国に生まれた以上は、理系クリエイティブクラスを目指さないといけない。
日本が戻そうとしている詰め込み教育は、時代に逆行。先進国の労働市場から消えつつある種類の仕事にしか適さない人材育成。
詰め込み教育を受けた労働者は生産性が低くく、低賃金の新興国に労働力レベルで負ける。日本の労働生産性は低下の一途。
新興国の労働者でもできるホワイトカラーの給与を下げ、逆に理系クリエイティブクラスの給与を上げる、《労働の価値観による給与体系》に改める対策が必要。
それにより理系クリエイティブクラスの就職戦線での価値を上げ、子供がなりたい職業にし、人材育成の教育をそちらに向ける」
■80年代までは先進国だけで競争をしていた。
社会主義国の陣営は資本主義を導入しておらず競争相手ではなく、資源も日本は現在の新興国から格安で買いあさっていた。
それが今では、中国・インド・ベトナムなど、低賃金で人口の多い(=労働者の多い)国も国際競争に参加。
『企業レベルだけでなく、労働力レベルでも大競争時代に突入している。
だから、そんな国際労働力の競争の中で、相対的に劣位に置かれた労働者の生活水準が下がるのは、不思議なことではない。
日本の劣位の労働は、マニュアル化すれば新興国でも可能。』
- 32 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 09:50:39 ID:xuNqsm1a0
- 技術経営の行き着くところが知財管理だ。
製品が汎用化してくると価格競争となり、コスト削減が避けられなくなる。
差別化、付加価値を高める戦略として機能やデザインが欠かせなくことを
企業経営者は気付くべきだ。
- 33 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 09:50:54 ID:cDzqO1hV0
- デザインというか、ハードを制御するソフトウェアやGUIをなんとかするべきだろ
日本はその分野では後進国もいいところだぞ
少し前にOSXのGUIをパクって携帯に載せようとするのが流行ったけど
MITとかの博士号持った連中が何年もかけて作ったものを、場末のプログラマーがパクれるわけもなく
すぐに廃れたね
- 34 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 09:51:28 ID:mJFXUbUVO
- CB、Z、刀、隼。
なんて素敵なデザイン
刀はハンスムートだったな・・・
- 35 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 09:51:40 ID:hA5QravcO
- 日本はデザインに関しては鎖国しても良い
- 36 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 09:51:58 ID:CQmkJ11+0
- でも日本のあの家電の昭和チックなデザインてなんでだろね?
デザイン力に長けてない人が作るとどこの国でもああなるのか
日本人の遺伝子になにか組み込まれているのか…
- 37 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 09:52:44 ID:S8Cas5M9O
- 日本のデザインはレベル高いだろ
携帯でもノキアとか酷すぎだし
- 38 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 09:53:21 ID:G/jpok5k0
- 今の日本の自動車メーカーみたらデザイン力落ちてるのわかるな
ソニーや松下の家電メーカー見ても同じ
良いクリエイターは二次元の世界に行ってしまう
しかも彼らは安月給で働かされてる
無能なクリエイターが工業デザインやってるのが日本
- 39 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 09:53:36 ID:V5ZRbxyXO
- BMしかり車関係は人材が
海外に流失しまくり
オワタな
- 40 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 09:56:00 ID:ygst44Zi0
- 工業デザインもセンスの問題だからな。
センスを養うって難しいよ。
- 41 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 09:56:02 ID:1QY34eg80
- >>34
最近のカワサキはデザインが酷いな。
- 42 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 09:58:16 ID:94qt7aRM0
- 工業製品の素材を握ってる日本は強いな
- 43 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 09:58:22 ID:m8o0HEll0
- 優秀なデザイナーは多いと思う
だけど若い時デザイナー目指しても就職先がなかったり、金にならないんで
挫折する人が多い
- 44 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 09:59:58 ID:f1zqo/Po0
- >マンガ・ゲームとか
台湾の平和氏らのイラスト、韓国は国で屈指の上級大学で国家支援をうけて、漫画、アニメの上流技術者育成を
やっていて、急激にその能力を伸ばしている。
ゲーム分野でもオンラインゲームにおいて特に顕著だが、日本で展開しているオンラインゲームの8割以上が韓国
中国からの移植というありさま。
日本産でがんばっているのは、エミルクロニクル、モンスターハンターFなど少数。
ビデオゲームにおいてもゲームソフトの中心は日本から、アメリカ、ヨーロッパに移動しており、日本の地位低下は
顕著。
オタク分野でも日本沈没真っ最中。
著作権に関する意識の高まりと、他国に著作権侵害するな! と意見する機会が増えた事で、いわゆる漫画系の
著作権侵害物(=同人誌や同人ソフトなど)への規制、対策ももはや時間の問題。
これらが担っている、新規参入者の技術習得機会の提供をどうするのか? など課題は多い。
そして、日本のアニメ企業は相変わらず資本的、経営基盤的に脆弱。
つい先日も、経営破綻した制作会社をしっている。コンピュータ化が進んだ事により小規模なスタジオではその
設備投資に耐えきれずに潰れる、アニメコンテンツの収益率の悪化を嫌気した銀行ら資本支援者が資本を引き上げる
などして潰れていく。
日本の先行きはかなり暗い。
- 45 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 10:00:34 ID:aIbysN/q0
- 【不買運動】アウトドアファッションの「パタゴニア」が「捕鯨は残酷的かつ暴力的であり、不必要なものです」と宣言!!!【テロ支援】
アウトドアファッションメーカーの「パタゴニア」が
先日、日本の捕鯨船に対して攻撃を仕掛けた狂信的反捕鯨テロ集団シーシェパードを支援していることが明らかになりました。
「パタゴニア」はこの事実を指摘されて
今後もシーシェパードを支援していくと明言、
捕鯨は残酷的かつ暴力的であり、不必要なものであるとして、
反捕鯨の立場を明確にしました。
日本の捕鯨は長い歴史と伝統の中で
海の恵みに感謝しながら鯨のすべてを利用して
採り尽くさないように環境にも配慮しながら
行われてきたものです。
白人のように鯨の油を取る為だけに
鯨を殺戮した捕鯨とは違います。
パタゴニアはそのような日本の伝統を無視して
「捕鯨は悪」決め付けて白人の一方的な価値観を
日本に押し付けようとしています。
パタゴニアはアウトドア用品などを売って
人間が自然に入り込んで環境を破壊することに加担しておきながら
反捕鯨と言うことで何か環境に良いことをした気分になっている
自己満足の偽善者たちです。
日本文化の破壊を目論む反日テロ支援企業に対する
不買運動と抗議メールの送信にご協力下さい!!!
- 46 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 10:00:39 ID:wodb+TWV0
- 車の場合は、安全性、燃費等を考慮しながらのデザイン設計
だから、もう今以上に個性的なものを作るのは無理。
- 47 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 10:03:02 ID:KLPPz8baO
- デザインっていうか、素材レベルで、もはや日本はダメだと思う。
ほんとにプラスチック大好き民族だよな。日本は。
- 48 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 10:04:21 ID:HnYZJZ0ZO
- MITSUOKA自動車のオロチがエロカッコいい
- 49 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 10:04:47 ID:G/jpok5k0
- >>46
アホか
車が全て安全性や燃費を考慮されたカローラみたいな車ばかりだと思うな
問題は、それらを度外視したスポーツカーですら日本メーカーはパッとしない
- 50 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 10:05:03 ID:vfivsXym0
- デザイン最高の500系新幹線をあぼーんしようとするJR倒壊は許せん!
- 51 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 10:05:21 ID:UqMwGFpE0
- 書籍とか雑誌などのデザインセンスは日本はけっこう凄いものがあると思うけどなー。
工業製品は…。いいデザインを出すと思ってたメーカーが
ここ最近いまいちなものしか出さないって印象があるね。。。
- 52 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 10:06:06 ID:mJFXUbUVO
- >>41
アニメチックなカワサキですね
- 53 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 10:06:10 ID:ohx9ebjM0
- でも人間工学を考慮して無いデザインは止めてほしい
- 54 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 10:06:46 ID:Ehx2/1y20
- >>2
漫画はこれから弾圧されて衰退するのに、何を言ってるんだ・・・
- 55 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 10:06:55 ID:ULStptBl0
- >>44
どうせなら、どうすれば良い方に改善できるかまで書いてくれると嬉しい。
- 56 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 10:07:29 ID:cDzqO1hV0
- >>49
金持ちのお得意回りしてた営業マンの人が、「日本の車は、家電製品みたいになってる」と突っ込まれて返答に窮してたな
- 57 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 10:08:26 ID:kCzQrOnP0
- 中韓が強いのは安いからでしかない
同じ値段なら日本国内で済ますよ
- 58 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 10:09:03 ID:V7GMhqx+0
- http://d.hatena.ne.jp/images/keyword/229212.jpg
このデザインは日本人でなければ無理。
- 59 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 10:10:21 ID:Ehx2/1y20
- >>55
とりあえず、目前に迫った規制を取りやめることと、助成金が全部広告代理店を経由している
という末期的な状況(国の審査基準で、助成金を受けられる基準にならないためアニメ制作
会社が助成金を直接受け取れず85%以上を代理店が中抜きしてから制作会社が受け取る)
とかを改善すればいいと思うよ。
- 60 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 10:13:13 ID:ANCDpBDk0
- 優秀なデザイナーはたくさんいます。
ただ取捨選択する側(クライアントや上層部)に能力やセンスがないだけ。
コンペなどで、デザイン云々よりも、見積り重視のところが多すぎる。
選ぶ側の人間も選ばれるべきだと思います。
- 61 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 10:13:21 ID:CMiVOyfE0
- 先行者のデザインはアシモの比じゃない
- 62 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 10:15:53 ID:NxI7r0660
- 車は、世界中がトヨタ車みたいになってしまったので、
新興国家には期待している。
- 63 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 10:16:01 ID:Q+3Pr3Er0
- >>60
言い出すとキリがない事でもあるんだけどねー、決して自分と同じ目線ではない人間が多い訳だし。
社内コンペでもラフスケッチで出した場合「イメージがつかめない」「完成状態が見たい」って言う
お偉いさんも多いし、そういう人は得てして自分基準で好き嫌いをベースに判別しちゃうしねー…。
ってそれもキリがないし詮無いことか、そこを遣り繰りせんと仕事にならんし…。
- 64 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 10:16:15 ID:/JOXiZoP0
- >>1
贋作をデザインと言い切る辺りが流石ですね
- 65 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 10:16:35 ID:KrqFQWBO0
- 昔からイタリアとか、最近では韓国とかは優れてるなぁと思う。
ある程度見栄っ張りな国柄だとこういう分野は強そうな印象、個人的には。
- 66 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 10:16:57 ID:Qr0I/kYZO
- ほっときゃいいんだよ、ほっときゃ。
変な規制しなきゃそれでいいんだ、、、。
- 67 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 10:17:55 ID:MQwAcnTH0
- デザインが古いと昔の日産みたいになっちゃうって事?
- 68 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 10:18:03 ID:3nelVkjo0
- 箱物に予算が付かないと
こんな具合になるのかな
- 69 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 10:18:14 ID:wHj2fVfM0
- 奈良のキャラクター見てると将来が楽しみですねw
- 70 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 10:19:21 ID:ygst44Zi0
- 日本じゃあたりまえのように使われいるものが
デザインで切り抜きだすと、案外受けるのかもな。
インフォバーの市松とかは、最初凄いと思ったけど、
結構ありふれていて、再評価する気にもならなかったもんな。
- 71 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 10:20:26 ID:Q+3Pr3Er0
- >>65
趣味でちょっと前のイタ車乗ってるけど、あっちは変な所に拘る割に
作りは大らかだったりするよなぁw 友人がアルファSZなんて奇怪な車に乗ってるけど
アレもよくあのデザインで出せたと思う、無骨で野暮ったいのに印象は強烈。
- 72 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 10:21:24 ID:iswpvkAKO
- デザインが資源であることを認識できるんならパクんじゃねえよ。
- 73 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 10:22:16 ID:IgZQZ6Mw0
- r'つ)∠─── ヽ
〆⌒  ̄ ̄ ̄ \__r 、 \
,.イ ,イ \ヽ,\rv-,
ヾイ /{ { ヽ、ト、 \Y <ノノ\
{ .ト{\ヽ', メ __\ } ⌒ヽ }へ
ゝ |"ひ) \ イびゞ \ ヽ- 、ノ // >=
ノ ト、"´,. ー ノ ///\/ / \
/. { ゝ / レ// } Y´ \
{ ヽ ヽ⌒> / レ´TTア⌒>、_ \
V{ \ └ ´ / ,.イ/ /ll | /≦__ }
V{ >ー┬|/ ! ,.イノ || | /  ̄ ̄ ̄ /
リヽイ| /:| l _|' '´ || | | _/
- 74 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 10:23:54 ID:Dhea1/In0
- ロンドンの鉄道の新しい車両はおしゃれなのが多いと思う。
日本も日常使う電車のデザインとか路線図とかもうちょっと
おしゃれにした方が良いと思うよ。
- 75 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 10:25:05 ID:YsksDaNB0
- >>1の記事の言ってる「デザイン」が「意匠」のことでしかないのがわかるな。
そりゃデザインじゃねえ。スタイリングだ。
>>36
日本人はボタンとかレバー好き。
ジウジアーロはいすずピアッツァやってた時にそれ見抜いてた。
- 76 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 10:26:23 ID:RmBlnmEX0
- デザインなんかより、機能だよ機能!
小型、多機能&高機能、象が踏んでも壊れないは男のロマンだ
- 77 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 10:26:47 ID:p5ArkZfF0
- 現職のインターフェイス系デザイナーで、ヨーロッパとも仕事をしてますが
日本人の客と話すと専門職として遇されていないと切に感じます。
ユーザビリティ上重要な箇所の見た目について調整依頼が入ったときに、
ヨーロッパ人は説明すると「ああ、そうか」と納得するのですが、
日本人は「私はそうは思いません」とか返してくる。
酷いのになると「ここを角丸にするように上司に言われたので…」とか。
で、それやると害がありますよ、と説明しても「そこはデザインの工夫で」とか言い出す。
客を選ぶようなことは言いたくないんですが、デザインは専門家が論理的に設計している、という認識が
日本企業の大半で欠如しているように思えます。
- 78 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 10:28:57 ID:sIXnbQKG0
- 日本の家電品、いいデザインのもないわけじゃないんだけど
かつて「白物家電」と呼ばれたジャンルになると
途端に最悪になるw
白い物しか作ってこなかったから凝ったデザインのノウハウもなく
個性を出そうとして失敗するパターンというかw
「これ変わっててカッコいいじゃん」なんて
チラリと思った製品をよくみると
「LG」とか書いてあってガッカリすることすらある
- 79 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 10:29:11 ID:v4VbwRDt0
- ドイツのハルヒオタ
http://www.youtube.com/watch?v=tb8atujbPAM
アメリカのハルヒオタ
http://www.youtube.com/watch?v=Pfggt18SmGE
http://www.youtube.com/watch?v=N0XCLC2FrIs
大杉
http://www.youtube.com/watch?v=gStTpYhtsPE
フィンランド
http://www.youtube.com/watch?v=Pc4PEozH7XE
イギリスのハルヒヲタ
http://jp.youtube.com/watch?v=GVH5wbj_Jnk
http://jp.youtube.com/watch?v=0riMS921TrM
カナダのハルヒヲタ
http://jp.youtube.com/watch?v=4UeQD-cZuq4
ロシアのハルヒオタ
http://jp.youtube.com/watch?v=sUSkdvQh1cM
http://www.youtube.com/watch?v=9n_OMYy7hO8
アルゼンチンのハルヒヲタ
http://www.youtube.com/watch?v=mOcVxjxCRT8
メキシコのハルヒヲタ
http://jp.youtube.com/watch?v=VXTdv_Jcpx0
http://www.youtube.com/watch?v=wBJE4q1OzGA
- 80 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 10:29:21 ID:oOucLSf00
- 車のデザインを例にとると、
日本車は酷い。
いままでは信頼性で売ってこれたが
外車だって信頼性は上がってきてる。
外車はデザインが良いものが多い。
デザインがよくて信頼性があがったら外車は無敵になる。
その点、日本車は信頼性しか売り物がない。
日本車はいまがピークで今後はウナギ下がりになる。
- 81 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 10:30:26 ID:Q+3Pr3Er0
- >>74
九州はなんかマニアックなデザインの車両多いよね。
>>77
海外の人間との仕事経験はないけど、日本人と仕事してて、あまり詳しくない人が
三角の穴に四角のブロックを入れるような提案をして、難しいと突っぱねると「そこはデザインでなんとか…」
とか大雑把に言ってくるんだよね、それも大まかなビジョンもなく言葉として言うだけ…的な。
それもチャレンジの一つではあるし、勉強の機会だとは思うんだけど度を超されると辛い。
- 82 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 10:31:30 ID:ai83N/VCO
- >>72
資源は他国から奪うもの。
中韓のやり方は一貫している。
- 83 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 10:31:49 ID:baAHA7RR0
- >>21
うーわそれ500万円ぐらい軽く貰えるぞ、
- 84 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 10:31:58 ID:dYwdF6Ms0 ?2BP(15)
- デザインは付加価値として重要なのは当然。
日本はデザイン都市を目指せ。
- 85 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 10:32:50 ID:UK+XF0fY0
- もういいよ、国民全員一日一時間2ちゃんを義務にしようぜ
- 86 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 10:32:53 ID:Gt8xwvuj0
- ファッションデザインなら日本もなかなかいいと思うけどな
あと伝統的なものとか
- 87 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 10:33:45 ID:DYY1CmyJ0
- こうも、どこの国もデザインに力いれだすと
なんもかんもデザインが良いから付加価値にならないって事にならんかね?
- 88 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 10:34:05 ID:yF8PHsm90
- つまるところ各々企業の姿勢の問題だと思うがな。
AppleとDellも同じ国の企業だし
国内も携帯電話なんかはキャリアごとに方向性が結構違うし。
- 89 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 10:34:13 ID:Ehx2/1y20
- >>77
確かにそういう人は多いけど、デザイナーも何故そうしなければならないのかを論理的に
語れる人は少ないと思うw
言葉に説得力を乗せられるデザイナーは少ない。
- 90 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 10:34:15 ID:8ElWNZYm0
- >>80
一言で日本車と言っても外国人デザイナーが手がけているものもあるので、
一概に言えないだろ。
まあ、イメージも大切だけどね。デザインが優れていても韓国製とかだったらおれは嫌だな。
- 91 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 10:35:03 ID:KzMk+jCZO
- >>74
女性社員がデザインした車両が最近デビューしたよ
結果は想像してくれ
とりあえずテレビのコメンテーターがコメントをスルーしてた
日本はこんなレベル。女に作らせればソフトなデザインになんじゃね?みたいな。
デザイナーに頼めよ、ソフトなデザインに定評のある
- 92 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 10:35:14 ID:baAHA7RR0
- >>60
選ぶ側が完璧にど素人の気分次第だからバカバカしいんだよな
コネで著名なだけの古くさいオッサンとか
- 93 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 10:35:47 ID:f1zqo/Po0
- >>55
日本政府が口先でいってる日本発のコンテンツ育成に、道路特定財源の1/10程度の予算つけて
いま困窮して、生活破綻しているアニメ産業従事者にそれなりの生活と、社会保障を与えて、
安定して長期、技術継承できる形で産業が回るように一時的な保護をしつつ、制作会社らの
極めて弱い立場を改善できるように、組合をつくるなど社会地位保証の方策を指導し、コンテンツ
技術の流出と消滅を防ぐ施策をうちつつ、高コスト化で耐えられないといいだす、上流のコンテンツ
企業(搾取のavexや角川など)には、海外展開時の大安売りをやめるように指導し、コンテンツ
制作リスクを下位の企業に押し付ける不公正取引を撤回させ、企業内容のスリム化、企業努力を
促す。
制作者を土方扱いしている現状の改善をしないと滅びる。
これはゲームでも、アニメでも漫画でも一緒。
特に制作コスト負担が高性能化によって極めて大きくなっているゲームなどはこのままいくと
マジで滅びる。内需頼みなのに、その内需が立ち上がってこないという極めて深刻な状況に陥っている。
- 94 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 10:35:47 ID:HbAmeqq40
- デザインをする技術よりデザインを評価する技術が・・・
減点方式だから仕方ないが
- 95 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 10:35:49 ID:d05l6CSp0
- 日本は「かわい〜」に強いだろ。スイーツでいけ。
- 96 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 10:36:30 ID:G/jpok5k0
- >>77
日本じゃデザイナーという職業が軽視されてるから意見も尊重もされないわな
素人の「こっちの方が(俺にとって)良いにきまってる」という意見で押し通される
- 97 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 10:36:45 ID:sxgovXPO0
- >>38
>無能なクリエイターが工業デザインやってるのが日本
これは本当だよ。
日本は技術しかない奴が偉そうにアーティストやデザイナーを気取ってる。
2次元ならデッサン書かせたらいいよ。下手だからw
3次元なら粘土で人間を作らせてみればいい。できないからw
そんなんで美しいフォルムなんかわかるわけないw
大友や士郎くらい描ける人がようやくデザイナーって言えるんだろ。
やっぱ漫画やアニメでロボットデザインしている人達はレベル高いね。
- 98 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 10:37:36 ID:ohx9ebjM0
- 正直使えればいいです。
- 99 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 10:38:40 ID:40PMBIjh0
- デザインで付加価値がつくのは認めるけど
いざ対価を払うのは別問題だからなぁ。
結局は実用性とかCPを重視して買い物してる。
- 100 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 10:38:56 ID:RmBlnmEX0
- 見た目のデザインに凝った品物は、大概使いにくい。
- 101 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 10:39:18 ID:KV0SaDb50
- 日本の場合、デザインが芸術と切り離しきれない点で外国に負けてるかと
漫画・雑誌文化のおかげか、締め切り=納期守らないのが当たり前に
なってる業界でしょ
確かに漫画のように創造が前面に出された文化では、締め切り守より
クオリティーを優先する方が結果が良いけど、工業製品の世界ではねぇ・・
その辺、工業デザイナーさんたちはどうなん?
- 102 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 10:39:26 ID:Q+3Pr3Er0
- >>89
乱暴な言い方だけど、逆に「それらしい説明」をちょっと加えるだけで渋り顔の偉い人が納得する(したような雰囲気?)事もあるw
まあでも結構拘ったのに「素人の俺が見て駄目だと思うんだから一般人に受け入れられる訳がないだろう」とか言われると凹む。
ちょっと逸れるけど、漫画「へうげもの」を読んでると、味気ないデザインに意味を見出す事も楽しいのかなと思う事が。
- 103 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 10:39:55 ID:1gKmvK3D0
- >>60
誰かが書いていたな。日本のバイヤーには目利きが居ないって。
デフレが続いて安物買いオンリーだったからな。
- 104 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 10:40:36 ID:fI+uDs0G0
- 大阪がゴミ処理施設にデザイナーやとって外観をデザインさせたら叩きまくってるジャン
しょせん、お前らのデザインに関する配慮なんてその程度
公共施設が無難じゃないデザインだったら税金の無駄って叩く
- 105 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 10:40:49 ID:f1zqo/Po0
- >>94
それ重要だね。
googleやマイクロソフトなどみてると、一番評価されないのは、新しい価値を創造しようとしない奴
二番目に評価されるのは、新規コンテンツを作ろうと努力して七転八倒したが結果にならない人、
一番評価されるのは、新規コンテンツを作ろうと意欲をもって目的意識をもって行動して結果に結びつけた人。
10失敗して2得点した人は、なにもしないでなにも失敗しない人よりも評価される。
得点主義の欧米が伸びる。無駄な事に労力を使わない。働きやすい環境が、いい成果に結びつき、それが
企業の成長力の源泉になる、という基本的な考え方の差は日本沈没する現状を見た際に、大きな要素のひとつ
だとは思う。
- 106 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 10:40:59 ID:ceeN94oC0
- イギリスの事情しか知らないけど、デザイナーでもステータスとされるのは、
ファッション、建築、工業製品まで。Webデザイナーなんかは底辺みたい。
つまり、Webデザイナーは「デザイナーになれなかった人がなる職業」になっちゃってる、と。
これから変わるのかもしれないけど…。
- 107 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 10:41:12 ID:dYwdF6Ms0 ?2BP(15)
- 「デザインによる街おこし」や「デザイン立国」は世界的な潮流になってる。
ナンセンスな時代遅れの老害が支配してる限り日本は変わらない。
日本の政治家や経営者はもう少し時代の感性を養うべき。
- 108 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 10:41:36 ID:JIQsn/Mm0
- 虚飾を排した機能的なものが最高に美しい
見た目だけの使えない道具は(゚听)イラネ
- 109 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 10:42:06 ID:Ehx2/1y20
- >>102
へうげものはいいねえw
歴史物で、実在の人物だけに美に生き、美に滅ぶことが確定してるのもあって、
あの壮絶なこだわりは堪らない。
- 110 :ゼット谷原:2008/03/13(木) 10:42:40 ID:kGx0PfL00
- デザイン・・・それは地球に残された最期の資源・・・
パパパパパ〜パパパパラパ〜
パパパラパラパ〜ラッパッパパ〜ラッパッパッパ〜♪
- 111 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 10:42:40 ID:FQIaoNosO
- >>1
別に右にならう事は無い、人間工学的に便利使いやすいが一番!
デザインねぇ、コレクター相手の商売ですか?!
色んな考え方があってしかるべきとかって発言をしていながら、何かあると右にならわなきゃならない様な発言をする。くだらねぇ!
- 112 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 10:43:10 ID:baAHA7RR0
- >>89
人間工学の先生とレーシングマシンで喧嘩になったよ
あいつらぜんぜんわかってない。学位で飯喰ってるだけ
日本人は権威主義者で馬鹿の人も先生と呼ばれてるから
そういう世代がまず絶滅しないとダメだ
車でも、コンセプトマシンの段階ではかっこいいだろ?
- 113 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 10:43:20 ID:nFkKsOwnO
- 中韓のはデザインではなくパクリです
日本のデザイン事業の縮小は隣国のせいだろw
- 114 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 10:43:26 ID:G/jpok5k0
- >>108
気持ちはわかるが度が過ぎると今の日本人のような感性になる
面白みも味も糞もないデザインばかり
- 115 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 10:43:36 ID:aX/n61yVO
- 日本はもともとシンプルなデザインを好む傾向がある。国民性の違いだな
- 116 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 10:43:55 ID:3Vgsh73V0
- >>105
日本が沈没するというアホタレ思考そのものが減点思考だが、
日本がお前みたいな典型的な減点思考なのは同意するよ。
- 117 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 10:44:24 ID:tUuKIKGy0
- チョン国の家電は意外に可愛いぞ。
- 118 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 10:44:41 ID:YsksDaNB0
- >>97
もの知らない奴がいいかげんに書くなよ・・・
自動車のデザインやってる人間なんかは、趣味で彫刻やってる人間多いぞ。
東京でやったオートモーティブ・ナイトのときなんか、それの展覧会やったくらいだ。
>>101
よっぽどの大物で無い限り、漫画界での締め切りは厳守。
- 119 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 10:45:08 ID:IjbP3pgI0
- 外観が同じ感じだと購買意欲がそそられないしね
- 120 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 10:45:15 ID:LBUihOBY0
- >>100
日本の家電はデザインダサい、機能詰め込みすぎて無駄だし訳わからず
でダメだわ〜
- 121 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 10:45:24 ID:LTCqZ8jGO
- >>100デザインは見て楽しむもの。
そして、好みのデザインであれば例え不便でも愛着がわく。
- 122 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 10:45:28 ID:ZQuCrdey0
- みかけは大切だよ
結局中身が外に全部出るから
- 123 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 10:45:30 ID:ghLZvHYT0
- 奈良の鹿キャラを世界に発信しようぜw
- 124 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 10:45:36 ID:Bf9mlAKF0
- デザインってのは入れ物の見た目をどうするかって事だけど
中身が無い入れ物じゃ意味がない
中身が充実してこそデザインが生きる
中身もデザインも両方良い物が良い製品なんだよ
- 125 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 10:45:36 ID:UqMwGFpE0
- >>113
こういうレスが多くなるにつれ
「ああ日本てダメなんだな」て思う。
- 126 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 10:45:44 ID:GX+x50Ym0
- 日本のデザインって言ったら、やはり奈良の鹿男が……
- 127 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 10:45:47 ID:4EP8129I0
-
どこもだめそうな国ばかりですね
ところでデザインとは何のデザインを指しているのですか?
- 128 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 10:45:53 ID:oOucLSf00
- >>105
>10失敗して2得点した人は、なにもしないでなにも失敗しない人よりも評価される。
2ちゃんねらに対する皮肉かとwww
- 129 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 10:45:58 ID:81Tmn+hrO
- もう 全部 ver・kaでいいよ。
- 130 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 10:46:40 ID:cEHUaNMH0
- 2chって>>76みたいにデザインを根本から勘違いしてる奴多いな。
ハリボテを作って上っ面だけ整えるのがデザインだと思ってる。
多機能高機能を整備してユーザビリティを向上させるのもデザインであり、
それができてこその機能美といえるものだろ。
それに、伝統的に感覚でデザインを理解してるとかアホな事を妄信しているせいか知らないが、
その「感覚」重視で理論理屈の部分を適当に考えてる節がある。
- 131 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 10:46:41 ID:sxgovXPO0
- >>106
Webや携帯なんかのユーザーインターフェース系デザインはどれも底辺だよ
何の予備知識がなくても誰でも考えられるから。あんなの遊びの延長w
主婦が使いやすい携帯をデザインしましたとかそんなのが簡単にできてしまうw
ファッションや建築などはレベル高いよ。学ばないと絶対できないから。
- 132 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 10:46:45 ID:G/jpok5k0
- >>112
しょせん人間工学(笑)だからな
こいつらの頭の中は80年代で止まってる
- 133 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 10:46:58 ID:1PRAp+K30
- >>62
ぶっちゃけ車に関してはもはや海外が日本車のデザインのコピーだもんな。
おれが子供の頃は(20年位前)日本車は小さくて、外車は大きいなんて
イメージだったけど、もはやフォードにしてもベンツにしてもぱっと見
日本車にしか見えない。
- 134 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 10:47:10 ID:AomvLI/zO
- デザイン性はサムスンが日本企業圧倒してるよ
世界における携帯やら液晶TVの評価が物語っている
- 135 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 10:47:42 ID:MH/eBTi50
- 日本社会のドグマが、高度成長期から変化してない。
文化的なもの=贅沢品=ムダ、という前提で世の中が出来てる以上、デザインは基本的に
なによりもまずコスト要因でしかない。
日本社会においては、非常に狭義の経済活動だけが、公共善として公認されてる。
だから街の美観を破壊する看板や巨大建築物を規制することが、却って恣意的かつ
権利の侵害として反公共的と見なされるほど。
私益と公益が一致してると信じられる幸せな時代は終わったけど、社会が貧乏になって
文化が潤う理屈もないしな。
基本的に文化的なセンスを培う土壌のない日本に期待は持てない。
- 136 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 10:48:30 ID:JK5cBoeBO
- これから日本は「日本的バウハウス」を基調としたデザインにすべし。
韓国のデザインが評価高いって言われるのはその辺の発想を使ってるから
まぁ日本人デザイナー最高峰のアイデアを駆使してはいるがね、
- 137 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 10:49:35 ID:Bf9mlAKF0
- 一方、日本では・・・
http://www.j-cast.com/images/2008/ottn08-0649_pho01.jpg
- 138 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 10:49:40 ID:cXrd9nT3O
- 経済新聞でありながら、
先見の明が他社と比べて断トツに低い
日経をいつも無視してる俺は勝ち組!
- 139 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 10:50:08 ID:itTNZlmG0
- 寄生虫ばかりが利益を得る国の未来は暗いね
- 140 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 10:50:38 ID:G/jpok5k0
- >>133
お前ベンツに謝れ
ベンツのデザインをパクってるのがトヨタだとも知らずに適当な事いうな
お前が知らないだけで、日本車は欧州車をモロパクってんだよ
- 141 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 10:51:21 ID:sxgovXPO0
- >>118
趣味レベルの彫刻なんて誰でもできるオナニーだっての
そんなんじゃなくて美の基礎があるかはデッサン描かせると一発でわかるんだよ
日本車のデザインには美的センスのかけらもないがなw
- 142 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 10:51:38 ID:Q+3Pr3Er0
- >>109
へうげものは既存の物にも自分なりの価値を見出す所とかが面白いと思うんだよねー。
>>112
トヨタのヴェロッサとか、コンセプトデザインでは面白かったのに、結局と言うか
最終的にはあんなになっちゃったからなぁ。ってまあ仕方ない事でもあるが。
最近の国産車は面白みが少ない…というよりかは、何となく経済的に余裕のなくなってきた
国民性がどこかしら反映されてるのかなと思う事もあったりする。無駄がないというか、
無駄である事を恐れてるようにも思う感じで。
- 143 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 10:51:51 ID:2IvKQvdp0
- >>91
おっと、オレの西武新宿線の悪口はそこまでだ
- 144 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 10:52:57 ID:Y9JSiEvl0
- >>77
そういう客がいるのは否定しないけど、
それをマネージできないデザイナーにも問題があるような。
- 145 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 10:53:15 ID:IjI4ys2Q0
- マークXは好き。おかしいかな
- 146 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 10:54:29 ID:7HtgdYGpO
- >>77
貴方は世界をお釣りになってはどうだろうか
- 147 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 10:54:33 ID:d8t9zUbk0
- まあこれらの国に日本がデザイン能力で劣っているとは思わないな。
オタクばかりに偏重しているものの、一般人のセミプロ層が多いから。
ただデザイナーの地位が低いのも確かなので、出遅れないようにデザイン立国をめざすべき。
- 148 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 10:54:56 ID:QS1z8DlkO
- まず日本は街並みの整備からだな
- 149 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 10:55:31 ID:uKtZJrTW0
- >>30
シナ国では五行説に基づく「五色」で配色が決まる
青(緑)、赤、黄、白、黒が全ての基本
四千年の歴史
- 150 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 10:55:46 ID:NxI7r0660
- 日本の美は虚飾を廃し機能美と細部に神が宿るタイプだったのが、
いまはコストの問題で細部が雑になってきてるのが問題。
- 151 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 10:55:51 ID:O2qZ9jOA0
- デザイナーより品管の意見が通る日本の企業涙目。
機能美(笑)とか言ってる時点で負け組。そんなもん当たり前だろ。
残念ながら優先されるのは機能美より品管だからw
日本のメーカーに言わせると「アップルのノートパソコンは手が切れる」そうですよw
- 152 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 10:56:30 ID:YsksDaNB0
- >>141
・・・なあ、お前ひょっとして「デッサン」が何かわかってないのか?
マッスを捉えることにおいてはまったく双方ともに同じなんだが。
- 153 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 10:56:33 ID:tD81kB9v0
- どうでもいいな。日経BPって本家に比べるとファビョッてる奴多いし。
デザインとか何の生産性無い上っ面に力いれてる国はバカだろ。
イギリスは商業の原点だから斬新な事も許せるが、
アジアはそういう風潮無いから無理。中韓とか失敗が見え見えw日本は自分の役割わかってるよ
- 154 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 10:56:39 ID:4oX3WohJO
- 日本車デザインしてんの外人じゃなかった?
- 155 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 10:56:50 ID:ZREBp3Kw0
- 中小企業・公的機関の宣伝費用がどんどん削られているからな。
写真、イラストは素材集から使えと言われ、取材費なども出ない。
印刷会社が安請け合いを繰り返し、レベルの低いCIが氾濫。
全く給料が上がらないのに徹夜とかあたりまえ。
先行きは暗いよな。
- 156 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 10:57:09 ID:JJ5deZOP0
- >>114
見た目も機能だよね。
デザインって、作り手からユーザーへのメッセージだと思う。
単なるデザイナーのオナヌーは(゚听)イラネ
- 157 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 10:57:49 ID:Y9JSiEvl0
- >>148
まったくだ。
戦後の日本の建築デザインには統一感がないね。
これが日本の町並み、というものがない。
- 158 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 10:58:11 ID:fuYRUHyY0
- >>154
フェラーリのデザイナーは日本人なのにな。
変な話。
- 159 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 10:58:36 ID:NxI7r0660
- >>151
組み立て工程の簡素化や、それに伴い品質が向上するのは、
デザインの基本だろ。
デザインは見た目の事じゃなく、製品に対するもっとトータルな問題。
- 160 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 10:59:02 ID:/ERYvOTY0
- 日本人の美意識はオウム真理教のサティアンみたいだよね
徹底的に機能だけを考えるとああなるみたいな
- 161 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 10:59:35 ID:tD81kB9v0
- 日本人は見かけより物の内容で物を選ぶ賢い民族です。
だからデザインそっちのけで高性能な機器を生み出す事ができました。
- 162 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 10:59:40 ID:baAHA7RR0
- >>154
外車デザインしてんのも日本人
- 163 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 10:59:41 ID:GcDXU+XK0
- デザインやろうなんて漫画家目指すような感じで
親に反対されたもんだが。ヤクザな商売やで。
- 164 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 11:00:40 ID:rXC2HFhp0
- 日本を含め現在東アジアは、マクロなデザインが貧弱。
そのレベルのデザインが町並みの汚い国に育つとは思えない。
- 165 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 11:00:44 ID:UZIYfYeB0
- 日本のデザインは既に確立されてるじゃないか
パクられないようにすることに力を入れたほうがいいと思うが
- 166 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 11:00:46 ID:YsksDaNB0
- >>158
アウディのチーフデザイナーもな。
- 167 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 11:00:57 ID:EMgNnXIb0
- >>158
デザイナーが良くてもOKを出す上の人間が有能か無能かで変わるってのもあるかも。
向こうは上から下まで有能だろうけど、日本ではデザイナーだけ優秀でも、、、
- 168 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 11:01:24 ID:vNds6ROJ0
- >>1
中身読んでないけど、スレタイで見る限り、この記事は台湾を国としてみてるんだな?
いい新聞じゃないか
- 169 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 11:01:26 ID:OxxM8XOX0
- デザイナーなんて、有り余ってるよ。
問題は、デザイナーを使いこなせる技術者や経営者だよ。
- 170 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 11:01:28 ID:/wiLZS9k0
- 中国のデザインというのは外国からパクリだと言われないためにやっている。
中国のディズニーランドを見ろよ。パクリの境界ラインを行って、独創だとか
言い張っている。
それで著作権を確保しようというんだからな。
- 171 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 11:01:38 ID:oOucLSf00
- >>137
これからは電子レンジとか箪笥とか建物にも角を生やしたらいいと思うんだ。w
- 172 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 11:02:15 ID:Wui90JXj0
- ホンダはデザイナー変えた方がいい
- 173 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 11:02:40 ID:kWPjBJbF0
- とりあえずエロゲの登場人物が着ている不思議なデザインの服の修正からはじめようか
- 174 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 11:02:44 ID:hiEO5cQxO
- 日本のパクるなよ!糞民族共
- 175 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 11:02:58 ID:RmBlnmEX0
- とりあえず設計と、デザインは区別してね。
- 176 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 11:03:03 ID:QPRw0CWV0
- http://www.yamaha.co.jp/tenori-on/what/index.html
デザインってのは、こういうののことでしょ?
- 177 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 11:03:04 ID:Zcj4yRbh0
- ここ数年の車のデザインは欧州レベル
まぁ昔の日本車のデザインが糞過ぎってのもあるが
- 178 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 11:03:08 ID:CsVv8nHQ0
- 機械ものは、高性能なものは、それなりの機能美を持ってるよね。
- 179 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 11:03:08 ID:auy/+49HO
- >>153
デザインがなかったらそもそも製品ができないぞ
- 180 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 11:03:09 ID:oH2IzJlD0
- 光岡オロチってデザイン的にどうなのよ
- 181 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 11:03:19 ID:bVY23bTJ0
- 日本はデザインより機能に力を入れるからな
携帯電話なんか見てると特にそう思う
- 182 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 11:04:46 ID:tD81kB9v0
- デザインとか宣伝したもの勝ちじゃんか。
必要なのは人材の質だけで量は要らないだろ。
ほとんど代々木アニメーションの二の舞だろう。
- 183 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 11:05:00 ID:MH/eBTi50
- 共通言語としての文化がない場所で美しいものを作ろうとしたって、
勉強すればするほど、外部の文脈の中で美しいもの・余所者に褒めてもらえるもの、
になってしまうだけ。
それでも勉強しないよりはずっといいけど。
- 184 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 11:05:08 ID:2IvKQvdp0
- >>180
ニコニコしてるんで非常に良いと思います
- 185 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 11:05:08 ID:oOucLSf00
- >>180
現実化しただけでも評価されるべき。
デザイン的にはもうひとそれぞれとしか・・・
- 186 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 11:05:26 ID:kGx0PfL00
- >>130
ここキモヲタの集会所だもん。
- 187 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 11:05:32 ID:QwpkK2/a0
- >>158
今のあうでぃもね。
- 188 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 11:06:14 ID:rXC2HFhp0
- >>153 はデザインを「何の生産性無い上っ面」だと思っている化石。
- 189 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 11:06:39 ID:ULCX/sry0
- 最近は、ぜんぜん面白くない俺様デザイナーが増えてしまったが、
日本はもともとデザインは弱くないだろ。
- 190 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 11:08:01 ID:2IvKQvdp0
- >>181
機能を作り込んでも機能をデザインしてるとは思えない。
十得ナイフのような感じ。
- 191 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 11:08:07 ID:Dgn2Hs/WO
- 日本の車や家電品て
最初に発表されたモデルはカッコいいのに
モデルチェンジしてリニューアルするたびに
妙に丸っこくダサくなって
微妙な色バリエーションしか無くなっちゃうイメージ
あれなんで?
- 192 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 11:08:19 ID:4EP8129I0
-
ここで言うデザインとは
つまり外観のパッケイジングの意味なんですね
英語のデザインは設計という意味が強いものですから
- 193 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 11:08:23 ID:baAHA7RR0
- >>172
本田の神デザイナーはメルセデスやBMWにいっちまったよ
もうダメだ
- 194 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 11:08:51 ID:Bf9mlAKF0
- 機能で勝てないからデザインに凝るという動きに対して
機能で勝っている日本は機能を落としてはいけない
その上でデザインが良くなるのならいいが
機能を落としてデザイン重視にするのでは本末転倒だよ
- 195 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 11:09:16 ID:f1zqo/Po0
- >>116
日本の地位下落、 沈没しているというのは 客観評価。
経済規模の縮小、国際社会での発言力の低下、アジア地区、アメリカ地区(特に南米地区)
アフリカ地区での日本への信頼度の低下も著しい。
まあ、おまえのようなニート、ヒキコモリにはわからなくて当然の事だけどな。
- 196 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 11:09:17 ID:m4JXbkEzO
- まぁ、パクんなよと
- 197 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 11:09:49 ID:YsksDaNB0
- この記事は一面的すぎる。
日本の家電に関しては内需が主であり、過当競争もあってそこではまず安いものが売れるわけで、必然的に
コストダウンがメインにならざるを得ない(実はそのコストダウン方法もデザインの一環ではあるんだけど)
一方、サムスン同様海外展開を中心とする中小メーカーもある。そういうところはディレクターに日本人の
デザイナーを据えて、きちんと「日本のデザイン」を全面的に押し出し、欧州ではかなり評判がいい。
企業の狙う市場規模やコスト、価格といった面をまったく無視して「デザイン」を一面的に語られても笑われるだけだ。
- 198 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 11:09:50 ID:iCUGsip50
- 資源だからパクっていいってことですね
- 199 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 11:10:10 ID:oOucLSf00
- 俳句が世界一短い文学として海外に認知されてるように
日本人は削る美学みたいなものをもってる。
これはこれで良い感性と思う。
ただ、今はもうちょっと「無駄」を楽しむ時代なのかなと思う。
- 200 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 11:10:18 ID:hDdCTVr/0
- 中身を伴ってない見た目だけの製品には手を出さないけどな。
- 201 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 11:10:23 ID:rXC2HFhp0
- >>194
そもそも
「デザインってのは入れ物の見た目をどうするかって事」
この前提が間違ってる。
- 202 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 11:10:25 ID:1gKmvK3D0
- >>167
>向こうは上から下まで有能だろうけど、
ホントかねぇ・・・
- 203 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 11:10:29 ID:RmBlnmEX0
- で、自称デザイナーは仕事あるのか?今日も自宅待機?
- 204 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 11:10:53 ID:yF8PHsm90
- 偶像においては人間に動物のパーツを合わせるデザインは古代から現在に至るまでメジャーな手法だろう。
そんな叩かれる要素でもあるまい。
- 205 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 11:10:55 ID:OV2LMgxi0
- いくらmacやwinに詳しくてソフトに精通していても
デザインの基礎がしっかりしていなければダメ。
絵も描けないwinデザイナーが最近企業に多すぎだよ。。
- 206 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 11:11:01 ID:1PRAp+K30
- >>140
悪いけどおれダイムラーで働いてるのよ。
もちろん現地ね。
- 207 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 11:11:05 ID:yiIbkSM60
- 日本ってデザインの地位低いよな。
アニメ漫画みたいなカオスった絵面は好きだけど
デザインに関してはその意味すら理解してない
- 208 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 11:11:19 ID:gi4PVYD80
- >韓国では1年で約4.5万人のデザイナーの卵が生まれ(日本は約2万人),
韓国では何でも自称です。
しかも卵であって 一流大学を出ても就職率が半分の国ですぞ
また日本はセンスが良いから技術者でも高卒の女の子でもオオテのメーカーで
デザインを担当しているって言うことを知らないだろうな
- 209 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 11:11:38 ID:Obkj/PbQ0
- 日本人はエッジ殺したま〜るいデザインに落ち着くんだよな。
そんなんばっかり。電気屋で炊飯器とか見てたら笑いそうになる。
- 210 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 11:11:46 ID:GcDXU+XK0
- これデザインしろって言われても、
全然興味ねぇんだよなぁ、とフッと我にかえるんだよな。
バイブのデザインしてぇなぁ。
- 211 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 11:11:59 ID:M7ig1GO/0
- 柳宗里の作品集を見た
すばらしかった
他にあんなすごい人居たら教えてください
- 212 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 11:12:45 ID:NuyV5EKA0
- 奇抜なデザインなんざいらん、普段目に入る物は目立たない方が良い
Simple is bestだ
- 213 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 11:13:00 ID:1gKmvK3D0
- >>191
売れ行きの問題じゃね?
- 214 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 11:13:12 ID:7A3FLQP60
- げらっげらっげらっげら ばーにんらー♪
- 215 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 11:13:13 ID:G/jpok5k0
- >>206
そんなデカイ釣り針垂らされても
- 216 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 11:13:14 ID:AVZaK/NJO
-
何人雇っても、そのぶんパクりが上手くなるだけの事だろう。
- 217 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 11:13:45 ID:yiIbkSM60
- >>212
そのバランス感覚をデザインという
- 218 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 11:13:49 ID:74lID0Yd0
- プロダクトデザインか…
きつくて辞めたって話は良く聞く。
すっごい差があるんだろうね。
一部のスゴイ人達は収入も待遇も良く、
普通のデザイナーはほとんどワープア。
- 219 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 11:14:09 ID:Q+3Pr3Er0
- >>212
そういうのもあるよな。ってか、自分の好みだけで構成された物ってのは飽きが早いように思う。
どこか突っ込み所というか、違和感みたいなものを残しておいた方が長く使えるような気も。
- 220 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 11:14:22 ID:5pMarzad0
- デザイナー > 品質管理
これって何かに似てなくね?技術系職人を冷遇して技術立国(笑)になった国に
文系>>>>>理系
- 221 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 11:14:35 ID:/wiLZS9k0
- なんでも資源に格上げして外国にやたらと訴訟を起こす戦略なんだろ。
- 222 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 11:15:35 ID:ZQuCrdey0
- >>214
それはジライヤ
- 223 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 11:15:48 ID:1gKmvK3D0
- >>195
ま、どうでもいい話だけどな。日本はもともとそういう国だったんだから。意外でも何でもない。
- 224 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 11:16:06 ID:4oX3WohJO
- 日本人って奇抜なデザインなものは受付けにくいから、日本では未来的なデザインって好かれないけど外国じゃいいのかも。
周りの人と違う奇抜なものはあまり好まないくせに、奇抜なデザインを発想できたりするんだよねw
だから海外じゃ日本人デザイナーが活躍したりするんじゃない
- 225 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 11:16:49 ID:ThFsWVUu0
- >>4
芸術デザインと工業デザインを一緒にするなアホ
工業デザインは使いやすさやコスト、部品配置による制限なんかも計算しないといけないんだよ
芸術なんかとは似て非なるものだ
- 226 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 11:16:59 ID:2xsmvnmOO
- デザイナーという名の
DTPオペレーターはITドカタの先駆け!
- 227 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 11:17:47 ID:bVY23bTJ0
- 知財とかデザインとか最近はパクられることが多いから今後発展していかないと思う
- 228 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 11:17:50 ID:2fEOce6B0
- 日本では奇抜な色やデザインは需要が少ないからな。
他人とあまり違うものを持つと変な目で見る奴が多いからな。
- 229 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 11:17:57 ID:1gKmvK3D0
- >>220
なるほど。デザインを優先するのは文系を優遇することなんだな。
いろんな意味で面白い説だ。
- 230 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 11:18:19 ID:mJFXUbUVO
- TOTOのデザインは素敵
- 231 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 11:18:28 ID:2INXKeH20
- 日本人の趣向の問題では?日本では機能重視のものとデザイン重視のもの
のどちらが好かれるのかという問題。
- 232 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 11:18:40 ID:2q4/30GfP
- デザインではたしかに日本の立場が韓国に脅かされているんだよな・・・
彼らの製品はまだ中身が伴っていず、内容的には劣る物が多いが、
販売力の大きな決め手になるのはデザイン。
韓国は家電に斬新なデザインを取り入れて、それが欧米で結構成功してるし、
日本の伝統スポーツである剣道の面の新デザインを考えたりなど、
本来は日本がすべき部分までもっていかれそうになってる。
日本人は実際の内容を重視する特徴があって、それはそれでよいけれど、
デザインは日本がのばせる分野だと思う。
- 233 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 11:18:50 ID:rXC2HFhp0
- >>220
かぎ掛けるだけで年収1,000万の役人とか、
なんの生産性もない椅子取りゲームの時期が長すぎる。
亡国まっしぐら。
- 234 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 11:19:14 ID:IpdhIRpI0
- 日本人全体のコモンセンスとして
『デザイン』に対する価値観が低いっていうだけ。
『デザイン』って機能についてくるオマケ程度にしか
考えてないからな。
- 235 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 11:19:15 ID:5pMarzad0
- >>224
日本の工業デザインは実利的な未来志向なんだよ SF≠未来ではないと既に学んでる
- 236 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 11:19:16 ID:xsgN84RU0
- 日本はデザインに関して基礎体力は既に十分あるので、もう国が旗振り
して煽らなくてもいい
それよりその基礎体力を十分活用できるように、デザインを【選定】する
立ち位置に居る連中の内、老害になってるのを即刻排除せよ
現場からどれだけいいデザインが上がってきても、センスの悪い官僚体質
なジジィがぶち壊しにするからだめなんだよ
ほら、奈良のアレとか
- 237 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 11:20:19 ID:gcYBHHVb0
- 中国
http://www.heybrian.com/travels/china/index.shtml
韓国
http://www.heybrian.com/travels/south_korea/index.shtml
日本
http://www.heybrian.com/travels/japan/index.shtml
- 238 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 11:20:46 ID:1gKmvK3D0
- >>231
バブル崩壊後の日本では安いものが好まれています。
- 239 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 11:20:58 ID:QhzQ2dZj0
- 結局デザイナーが報われない会社構造だって事。
育成に力を入れればいいというのは、押す手に力を入れればたくさん出て来るという
「トコロテン」の発想だと思う。
日経だの産経だの「経済」を語る場合、どうも経営者サイドというか、上から目線
というか…
現実に働いている連中がきちんと報われているのか? という視点がほとんど感じられない。
- 240 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 11:21:21 ID:7Z8SVjA40
- >>158
>>162
>>166
>>187
>>193
んーつまりいいデザイナーはいるけど、
それを管理・評価するのがダメダメって感じか
- 241 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 11:22:13 ID:GcDXU+XK0
- hhstyleの家具とか、
パクられなかったら本物がもっと安くなるのかな。
Adobeみたいに。
関係ないか。
- 242 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 11:22:40 ID:/wiLZS9k0
- どこの国でも国内はどうでもよくて、対外戦略としてやっている。
- 243 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 11:22:41 ID:a2SvD4FF0
- ケン坊に成ってからの、ふぇりゃーりのデザインの酷さと来たら...
もう辞めてるけど。
- 244 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 11:23:17 ID:rXC2HFhp0
- >>234
価値を感じていないと言うよりは、
驚くほど価値を理解していない。
- 245 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 11:23:19 ID:1gKmvK3D0
- >>239
デザインのおかげでバカ売れしたことが確認されれば地位は高まるんじゃないの?
- 246 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 11:23:36 ID:KV0SaDb50
- つーか、日本の江戸ー明治昭和初期にかけての製品って結構デザイン
良かっただろ、変な小細工してたりして面白いもの多い
実用重視のデザインになったのは戦後の焼け野原で、作ったら売れる
時代を経て、その頃前線で仕事してた爺さん達が企業の上になってる
からでね?
企業自体が年をとって、小回りが利かなくなった部門かな
- 247 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 11:24:03 ID:mYyw+hAk0
- >デザインは新資源だ
見かけ倒しワロスwww
- 248 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 11:24:04 ID:LK0qJzjOO
- >>232
韓国のものはよくわからんが、
あの剣道の面がなんだって?w
やつらは誇大広告好きだしな。
- 249 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 11:24:09 ID:OV2LMgxi0
- >>236
あれは気に入る気に入らない以前に商品としてキビしいね。
やはりいろんな媒体に使用できるようにするのも選定基準だしね。
あれで型作ってもデフォルメされた、まんじゅうしか作れない。
それでどんどんオリジナルが壊れていくんだな。
- 250 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 11:24:30 ID:3U3YLD1A0
- 日本は個人レベルでは優秀でも
決定権を持つ上の人間に
センスというものが無いからな
- 251 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 11:24:36 ID:ygst44Zi0
- >>157
実はそのパッチワークさが逆に斬新らしい。
外に洗濯物を干さない欧米の人たちは、
団地の布団干しを見て、写真に取ったりするんだよ。
- 252 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 11:24:43 ID:VR35TPdfO
- 貧乳はステータスだ!
- 253 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 11:24:48 ID:QPRw0CWV0
- だからさ、tenori-onみたいなのが作れるデザイナーが欲しいのか
とりあえず、かっこいいもので良いのか どうしたいのかだなぁ
とりあえず、かっこいいだけのピアノブラック液晶TVとかなら
コスト問題ですぐ対応出きることだよ。
教育うんぬんなら、教師が経済を悪って教え込む教育現場を改革しないと
いけない
- 254 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 11:25:26 ID:IpdhIRpI0
- >>245
今までも何度かそういうことはあったけど、
すべて一過性でしかなかった。
- 255 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 11:25:29 ID:wbO+heM60
- 日本人はもともと芸術的センスはあるよ。
浮世絵なんかいい例だろ。
大衆向けの娯楽絵が、ピカソにしてみたら繊細な色使いの美麗な絵に見えちゃうわけ。
日本の大衆向けにデザインされたものは実は無駄が無いデザインなんだよな。
海外のアーティストとかでも日本のモノに影響受けた人少なくないんだよ。
ただ、今の日本人ってのはそんな中で育ってるから感覚が麻痺してるわけ。
美人の中で育って、周りに美女しかいない環境だと、逆にブス専になるとか。
要するに無いものねだりをしていった結果だわな。
今の日本人にセンスが無いのもそういう影響じゃねーのかな。
- 256 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 11:25:54 ID:1gKmvK3D0
- >>240
でもデザインで評価されているクルマってホントに売れるのかな。
無難なデザインの方が売れるんじゃないの?
- 257 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 11:26:21 ID:BBTpqbMR0
- >>239
そりゃ開発の人間ですら報われてないのに、デザイナーが報われるわけない。
特許取ったって報奨金3万とかだぞwww
- 258 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 11:26:44 ID:Q+3Pr3Er0
- >>245
携帯電話なんかだと、デザイン重視の奴は中身が型おくれの使いまわしだったりで
結局機能面で見劣りしすぎて敬遠しちゃう人もいると思うんだよね。
- 259 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 11:27:49 ID:9EkplJYo0
- 結局、コンセプトや中身自体はパクり放題だから、パッケージをキレイに見せたほうが勝ちってことでしょ?
- 260 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 11:28:44 ID:5pMarzad0
- >>250
うん それが全てだな
- 261 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 11:28:57 ID:QS1z8DlkO
- 251もの珍しいだけで、日本見たいな街並みに住みたいかと言われればノウと言うよ奴らは
- 262 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 11:29:06 ID:IpdhIRpI0
- >>259
それすら低レベルなんだよ。
日本の現状は。
- 263 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 11:29:19 ID:YsksDaNB0
- >>256
なんつーか、そう書かれるとヴィッツがかわいそうになってくるな・・・
あれ、実はものすごくデザインされた車だぞ。
車内パッケージに関してだけど。
- 264 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 11:30:13 ID:a6RfaZkfO
- 用事用品のデザインが、諸外国と比べて恐ろしくレベルが低い。
優れたデザインを選ぶ眼力が、養われないまま成長する。美術教師も糞。
- 265 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 11:30:17 ID:lktpQE0u0
- >>60
激しく同意。
もはや、上司学科というのを大学でつくって
そこでデザインを学ばせるしかない
- 266 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 11:30:52 ID:XUDt9Awz0
- 大企業はともかく、中小企業でデザインがどうのこうの言っていたら潰れるしな。
まあ小型化、高性能化もデザインの一つと考えたら、日本に勝てる国は無いんじゃないの?
- 267 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 11:31:09 ID:pPd4Qu8r0
- 一方日本では・・・中国・韓国・台湾・イギリスなどに、デザイン朴られまくりましたとさ。
おしまい
- 268 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 11:31:20 ID:IpdhIRpI0
- >>250
センスがある、ないではなくて
プライオリティーが低いから、
デザイナーが育たない&育成しない、環境も無い。
ということ。
だから、全体のレベルがジリ貧になると。
- 269 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 11:31:34 ID:1gKmvK3D0
- >>257
でもさ、一部の人間をめちゃくちゃ優遇するのは日本的な組織ではないと思うんだよね。
開発者もデザイナーも事務員や営業マンも、ある程度均等に報われる組織にした方が、
強いように思える。日本は個人の能力格差が少ない国だと思うから。
- 270 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 11:32:05 ID:ygst44Zi0
- 日本人は欧米フィルターかかっちゃうと、なんでもありがたる傾向がまだ根強いからな。
- 271 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 11:32:33 ID:N54LAl8P0
- デザインなんてどうでもいい。
発火しなければ何でもいい。
- 272 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 11:32:49 ID:QS1z8DlkO
- 日本の洗剤のデザインはうんこ
- 273 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 11:32:56 ID:5pMarzad0
- デザインは結局、その国の文化と個人の資質に左右されるものであって、異質や異能を排除する日本にはそもそも不可能なんだよ
デザイン学科なんて作っても、そこの教授が自分以外の異端を認めず何も育たなくなるさwwwww
- 274 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 11:33:31 ID:w3tDFUWCO
- 取りあえずアメリカ人には忍者と漢字を使っとけばOK
- 275 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 11:33:32 ID:xu+CU1IU0
- 現職フリデザとしては、
デザインに拘る会社もあることにはあるけど、
デザインの本質よりも、デザイナーのネームバリューに拘るのが日本人。
今年の年賀状もそう。あんなのを堂々と売り出すのは「ブランド」だからだろうな。
日本のデザイナーの社会的地位の低さは、おそらく世界でも屈指。
アイデアはあっても、実現する前に潰される。それが日本。
- 276 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 11:34:08 ID:1gKmvK3D0
- >>268
最近読んだ記事なんだけど。
http://www.tkcnf.or.jp/08keieisha/torikumi1502.html
やっぱ海外に売り込まなきゃデザインは生きないと思う。
日本のデザインを評価してくれるのは、昔も今も海外なのかも。
- 277 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 11:34:41 ID:/I9CKmXP0
- 日本の真似することに力入れているんだw
- 278 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 11:34:54 ID:Q+3Pr3Er0
- >>273
「こういうのもアリか」という感覚は薄いというか、自分の趣向に合わなければ排除したがるって傾向も
少なからずあるよね。デザイン云々とか以前に、個人の好き嫌いのレベルでも。
「好き」の反対が「嫌い」になってしまって。
- 279 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 11:35:22 ID:5pMarzad0
- >>266
プラットホームを小型化できればガワは何乗せてもすき放題な訳でパクられまくるんだよね
- 280 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 11:35:26 ID:9yThJ7P/0
- >>212
Simple is best
これデザイナーから見たら、最低の言葉だよ学生くらいしか使わない
betterなら良いけどね。
日本の大学のアジア人学生は比率は昔からかなり多い、特に韓国、
アメリカのアートセンターもイギリスのRCAも日本企業の寄付で、
成り立っているようなもの、日本人学生が少ないのが寂しい。
- 281 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 11:36:03 ID:Dgn2Hs/WO
- 白物家電だと「なんでこんなの出しちゃったの」レベルの
ダっサい紫のプラスチックのラインが入った冷蔵庫とか
もの凄く微妙に頑張っちゃって空回りしたデザインとかある
オッサンの考える見当違いな「若者向き」「女性向き」の具現化なのか
- 282 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 11:37:05 ID:x+YZIJCy0
- 配色を違う色に変えろって言われた時泣いた。色がかわるとイメージは変化する。
自分のデザインしたものだと思いたくもないし世に出てしまう。でも堤出した。泣いた。
- 283 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 11:38:20 ID:QS1z8DlkO
- 例えば車のデザイナーが考えたデザインを全く違う分野のデザイナーに例えばファッションの分野の人とかに評価させればいい
- 284 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 11:39:05 ID:0lYx9leE0
- >>230
海外で初めてわかるTOTOの凄さ
- 285 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 11:39:06 ID:SWpd5CmiO
- いくらデザイン良くても韓国車を買わないだろ?
世の中そんなもんだ
- 286 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 11:39:10 ID:ygst44Zi0
- >>274
マ田カ!
- 287 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 11:39:10 ID:Q+3Pr3Er0
- >>275
「質」よりもその「箔」を重視するって感じだよね。
- 288 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 11:39:18 ID:5pMarzad0
- >>278
ただ、個人レベルでは偏愛家は多いと思うぞwそっから現代的な解釈でアップデートさせる能力が日本の強みだとは思う
- 289 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 11:40:43 ID:q/CLRzMzO
- 機能美
- 290 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 11:41:16 ID:W2kaypQJ0
- >>284
大学でTOTO出身の教授がいたが素晴らしい教員だった
- 291 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 11:41:52 ID:jFd8RIE7O
- パクリや海賊品を堂々と自国の資源、文化と主張できる国には敵わないよ
- 292 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 11:42:35 ID:/wiLZS9k0
- >>273
異脳だったら排除されてもわが道を行くもんだよ。そんな甘ったれではな。
排除する理由は明確。儲からないからだ。
芸術をやる儲からなくてもやれ。
- 293 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 11:42:36 ID:OTzZgEcB0
- 日本は自国のコンテンツを何も守ろうとしない
ゲームも漫画もアニメも海外で違法ダウンロード&パクラレまくり
- 294 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 11:42:54 ID:5pMarzad0
- そらそうよ 中国が技術立国(笑)出来てる世の中だwww
- 295 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 11:43:01 ID:TGSCX51D0
- ものづくりにおいてデザインは無視出来ないが
機能を追及した形がデザインも優れていると考えるべきで
デザイン優先で機能を追い求めても結果として飽きられる(別の物に鞍替えされる)
有名な椅子やソファー等は機能を無視してないのを忘れないで欲しい
そしてコンビナート等はデザインを無視したが結果として人の心を揺さぶった
- 296 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 11:43:37 ID:9yThJ7P/0
- 人間も動物だから、ひかり物や理由はないけど好きな形(女性の体)
というものがあるから、機能にそれを追加するのがデザイナー
決してシンプルが心地よいわけではない。
- 297 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 11:44:16 ID:W2kaypQJ0
- >>275
たしかに
「年賀状をつくってもらうときに適したデザイナーはだれか?」
ということをまるで考えずに佐藤可士和に頼んだって感じ
クライアント側も知識が必要ですね
- 298 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 11:44:24 ID:ETq5sYK00
- >>202
上から下まで有能ってことはないだろうなw
ただ、欧米の方が役割分担とか口出す範囲とか厳密だったりしそう。
日本は、あっちからこっちから口出されて手を突っ込まれてグダグダ
になる場合が多いような気がする。
- 299 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 11:44:25 ID:EawTbmOQ0
- > デザイン至上主義政策
これで成功してる例って、相対的に極めて少いんだが。
またもやアホなこと言い出したな。
- 300 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 11:44:32 ID:IpdhIRpI0
- >>285
車とかの高度な工業製品はそうだけど、
比較的どーでもよさそうなシロモノ家電とか
PC周辺機器とか日用雑貨等なら、
そういった第三国製品でも最近は質が上がってるから
問題はない。
全世界的な底上げが起きてる今、相対的にみると
日本はジリ貧。
- 301 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 11:45:05 ID:RkAHQhN30
- 日本人は、デザインに興味ない。というか発想にない。というか知らない。
- 302 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 11:45:21 ID:Q1bApY+d0
- 一方日本では・・・
アニメの衣装を作るコスプレイヤーが増加しました!
- 303 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 11:45:31 ID:8rOqJgSG0
- 技術開発に力入れんと中長期に渡る競争力は養えんよ
- 304 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 11:45:41 ID:YsksDaNB0
- 「これからはデザインの時代!」とかは60年代から松下幸之助や栄久庵なんかがずっと主張してきたじゃん。
でも日本人はそれをずーっと「見てくれ」だと思ってきた。これは今の中国、韓国もまったく同じ(中国のデザイン
指導なんてあのコラーニだそ、コラーニ!)。
一方、ロンドンからは優れたデザイナーは出るけど、英国国内ではまったく売れない。
なんだかなー。
- 305 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 11:45:50 ID:fMfHg9wo0
- ユーザの使い勝手重視とかいいつつ、実は使いもしない奴らが評価するんだから、
そりゃ、デザインも機能もダメになる罠。
- 306 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 11:46:19 ID:+BDR+EbYO
- 物作りなんかで食べて行くのは 間違いなんだよな
台湾は良くわかっているね
- 307 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 11:46:47 ID:xsgN84RU0
- >>295
そこら辺のことや【アーティスト】と【デザイナー】は違うんだと理解できているのが
少なすぎることが一番の問題だと思うんだ
- 308 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 11:46:52 ID:xF4PMLKe0
- 採用する側を教育したほうがいいだろ。
- 309 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 11:47:30 ID:MF/AxIcI0
- >中国・韓国・台湾・イギリスなどが国家戦略で力を入れる“デザイン”
中国は国家戦略のオリンピックですらコレなのにw
http://or2rakugaki.a.orn.jp/cgi-bin/src/orn8971.jpg
- 310 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 11:47:31 ID:MH/eBTi50
- デザインというのは、本来はモノがもつ世界性のこと。
誰にどのようの局面で使われ、他のどのようなモノと協働するのかが明確なとき、
モノは環境と調和し、かつ、確固たる居場所を確保する。
自己主張の激しいデザインといっても、そうした調和を前提にしなければ、
自己主張自体が成立しない。
そうした、モノの背後にそれが存在する必然性を感じさせる状態こそが
優れたデザインの本質。
だから機能を突き詰めたせいでデザインがおろそかになる、という意見はナンセンス。
本当にユーザビリティを突き詰めれば、デザインの領域に足を踏み入れざるを得ないはず。
日本の製品にデザイン性が乏しいとしたら、カタログスペックで負けないことに汲々として、
ユーザビリティを詰めるところまで行ってないだけなのではないか。
もしくはリアルな生活とかけ離れた文脈をモノが要求しているか。
ただ、モノが落ち着くべき生活の場の世界性が破綻し、統一感を失って、モノが準拠すべき
文脈が存在しないなら、そういったユーザビリティを想定すること自体が困難になる。
だったらカタログスペックを重厚長大にするしか商売の道は無くなる。
我々のおかれてる状況は、きっとそういうこと。
- 311 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 11:47:59 ID:MFMF7sEq0
- 日本は特権階級のみが豊かな社会なんだよ。モノを作る人たち生み出す人たちは皆貧乏だよね。
- 312 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 11:48:08 ID:fpmKsj450
- >>245
売れたときには決して評価されないよ。
「絶対に」って言ってもいいくらい(w。
しかし、売れなかったときには、思いっきり責任を問われる。
それがデザイナー(笑)。
- 313 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 11:48:13 ID:XUDt9Awz0
- >>301
日本刀とか鎧とかのデザインは格好良いんだけどな。
日本国旗のデザインとか、感動物だろ?
- 314 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 11:48:16 ID:ygst44Zi0
- >>306
デザインは物作りの一つだと思うんだがな
全部が一つになって製品になるんだし。
- 315 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 11:48:22 ID:9yThJ7P/0
- >>304
類似コラーニw、でもイタリアのデザインは好きだな
>>295
こ・コンビナートって・・・特殊な工場ヲタだろ。
- 316 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 11:48:41 ID:mHeLwWZG0
- >>44
オンラインゲームはあんま日本向きの分野じゃないと思う。
やってもリヴリーアイランドぐらいだろはやってるのは。
- 317 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 11:48:51 ID:iiDLW+Qf0
- デザインなあ
ヘアデザイン、ヘアメイクの分野では日本は世界一と言っていいぐらいだがな
カリスマ美容師ブームで美容師志望者が急増して
勢いそのレベルも上がった
- 318 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 11:48:52 ID:1sTTwEye0
- 芸術の国、フランス・イタリア・北欧辺りは力を入れずとも自然体でいいものを
作っている気がする
日本もそっちのグループに入るんじゃないかな(というか入ってほしい)
- 319 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 11:49:18 ID:W2kaypQJ0
- >>280
じゃあless is moreとか?
- 320 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 11:49:21 ID:fuYRUHyY0
- >>304
北欧はいいよね
- 321 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 11:49:52 ID:Odv39tmqO
- >>299
サムスンは成功例なんだけどな。
- 322 :在日通名廃止運動推進委員会 ◆yw0gTzo6kM :2008/03/13(木) 11:49:54 ID:Q+REjAnXO
- >>309
なんか増えとるがなwwww
- 323 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 11:49:57 ID:xu+CU1IU0
- >>297
今年の郵政公社の失策の裏には、
「民営化したから、今までギャラが高くて払えなかったカシワ大先生にお願いしようぜ!」
って浮き足立った馬鹿共がいたからに違いない。
大体、あんなプレゼンがないと受入れられないものを、万人向けに販売とかありえない。
今は、口がうまくて声が大きいヤツが得する時代。
政治家然りモンスターペアレント然りカシワ然りホリエモン然り。
こんな環境下じゃ、どんなデザインも萎縮してくってのが分からないんだろうな。
そこそこ儲かってても、この商売がイヤになってくる。
- 324 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 11:50:11 ID:baAHA7RR0
- >>256
フィットとか初代ステップワゴンかダントツで売れた理由は
パッケージングデザインだろ
コンセプトが具現化してんだぜ?
デザインのためのデザインじゃないけど
- 325 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 11:50:19 ID:5n815ewN0
- ゲームのキャラのデザインは高度化しすぎてつまらん。
平面&シンプルな図形が日本人の真骨頂。
- 326 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 11:50:48 ID:ygst44Zi0
- 北欧と日本のデザイン価値観が似ているのは
自然環境じゃないのかな?
どっちも森林など自然が豊富でさ。
ごってりと余計なものを持っていない。
- 327 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 11:50:52 ID:94qt7aRM0
- 反省しない物づくりに明日はない
まあマネなら国家主導で出来るだろうが
国家が作ったものなんかが面白いわけがない
- 328 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 11:51:11 ID:5pMarzad0
- >>315
SLこそが機能美の権化だと思うけどなぁ カウルの無いむき出しのバイクもそう
- 329 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 11:51:25 ID:rL97L9SP0
- シンプルな機能美が一番だろ。
- 330 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 11:51:41 ID:dYwdF6Ms0 ?2BP(15)
- 今から6,7年くらい前の携帯のデザインなんて酷いにも程があった。
そりゃサムスンにやられちゃうわけだよ。
- 331 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 11:51:53 ID:YsksDaNB0
- >>307
それに関しては70年代イタリア発のデザイナー運動がでかかったろうな。
「デザインを大衆に!」とか叫びながらもアート的な作品を決して大衆に買える値段で作らずいい気になってた
ソットサスやメンディーニ、ドムスアカデミー連中の罪は重いと思う。
- 332 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 11:52:07 ID:Q+3Pr3Er0
- >>309
中国なんかは結構差が大きいというか、意識の持ち方の高低差が激しいと思うんだよな。
ウチの会社で留学生を毎年1年区切りで雇ってたりするんだけども、>>309的な物だったり
模倣テーマパークなんかもっそい毛嫌いしてる。というか、あんな中国に居たくないって考えなんだよね、
どんどん外に出て行こうとする。まあどこの国でも多かれ少なかれある事だとは思うけど。
- 333 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 11:52:14 ID:TGSCX51D0
- デザインとは別だがエステーのCMプランナーは秀逸だと思う
- 334 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 11:52:15 ID:t+5feZVS0
- amadanaとかは、頑張ってると思うが。
- 335 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 11:52:27 ID:2CWaT9FZ0
- 奈良遷都1300周年記念の聖那良童子(セントナラドウシ)は
資源どころか産業廃棄物じゃないか
- 336 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 11:52:33 ID:RkAHQhN30
- >>313
近代化で、忘れた。
- 337 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 11:54:05 ID:W2kaypQJ0
- >>309
なんで原研哉のにならなかったかわからんw
- 338 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 11:54:12 ID:9yThJ7P/0
- >>329
そう思う人もいても良いけど、多くはひかり物や色や形状にこだわる
シンプルな機能美が好きな人はそういう製品を買うといい、
でも日本の家に合うかどうかは自分で判断しろよ。
- 339 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 11:54:44 ID:bVY23bTJ0
- >>295
夷腕坊のことか?
- 340 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 11:54:53 ID:/wiLZS9k0
- >国家が作ったものなんかが面白いわけがない
その通り。
しかし、スレタイでデザインなんて言葉を使ってるが要は財産権を確保しようという
金も問題にすぎん。
- 341 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 11:55:15 ID:IpdhIRpI0
- >>313,328
今は機能美『だけ』ではダメなんだよ。
- 342 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 11:55:46 ID:Q+3Pr3Er0
- >>324
初代ワゴンRとかね。ああいうのって日本人的センスって言うか、
収納の達人(?)的な物だったりするのかなぁ。
- 343 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 11:56:05 ID:1gKmvK3D0
- >>324
それを言ってしまうと「勝ったものが優れている」と言っているだけじゃないのか、と思ってしまう。
- 344 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 11:57:44 ID:g2/XklKZ0
- >>240
職人の国なのに、職人が優遇されない国でもあるな
- 345 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 11:58:04 ID:mHeLwWZG0
- >>336
こんな風に今は
http://www.hobby-wave.com/LINE_UP/kit/FSS/data/photo/1_100_P/VTB.jpg
- 346 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 11:58:20 ID:Hekqen250
- まあ、デザインとかいった感性で左右される分野っていうのは政治が絡むと大抵碌なことにならないんだがな
むしろ自由な表現が出来るように放任した方が良かったりする
- 347 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 11:58:33 ID:cG2XrxpA0
- 補助金だのおカネの話より
表現の自由や内心の自由を制限するための法律をつくらせんなよ
意味も危険性も考えずそういうのに賛成する奴らは市ね
- 348 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 11:58:55 ID:TGSCX51D0
- 無理無理
欧米がコーラ飲んでオープンカーでドライブし冷蔵庫、テレビがあった時代に
日本は竹やりでがんばってたんだからデザインなんか無視して機能性を追及すべき
それと同時に日本韓国中国がどう努力しても100年以内に逆転は出来ない
ようするにマックのデザインに日本のメーカーが勝てないのと一緒
HONDAのように性能で名を上げたんだから追求してほしい
- 349 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 11:59:52 ID:xsgN84RU0
- >>333
> エステーのCMプランナーは秀逸だと思う
同志よ
俺的評価として、最近キューピーのそれとついに肩を並べたwww
- 350 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 12:00:06 ID:cEHUaNMH0
- >>194
そういう知ったような物言いは
プロダクトデザインについて理解した上で発言してるんだよな?
機能を生かし整備してより効率を上げ更なる機能向上目指す事
それそのものがデザインだろうが。
日本が立ち後れていると言われているのは、それ自体を軽視して
一律に平均化を行い大量生産を施して、機能的に没個性な物ばかりを作り、
結果、平均的過ぎて何にも特化した面がない凡庸なものばかりが蔓延してるからだろ。
馬鹿の一つ覚えみたいに吹いてる多機能とやらも、
優先順位すら整備せず、
いたずらに手順を増やしボタンをベタベタはりつけ階層を増やし
大半の人が使用までたどり着けないという本末転倒ぶりを発揮した挙げ句、
分厚いマニュアルだけ渡して得意顔になってるだけの、
それこそオナニーでしかない。
- 351 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 12:00:23 ID:9yThJ7P/0
- >>348
ホンダの国内不振は少なからずデザインの不評でもある。
- 352 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 12:01:10 ID:0JOMoGbxO
- 日本人の根底に、「こんなので飯が食える世の中であってはならない」的な
ものがあるのだと思う。中途半端なレベルのデザイナーや漫画・アニメ等も
その類。
漏れもイラストで飯を食いたいけど、飽くまでも趣味に留めてる。
だから、自分よりはるかに下手くそな作家がプロとしてやってるのを
見ると憤りと同時に、そいつの今後を真剣に憂いでしまう…。
- 353 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 12:01:38 ID:rXC2HFhp0
- >>212
なにがシンプルなのかの取捨選択自体、重要なデザインなんだが。
- 354 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 12:01:43 ID:kEkFim4l0
- >>348
少しは裏原にでも行ってみたら?君は家からでるべきじゃ
つamadana
- 355 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 12:03:27 ID:5pMarzad0
- >>347
そうそう 結局は何が問題で何に対症療法するって話ばっかで問題の根っこを全く考えてないヤシが大杉
- 356 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 12:03:28 ID:B8kPXwZfO
- >>75
確かにおれはボタンとかレバー、計器類が好きだ…
- 357 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 12:03:36 ID:XUDt9Awz0
- マックのデザインよりX68000のデザインの方が好きだぜ。
っていうか、マカーは巣に帰りなさい。
- 358 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 12:04:59 ID:BBTpqbMR0
- >>356
自爆って書かれたボタンはデザイン上必須だよな。
- 359 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 12:05:55 ID:5pMarzad0
- >>358
WARNING!でドクロマークだろうがJK
- 360 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 12:06:03 ID:TGSCX51D0
- ホンダ カブの性能は世界一
50mの崖からエンジンを落としても動いたんだから
- 361 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 12:06:06 ID:W2kaypQJ0
- >>323
亀倉雄策がデザインは本当に実力主義の世界なんだよって言っていた時代は
去ってしまったのでしょうか
プレゼン力も含めデザインなのかモノの持つ力そのものがデザインなのか
自分はわからなくなってきてしまった
- 362 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 12:06:08 ID:VZvn8sSUO
- これは現実を知らないニートの戯れ言に過ぎないが日本でデザインは無理だろ
ファッションに関しては海外のデザイナー最高、日本人のデザイナーwwwって感じだし
芸術はいわゆる権威の方々に左右され、芸術の才能ではなく権威の方々との関係で評価されるし
コネのないデザイナーは発表する機会もなく、発表する機会を得ても広告代理店によって食い物にされるだけだし
- 363 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 12:07:04 ID:8rOqJgSG0
- >>323
つまり博報堂氏ねってこと?
- 364 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 12:07:05 ID:1gKmvK3D0
- >>357
おっと、マカーを苛めるのはそこまでだ。かわいそうだろ。
- 365 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 12:07:22 ID:0S3/3ccK0
- 叔父がマツダで車のデザインを担当しています。
昔からメカのデザインは上手な人だった。
正直日本でデザイナーの地位が低いなんて意外。
絵が上手い=正義というのが俺の価値観なんだけどなあ。
- 366 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 12:07:51 ID:Dgn2Hs/WO
- 松本零士に車のデザインさせてみたら
どんなのが出来るか見てみたい
- 367 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 12:07:56 ID:2IvKQvdp0
- >>357
オレも好きだぜ。
- 368 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 12:08:41 ID:9yThJ7P/0
- >>360
エンジン無で崖を転げ落ちたんか?カブとエンジンが分離?
ホンダ脳になっていない?恥ずかしいよオレも乗っていたけど。
- 369 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 12:10:27 ID:URE/aLA7O
- >>360
でもドライバーが死んでたら意味ないよな・・・
- 370 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 12:10:56 ID:B8kPXwZfO
- でも個性があるのがデザインじゃね
技術力はあるんだから、日本は機能美を追求すればいい
- 371 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 12:13:58 ID:xu+CU1IU0
- >>363
電博あたりに依頼したことで満たされるモノがクラにあるなら、代理店はあった方がいい。
ただ、ブランドに執着してる時点で、デザインを放棄したのと同じ。
プレゼン屋さんにADなどと名乗って欲しくない、っていうのはあるがw
- 372 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 12:14:27 ID:iiDLW+Qf0
- >>362
ファ板は脱ヲタの巣窟だから仕方がない
初心者ほど権威に頼るもんだ
- 373 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 12:14:40 ID:H2dnqcjqO
- >>368
50mかどうかは知らんがビルから落として
フレーム曲がっても走った動画あったぜ
- 374 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 12:17:19 ID:WnU3tYFi0
- 日本ではデザイナーが買い叩かれて、ただの運び屋と化してる営業が実績と高給をゲットする。
- 375 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 12:18:41 ID:f56t1d250
- 日本のデザインは機能美優先だなぁ。
ファッションもおもちゃも小物もぬいぐるみも
日本は日本人に合ったデザインじゃん。
- 376 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 12:19:11 ID:BBTpqbMR0
- 営業だって大変は大変だろ。
客に馬鹿とか、屑とか言われても怒れないんだぜw
- 377 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 12:20:01 ID:oOucLSf00
- >>318
欧米人のほうが、人間の本能に忠実というか、近いモノをつくるような気がする。
スーパーカーとか本能的にカッコイイなーっていう感覚に忠実だから
車幅2メートルなんて車が出来上がる。
カウンタックなんて後方視界絶望だし。
それでもやっちゃう。
日本はこうじゃないと困るとかいう考えを捨てられない。
結局、日本人は便利さが何より大事。
だから、タクシーのドアは自動で開くし。自動販売機は町中にあるし・・・
便利>デザイン
- 378 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 12:21:19 ID:058EHLHN0
- モナッカみたいに幾つかの伝統技術や地場産業をデザインで結べば、
ド田舎企業の商品がMOMAに採用されて世界に打って出る事も可能なんだけどな。
製造技術が進めば、近い将来商品の機能や大きさはどの国で作っても変わらなくなって行く。
その時最後に売りになるのは「デザイン」なんだが、
多くの今の日本の経営者は己にセンスが無いのを自覚しているのかしていないのか解らんが、
センス有る人間にデザイン決定権を渡そうとはしないで己が決定権を握り続けようとする。
結果、己の会社が金を出して雇ったデザイナーが社員達と時間と労力を注ぎ込んで
磨き上げた結晶体を、虚栄心と自己防衛に塗れた手で穢していくという暴挙を繰り返す。
そりゃ、欧米でもBRICsでもチュンチョンに市場を奪われる訳だ。
- 379 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 12:22:28 ID:RkAHQhN30
- 現代の全てに言えるけど、基本的に西洋のモノ。
経済成長で追い付こうしたが、不況で相当遅れた。
まぁ、才能無いって事。
- 380 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 12:23:22 ID:MH/eBTi50
- 芸術が権威に転落してるとしたら、それはその芸術がどこまでも借り物にすぎないという証拠。
マンガ等のオタク文化は、文化とは言うものの、それが独自の世界性を保っているのは
実生活から隔離されていることの裏返し。だからこそ、世界の個々の地域性を乗り越えて
文化的な文脈を問わず受容可能という、逆説的な強みも持っているのだけど。
結局、現実世界の我々は、文化の空白地帯に放置される。
それともあれかな。オタク文化の身体化がすすんで、日本人は幸せになるのかな。
コスプレ喫茶とかマンガの映画化とか。
- 381 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 12:25:33 ID:Y9HPIPok0
- あんま関係ないが
日本人はシャープやクールなデザインは苦手だが
キュートやカワイイデザインは得意という印象がある
- 382 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 12:26:15 ID:f56t1d250
- 地位が低いというより、全体のディベート力、
片仮名が嫌いだから「議論をする能力」とでも。
相手の意見がどういう論理によるものなのか汲み取れない、
「自分の意見を一度置いて相手の意見と照らし合わせる」といったことが全く出来ない。
だから顧客も経営者もデザイナーも一方的。
教育でこの能力を育てていない結果だろうね。
- 383 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 12:27:09 ID:baAHA7RR0
- >>348
Macのデザインも日本人なんだぜ?
- 384 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 12:28:58 ID:QS1z8DlkO
- 車のデザインはハリウッドに特注すればいいだろ、でも雨では日本車の四駆は格好いいらしい
- 385 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 12:29:06 ID:J1/pcG8X0
- 日本のデザイナーは決して優秀じゃないわけじゃない。
でもデザイナーの数が少ないのと圧倒的に発言力が弱い事が問題。
デザイナーと非デザイナー(経営側)との乖離も激しいこともある。
それと日本はもっとプレゼン力の勉強を子供の頃からやるべきだと思う。
- 386 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 12:29:39 ID:cR8b7kdfO
- 日本ではバブル崩壊で最初に倒産しまくったのが
デザインやアパレル業界だと言うのにな‥。
一番不況に軟弱な業界。
最悪デザインは自社や個人で可能だからだ。
パソコンが一家に一台の今の時代なら、尚更‥
- 387 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 12:30:50 ID:GuPqlq5CO
- 一方 日本では老害のつかいまわしの寒いキャラが五百万円で買い取られる。
- 388 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 12:31:33 ID:BBTpqbMR0
- デザインに凝った製品は嫌いだが、我が家にはRollyが2台転がっているwww
- 389 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 12:33:44 ID:ZJG5Sh8i0
- 新幹線のデザインなんて美しすぐるけどな
- 390 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 12:33:47 ID:cR8b7kdfO
- グラフィックデザイナー志願で、知り合いの手広く全国展開していた事務所行く約束だったが、91年に知り合いのデザイン事務所活動縮小し事業畳んで、ワープア確定した俺が居る。
- 391 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 12:33:52 ID:MH/eBTi50
- >>381
日本人は、親密性な関係性に対する情緒はとても豊かだけど、客観的な態度を内に含む
「美しさ」という価値観には冷淡だよね。
親密性に対するセンスは大事にすべきだけどね。
インテリアやリフォームには関心が高いのに、都市環境には無関心なのとパラレルだと思う。
- 392 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 12:33:59 ID:9P5qM65+O
- 日本企業の携帯のデザインは酷いな
あと優れたデザインの車を簡単にモデルチェンジするなよ
ちなみに日本で一番素晴らしい車のデザインは旧ジムニーかネイキッド
- 393 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 12:34:00 ID:MwXaFrrL0
- 単純に、電器店に行って欲しいと思うデザインが少ないのに驚く。
ついでに機能性が悪いのに更に驚く。掃除機とかはじめ電化製品が特に。
何でも曲線馬鹿みたいにデザインしてたよな、一時期。デザイナーに一任させる
システムが無いんじゃないかと素人目に思えるんだけど。
機能考えたら、ここ直線でいいだろってとこにやたら流線形使ってるの
いまだに多いよね。ものづくりの上でも、曲線って無駄多い気がすんだが。
デザイン優先か、機能優先がいっその事いさぎよく「こっち優先です!」って
言い切ってるくらいのもの作った方がよっぽど良さそう。中途半端感がぬぐえない。
うちの伴侶が、あと公共デザイン(文字標識とかね)が酷すぎと常々言ってます。
上野動物園の標識にも文句言ってたw
- 394 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 12:35:52 ID:ZioxvsGj0
- シンプルイズベスト。
無骨でいてスタンダードなデザインを作れずに
奇抜なデザインを作り出してもゴミにしかならない。
機能美という言葉をもっと考えましょう。
- 395 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 12:35:54 ID:f56t1d250
- >>387
「ちば」もそうだが、巧いよなぁ。
広告代理店に億単位の金払わずともワイドショーが勝手に報道してくれるんだもの。
で頭の発言が更にうまいことPRの燃料になってる。
ああいうマスコットやロゴは人の目に留まって覚えてもらうことが最高なのだから
たった500万であれだけの効果は凄いよ。
- 396 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 12:36:44 ID:eDsqcyRHO
- 創作力は凄まじい勢いで進化しているがな。
- 397 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 12:37:12 ID:FO8n/kIx0
- 日本じゃ性能品質ありきのデザインだが、
ほかはデザインありきだからな。
日本の技術者が見れば失笑物のようなずさんな中身でも
価格が安くとデザインとカタログスペックがそれなりに良ければ売れてしまう。
韓国のやり方とか気に入らないけど、ある意味では上手かったと思う。
技術を盗み、集中と選択をし、徹底的に日本のイメージをすり込んで、カタログスペックを良くし、
なおかつ外国人デザイナーを起用するなどデザインに力を入れ、
デザインの良い安い日本企業として売って短期的にあれだけシェアのばしたんだからな。
まぁ今そのツケを払わされているが。
- 398 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 12:37:16 ID:Ehx2/1y20
- >>390
前職辞めて知り合いの事務所に行く直前に神戸の震災で会社が傾いて行けなくなったけど、
何とか生きて、小さな事務所開いて暮らしてる俺が、何とかなるさ、と言っておく。
- 399 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 12:37:19 ID:1sTTwEye0
- >>378
技術力が簡単に並ぶとは思えないし、仮にそうなってもデザインに頼ろう
とするよりも機能を一つでも工夫する姿勢の方が生き残れると思う
しかも、欧米だってそんな変わった車ばかり走ってる訳じゃないし
街作りで日本は、カオスなのは否定しないけど
- 400 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 12:37:26 ID:TGSCX51D0
- 機能を追及したスピーカーはいい音するが
やはりあのアヒルみたいなデザインは好きになれない
- 401 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 12:37:30 ID:gx9DIyy10
- >>362
ファッションの分野はトップレベルだと思うぞ
デザイナの評価も一般人の平均的な服装のセンスも
都市限定だけど
問題なのは工業デザインだ
正直韓国に負けてると思う
- 402 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 12:37:38 ID:by0/KJvDO
- 機能美あふれまくりな ス-パ-カブが最も最も最も美しいぃ
ってよりもデザイン重視すぎると数年後 古臭く感じるんだよなぁ
デザインあんまり変わらない ミニとかネイキッドとかが好きだな
- 403 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 12:39:36 ID:oOucLSf00
- >>389
新幹線のデザインはまさに機能美。
- 404 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 12:40:35 ID:7xcGoT1b0
- デザインの善し悪しなんて、宣伝でどうにでもなるもんだと思う。
iPodなんて大したデザインでないと思うが、なんかオシャレな感じになってるし。
- 405 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 12:40:45 ID:baAHA7RR0
- >>395
酷評が広がっただけ、しかも開催は2年後
バカも休み休み言ってくれ
- 406 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 12:40:48 ID:9P5qM65+O
- >>402
ネイキッドはもうないよ
- 407 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 12:41:10 ID:cEHUaNMH0
- 馬鹿に限って使いたがる言葉
・機能美
・シンプル
・多機能
シンプルと多機能をつなぐものがデザインであり
その結果が機能美なのだと理解できていない
- 408 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 12:42:37 ID:Q+3Pr3Er0
- >>404
ipodも販売当初はあの手のメディアプレイヤーも少なく、「何これ」って感じだったもんなぁ。
個人的にはあのプレーンなデザインが受け入れられやすいんじゃないかと思う。
が、新型nanoはどうにも苦手だ。
- 409 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 12:42:47 ID:BBTpqbMR0
- >>400
ノートPCの外付けスピーカーとしてRollyはかなり優秀〜青歯で繋がるし
- 410 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 12:42:50 ID:TGSCX51D0
- そう言ってる俺の部屋はモダン、シンプルとはかけ離れた
ゴミの山のようだ
しかし機能性は失っていない
- 411 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 12:43:04 ID:M7gH2HeD0
- 日本人はデザイン感覚が優れてるからな
例えば日の丸に表れている
- 412 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 12:43:21 ID:cR8b7kdfO
- >398
おっ!
奇遇だな!
俺も神戸でポーアイで暮して居るが‥
震災よりも
俺には5年前のほうが悲惨だったなァ‥
色々有り過ぎたよ。
今は、常用派遣で生活費だけやり繰り夢も希望も叶わず
将来が見えん。
- 413 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 12:43:46 ID:UqMwGFpE0
- >>407
SONYのローリィを思い浮かべたよw
- 414 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 12:43:46 ID:1xrgDgtN0
- 広くコンペもしないで知り合いのデザイナー、雑誌で見たデザイナーに声かけて作らせてんだからしょうがないわ。
採用する側が自信ないんだよ。
客筋、世の中の流れ、それに対する自社の姿勢とかを考えるプロのデザインを選ぶ人が企業にいない。
本当だったらデザイン関係なんか日本は世界をリードしてもおかしくないと思うんだけどなぁ。
- 415 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 12:44:18 ID:by0/KJvDO
- >>406
すまん バイクの事
ミニをいれたから勘違いされた
数年たっても厭きないデザインが素晴らしいデザインだと思う
- 416 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 12:44:22 ID:dMkVvGKO0
- 日本のデザイナーなんて使い捨てだよ。
某大手のH堂にいたけど、
深夜に打ち合わせて呼ばれたり、
それでも普通の業務だし、
拘束時間は長いは、給料は安いでやってられんかった。
- 417 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 12:45:53 ID:JlMZMYZD0
- チャイライカ。チャイハッセル。チャイモンブラン。チャイポッド。
- 418 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 12:46:08 ID:YsksDaNB0
- >>362
確かにお前は外にでたほうがいいな。
コムデギャルソンやヨウジやアンダーカバーなんかは海外だけでなく日本でも高い評価があるし、
芸術に関してもトップダウンではなくむしろ最近はボトムアップの傾向だ。
部屋の中で陰謀論ぶつぶつつぶやいているだけじゃなく周囲を観察しろ。
>>365
マツダかー。
マツダは昔から海外で車のデザインの評価高いんだよなー。
そのかわり異人さんに連れられて行っちゃうのも多いけど。
>>378
それ、もういくつかの意欲ある地域ではやってる。
最近は市場を海外に求め始めて、その手の見本市に出てるのも多いよ。
- 419 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 12:46:49 ID:cR8b7kdfO
- 派遣で管理事務職主任何だが‥荷受け専属
後の仕事仲間は皆パート
- 420 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 12:46:52 ID:by0/KJvDO
- カネダのバイクデザインした奴は最高だな
今でも十分かこいい
- 421 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 12:47:36 ID:XhTN7/Xk0
- 中国ソニーからipod発売
http://pirano.cocolog-nifty.com/./photos/uncategorized/sony.jpg
- 422 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 12:48:33 ID:g2/XklKZ0
- >>420
……大友克洋?
- 423 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 12:48:37 ID:mqffFWEZ0
- デザイナーは儲からないし、
それに沢山排出しても意味がない。
- 424 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 12:48:43 ID:Q+3Pr3Er0
- >>418
ユーノス500はヨーロッパで絶賛されたんだっけ、確か。今のマツダの方向性は好きだなー、
いかにも欧州車的な雰囲気ではあるけども。まあターゲットあっちだしそれもアリか。
逆に月並みな話だけども、新型のGT-Rとかがどうにもねぇ…。
- 425 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 12:48:45 ID:TGSCX51D0
- バイクのデザインはトライアンフ 3HWが最高峰だな
- 426 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 12:48:58 ID:8f6Xk/Af0
- >>407
お前が大馬鹿者だという事はよくわかった。
- 427 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 12:49:02 ID:2IvKQvdp0
- >>421
VOLを押したらどうなるんだろう・・・と思った。
- 428 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 12:49:39 ID:QLlkn4nq0
- パリの本屋で立ち読みしたデザイン本に
日本のタバコのピースの鳩が載ってて驚いた。
あれはやっぱ外人からすれば
「OH〜!ナイス」とか思ったりするんか?
Tシャツにプリントしたり、ベルトのバックルに付けたりして
「HEI!オシャレですか?」とか言ってるんかのう
- 429 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 12:50:18 ID:AHYC9RUe0
- 鳥山明デザインの車とかバイクとか発売されないかな
- 430 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 12:50:20 ID:P5j192WY0
- 芸術に力を入れるのは大切だけど、
数多く排出しても求められてないんだから
溢れちゃう人ばかりになるじゃん。
- 431 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 12:51:09 ID:TNEpHnet0
- デザインは機能美のことだ。
「使えないデザイン」はアートという。
アートとはすなわち、クリエイターのオナニー作品。
本当に「デザイン」されたものなんて世の中にあまりない。
糞二なんてまさにオナニーのオンパレード。
- 432 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 12:51:24 ID:mqffFWEZ0
- >>407
インターフェースって知ってる?
- 433 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 12:52:13 ID:CASNqpjn0
- 韓国のデザイナーって楽だよね。
日本からパクっとけばいいんだもん。
- 434 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 12:52:14 ID:gAizc0hT0
- このスレ読んでると、いかに日本が立ち遅れてるかがよく分かるよ
- 435 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 12:53:35 ID:WON/LstA0
- はいはいフリーのDTP奴隷が通りますよ
奴隷だけどいちおう「デザイナー」ですよ
でも奴隷ですよ ええ奴隷ですともさ
- 436 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 12:53:38 ID:TGSCX51D0
- ipodってシンプルすぎて使いにくいよね
そう思う俺は日本人的感覚なんだろうな
- 437 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 12:53:43 ID:/wiLZS9k0
- ルイ・ビトンとかいわゆるブランドもののデザインは古臭くていいとは思えない
んだが、なんであんなデザインが評価されるのか?
- 438 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 12:54:25 ID:FO8n/kIx0
- >>401
>韓国に負けている
4〜5年前ならともかく今は日本もだいぶましになったと思うが。
正直韓国のデザインってものすごく単調だよ。
白黒シルバーゴールド、いずれかの光沢プラスティック調に
鏡面のシルバーメッキかヘアラインのシルバーのワンポイントをあしらった物ばかり。
中には60〜70年代に小金持ちが好んだような花柄の冷蔵庫とかあったりして
それを高級品と誇ってたりするから笑ってしまったよ。
最初は目新しかったけど、今となっては馬鹿の一つ覚えかと思うほど。
- 439 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 12:54:59 ID:umnm4aSbO
- >>428
そりゃあレイモンド・ローウィっていうアメリカ人デザイナーの作品だよ
- 440 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 12:55:19 ID:dMkVvGKO0
- >>437
平城遷都キャラの方が酷い。
- 441 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 12:55:39 ID:Jq0MBUMo0
- 客観的に日本人のデザインは素晴らしいし、世界ではトップといっても過言ではないと思います。
ただ日本人自信が伝統や日本人の本質を見失ったらやばいと思います。
日本人の本質とは、他の文化の良さを謙虚に受け入れる柔軟さ、そしてさらに良いものを作ろうとする勤勉さです。
- 442 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 12:56:04 ID:TGSCX51D0
- 日本庭園の美しさを日本人デザイナーは忘れてはいけない
- 443 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 12:56:17 ID:SUnmiF8+O
- 中国がデザインって。。。w
パクリしかしてない国が何かの冗談だろう?
- 444 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 12:56:25 ID:/pSZ1lKR0
- >>5
水戸市がたしかそれやってる。wikiの水戸芸術館のページ参照。
- 445 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 12:56:41 ID:cEHUaNMH0
- >>432
インターフェースの整備は
デザインの範疇じゃないとでも?
いつまでも分厚いマニュアルと格闘してろよ
- 446 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 12:57:51 ID:1gKmvK3D0
- 日本では、素人でもいっぱしのウンチクを語る奴が多いから、何もかもダメ出しされる。
結果的に自信を失って横並びになる。レベルは低くないけど評価はされない。
だから外人に見せた方がいい。
- 447 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 12:57:52 ID:GRUu1aV50
- >>435
明日の午後一までに赤字修正120ページ分終わらせとけよ!
- 448 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 12:58:02 ID:1tvxnjVS0
- 日本では鹿の角をつけただけで、500万円を差し上げています。
- 449 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 12:59:00 ID:QLlkn4nq0
- >>439
知らんかった!今wikiで読んで感動しとる。凄いなあ。。
- 450 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 12:59:24 ID:nJuKRXKb0
- デザインてさ、教育も大切だけど周りの環境の方が重要でないかい?
良いものが周りにあふれていて、それに触発されてよりよいものを模
索して行くみたいな・・・。それはお金を積んでもだめ。ワインみたいに
年月を積み重ねてはじめて表れるものというか・・・。
たとえば日本の着物のデザインなんていきなりイタリア人ができるわ
けがないのと一緒じゃない。
だいたい、中国だって文化の歴史が長いのに何やってんのよって
感じ。
- 451 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 12:59:27 ID:5AikUHu4O
- 家紋なんか気をつけないと中韓にごっそり持っていかれるんじゃね?
- 452 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 12:59:58 ID:umnm4aSbO
- >>407
それもまた機能美という言葉の一側面でしかないと思う
- 453 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 13:00:41 ID:BBTpqbMR0
- >>450
焼き払いましたw
- 454 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 13:00:48 ID:otfX8aAO0
- 日本でも坊主に鹿の角付けたデザインを、自治体が500万で買ったばかりじゃないか。安泰だよ安泰。
- 455 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 13:01:14 ID:/jDl/L/e0
- 日本にもAppleのようなセンスがあれば・・
- 456 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 13:02:29 ID:TGSCX51D0
- 1930年代の日本のロボット
http://blog.makezine.com/mitsuiBot.jpg
2000年代の中国のロボット
http://www63.tok2.com/home2/mura/files/mods/ParallelWorld/senkousha.jpg
1980年代のアメリカのロボット
http://www.fcca.jp/gazou/poster/si-120.jpg
- 457 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 13:04:30 ID:UqMwGFpE0
- >>431
こういうレスもなんかオナニ臭い。
- 458 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 13:05:04 ID:by0/KJvDO
- アニメクリエータにデザインしてもらえばオケ
- 459 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 13:05:35 ID:d4QafRJv0
- モナッカみたいに幾つかの伝統技術や地場産業をデザインで結べば、
ド田舎企業の商品がMOMAに採用されて世界に打って出る事も可能なんだけどな。
製造技術が進めば、近い将来商品の機能や大きさはどの国で作っても変わらなくなって行く。
その時最後に売りになるのは「デザイン」なんだが、
多くの今の日本の経営者は己にセンスが無いのを自覚しているのかしていないのか解らんが、
センス有る人間にデザイン決定権を渡そうとはしないで己が決定権を握り続けようとする。
結果、己の会社が金を出して雇ったデザイナーが社員達と時間と労力を注ぎ込んで
磨き上げた結晶体を、虚栄心と自己防衛に塗れた手で穢していくという暴挙を繰り返す。
そりゃ、欧米でもBRICsでもチュンチョンに市場を奪われる訳だ。
- 460 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 13:07:03 ID:TNEpHnet0
- >>431
欧米の大学とかでデザイン(建築でもエンジニアリングでも)の授業うければ
真っ先に教えられることだよ。
自己満足のデザインはいらないから、ユーザが使いやすいものをつくれというのは
基本中の基本。
これをオナニー臭いとかおもってるならアーティスト領域からでれないね。
- 461 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 13:07:31 ID:YsksDaNB0
- >>458
そんな使いにくそうなものいらん。
- 462 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 13:07:32 ID:tu8n+C9s0
- 車や腕時計のデザイナーが儲かるんだよね(´・ω・`)
優秀な人は家電や広告なんかの使い捨て業界には行かないんだよね(´・ω・`)
- 463 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 13:08:11 ID:nej0LnHm0
- >>19
サムソンもあったニダw
- 464 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 13:08:22 ID:1sTTwEye0
- >>456
これは…w
もっとアシモとかプロメテとかパロとか出してほしかった
面白いロボットがあったら教えてくだせえ
- 465 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 13:08:44 ID:Q+yw/k88O
- 同じデザインの服でも中国人がデザインした場合とヨーロッパ人がデザインした場合では全然違うな。
中国人がデザインした時点で服のブランド価値は型落ち
- 466 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 13:10:33 ID:cgJ6zSkH0
- 中国のデザイン?国家のデザインを決めたほうがいいんじゃね。
- 467 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 13:11:14 ID:Jub6ncDJ0
- まずは金田バイクをホンダあたりで量産してみそ
多分バカ売れだよ
- 468 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 13:11:27 ID:4oEan50r0
- >>447
ひぃいいぃいいぃいいぃいいい(><)
いま育休中なんでつよ。夕方以降の仕事は勘弁してくだちい。
奴隷の育休=徹夜はできるだけしない
- 469 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 13:11:47 ID:w77f5oEY0
- 日本で本当に優秀なやつは任天堂に行くんだよ
だからアップルやソニーやディズニーを超える誰も成し得なこかったことをやってこられたんだ。
- 470 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 13:13:57 ID:by0/KJvDO
- >>467
売れるだろうな
10年以上昔に作ったとは思えないデザインだよ
- 471 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 13:14:42 ID:NcIpAb7w0
- なんか日本製のデザインって
だんだんヤボったくなってるよね。機能性重視だろうけど
- 472 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 13:15:18 ID:Q+3Pr3Er0
- >>467
http://www1.suzuki.co.jp/motor/show/tokyo2003/model/g_strider.html
これでいいんじゃない?
- 473 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 13:15:39 ID:Jub6ncDJ0
- >>470
あれ?10年どころか20年じゃなかったっけ?
- 474 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 13:15:55 ID:sFInPub40
- >>431
お前みたいな低レベルが日本のデザインをダメにしていることは確実
- 475 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 13:17:03 ID:VmTUM/XIO
- >>460
それを出来ない奴が多いってこったろ、
特に日本の「デザイナー様」は。
- 476 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 13:17:23 ID:by0/KJvDO
- もう20年たつのかory
- 477 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 13:17:39 ID:jm0t7kQo0
- 中国の昔の模様の本買った事あるが、素敵だったがな。
どうしちゃったのよ。パクり大国になっちゃってさあ
- 478 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 13:17:42 ID:vFAdAo2DO
- GT-Rはカッコ良い悪いって主観判断だと国内外どちらも賛否両論だが、あのデザインは外人ではできないらしい。
カーデザインのセオリーから外してる部分も多々あるが、まさしくジャパンデザイン。
- 479 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 13:18:04 ID:AQ97mzBGO
- 日本の車も家電も少しずつ見た目が良くなってはいるけど
まだまだだね。垢抜けない。
機能はいいのに。
- 480 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 13:18:55 ID:Jub6ncDJ0
- >>472
うーん、イマイチかな
やっぱこれでしょ
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0404/02/news040.html
- 481 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 13:19:33 ID:Q+3Pr3Er0
- >>478
あー、なるほどなぁ…。最初期に出たコンセプトデザインやその後のとかを
見て無くて新GT-Rのデザインを見たらまた少し違って見えるのかな…。
- 482 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 13:20:54 ID:ECIHv1860
- >>456
先行者テラナツカシスwww
- 483 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 13:21:19 ID:YsksDaNB0
- >>478
日本人って、ロボットアニメにしてもそうだが、デザインを一塊にまとめあげるのではなく、部分部分のパーツを
強調したもの好きだからなあ。あれはそういうデザインだと思う。
日産は以前にもあえてカースタイリングのデザイン文法外したものをモーターショーに持ち込んでたな、そういえば。
- 484 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 13:21:35 ID:ZREBp3Kw0
- 平安遷都のキャラデザインは彫刻家を責めるべきじゃなく、選んだ人間を責めるべきだと思う。
好みや使いやすさなども包括的に考慮するべきだったのに、それを怠ったか鈍感だったか。
彫刻家はあくまでもアーティストだから、自らが満足するものに偏りがちだよな。
- 485 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 13:23:02 ID:TNEpHnet0
- >>474
IT業界における日本のデザインは、あなたみたいにオナニストの
集まりなので、いつまでたってもうんこ級です。
「これお前のオナニーじゃんwwww」と言われてきれてるようでは
まだまだですね。
>>475
建築や自動車における日本のデザインはとても優秀なのに残念ですね。
- 486 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 13:24:52 ID:6eK2fX7w0
- >>485
こいつ気持ち悪いw
- 487 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 13:27:18 ID:/WABLHnF0
- 正直デザインとかのセンスのいる分野は分からん・・・
- 488 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 13:27:24 ID:ETq5sYK00
- >>467
現実の工業デザインは技術やコストや法律なんかの制約も
含めてやるものだから。アニメや漫画のデザインそのまま
製品化は無理だし。あれは漫画の世界観の中で栄えるデザインな
わけだし、現実世界でかっこいいと思えるものになるかは疑問だ。
- 489 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 13:28:58 ID:KwY18h/H0
- >>485
たしかにウェブデザイナー(笑)とか酷い罠
>>486
デザイナー乙w
- 490 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 13:31:06 ID:vFAdAo2DO
- >>483
GT-Rは塊感あると思うけどなぁ
写真で見たときはなんか微妙と思ったけど、街中走ってるのを見ときは感動したよ、存在感ありすぎ。
走ってる姿、とくに斜め後ろからはスゲーカッコいい。
欲しくなったけど、高すぎ…
- 491 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 13:31:35 ID:+BDR+EbYO
- 日本のデザインは江戸時代が良かったな
- 492 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 13:32:48 ID:UCINVx+CO
- 日本人は高機能信仰が強いのでデザイン何て二の次です。
実際日本のケータイが海外で評価を得ないのと、AT車が日本では異常に多いのを見てると分かるだろ。
- 493 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 13:33:00 ID:TNEpHnet0
- >>486
図星だった?ごめん
- 494 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 13:34:10 ID:OlqCBmQp0
- 一方、日本ではクリエイター迫害を始めました。
- 495 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 13:34:19 ID:+BDR+EbYO
- 日本で一番ベストなデザインは国旗なんだよ
- 496 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 13:34:52 ID:yPwpJn650
- >中国・韓国・台湾・イギリス
これはまたwすごいデザイン強国が並んでるなwww
>>1の記事はこんなのをわざと並べて日本を油断させようとする工作記事だな。
- 497 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 13:36:23 ID:VmTUM/XIO
- >>467
それより、鳥山明に原付デザインさせようぜ。
- 498 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 13:37:30 ID:Jy0e+Bp30
- >>488
そういう変な薀蓄と理屈を垂れ流すようなお偉いさんの流れを組む人が
平安遷都マスコットに代表される常人の嫌悪感を最大限に喚起させる
浮世離れしたデザインを量産する訳ですね。
- 499 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 13:38:33 ID:J0Ne4j4S0
- いまポルシェのデザイナーって日本人だよな。
なんか女性っぽくなった感じがして・・・
- 500 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 13:39:30 ID:VmTUM/XIO
- >>490
GT-Rは、やっぱBNR32がいいなあ。
- 501 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 13:39:35 ID:WvowgPZr0
- つねに日本はこういう面が弱いって言われてきたけど
はたしてそれよりも機能性が伴わないとと主張してきたのかな?
隣国の業突く張り連中は日本の土俵奪ってまで増長しているぞ
- 502 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 13:39:44 ID:D+JdMsBb0
- 日本製デザインっていったらこれだろ
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2253588
冗談のつもりはないぜ。レンタリング技術ってのはまさにデザインなんだから。
- 503 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 13:40:13 ID:xu+CU1IU0
- >>475
デザイナーはそう言うものを出してる。
市場に出る前に、権力者の好みで歪められる。
何でもそうだけど、初校とかプロトタイプはデザイナーのもの。
それ以降はクライアントのもの。
大衆の目に触れるころのモノは、俺の作ったモノじゃないw
- 504 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 13:41:54 ID:AxmkhpRHO
- 日本にデザイナーなんていませんから
残念(笑)
- 505 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 13:42:12 ID:VmTUM/XIO
- >>485
いや、建築はどうだろう…。
あの分野にもオナニスト多いんじゃね?
特に「建築デザイナー」名乗るやつに。
- 506 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 13:42:18 ID:Jub6ncDJ0
- >>497
最初はそっちから攻めても良いかもね
で、真打ち(金田バイク)登場とw
>>488氏が言うように技術、コスト、法律の問題も出てくると思うけど
そこはメーカーの腕の見せ所って事で
- 507 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 13:42:27 ID:r/XxyEWW0
- >>497 セグウェイみたいなのができるんじゃない?
- 508 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 13:42:34 ID:zDRiXDNF0
- かつて名古屋デザイン博というものがあってだな。
- 509 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 13:43:07 ID:Kq3V4Lvo0
- >>1
役に立たんデザインセンターなんてつぶれて当然、団体入会の減少なんてなんの基準にもならんし
日本にも人材はたくさんいるよ
中韓台とか評価してるみたいだけどあんだけ日本のデザイン資源をパクりまくってたら
国が対策うつのは当たり前だろ、てか逆にパクりを擁護もしてるけどな
バカじゃねーのこの記者
- 510 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 13:44:06 ID:xupzw1SJO
- デザイナーよりものづくりだろjk
- 511 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 13:44:14 ID:TGSCX51D0
- ブルースリーの黄色で側面に黒のラインが入ったジャージをどうみるか
- 512 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 13:44:30 ID:W2kaypQJ0
- >>480
それ中身ぐちゃぐちゃだった
量産できる代物じゃないw
かっこよかったけど
- 513 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 13:44:44 ID:QlMsPaSA0
- はいはいパクリね
- 514 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 13:44:58 ID:KF2zDZFf0
- >>505
有名建築家の建築物の中には、とんでもない酷いものあるものな。
まともにトイレにも行けないような公共施設とか。
- 515 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 13:46:22 ID:yF8PHsm90
- デザインと言っても実用性やら独創性のどこに比重置くかでずいぶんイメージ違うしなぁ。
- 516 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 13:46:26 ID:TNEpHnet0
- >>505
>>514
そういわれてみると確かに。。。
- 517 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 13:47:54 ID:VmTUM/XIO
- >>510
てか、日本に今足りないのは、
モノ「作り」の技術やセンスではなく、
モノ「作らせ」のセンスとビジョン。
日本の製造業、電機、ITなどがボロボロなのは、
末端や中堅の力が落ちている以上に
「トップ」のセンスとビジョンが駄目なせい。
- 518 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 13:47:55 ID:g2/XklKZ0
- >>439
「口紅から機関車まで」か。
- 519 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 13:48:04 ID:ygst44Zi0
- >>505
コンクリ打ちっぱなしのあれはいただけない。
- 520 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 13:48:43 ID:r/XxyEWW0
- 俺的には、とにかく携帯のデザインをなんとかしてほしい。(機能も含めて)
汚すぎ。
- 521 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 13:49:09 ID:1sTTwEye0
- >>508
それ行ったwデポの財布ずっと使ってたw
- 522 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 13:49:28 ID:RDhbVjNO0
- 米英は金融に走り、EUはデザインに昔から向かってる
本来のオリジナルがない物真似特アは迷ってるのが現状況、でも全て物作りで日本に
負けた結果だからだよ
- 523 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 13:49:57 ID:0hRO3x4m0
- >>505
こういうこと言うヤツはだいたい具体例を挙げられない。
そして、こうつっこまれるとネットで検索を始めるw
- 524 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 13:51:01 ID:KwY18h/H0
- >>523
デザイナー様ですか?
- 525 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 13:51:16 ID:/wiLZS9k0
- 国際的に評価された建築デザイナーにはとんでもないデザインがあってね。
亡くなった黒川だが、天井がなくて空がくっきり。奇抜ではあるが。
雨の日にはずぶ濡れw
国際的評価なるものはまったくいい加減なものだよ。
- 526 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 13:52:18 ID:YsksDaNB0
- >>490
走ってる姿みたのか、いいなあ。
なんか俺はなかなか機会に恵まれなくて。
車っていうのは、それ単体じゃなくてやっぱり走っているところをみてナンボだと思うし。
- 527 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 13:53:17 ID:Jub6ncDJ0
- >>512
あ、そうなんだ
まあ、中はさっ引いて考えてさw
- 528 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 13:53:31 ID:TGSCX51D0
- コペンのデザインは好き
- 529 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 13:53:55 ID:lOlm9GYQO
- 確かに一昔前の日本製はデザインも性能の良かった だけど、デザインが良くなくなって韓国製品が外国で売れていく ipotはアメリカ、掃除機はイギリスと
最近、ソニーもまたデザイン懲りだしたけど
洋服や化粧とかもそうなんだけど、日本の若い世代のセンスが変で日本からはいい人材が出ないと思う 世界とはギャップあんだよ
- 530 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 13:55:32 ID:TPWmu1wj0
- デザインの前に人の命の大切さを学ばせようよ。
- 531 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 13:56:55 ID:eygipZ9+0
- (´・ω・`)デザインって言っても、とってつけたようなのはいらね。
日本にはいわゆる「思想」がない。
- 532 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 13:57:39 ID:YsksDaNB0
- >>525
まあでも国際評価なんてものは世界的にみてもそんなもんなんだろうね。
ゲーリーのMITとか、はたからみても使いにくそうだし。
建築ジャーナリストたちも、使いやすさよりも外観がどうのとか構造がどうのとか周囲との関係がとか、そういうことしか
書かないし。
- 533 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 14:00:02 ID:KF2zDZFf0
- >>523
古い建築の例:代々木体育館(丹下健三)特に第2体育館が酷い
第2を例に挙げるが、客席からトイレに行くのにアリーナに下りないと行けない。
トイレは実質そのアリーナ横の1箇所みたいなので、席によってはトイレ行くのにも一苦労だし、
状況によってはトイレに行くことも不可能。
内装は真っ黒で、1日いたら陰鬱な気分に陥る。
新しい建築の例:坂の上の雲ミュージアム(安藤忠雄)
チケットの自販機が建物から離れた屋外の目立たない場所で、チケットすらまともに買えない。
中に入ると狭いスロープが延々と続き、いつまで経っても展示室に着かない。
通路は一方通行という前提だからか異様に狭く、すれ違うこともろくにできない。
建物でかいのに通路ばかりでスペース取って、肝心の展示室はおざなり。
- 534 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 14:01:48 ID:Jub6ncDJ0
- >>529
若い世代のデザインはいいのもあると思うけどな
むしろそれを許容できない上が昔のままで凝り固まってると思う
- 535 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 14:02:31 ID:vDWgG33E0
- >デザイン団体では,若年世代のデザイナーの入会が減少している
若手潰しの団体なんかに入る訳ねぇだろ
- 536 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 14:05:07 ID:baAHA7RR0
- >>480
バイク乗りからしたら論外のダサさだな
マンガファンだけだろこんなの喜ぶの
- 537 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 14:05:25 ID:oOucLSf00
- >>467
>>470
売れるわけねーだろ
と釣られてみる
- 538 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 14:05:31 ID:M6OVlRwl0
- てかクリエイターを育てる土壌が無いんだよ日本は。
マジで遅れ取るよこのままじゃ。
- 539 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 14:05:53 ID:gsEXZRmcO
- 他の国がデザインを重視していくから、日本も見習ってそうしろっていうのはおかしいよね。
むしろ、世界がそうなっていくんなら競争率の低い機能性や、技術面を重視すればいいと思う。
いくらデザインが可愛くても、画質が悪い携帯は使いたくないもん。ただ、今までのような
デザインではいずれ飽きられてしまうし、たとえ外資と提携しても技術だけを盗まれて損をする。
だから外資とは提携せずに、日本企業のなかで性能とデザインの両方をもつ製品を作ればいいんじゃないかな?
- 540 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 14:06:02 ID:VtQCk9jJ0
- 機能美を追求したデザインが好きだな
格好良く見えても使い心地が糞じゃ意味ない
- 541 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 14:09:39 ID:oH2IzJlD0
- どんなに優れたデザインでも中国や韓国にぱくられたら終わり
- 542 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 14:09:51 ID:TGSCX51D0
- いくら使いやすくても壊れると駄目だから
パワーウインドーを廃止して旧式の手回しがいいと思う
機能、耐久性、デザインどれをとってもモダンで素晴らしい
- 543 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 14:11:00 ID:T9KTQqxNO
- 個人的には質実剛健なものが好みだけど、商品の20%ぐらいは遊び心のあるものがあっても良いとは思う。
- 544 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 14:11:05 ID:Q+3Pr3Er0
- 今FIATプント(02年型)に乗ってるんだが、ピラーの折れ目とかがマニアックで好き。
- 545 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 14:12:08 ID:Qt12EX+u0
- そのうち中韓の真似をしだす予感
- 546 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 14:16:00 ID:F1x6b2qz0
- 英国が新しいデザインに走ったところでどうせ糞だろ
評価されてるのはむしろスーツだの靴だのWHCの財布だの
コンサバなものばかり
- 547 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 14:17:42 ID:TGSCX51D0
- いくらすっきりするからと言ってシャワーとカランを切り替えるノブは駄目
何度風呂掃除する時にずぶ濡れになった事か
- 548 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 14:18:08 ID:RDhbVjNO0
- いつの世でもシンプルイズベスト、デザインで媚る必要なし機能美優先
- 549 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 14:18:22 ID:oOucLSf00
- >>542
だったら、壊れないものを作る
っていう方向に思考が行かないのが
オレには理解できない。
- 550 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 14:20:14 ID:usszKpi8O
- 日本はホント美術系を軽視してるからなー。
- 551 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 14:20:24 ID:E7/5FELC0
- >>548
日本は切り捨てる文化だしね。
余分なものを削ぎ落として、結果残ったものには一切の無駄がなく、美しい。
- 552 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 14:20:24 ID:zH91qboT0
- つーかこいつらの差し金と宗教キチガイとその犬になりさがった自民当議員の結託によって
日本の自由なコンテンツ力が根底から否定されようとしているんですが
- 553 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 14:22:05 ID:+BDR+EbYO
- 日本文化で無駄が無いデザインが 箸と国旗だな
- 554 :名無し募集中。。。:2008/03/13(木) 14:22:52 ID:p3CYxDZu0
- 中韓って日本の真似しかしてなくね?
- 555 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 14:23:02 ID:LKRIuk8FO
- >>548
それもデザインなんだけど
- 556 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 14:23:14 ID:+9V9OFKU0
- たとえば新幹線のデザイン。
- 557 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 14:24:01 ID:kAsIqkhJ0
- デザインするモノもないのにデザイナーだけ増えても意味ないじゃん
- 558 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 14:24:28 ID:sxL2oOIW0
- 中国はすごいよなぁ、
日本で発表された新製品のデザインがすぐに出回る
- 559 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 14:26:05 ID:TGSCX51D0
- >>549
何年も前から大衆車では必ず壊れる部分のひとつ
企業も知っているはず
それでも改善されないのなら旧式で壊れないほうがまし
- 560 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 14:26:37 ID:vFAdAo2DO
- >>500
32もジャパニズムを感じるデザインだな。
>>526
4、5回見たよ、シルバーと赤と白。
街中だとホント異質で存在感が凄い、他の車が陳腐に見える、誇張じゃなくてマジで。
シルバーが一番カッコ良かった。
- 561 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 14:27:14 ID:+BDR+EbYO
- 真似をすると言うのも経済のデザインの一つなんだが
- 562 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 14:27:37 ID:i4/WDa9X0
- >>556
新幹線じゃないが
103系のデザインはiPodのデザインを40年先取りしてると思う
あのカラフル具合といい
- 563 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 14:28:03 ID:qCzhJBUTO
- 中国にとってのデザイン→いかにハリボテを本物に見せるか
- 564 :名無し募集中。。。:2008/03/13(木) 14:28:47 ID:p3CYxDZu0
- 真似をするのがデザインなのか・・・
そんなもんならいらんだろ
- 565 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 14:29:08 ID:6WvUkRiS0
- つまり結論は日本の問題点はデザイナー不足ではなく
採用する側の絶望的なまでのセンスの無さってことか
それはつまり信念が無く行き当たりばったりって事だ
そのわりに偉そうに現場に文句を言ってくるんだよな
リーダー不在とはよく言ったものだな
- 566 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 14:29:44 ID:g2/XklKZ0
- >>553
至言
- 567 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 14:30:27 ID:TGSCX51D0
- 昔中国が作ったファミコン本体のコピーの奴で
ファミコンとミニ4駆を合わせてあり電源ONで本体が走る
どうしようもない奴を見た事がある
- 568 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 14:30:58 ID:ebFKqklS0
- 外見より中身だろ。
- 569 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 14:32:39 ID:oOucLSf00
- >>559
旧式のだって結構こわれてたんだがな。
ごぞんじないか?
- 570 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 14:33:00 ID:LKRIuk8FO
- >>568
外見だって機能の一つだよ
- 571 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 14:33:54 ID:YCDARAV80
- 韓国人がデザインした韓国製ケータイが日本でバカ売れし
韓国人が設計デザインした液晶テレビが欧州ではバカ売れでソニーよりブランドイメージ高い
- 572 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 14:33:55 ID:OwfdYD4s0
- >>553
箸は日本文化じゃないよ
- 573 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 14:34:37 ID:WvowgPZr0
- 大学の先生が中国に視察に行った時に買ってきた
あっちのデザイン年鑑をみたら、
ほとんどが日本の模倣だったし
同じ研究室の仲間が研修先で買ってきた韓国土産お菓子が
いかにも日本のお菓子のパッケージだったが
紙はもろいし、あけ方が適当な構造だったので
両国がデザイン新興国だなんて信頼していません。
- 574 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 14:34:57 ID:YvHzJ8aTO
- 実用性を伴わない外見だけの発想はデザインと呼ばない
- 575 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 14:35:36 ID:TGSCX51D0
- >>569
それは知らなかった
でも今の技術力を結集すれば壊れにくい奴が出来るだろう
まぁその技術力を電気式パワーウインドウに活かせばいいのだが
信用出来ん、どうせ壊れる
- 576 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 14:37:15 ID:Vhjk1MRJ0
- 外見にこだわらないのは自分達が見えていない証拠です
- 577 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 14:40:28 ID:BOrUr4Sw0
- >>576
質実剛健と非社交性と夜郎自大が野合して、どうにもならなくなってるのが
いまの日本だよね。
- 578 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 14:41:12 ID:v3gVE3KiO
- >>11が的をいてる
返って素人に近い方がデザインで成功していたりする。
軽自動車のワゴンブームを作った初代ワゴンRしかり
- 579 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 14:43:57 ID:l/yuulaA0
- 中国「デザインは新資源である(笑)」
中国のBYDオート
メルセデスベンツ・スポーツクーペ
http://response.jp/issue/2006/1205/article89033_1.images/129664.jpg
BYD(笑)
http://response.jp/issue/2006/1205/article89033_1.images/129659.jpg
ルノー・メガーヌ
http://response.jp/issue/2006/1205/article89033_1.images/129665.jpg
BYD(笑)
http://response.jp/issue/2006/1205/article89033_1.images/129662.jpg
http://response.jp/issue/2006/1205/article89033_1.html
- 580 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 14:44:15 ID:9dh6iffL0
- 道路の予算の5パーセントでもこっちに使えればねえ。
そういう分野って多すぎるよ。
- 581 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 14:44:57 ID:iiDLW+Qf0
- 日本人は個人のレベルが高い水準で均質化してるからな
そのかわり飛び抜けた才能というのも出にくい
- 582 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 14:45:12 ID:oOucLSf00
- >575
>今の技術力を結集すれば壊れにくい奴が出来るだろう
お前はこう思っている。更に
> まぁその技術力を電気式パワーウインドウに活かせばいい
さらにこうも思ってる。ところが、
>信用出来ん
とくる。
これはもはやデザインうんぬんの話ではなく、お前の心の問題。
心理板にいって相談してこい。
- 583 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 14:45:27 ID:v3gVE3KiO
- 問題はほとんどの企業や自治体などが保守的で新しい価値を認めないことだ
- 584 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 14:51:57 ID:mGuKzvYL0
- 性能さえ良ければデザインなんてどうでもイイと思ってる俺には関係ない話だな
- 585 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 14:52:40 ID:aXOB+xcc0
- デザインで上手く行ってる企業ってアップル以外に何処がある?
- 586 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 14:52:54 ID:KMTJYz4H0
- 奈良のマスコットの件もそうだけど
作ってる人のレベルの問題じゃなくて
判断する奴のレベルが下がってるほうが問題
- 587 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 14:53:19 ID:2IvKQvdp0
- パワーウィンドウは、給油中に窓の開け閉めが出来ないから、手回しの方が機能的と常々思っております。
- 588 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 14:53:54 ID:g2/XklKZ0
- >>587
両方使えるようにすればいいのか
- 589 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 14:54:47 ID:dv/vYzIs0
- 車でも電化製品でも、日本じゃデザインは二の次って印象がある
機能>値段>デザインって感じ
色やデザインにこだわった事を言うと、なぜかオタク扱い
- 590 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 14:54:58 ID:uVR7V1ix0
- 本当にすぐれたデザインというのは使いやすさも優れているんだけどね
韓国はそれを理解していない。
見かけだけかっこよければいいと思ってる
LGの携帯とか
- 591 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 14:55:07 ID:ETq5sYK00
- >>551
削ぎ落とすっていうか、華美な方向に肥大化して
揺り戻しで削ぎ落としまくるってのを繰り返す
文化だと思う。
- 592 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 14:55:20 ID:auy/+49HO
- >>585
無印良品も一応デザインで成功した企業だよな
- 593 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 14:55:49 ID:5pMarzad0
- アメ車のデザイン見たら日本車の方がよっぽどマシに思えるがな
アッチのデザインはピンかキリしかないマスタングとか300Cとかカッコいいのもあるけれどサターンとかポンティアックとか
とんでもなのが多い
- 594 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 14:55:59 ID:TNEpHnet0
- A designer knows he has achieved perfection not when there is
nothing left to add, but when there is nothing left to take away."
-- Antoine de Saint-Exupry
設計者(デザイナ)というものは、付け足すものが何もなくなった時ではなく、
取り去るものが何もなくなった時、初めてそれが完成したことを知る。
- 595 :秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2008/03/13(木) 14:57:54 ID:jjb7Ssta0
- ('A`)q□ 自爆ボタンをデザインさせたら日本は世界一。
(へへ これは譲れない。
- 596 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 14:58:18 ID:uVR7V1ix0
- >>592
無印は世界的なデザイナーに頼んでるからね
でも公表はしないってスタンスがすごい好き
- 597 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 14:58:51 ID:v3gVE3KiO
- >>586
権威が信用力しか相手にしないからな。
あとは下手なマーケティングや、コンセプト無く全て網羅しようとして失敗する物が日本では多い
- 598 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 15:00:01 ID:/wiLZS9k0
- 世界的デザイナーを招いて作ったかなんだか知らないが
六本木ヒルズにあるガラクタみたいな現代アートはなによ。
- 599 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 15:00:07 ID:BOrUr4Sw0
- >>583
むしろ保守的なことをしようとすると、カタログスペック一本槍になるというのが終わってる。
文化的なものを私的な領域に追いやってしまったせいで、他人のためorみんなのため
に何かしようとすると、数字で表現できること以外は信頼できなくなってしまった。
客観的な指標は有用だけど、それ自体は無意味なものなのに。
- 600 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 15:00:37 ID:2IvKQvdp0
- >>588
むしろパワーウィンドウは無駄な機能とさえ思っております。
- 601 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 15:00:59 ID:6X/14H/50
- どこの国でも凄い奴は凄い。
それが真実。
- 602 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 15:01:57 ID:NuyV5EKA0
- >>588
手回し発電タイプのパワーウインドウにすれば良いんだ!
- 603 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 15:02:12 ID:xYxXKwvJO
- 機能美で日本には対抗できないからな
- 604 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 15:02:41 ID:etogeOxy0
- 無印は2年ほど前から自社でデザイナー育成する路線に変更したんでしょ
それから低迷してる感はあるけど
- 605 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 15:02:47 ID:0pu8FBKf0
- 日本に無いのはデザインじゃなくて
デザインを引き出せるマネージと
出てきたデザインに寛大な管理者だと思う
- 606 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 15:02:49 ID:4EP8129I0
-
ドイツ系アメリカ人によるデザインのトヨタ2000GT
Albrecht von Goertz
http://en.wikipedia.org/wiki/Toyota_2000_GT
http://en.wikipedia.org/wiki/Albrecht_Goertz
- 607 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 15:03:16 ID:2IvKQvdp0
- >>602
天才粗割る
- 608 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 15:04:35 ID:AIQsTDxR0
- 資源とみなして対価を払って購入します宣言?
タダで見せてもらえているものに自主的に対価を払うんかw
払わなければいけないのは対価じゃないよ。感謝だよ。
- 609 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 15:05:23 ID:W2QyCRJh0
- 工業、ファッション、建築などなど、イタリアのデザインセンスには、つくづく感心させられる。
食い物や風景や、おネーちゃん達も素晴らしい。可能ならば移住したい。マフィアが怖いけど
- 610 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 15:05:41 ID:vFAdAo2DO
- >>598
>現代アート
だからだろ。
デザインとアートは別物だよ。
- 611 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 15:07:25 ID:um3hWxDU0
- 【快挙】■BoAが日本人を下した!!■
http://contents.oricon.co.jp/news/confidence/52540/
BoAのオリジナルアルバム6作連続1位で単独2位の記録を打ち立てました。
1位の浜崎あゆみが8作でストップしているため、
BoAが日本一の歌手になる日はもうすぐです。
韓国人が日本で2位になるだけでも快挙です。
もしもBoAが1位になったら本当に歴史的な快挙なんです!
韓国人のほうがやはり優秀なんですWWW
- 612 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 15:07:35 ID:BdYxIPKpO
- 日本のデザイナーなんて溢れまくってるだろ。
どんだけデザイナー志望のスイーツがいると思ってんだか。
- 613 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 15:07:43 ID:/AjU+XWJ0
- >>571
どの携帯がバカ売れしてるって?
http://bcnranking.jp/category/subcategory_0010.html
- 614 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 15:08:11 ID:GRUu1aV50
- ヒュ…現代アート
- 615 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 15:09:05 ID:9P5qM65+O
- >>610
それを融合させる事ができる奴もいる
昔のポルシェ911のデザインはアート
昔のVWビートルもアート
- 616 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 15:09:09 ID:0pu8FBKf0
- >>610
デザイナーを招いて出てきたモノがアートとはどういうことだ、って意味じゃね?
- 617 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 15:09:57 ID:oKTv2FQs0
- >>609
イタリアは税金高いぞっとw
- 618 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 15:11:49 ID:0pu8FBKf0
- 深澤とか柳とかすぐに思い浮かびそうなデザイナーやプロダクトはあるけど
日用品レベルで人口に膾炙してるのってそんなにない、ってのが問題かも。
iPodのような。
- 619 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 15:13:04 ID:GiASEkrp0
- >>605
だねぇ、デザインに関して悲観する要素は全くない。
- 620 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 15:13:34 ID:wP0SFTi20
- 日本はいいデザイナーやデザインはいっぱいある
が、決定する上のやつがだめなんだよ。いいものが世に出にくい。
>>536
おまえだけがバイク乗りじゃない。
金田バイクみたいなのが街走ってたら楽しいじゃないか!
- 621 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 15:13:35 ID:rg8/RUqh0
- 俺もデザイナーと呼ばれる仕事に就いてるが、まあ扱いは酷いわな
給料安いし残業多いし評価は不当だし
日本でモノ造りに携わるのはアホだと悟った
上の方で搾取する立場に立たないと負け組
- 622 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 15:13:43 ID:QS1z8DlkO
- 日本の日常品はやすっぽすぎるな
- 623 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 15:13:50 ID:G2QwAv/60
- 日本はデザイナーを軽視しすぎる、
デザインに対する予算がなさすぎる。
それでは支那や姦国に市場を奪われるぞ。
- 624 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 15:15:18 ID:nJuKRXKb0
- ttp://www.dirnupo.org/images/f0022034_729331.jpg
こう言うのを見ると金田バイクも古さを感じるな。
- 625 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 15:15:50 ID:KwY18h/H0
- 自称デザイナの人らの作品がみたいねえwwwwっうぇ
- 626 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 15:16:10 ID:auy/+49HO
- >>612
実はそんなにいないんだよ
俺んとこの会社にもデザイナー枠があるが美大生しか受けに来ないから他の営業や理工より遥かに競争率が低い状態になっている
- 627 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 15:16:26 ID:AIQsTDxR0
- 究極デザインは能面だと思う。演じる者と見る者の心を映す鏡だ。
無表情の中に全てが入っている。
- 628 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 15:16:36 ID:6X/14H/50
- >>623
軽視してるのはデザイナーだけじゃなくて
技能者全部軽視してるよ日本の場合。
自分で頑張ってね♪でハイ終了。
日本の政治屋どもは、自分の懐が暖まれば日本がどうなろうと知ったこっちゃない。
- 629 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 15:17:58 ID:0pu8FBKf0
- >>626,628
工業科からデザイナが出ないのは問題だよな
- 630 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 15:18:39 ID:QS1z8DlkO
- 洗剤のパッケージなんてあんなゴチャゴチャさせんなよ、箱白色にして角の方にローマ字でスッキリとアタックって書いておけば海外でも日本でも売れるだろうが
- 631 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 15:19:50 ID:W2QyCRJh0
- デザインが良くても使い勝手が悪いと、新幹線500系みたいに2軍に落とされる
ホンダはもっとデザインを磨くべし。その反面、マツダかわいいよマツダ
- 632 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 15:20:32 ID:uVR7V1ix0
- >>631
名前はださいけどな
- 633 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 15:21:08 ID:S6g2vfgR0
- 今の日本車のデザインの無さは異常だろ。
もちろん海外のデザイナー雇ってる会社は除く
- 634 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 15:23:20 ID:a2TVa2Ci0
- 鳥山明は漫画の本場日本が生んだ史上最高のデザイナー
DBの扉絵に凄まじいのが多々ある
- 635 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 15:23:23 ID:9P8T0nLrO
- わけのわからないデザイナー検定が、わんさか出てきそうな悪寒
- 636 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 15:23:45 ID:E1ilxLHH0
- Ipodしかり、VAIOしかり、イタリア車しかり、
デザインがいい物は壊れやすい。
VAIOの中身見たら、ああーデザイン至上主義に振り回されて、
色々無理しちゃってるなーていうパーツ配置。
>>629の言うとおり、きちんと工業製品の事をわかった上でのデザインならともかく、
工業製品をアートと勘違いしているデザインは最悪。
- 637 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 15:23:48 ID:baAHA7RR0
- >>585
メガバス
- 638 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 15:24:35 ID:KgqvfTzHO
- そこで敢えてデザインしない機能美の追求ですよ
- 639 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 15:24:54 ID:xNRAkJWA0
- >>634
鳥山明ってフィギュア職人の出身らしい
そのへんのひとはデザインの才能が磨かれてるのかもな
- 640 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 15:25:27 ID:TJ7YwjSp0
- 昔習った「真に優れたデザインは最も使いやすい形をしている」
ってのを素朴に信じてるけど、そうそうねえよなぁ
- 641 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 15:26:19 ID:TGSCX51D0
- デザインを無視して機能にのみ特化させたのがターミネーターの骨格Verだな
結果デザインも優れている
- 642 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 15:26:56 ID:GQTeua1+0
- >>44
韓国や中国とかでオンラインゲームが発達した理由は
定期的に金を取ることができるオンラインゲームしか
著作権侵害が酷かったかの国々では生き残れなかったからだが?
それ以外のゲームでも最近はwiiやDSでまた流れが日本に戻ってきてると聞いたが?
外国のFPSだっけ?たしか固定ファン以外が手を出しにくいものになってるらしい
ちなみに韓国の歌手が日本に続々出てきてるのも
韓国ではCD業界が壊滅寸前だから。
理由は前文と同じ。
そんな国で漫画だけ発達するとはとても思えん
政府が支援しまくった韓国の映画業界を見ろよ
日本の漫画アニメほど人気が出てるか?
注意すべきはアメリカとEU
- 643 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 15:27:23 ID:FsCYMyB1O
- >>638
機能の取捨選択もデザインだよ
- 644 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 15:28:22 ID:UqMwGFpE0
- >>611
スレチだけど
広告代理店主体の日本の腐った音楽業界、ミュージシャンや歌手自身のセンスや技量はランキングになにも関係ないよなー…。
偉いのはプロデューサー?
- 645 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 15:29:17 ID:baAHA7RR0
- >>636
MacProの中見たことある?
- 646 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 15:29:20 ID:nJuKRXKb0
- >>633
日本人の作ってる車はすべて「大衆車」だから。
様々な要望に応えてみんなが文句を言わないように考えたらああなっちゃったろう。
いろんな色を混ぜると黒くなっちゃうみたいな・・・。
「荷物が載らない?当たり前だトラックじゃないんだから」とか
「この車は楽しむためのもので、ラクをするための車じゃありません」
みたいなものは作れない。
- 647 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 15:29:52 ID:Dq6oCC8rO
- >>633
同意
デザインで買い!ってのが無いよね
どのジャンルも車作りがミニバンにおけるそれと同じ発想になってる
- 648 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 15:30:26 ID:0pu8FBKf0
- 忘れがちなのは
「Design」という単語が往々にして「設計」と訳されていることです。
美観と機能と使い勝手を、理論や感性に基づいて「設計」するのです。
- 649 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 15:30:32 ID:i/jR6Up10
- ipodのデザイナーはイギリス人。
- 650 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 15:30:44 ID:QS1z8DlkO
- MSRはすき
- 651 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 15:30:48 ID:pNv+UvxC0
- >>639
やっぱり立体がわかってるって強いんだね
- 652 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 15:30:59 ID:g2/XklKZ0
- >>639
デビュー作から知ってるが、そうだったのか。
昔から独特の世界観、高い書き込み密度、ちょっとアメコミ風なバタ臭さがあったな。
- 653 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 15:31:28 ID:1cK9+cMZO
- 一方、日本では大仏様に角を生やしていた
- 654 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 15:31:49 ID:iAZ5E3hfO
- >>639
違う違う!
趣味がプラモでジオラマ制作の腕前が賞をとるくらいプロ級の腕前。
だから『出身』じゃないよ。
元は出版会社のデザイナーだったんだから。
- 655 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 15:31:52 ID:uVR7V1ix0
- エンツォフェラーリのデザイナーは日本人
- 656 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 15:32:03 ID:DzDqcXK0O
- >>636
iPodが壊れやすいのとデザインは全く関係ないだろ。
アップルの製品は出来がよくない。
- 657 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 15:32:57 ID:lBATu9O50
- 日本は自治体や官庁のセンスが終わってるからな
民間のイラストデザインセンスは秀逸だと思うんだが
- 658 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 15:33:08 ID:O2qZ9jOA0
- >>641
あのスケルトン、ほんとカッコイイよな。
そう言えば「サラ・コナー・クロニクル」のやつは
意匠が少し変わってたが、これがまたカッコイイんだ。
- 659 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 15:33:08 ID:kWPjBJbF0
- 永続的に使われる物のロゴデザイン頼まれて1ヶ月くらい費やして作っても
君にはオ○ーナをひとつ買う権利をあげよう程度の報酬しか出さない人が多い日本がおかしい
- 660 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 15:33:53 ID:7qxBv0CAO
- 大陸語の『デザイン』って模写のこと?
- 661 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 15:36:01 ID:nQQnuDWIO
- 安くてたくさん買えてたまに健康被害が出るデザインてなんだ?
- 662 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 15:36:29 ID:nJuKRXKb0
- >>659
前の会社でアメリカで何百万個も売れたCDケースをデザインした社内
デザイナーがもらった特別ボーナスがたったの3万円。
そりゃ速攻でやめちゃうだろう。
- 663 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 15:36:52 ID:W2QyCRJh0
- やっぱイタリア人のように、地中海の暖かくカラっとした気候の下、美味いメシや酒を飲み食いし、
綺麗なおネーちゃん達や古代遺跡や美術品に囲まれ、陽気に人生を楽しめば、感覚的・心理的に
豊かになり磨かれて、優秀なデザイナーが輩出されるのだろうか?
- 664 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 15:36:58 ID:M210ntcP0
- アニメ内に出てくる、飛行機や船舶、ロボット、その他の道具をみても
日本人のデザイン力の高さは世界高水準で間違いないw
- 665 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 15:37:48 ID:PsBPGw2g0
- バックミンスター・フラーを再評価しろ
- 666 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 15:38:34 ID:auy/+49HO
- 日本は民間より公共物のデザインが最悪だろ
電柱の市町村名のフリガナや英語表記すら間違ってるのがたまにある体たらく
- 667 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 15:38:43 ID:37lk4niP0
- 建築やファッションは世界トップクラスなのに家電や自動車は酷すぎる
結局組織の問題かね
- 668 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 15:40:12 ID:k93esgGu0
- >>663
北欧のデザインも有名だけどね
日本は庶民が美術館に通う習慣が無いもんな
- 669 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 15:40:48 ID:nQQnuDWIO
- 日本の家電デザインは逆にあれがいいって思うんだ
- 670 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 15:41:02 ID:6aWsSWMZ0
- ハリウッド映画がなぜあの地位にあるのかと言えば、
アメリカが映画教育に力を入れてきたからだ。
やっぱり日本は鈍感だと思う。
漫画やアニメが世界で成功したのは、教育の枠外のことだと
思っているから、教育を過小評価している。
- 671 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 15:41:08 ID:0pu8FBKf0
- >>668
お札にデザイナーが描かれてる国と比べるのはちと酷だぜ
- 672 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 15:41:16 ID:DzDqcXK0O
- 韓国人はださい。ハングルの文字もださいし発音も汚らしい。
国旗もださいし全てがださい。
- 673 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 15:41:37 ID:W2QyCRJh0
- >>668
ということは、日頃から感性を磨く環境が日常的に周りにあるかどうかの問題かな?
- 674 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 15:43:28 ID:UqMwGFpE0
- >>664
じゃーもう日本は全部2次元にしちゃおうぜ。
- 675 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 15:43:43 ID:2IvKQvdp0
- 国内メーカーのコンパクトカー
トヨタ パッソ
トヨタ ヴィッツ
スズキ スイフト
日産 マーチ
日産 ノート
マツダ デミオ
ホンダ フィット
どれもこれも同じに見えるのはどうにかして欲しい。
- 676 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 15:43:56 ID:294rf+oN0
- 日本の”和”って雰囲気きらいじゃないな
- 677 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 15:44:10 ID:GdwHoRB40
- 北欧のデザインが好きならノキアのケータイ使えばいいのに。
- 678 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 15:44:42 ID:37lk4niP0
- >>673
あんま関係ないと思うよ
日本も個人で見れば相当レベル高い
- 679 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 15:45:19 ID:nJuKRXKb0
- >>670
漫画やアニメは教育の枠外だと思うが?むしろ排除しようとしてるし・・・。
環境は劣悪だし、漫画家もヒットしなければ食うに困るし、アニメ業界な
んてヒットしても食うに困ってる。それでもどんどんこの業界に突撃して
いってる若い連中が多いのが不思議。
- 680 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 15:46:12 ID:ZUBnOJ6M0
- 「これまで以上にパクリに力を入れるニダ<`∀´>(アル`八´)」、と。
- 681 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 15:46:20 ID:k93esgGu0
- >>678
このスレ見たら「使う(選ぶ)側が圧倒的にダメ」ってレスが多かったから
アートじゃないんだから描く人だけすごくてもダメってことでしょ
- 682 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 15:46:23 ID:IGYtxFpc0
- 日本は、デザインだとか、クリエイティビティだとか、
芸術性だとかに、お金をかけたり、また支払ったりするような風土ではないんだよ元々。
農耕民族だからね。結局モノマネするのが関の山。
漫画家のデザインがすごいとかの意見あるけど、あーいうのは全部アリモノのデザインの引用だったり
パクリだったりだからね。
Gマーク製品なんて、使いづらいものばかりだしね。
- 683 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 15:46:26 ID:DzDqcXK0O
- >>675
さすがに同じには見えないだろ。車に詳しくないが違いはわかる。
- 684 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 15:46:40 ID:a2TVa2Ci0
- 古代の船
http://www.dqshrine.com/dq/dq8/dq8-a13.jpg
ドラクエ8の原画の一部
鳥山本人のコメント付き
http://www.dqshrine.com/dq/dq8/より
- 685 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 15:46:51 ID:W2QyCRJh0
- クルマはなあ、モーターショーで展示されるようなコンセプトカーなら禿しくカコイイものをデザインできるが、
やっぱ実際に商品化するとなると、いろいろ制約があるから無難な形になっちまう
- 686 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 15:47:27 ID:0pu8FBKf0
- >>673
欧米の場合は、歴史的な感性の延長上でデザインを語れるから、その長所はあると思う。
つまり、身の回りの歴史的なモノ、現在の自分の感性、目指す/必要とされるデザインが一直線上にあるので、
歴史的な建造物などから得る感銘が直接、目指すデザインに活かせるのでは、ということ。
日本が西洋のデザインを受け入れて、何とか消化して欧米に出そうとして、負けても無理からぬこと。
かといって日本的なものが連綿と受け継がれているかと言えばそうでもない。
- 687 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 15:47:37 ID:i/jR6Up10
- 日本のデザイン力
松田権六
http://db.am.geidai.ac.jp/img/ST031031.jpg
- 688 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 15:47:57 ID:kWPjBJbF0
- >>662
日本ってデザインに対する対価と契約がいい加減すぎるんだよね
その人は利益の1%くらい貰っても足りないくらいだなあ・・・
- 689 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 15:47:59 ID:Aa/JI9w90
- 白物家電のデザインの酷さには閉口している。
それを許す(=興味が無い)消費者にも責任が有ると思うけど。
- 690 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 15:48:01 ID:f/agNf5pO
- 知的財産権は確かに新資源だと思うが、パクリ御三家の中国、韓国、台湾に言われてもな〜
- 691 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 15:48:35 ID:QS1z8DlkO
- 日本は建築からしてひどい先ずは自分の住む家を良くしなければいい感性なんて磨けない
- 692 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 15:48:59 ID:2IvKQvdp0
- >>683
まぁ同じっつーのは言い過ぎで見比べればそりゃちょっとは違うと思うけど、
街中で走ってるのを見てぱっと見で区別出来るほど特徴があるわけじゃないということだ。
- 693 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 15:50:22 ID:LfydYj8pO
- 中国人がハルヒのパロみたいので賞金もらってたのはわろた
- 694 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 15:50:23 ID:JCRqPc7V0
- デザインつってもスタイリッシュとかシンプルとかに偏りすぎてる
無骨な機能美重視のものも十分デザイン
- 695 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 15:50:27 ID:jm0t7kQo0
- デザイナーは痛くないんだが
デザイナーって名乗るやつと
将来の目標がデザイナーとクリエイタ−系は関わらないに限る
- 696 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 15:50:44 ID:g2/XklKZ0
- >>673
茶道・華道・剣道・舞等々、日本的な立ち居振る舞い、家屋、庭園
これらを実践し、囲まれて暮らしていれば洗練されるな。
高野山で坊主が読経したり、着物の生活、それこそ時代劇の殺陣に至るまで
気づかないところに日本的洗練は一杯ある。
それが戦隊モノの決めのポーズにまで昇華される様は見事だ。
- 697 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 15:51:07 ID:nJuKRXKb0
- スイフトは良いデザインだぞ。
- 698 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 15:52:55 ID:eeNENNPJ0
- 中国と韓国に独創性を求めたって無理アルwww
- 699 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 15:53:06 ID:DzDqcXK0O
- >>692
マーチとヴィッツなんて遠くからでもはっきり違いわかるけどなぁ
- 700 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 15:54:13 ID:2IvKQvdp0
- >>699
さすがだな、オレよりも車に詳しい。
- 701 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 15:54:30 ID:TGSCX51D0
- 俺は1km先からセドリックとグロリアの違いが分かるぜ
- 702 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 15:55:00 ID:k93esgGu0
- ヴィッツの初代が好きだった
でもあれ外国のデザイナーだったっけ?
- 703 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 15:55:24 ID:rW8HTCEm0
- >>701
俺なんか5km先からでもGTOとFTOの違いがわかるぜ!
- 704 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 15:55:32 ID:W2QyCRJh0
- >>702
ギリシャ人のデザイナーが手がけたんだとさ
- 705 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 15:55:57 ID:QS1z8DlkO
- イストが好きだ
- 706 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 15:56:46 ID:nJuKRXKb0
- >>703
俺なんかジムニーだったら年式の違いまでわかるぜ。
- 707 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 15:57:14 ID:NgvjayoI0
- >>692
マーチとノートはともかく、後は明らかに違うだろ…
- 708 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 15:57:40 ID:TGSCX51D0
- 俺は明日が見えないぜ
- 709 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 15:58:11 ID:0pu8FBKf0
- 日本の伝統を感じさせながら世界に通じるデザインっていうと
やっぱ柳宗理かな
- 710 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 15:58:19 ID:1vKZf8mY0
- 日本人のデザインというか創造物って
どこまでがオリジナルなのかはっきりしないよな
大人になってオリジナルを知ってガッカリしたことが何度かある
- 711 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 15:58:28 ID:C0jQ3P/6O
- デザインはだんだんコピペ改変の嵐になってるよ
- 712 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 16:00:35 ID:3w8VZxkU0
- デザインは程々よい。
日本はもの作りな。
これしかないのよ。
- 713 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 16:00:44 ID:YsksDaNB0
- >>698
でもまあ、日本もデザインセンスの醸成に力を入れた方がいいという意見は理解できる。
いつまでも、その分野で欧米の後塵を拝するのは良い事ではない。
安い中韓製品にデザインで負けるとなると、品質良くても不利は免れない。
- 714 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 16:01:01 ID:2IvKQvdp0
- >>707
パンダくらい違ってくれれば区別付くわ、初代パンダだと尚良し。
- 715 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 16:01:07 ID:etogeOxy0
- 日本のデザイン力その2
柳宗理
http://khj.hp.infoseek.co.jp/torisimariyaku/hihoukan/kikkou/syouyu/11.jpg
- 716 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 16:01:11 ID:ADkkc+naO
- ジュネーブショーに日本車丸パクりの車を出してるくせに
よく言うよなぁ。ブラックジョークのセンスは認めようw
- 717 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 16:01:28 ID:AIQsTDxR0
- 同じ客を対象にデザインすれば同じようなデザインになるのは必然だな。
- 718 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 16:03:26 ID:ERzWiez70
- >>641
( ゚Д゚)
- 719 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 16:04:49 ID:ksP2zO6k0
- デザインのような創造性が必要なものは国とかの機関が
旗を振っても伸びないよ。金だけ出して口は出さないパトロンに
徹しればいいかもしれないが。
必要なのは常識を凌駕した個性だけです。
- 720 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 16:06:16 ID:rW8HTCEm0
- >>715
デザインと言うよりはダジャレの表現力じゃねーかw
- 721 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 16:07:18 ID:7Sn+OXIR0
- デザインを意匠と混同する日経はいかがなものか
- 722 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 16:08:13 ID:wPO5RcVd0
- >>692
それだけ初代ヴィッツのデザインは世界中にインパクトを
もたらしたって事じゃないかな
この場合のデザインてのは主に構造設計の意味だけど
- 723 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 16:09:00 ID:3w8VZxkU0
- 日本のデザインは機能美の延長で
蓄積された技術力があって初めて生まれるんよ。
- 724 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 16:09:19 ID:v3gVE3KiO
- >>694
シンプルに偏るのは、日本の教育によるところが大きいと聞く。
子供時から化粧やアクセサリーに拘る欧米諸国にはデコレーション能力は負ける。しかしその分、日本人は清潔感あるデザインは強いんじゃないかな。
- 725 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 16:09:53 ID:HGp7SL3R0
- ウェブデザインに関しては
たしかに日本はひどい
こんだけたくさん人が来る2ちゃんは使い勝手はいいが
デザインは最悪だしな
- 726 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 16:10:00 ID:csOOLKMq0
- イギリスが国家戦略でデザイン推してるの?
んじゃあ、あのMINIのデザインの糞さ加減は何?
何かのジョーク?
- 727 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 16:11:04 ID:LARdYQRX0
- シナチョン「パクリは新資源だ」
- 728 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 16:11:52 ID:W2QyCRJh0
- >>715
ついでにこれもいかがでしょうか?
ttp://www.gaydvd.jp/xc/shop/item/anik0006
- 729 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 16:11:54 ID:ygst44Zi0
- >>726
とっても昔の話だがローバーのMINI部門はBMに買収されました。
- 730 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 16:12:27 ID:c4PpjGCU0
- >>725
一つのものを例にして大げさに言うのも日本人の特徴だが
2chはシンプルで原始的なのが良いんだろ
タグとか画像とかあったらうっとうしいだけだ
- 731 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 16:14:45 ID:AIQsTDxR0
- 中身と外観の一致は重要。2ちゃんねるはその条件を満たしている。
- 732 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 16:15:59 ID:sXDBQN5G0
- 日本人は元からデザインセンスないから
無理に国がどうこうしたところで変わらん。
そういう部分は日本には必要なかったし、
デザイン如きに国家戦略とか大げさ。
- 733 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 16:16:49 ID:TUOz4/8d0
- ブログかと思った
- 734 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 16:17:25 ID:ygst44Zi0
- >>604
無印が伸びている頃のデザイン監修はヤマモトヨウジ
- 735 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 16:17:25 ID:NwwFI3F90
- 「ダメだダメだ」と言うのではなく、
たまには褒めてやれよ。
人間褒められないと意欲がなくなる。
- 736 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 16:18:12 ID:BOrUr4Sw0
- 町を美しく、機能的にデザインして
美観とヒートアイランド現象を何とかしてほしい。
すくなくとも、しようとしてほしい。50年かけていいから。
- 737 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 16:19:24 ID:ETq5sYK00
- >>713
そのデザインセンスの、骨格というか土台というか軸足
みたいなものを何処に置くかってのが難しいんじゃね?
日本的な感性の延長だと、欧米的なものとは乖離するし、
欧米の感性を身につけようとしても、生まれ落ちた時から
触れ続けたものでないだけに、身に付くかどうか難しそうだし。
- 738 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 16:19:35 ID:7Oasog2/0
- 昔の戦艦とかでもさ、
フランス人が設計した戦艦は
デザインは複雑怪奇で無駄が多い
そんで、事故も多かったし使い勝手がとても悪かった。
イギリス人が設計した戦艦はすっきりとして、
無駄なくて、スピードも出た。
日本の建築を見返してみても、
すっきりデザインの時と、ごてごてデザインの時期がある。
また時代によって、適当いい加減建築の時と、
素晴らしい職人魂を感じさせる時とある。
日本は海外にくらべればゴテゴテよりスッキリ派だと思うし
時代的に見れば自堕落、手抜きいい加減な時だと思う。
- 739 :秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2008/03/13(木) 16:27:11 ID:jjb7Ssta0
- ('A`)q□ PCケースのデザインは明らかに国によって違うよなw
(へへ 下品でチープできらびやかなのが大陸では受けるらしいw
- 740 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 16:27:47 ID:gcYBHHVb0
- デザインの基準は美人
海外製品はスタイルがいい、艶がある、曲線美で佇まいが美しい
顔が綺麗、雰囲気がクール、ポップ、清楚、ゴージャス
日本は美人がいないし個性もない
- 741 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 16:33:08 ID:VaxhR4qU0
- 東京の街並み見りゃ、日本人はいかにデザインセンスがねー民族か分かるだろ
- 742 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 16:43:05 ID:i/jR6Up10
- >>741
江戸時代の秩序あるグリット感と今の東京では比べ物にならないわな。
- 743 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 16:44:27 ID:ZRkrK24e0
- 対象が何であっても万人が納得するデザインは必ず存在する
- 744 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 16:44:30 ID:A76f9Iz/0
- >>225
芸術デザインって何?
そんなジャンル聞いたことない(芸大生)。
- 745 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 16:47:40 ID:jxHdADD30
- クリエイティブな仕事は食えない仕事になってるしww
- 746 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 16:49:32 ID:A76f9Iz/0
- >>257
まったく同感。
前に青色発光ダイオードを発明した人が、報奨金2万円だったかしかもらえんかったな。
これは研究開発や企画やデザインも含めて、日本企業がいかに個人を大切にしていないか、
ってことだな。近年成果主義に変わりつつある中で、改善されてきているようだが、まだまだだ。
- 747 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 16:50:12 ID:jxHdADD30
- >>741
とりあえず金貸し業とパチスロ屋の看板ははずすべき
- 748 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 16:51:05 ID:RDhbVjNO0
- >>559
中身が手回しと同じ構造だから壊れ易いんだよ
- 749 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 16:52:59 ID:QuvRTubt0
- http://images.apple.com/jp/keyboard/images/gallery/wired_1_20070813.jpg
Windows用でこんなキーボードがあればいいのに
- 750 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 16:54:41 ID:hk4sJVnu0
- >>746
昔は鎌倉幕府のような御恩と報酬みたいな感じで安定雇用だったり終身雇用だったりする報酬があったけど
その報酬はなくなってきてるからな。御恩が報われない状況だ
そしたら御恩を出すほうも行動が弱化されてやりたくなくなるわな
- 751 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 16:54:56 ID:2IvKQvdp0
- >>749
確か使えたと思ったが・・・WinキーとAltキーの配置が反対になるけど。
- 752 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 16:55:47 ID:AlPJcq870
- 今日もデザイン料もらえんから印刷料でごまかすのー
- 753 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 16:56:39 ID:A76f9Iz/0
- >>301
それはまったくの見当ハズレ。
日本人のデザインセンスや造形センスは世界一だといえます。
紋章のデザインはヴィトンなどがパクッたりしてるし、現代美術の原点は
ある意味極論すれば江戸美術にあったといえる。
ただし、優れたデザインやデザイナーがいても、
それを認め報酬を与えたり、育てたり、発掘できる経営陣がいないことが悲劇。
- 754 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 16:57:25 ID:AIQsTDxR0
- インセンティブで仕事が取れなきゃ。単発や時給で仕事するしか無いんだよ。
実績を上げるタイミングも重要だな。 ステップアップを目指せ。
- 755 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 16:58:05 ID:8opoQUNg0
- http://mainichi.jp/select/wadai/news/images/20080312k0000e040075000p_size5.jpg
日本最先端のデザイン
- 756 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 16:58:53 ID:jxHdADD30
- デザインなんてだれでもできるよ
- 757 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 16:59:29 ID:Y6JEX3Jf0
- ああ、この国はクリエイターの健全な育成を利権屋(JASRA〇とか)が邪魔をするからなぁw
- 758 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 17:01:09 ID:ZDdkjEfE0
- >>756
テキトーなもんならなw
- 759 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 17:01:37 ID:HYfpKgJc0
- 日本はいいデザインを生み出す環境が悪いんじゃないか
外国行くとわかるけど、環境って大事だよね
- 760 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 17:02:43 ID:NuyV5EKA0
- >>755
このスレだの、中国奇形スレだので大人気だなw
- 761 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 17:02:50 ID:6bOPUvRO0
- 日本の場合デザインよりもアピール、広告が弱すぎだろ。
- 762 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 17:03:04 ID:jxHdADD30
- 実際のとこデザイン専門学校や美大芸大はくさるほどあるけどあいつら何おしえてもらってんだ
- 763 :南米院 ◆qZn4PpFR5Y :2008/03/13(木) 17:04:44 ID:5CjND86x0
- デザイインに力入れてる割に
パクリが多いね三国はqqqqqqqqqqqqq
- 764 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 17:05:06 ID:AIQsTDxR0
- 悪環境のストレスが超絶品を生み出す。
ぬるま湯から本物が生まれる事は少ない。
- 765 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 17:05:42 ID:TGoYNWER0
- 著作権もない野放し盗人国が何がデザインだよw
- 766 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 17:06:42 ID:EcPoAnqG0
- ちょっとした表紙イラストなら
小学生に公募で書かせて
賞として鉛筆1本あげれば済むとかいう役所体質
- 767 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 17:06:55 ID:AlPJcq870
- まあイラストは誰でも描けるようになってしまったなあ
- 768 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 17:08:31 ID:MZ6VFVCe0
- 家電・AV機器関連ではサムスンが間違いなくデザインではダントツ。
シャープとか松下はまさにゴミ。
劣等民族としか思えない。
- 769 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 17:10:01 ID:G315cLom0
- おまえらはイラストレーションとカットの違いがわかってない
- 770 :南米院 ◆qZn4PpFR5Y :2008/03/13(木) 17:10:03 ID:5CjND86x0
- >>768
写真うpすれ。qqqq
- 771 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 17:13:02 ID:9P5qM65+O
- サムソンの携帯のデザインは確かに良かった。
- 772 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 17:15:03 ID:jxHdADD30
- 携帯もべつに薄くしなくてもいいのにな
- 773 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 17:16:18 ID:V8EVCOe00
- >>761
広告の費用のかけ方がダメ。イメージ広告垂れ流しに莫大な費用
だけかけて成果はあんまない。不祥事口止め料のようなもんだけど。
- 774 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 17:17:34 ID:VmTUM/XIO
- >>735
まあ、そいつ次第だな。
批判する方が伸びるやつもいれば、
褒める方が伸びるやつもいる。
最適な批判と褒めのバランスがどこにあるかはそいつ次第。
それを見極めて上手く働かせるのが上司や経営者の役目なんだよね。
- 775 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 17:18:29 ID:dDhCdQfZ0
- >>772
薄すぎて折れそうで困るよな
- 776 :南米院 ◆qZn4PpFR5Y :2008/03/13(木) 17:18:59 ID:5CjND86x0
- >>771
デザインで携帯なんか買った事無い。
いつも機能重視だな。まぁその機能も
ろくすっぽ使いこなして無いが。qqqq
- 777 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 17:19:28 ID:nR3sFAMPO
- >>773
広告代理店通した時点で何故か予算が半分に減ってるしな
- 778 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 17:19:42 ID:kly0bDCx0
- >>715
それ成田エクスプレスをデザインしたなんとか庵のデザインだろ。
- 779 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 17:22:03 ID:aJjqd4Lq0
- 日本人のデザインセンスは殆どが漫画・アニメ・ゲームに流れてるので…
服とかアクセとかのデザインは外国ブランドに依存してるしな
家電とかは機能性重視だし
こういうのは日本のを超える2Dアニメを作ってからにして欲しいね^^
- 780 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 17:27:39 ID:1vKZf8mY0
- 根がないんだから育つわけはないよな
まずは根を生やさなくては
- 781 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 17:29:15 ID:4s+isQtKO
- 日本は無駄に細かい分野が凄い
- 782 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 17:30:03 ID:baAHA7RR0
- >>778
キッコーマンで亀甲縛りとか、奈良で鹿で坊主とか
爺世代は「ベタ」過ぎるw
- 783 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 17:30:44 ID:hFj55RhE0
- >>779
そっちの方が日本では手っ取り早くお金になるってのが
流れる要因だろうな
- 784 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 17:32:05 ID:iNpQh5j60
- >>778
たしかしょうゆの容器がベストデザインに選ばれてるだよな
MOMAとかにも置かれたはず
- 785 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 17:33:10 ID:cH0WKypY0
- >>1
デザインって何?
芸大のエライ先生がデザインなさった奈良のマスコットのことですか
あんなの生み出す奴らを増やして何になるのですか
- 786 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 17:34:11 ID:0pu8FBKf0
- >>784
柳宗理は確か、醤油注しとカトラリとスケベイスがパーマネントコレクションになってるな。
- 787 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 17:34:46 ID:rvT06oEu0
- 携帯って何でヴィトンとかと組まないんだ?
- 788 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 17:35:41 ID:j1jazW820
- 著作権の概念が無い国で
デザイン界は育たないだろ
- 789 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 17:36:06 ID:u0084oMK0
- これは日本の場合、漫画とアニメの範疇に含まれるな。
これらのコンテンツ産業の重要性を理解してない馬鹿が多すぎる。
人件費高・資源皆無・技術力下降中の日本において、
最後の切り札なのに。
外人のほうがよほど理解している。
- 790 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 17:36:52 ID:3qYeQiwQ0
- アメリカの動きで一喜一憂してる現状だからしょうがない。
- 791 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 17:37:04 ID:X9pmnoDoO
- 芸大の卒業製作酷すぎ。
- 792 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 17:38:11 ID:0pu8FBKf0
- >>787
auは深澤とかデザイナーズモデルやってるし
Softbankはベネトン
DocomoではD&Gモデルが出たよ
- 793 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 17:38:29 ID:nJuKRXKb0
- >>789
アニメ業界なんて中抜きが激しすぎて末端がかわいそうだよ。
- 794 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 17:40:36 ID:MZ6VFVCe0
- >>176
これ感動したわ。
なんでもっと有名にならないの?日本製だろ?
youtubeでも合計100万近くヒットし照るじゃん!!
- 795 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 17:42:07 ID:rdqemMHW0
- 質の良いデザイナーはいるんだろうけど、どうしても二の次だよね。
お国柄なのかもしれないけど、デザインより性能重視だし。
個人的には、センスの悪い日本の住宅街をどうにかしろと思うが
災害大国だし、無理があるのかねえ。
古民家や昔ながらの田舎って美しいのに。
- 796 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 17:42:57 ID:u0084oMK0
- >>793
ほんとに酷過ぎる。
大事に育てていかなきゃいけないのに、
中抜き連中及び政府は焼畑農業式で食いつぶすことしか考えてない。
- 797 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 17:44:56 ID:oXmVT8TEO
- 反日記事です。ありがとうございました。
- 798 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 17:48:27 ID:u82eAXEZ0
- 【レス抽出】
対象スレ: 【デザイン】「デザインは新資源だ」 中国・韓国・台湾・イギリスなどが国家戦略で力を入れる“デザイン”…一方、日本では、、、
キーワード: バーバリー
抽出レス数:0
話題に出ずか。。。
- 799 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 17:50:11 ID:YsksDaNB0
- でもなあ、正直俺なんかはできればモノは欲しくない。
仕事上不可能だが、なるべくなら必要最低限のモノと暮らしたい、と思ってる。
それもアレッシィあたりのプラスチッキーで騒々しい奴ではなく、それこそ民芸品的な素の形のモノがいい。
そういう人間にとっては、現在の「売らんかな」のデザインはノイズが多いだけだ。
日本人にはそういうの、俺以外にもいると思うんだが。
- 800 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 17:50:45 ID:veAQkRTF0
- 日本を代表するデザイン
ttp://mainichi.jp/select/wadai/news/images/20080312k0000e040075000p_size5.jpg
- 801 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 17:50:58 ID:VmTUM/XIO
- >>792
深澤はW11Kで全て終わった感があるな。
あれは機能の邪魔をせずに、なおかつ優れたデザイン。
だが、それ以外はあまり…
- 802 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 17:53:46 ID:/6KPNazp0
- キャラクターデザインだったら日本間違いなく世界トップだろ
国が旗振らなくてもアマチュアが数多くいるし
でも、児ポで表現を規制されると・・・
- 803 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 17:56:56 ID:1vKZf8mY0
- アニメやゲームのデザインもずいぶん前に終わってないか
全盛期のやつもどこまでが日本のオリジナルなのかわかりにくかったし
- 804 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 18:00:44 ID:+Q9L4H6g0
- 日本のデザインは最高だろ!AUの携帯デザイン見ろよ。超愛されボディじゃん
あれ目当てに買う女子高生は多いね。ポイントは角が丸まってる所
- 805 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 18:01:34 ID:DDdoPTggO
- 先進国のメーカー各社はアジアから部品を買い、組み立てて売っている時点で部品の性能差はさほど代わらないからデザインで差をつけるのは良いアイディア
- 806 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 18:04:07 ID:EcPoAnqG0
- 主張したら負け、それが日本
- 807 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 18:17:10 ID:CKHlK+1c0
- 「デザインは新資源だ」 中国・韓国
コピー国家がどの口でwwww
- 808 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 18:17:17 ID:NuAhh6Pb0
- >>307
氏の言い分はこうですね
理解できてない例
ペンク ttp://journal.mycom.co.jp/news/2005/02/07/011.html
NW-1000 ttp://denkimaker.jugem.jp/?eid=77
理解している例
NEON http://www.au.kddi.com/manual/neon/index.html
ipod等
こうして考えるとデザインって馬鹿にできませんね(売り上げにも大きく影響
してますし)。後デザインを個別に考えようとしている人へ。一度Diabloという
ゲームをプレイしてみてください。デザインはこうあるべきだと言う模範解答で
すので(マニュアルを読まなくても直感で操作できるインターフェース、これが
いかに破綻なく高い次元で纏め上げられているか理解できたら国産のデザインに
疑問を持つかと思います)。
- 809 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 18:19:09 ID:u0084oMK0
- >>807
いやー・・・コピー国家だからこそだろ。
日本が重要性にまるで気付いてない今のうちに、
盗みまくりますよって宣言。
- 810 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 18:19:13 ID:OtzQ+jMS0
- 日本は国家戦略でバックアップする必要がないほど
あらゆる物のデザインがもともと優れているのでは?
- 811 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 18:23:30 ID:fPtBp/XJO
- 坊さんに角生やしてる場合じゃねぇな
- 812 :名無し募集中。。。:2008/03/13(木) 18:23:41 ID:NdlKpS4f0
- イギリスはイメージあるけど
中韓台なんてカケラもない
- 813 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 18:24:16 ID:CKHlK+1c0
- >>809
あらwなんというバカ宣言
自国で特許を取らせないように国ぐるみでやってるから
たち悪いんだよねー
- 814 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 18:28:30 ID:PgBISkog0
- 日本らしいデザインってどういうものなんだ
大陸や西洋の影響を除いて残ったもの?
- 815 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 18:28:43 ID:hEK8Vcpb0
- 日本のデザイナーはホント地位が低いな。
で、知識もセンスの欠片も無いおっさんが
自分はセンスあると思いこんで色々いちゃもん付けてくる。
基本的に日本の商業デザインの場合、
最初のデザイン案が一番良くて製品になるときはもう酷いもん。
あと工場とかの方が力持ってるから
デザイン提案しても「できない」で一蹴される。
海外のメーカーなんかじゃ普通にやってることなのに。
- 816 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 18:31:46 ID:NuAhh6Pb0
- >>176
あ、これ製品化したんだ。昔、基盤むき出しの動画をみたとき感動しました。
売れれば良いな〜。
- 817 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 18:32:50 ID:yYmC8dXL0
- >>803
個人技でいうと台湾がすぐ後ろに迫っているね。
中・韓は政府主導色が強すぎるのが気になる。あれは後々弱点になりかねないと思う。
国が放任してきたからここまできた面もある。
日本の官僚が管理する国家プロジェクトなんてほとんど全部失敗の塊だ。
どんな業種でも一番大切な事は、創造性を正しく評価してお金を払う消費者の存在。
テレビ業界みたいな支配構造はマイナス。
ああいう中間搾取利権を破壊するのが賢い国家の仕事なんだが・・・。
>>802
児ポは表現規制が注目されているけど、真の問題は自立した資金源が絶たれることやね。
成人向けは無名でも需要にあった絵さえ描ければ作者個人の力で金が稼げるようだ。
そういう自由なマーケットを破壊してしまうと、政府の補助金でなんとかしようとしても
日本は意志決定の早い中・韓政府の後追いになる。
アグネスチャンの裏にいる黒幕はそれを狙っているんじゃないかと疑っている。
- 818 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 18:36:34 ID:I5DaQpAE0
- 日本の街並みの醜さ、日本人の美術や文化財に対する無知さを考えれば、デザインが糞なのもうなづける気がする。
- 819 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 18:38:59 ID:NuAhh6Pb0
- >>720,728
両氏が森を見て木を見ずでデザインを語ろうとしてるのは判った。
しかしこの流れで715の写真を出すセンスって凄いわ。
- 820 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 18:39:28 ID:v3gVE3KiO
- デザインの話を児童ポルノの話に摩り替えるのはやめてほしいがな。
- 821 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 18:39:34 ID:YsksDaNB0
- >>814
シンプルなもの、無駄を極力までそぎ落としたデザイン。無味無臭(?)
そういうものが海外では「ZEN」スタイル、日本のデザインとして認識され、評価されてる。
どうしてもわからない時は「無印良品」パリ支店あたりに行くといい。
多分あれが「実に日本的」なのが感覚的にわかると思う。
- 822 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 18:40:27 ID:1ngMafaqO
- 大して仕事もしないのに中間の広告代理店が抜きまくる日本の企業システムでは
デザイナーは使い捨てされるだけなので可哀想。
まして営業は価格競争から値段を下げるので、その負担が全部デザイナーに被る。
こんな国でデザイナーが育つ訳ない。
- 823 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 18:42:37 ID:HbAmeqq40
- >>442
日本のデザイナーはそういうのすげー好きで尊重してる人多いと思うよ
でも経営者が金にならないから潰してかっこいいビルや工場を建てろという時代
金にならなけりゃすべては無価値そんな時代
- 824 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 18:42:48 ID:yYmC8dXL0
- >>815
日本は下が一番優秀で上に行くほど馬鹿になるからねぇ。
逆に言えば、上に陣取る「知識もセンスの欠片も無いおっさん」抜きの
自由なマーケットを作り出すことが出来れば化けるだろうね。
携帯電話は電波利権でガチガチに固められてきたけど、
最近のwillcomみたいなオープンな試みが拡がればいいんだけどね。
- 825 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 18:43:00 ID:8FQJVJ1M0
- >>814
空間の美、簡素、素朴、コンパクト、高機能・・・
- 826 :名無し募集中。。。:2008/03/13(木) 18:45:43 ID:q24Vi5HR0
- 奈良の鹿仏像 500万円
ノバウサギ 1億円
日本の漫画 プライスレス
- 827 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 18:46:17 ID:/KSdeFZx0
- これは形が似てるだけで輸入を止めたり出来るようにするってことかねえ
単なるブロック政策にしか見えないような…
- 828 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 18:47:29 ID:U/efHj4D0
- デザイナーって言ってもそれこそピンキリだけどな。
Gデザイナーにしても、何食えばこんなの作れんだよ!っていう現人神から
イラレとフォトショ使えるから僕ちゃんデザイナーでしゅ、みたいなのまで。
- 829 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 18:47:55 ID:8FQJVJ1M0
- >>824
上の肝が据わっていないからだな。
絶対に売れないってことは許さないみたいな。
売れた実績のある無難なデザインで収まってしまって、
どこも同じような感じになる。
でも、買うほうもさほどデザインを気にしていないんだよな。
購買層のデザイン感覚も上げなければ。
- 830 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 18:48:04 ID:y2NZYyzS0
- >>818
建築材料や工法に種類が無い国や、昔の建物は必然的にコーディネート
されたから街並みに美を感じるけど、日本はそこが多様化したから
街並みとしては綺麗になる事は無いだろうね。
変に「伝統」とか引き合いに出すと、京都遷都1300年祭とかのマスコット
になるから、とにかくデザインと「伝統」は切り離して考えていく事が
重要。
- 831 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 18:48:42 ID:u0084oMK0
- >>814
異常なまでのデフォルメの上手さ。
千年以上前の絵を見ても、すでに突出している。
浮世絵なんかもデフォルメに特化した文化。
他民族には絶対に真似できないセンス。
- 832 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 18:50:02 ID:WCxpFsxY0
- >>823
資本偏重主義時代だな。デザインのみならず。
俺たちの国は既得権益にとらわれたバカに支配されたままさっさと潰れちまうのさ。
正直可能性を潰すなら、今自分達だけ潰れて欲しい。
- 833 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 18:50:27 ID:yYmC8dXL0
- >>822
デザイナーを技術者に置き換えてもそのまんま同じ構図だから嘆かわしい。
日本はことごとくそんな感じだね。
農家は直売所という逃げ道を探っているけど。
テレビ広告費衰退の兆しは良いことだ。
- 834 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 18:51:42 ID:9I5yEfhf0
- つかさ、映画、絵画、小説、デザイン・・
日本の芸術やエンタメなんかほとんど既得権化して
業界のコネ就職、随意契約、出来レースコンテストなんかばっかだろ
ヒット作どころか衰退していくのもあたりまえ
- 835 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 18:52:41 ID:mh2JdrMxO
- 役所の建物とかね、ハコモノとかね、金ばっかり掛かってダサすぎなんだよ。
- 836 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 18:56:11 ID:FfYfm6Hj0
- まずMSゴシックというひどい書体が何の疑問もなく使われ
印刷物として溢れかえってる現状を見ることから始めてもいいかと
デザインに金を使う気がないんだよこの国は。
- 837 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 18:58:04 ID:VVGQzeuEO
- デザインはすぐ真似が出来るからな
ハイテク落ちこぼれ国家がすがるのもわかるわ
- 838 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 19:00:25 ID:W607eZ+50
- >>814
西洋のデザインは19世紀のジャポニズムで、
かなり日本のデザインを取り入れたんだが・・・
ヴィトンの百合の紋章は日本のパクリって知ってた?
- 839 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 19:00:38 ID:M5RtNw3q0
- なんか悲観論っぽいものが多いが、車のデザインで言えば最近の国産車って良く無いかい?
例えば、マツダのなんだったっけ?レースカーのコンセプトモデルなんかすごくかっこよかったし、バイクのSSあたりのデザインは昔に比べたらダサさにかっこよさが加わって良くなってると思うが。
- 840 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 19:01:46 ID:yYmC8dXL0
- >>831
戦後の工業製品の精度を考えると不思議な話ではあるよな。
精密で写実的な方向に発展しても良かったのに。
- 841 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 19:02:02 ID:OV2LMgxi0
- 不動産業とかサービス業とかあるじゃん。
デザイナーは何業?
- 842 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 19:02:05 ID:8FQJVJ1M0
- トヨタのマークなんかも酷いもんね。
昔は鶴を象ったものとか有ったりしたんだから、もう少し
捻って欲しかったね。
- 843 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 19:03:35 ID:FfYfm6Hj0
- >>838
それ以降は全く影響を与えられず
英語の美術史の本にも20世紀以降の日本の芸術や芸術家の記述は皆無の件。
- 844 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 19:04:59 ID:auy/+49HO
- トヨタのマークは割と出来た方だと思うが
中小企業での企業マークやキャラクターのコンペを見てると経営陣は何故これを選んだのかと愕然とする事がある
- 845 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 19:06:50 ID:VVGQzeuEO
- ドイツ人はとにかく壊れない車を考えた
アメリカ人はとにかく大量に作れる車を考えた
イタリア人はとにかくカッコイイ車を考えた
日本人はとりあえず自分達が乗れる車を考えた
- 846 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 19:11:43 ID:8FQJVJ1M0
- >>844
えーあのキノコが〜
人の意見はそれぞれだなあ。
- 847 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 19:12:21 ID:yIPCN4Wg0
- 日本には浮世絵というすばらしいものがあるのに
美術の教育では殆ど西洋美術ばかりで教えてなかった。
外国人からすれば信じられない事だと思う。
- 848 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 19:13:12 ID:aqoGs2HwO
- 日本ってデザインに理解ある経営者って少ないのよねぇ。
デザイナー出身の取締役ってほとんどいないし。
- 849 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 19:14:21 ID:+GUzpE/N0
- まぁ、日本がデザイナーに厳しいのは確かだよな…
生産的なデザインで食えるのは狭き門だし、
下はワープアだしな。
- 850 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 19:16:34 ID:hEK8Vcpb0
- >>829
それはあるよな。
あと、デザインに限らず日本人はプロのやることに口をつっこみすぎる。
餅は餅屋っつーのが分かってない。
それって結構日本の会社の合理性の無さを象徴してるんじゃないかね。
- 851 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 19:18:12 ID:BOrUr4Sw0
- >>840
いわゆる写実性というのは、感覚で捉えられる現実の背後には形式論理化
できるより本質的な現実が存在することを確信して、後者に偏執する
心性がないと生まれない。
日本人のリアリティはどこまでも現物主義。感覚的で唯物的なものしか
決して信じない。
テレビゲーム一つとってみても、物理演算エンジンを開発して現実を
計算式の中にまるごと納めてしまう欧米のクリエイターの方向性と、
ボタンを押すという行為の抽象性に狙いを定めて、そこをリモコンを
降らせるという具体性に置き換えることで感覚的なものを蘇らせる
日本の任天堂の路線には、マリアナ海溝より深い文化的断絶が
あると思う。
- 852 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 19:19:12 ID:aFnHq3Gj0
- カ、カトキデザインの携帯電話とか欲しい・・・カモ
- 853 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 19:20:01 ID:W607eZ+50
- >>843
1970年代以降を見たか?
1945年までは戦争の時代、デザインどころの話じゃない。
戦後復興後70年代後半から80年代は日本美術でも、
服飾、アニメ、漫画、映画などのサブカル、鉄道、自動車などの工業デザインなどは
かなり欧米の産業に影響を与えている。
- 854 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 19:20:43 ID:P3RuAtWM0
- >>831
その最先端が2次元嫁か
- 855 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 19:23:29 ID:8FQJVJ1M0
- >>853
そうそう、アニメ、マンガは現代の浮世絵だよ。
江戸の浮世絵もサブカルだったんだしね。
日本は庶民の文化が凄いから面白い。
- 856 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 19:23:53 ID:+GUzpE/N0
- >>854
2次元嫁が成立するのってなにげに凄くね。
まぁ、言っている層がアレなのは否定しない。
- 857 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 19:27:09 ID:pGPCC99y0
- >>843
明治維新後の文明開化洗脳、太平洋戦争後のアメリカの洗脳政策で
日本人の美術センスまで破壊したからな。
- 858 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 19:27:32 ID:/wiLZS9k0
- >>850
それは事実だが、合理性のなさじゃないんだな。
会社一つとっても集団で利益追求やっている。餅屋に任せると危険だというか失敗
するという意識が働く。リスク分散主義なんだな。
だから大失敗も少ないが、画期的なのも生まれにくい。平均化してしまう。
- 859 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 19:28:36 ID:KXss/dVaO
- >>856
二次元嫁ってネタでみんな言ってるんじゃない?
まあクラナドの杏は俺の嫁だけど
- 860 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 19:29:52 ID:pGPCC99y0
- アニメは浮世絵の手法を意識して取り入れたから成功したんだよ。
- 861 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 19:30:03 ID:FfYfm6Hj0
- >>853
正直過大評価しすぎじゃないですかねぇ。。。
- 862 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 19:32:20 ID:Ge6ZIT0a0
- 日本のゲロみたいな景観を見ればデザインの才能が無いことが分かる。
- 863 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 19:33:07 ID:OHQYFnrQ0
- デザイナー甘やかせてたらだめだろ、日本みたいに。
日本ではコンペでなくコネが物言うデザイン界
- 864 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 19:36:23 ID:hEK8Vcpb0
- >>858
まあそれはたしかにリスク分散型ってーのはあるよな
しかし、俺には日本の会社員が利益追求でやってる集団ていうにはどうしても見えんのだ。
楽しくやったり楽してやったりが一番の目的みたいにしか感じられんのよ。
だから素人がデザインに口出すっつーのも、
なんかデザインって楽しそーっつー理由だけのような気がすんのよね。
遊びながらやってんだから利益は二の次っつー感じで。
だったらもっと遊び心をもった物が出来てもいいのだが、
そこまで思い切れない。
- 865 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 19:37:20 ID:xZlXpPux0
- >>1
斬新なデザイン・・・先行者のことか?
- 866 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 19:37:33 ID:mH5RX2pp0
- でも、お前ら基本的にセンスいいから大丈夫やん
- 867 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 19:37:38 ID:v3gVE3KiO
- >>858
そのリスク分散でデザインが悪くなって、経営の転換を迫られたのがゴーンが介入する前の日産。最近またデザインがおかしくなってるが。
- 868 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 19:41:29 ID:bl00Arr50
- 奈良のキャラクターをみりゃ
行政主導のデザインセンターなんか
ぜんぶ潰したほうがいいと思える。
国がデザイン推進をやめたのは英断だろ。
- 869 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 19:42:35 ID:gcYBHHVb0
- 日本 詫び、寂、着物、浮世絵、能、歌舞伎 寿司 意味ありげで意味ない
中国 優美で美しいライン、色彩、繊細、視野の広い世界観、正統派
- 870 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 19:43:30 ID:5pMarzad0
- 日本人は総じて内省的で自分の事を過小評価しがちだよね
- 871 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 19:43:51 ID:hk4sJVnu0
- >>851
その割には石の庭やわびさびなどの二次的現実に重きを置いたものも多いよね。水墨画とか
俺はその文化の現代においての発露がアニメやら漫画になったと思うんだが
- 872 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 19:44:38 ID:hEK8Vcpb0
- 行政はとにかくデザイナーの年収アップと
仕事環境の改善にだけ取り組んでくれ。
現実的にはそれが一番デザイン振興になるよ。
- 873 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 19:47:47 ID:skJ4MxAF0
- 技術で勝てなくなるとデザインに逃げるけど付加価値が付きにくいぜ
ブランド価値はデザインとか見えるものにつくわけではないから
- 874 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 19:49:03 ID:qKeAu1A4O
-
役人がクリエイターの仕事に絡むと、ジャスラックみたいな天下り著作権搾取団体ができて創作活動の妨害をするだけ
- 875 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 19:49:44 ID:BYr3ObSC0
- >>873
ipodは?
- 876 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 19:51:32 ID:0aU6IUU90
- DやHなどの大手広告代理店がいまの状態だと到底ダメだろ。
一番おいしい所持ってくからな。
- 877 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 19:52:03 ID:8FQJVJ1M0
- しかし、肝心の購買層がデザインに関心があるかどうか怪しい。
ヨーロッパのテレビ市場なんかは光沢のある高級感の・・・とか
部屋に合った美しいものを求めてるようなことを聞いたけど、
日本では安い、皆持っているものと同じ、性能が確かといった
価値観が支配していると思う。
価格でなく少々高価でもデザインの美しいものを買うように
ならないとデザインセンスは向上しないだろうね。
企業はといえば、機能は十分満載しているからあとは他企業との
差別化とばかりに流行のスケルトンにしてみたり、あの手この手で
およそコーディネイトなんて考えないお粗末デザインになるんだな。
- 878 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 19:52:55 ID:D6TNV0Y60
- 個人的には機能美さえあればいいのだがな。
余計なモノはいらん。
- 879 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 19:53:17 ID:rYvgeJXi0
- >>872
年収うpと環境改善はして欲しいが、それが振興になるかはちょっと疑問。
現時点でさえ募集かけると「え〜?英文科ですけどぉ。
トモダチにゎセンスいいって言われてます〜」みたいなスイーツが
何ダースも応募してくる現状がさらに悪化しそうな希ガス
- 880 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 19:57:01 ID:yYmC8dXL0
- >>851
半導体工場の品質管理の話を聞くと、工業における日本製品は
データーの裏にある本質を目指した形式論理化の極みといってもいい、と思う。
ということはアレは「戦後日本人」の生み出したものだろうか。
確かに、明治期から戦後にかけて少し断絶があるような気がする。
>>855
>アニメ、マンガは現代の浮世絵だよ。
技法に着目してそういわれるが、経済的にも学ぶべき教訓がある。
どちらも裏に春画のキャッシュフローを抱えているのだ。
当時の幕府が春画を規制せずに遊郭を規制していたら凄い発展したかも試練w
- 881 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 19:59:02 ID:5I93lK+kO
- よく分からん
デザインの市場規模てどのくらいなの?
韓国が1年間で4、5万人で日本が2万人こいつらが喰って行けるくらいの規模はあるのかね
なんかIT・ITて言われてた時を思い出した
ITが(ITだけで)日本を養うみたいな感じで言われた事を・・・
デザインで1億の民が喰っていれるのなら大賛成だな
- 882 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 19:59:21 ID:W607eZ+50
- >>861
具体的に言ってくれ、どの分野がどのように過大評価しているのか。
- 883 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 20:01:30 ID:W607eZ+50
- >>869
美をしらない。
無知蒙昧、乙。
- 884 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 20:01:51 ID:hEK8Vcpb0
- >>879
でも仕事環境や年収がアップしても仕事の厳しさはかわらんからな〜
俺もそんなスイーツ女子アシは何人も見てきてるけど
ほとんどが泣いて辞めるか、辞めないヤツはちゃんと育ってる。
- 885 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 20:03:22 ID:6PrRB3C10
- 日本のデザインは海外では好評だよ。
クールデザインだそうな。
- 886 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 20:05:34 ID:Dgn2Hs/WO
- 日本の白物家電のデザインは
外国人がみたら何て思うんだろ
- 887 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 20:05:56 ID:0aU6IUU90
- >>884
まあ、初めて4〜5時まで仕事させれば夢見てきたのか、本気でやりたいのかが良く判るからなぁ。
淘汰するのは結構楽だわ。
- 888 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 20:08:10 ID:hEK8Vcpb0
- >>887
てゆうか最近は男のほうが全然甘ちゃんだしな
- 889 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 20:10:14 ID:5pMarzad0
- 甘ちゃんとゆーよりか総じてゆとりなだけだろ
- 890 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 20:10:15 ID:rYvgeJXi0
- >>884>>887
すぐに辞めない人を採用したいのです(;^ω^)
- 891 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 20:10:22 ID:ZSSAY6g70
- 日本は昔はデザインの美的センスあったんだよな。
普通のご飯茶碗とか日用品ですら外国人が驚くくらいね。
今は技術偏重でデザインは金にならないと決め付けて
るから、工業デザイナーの地位も発言力も弱い。
- 892 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 20:11:00 ID:tD81kB9v0
- フツーに機能美だと思うけどなぁ。
日本人は基本的にシンプルな部屋が好きな人が多いし。
畳にデザイナーの奇抜なインテリアがあったりとか不気味すぎる。
- 893 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 20:15:05 ID:0aU6IUU90
- >>888
自分が天才だと思ってやってくるのは比較的、男が多い気もするなぁ。
立体だと、デザインできます=Shade使えます。みたいにすごい勘違いもいるし。
- 894 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 20:18:03 ID:rYvgeJXi0
- >>892
「デザイン=奇抜」だと思ってる? 機能美もデザインだよ。
ケーキでいえば表面をデコレーションするのがデザインだと思ってるクチだろ
違うの。「どんなケーキを作るか」がデザイン。味も香りも食感も含めてね
- 895 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 20:18:53 ID:D6urBqmEO
- 誰がチャンコロのデザインに付加価値を認めるんだw
イタい。イタ過ぎる…www
- 896 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 20:21:29 ID:rYvgeJXi0
- >>888>>893
それ以前にデザ志望の男ってここ10年くらいで人数自体激減してね?
- 897 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 20:27:40 ID:qqKpaLpo0
- 給与、労働時間をどうにかしろ。
今の環境だとみんな辞めるわ。
- 898 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 20:28:45 ID:ZSSAY6g70
- @大手メーカー製で最新機能のありふれたデザインの家電
A中小メーカー製で並の機能の優れたデザインの家電
日本人はほとんどの人が無難に@を選ぶ。Aを選ぶのは
インテリアに興味がある女性くらい。
日本人にデザインのセンスがないのではなく、デザインに
関しては皆と同じ当たり障りのないものを選ぶから現実問題
として売れない。奇抜だと敬遠される場合すらある。
- 899 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 20:29:28 ID:X9KEzYoZ0
- 日本は知的資源の活用が雑すぎる
- 900 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 20:32:45 ID:ga8DfnJ90
- シャフトのアニメとかデザイン満点ですよ
アニメーターの新たな活路に
- 901 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 20:32:57 ID:Wu5Y7NQa0
- >894
つか、デザインってのは設計だよな。
概観の設計、使い勝手の設計、機能の設計など、
一つの製品の製品には色々な側面の設計がある。
概観のデザインだけを他のデザインと分ける合理的な理由はない。
- 902 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 20:34:24 ID:qqKpaLpo0
- >898
日本のデザインはクソとか言ってるが、いいデザインはある。
Aは、コストパフォーマンスが悪いからな…
@の企業がインハウスのデザイナーにまかせるのではなく、外部に委託すればいいんだと思う。
- 903 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 20:42:54 ID:5pMarzad0
- モックアップ師こそが何より尊敬されるべきだろ いわゆるデザイナー共のクソスケッチ見てみろって
何処がどうしたらこんなカタチになるんだ?ってので溢れかえってるし
- 904 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 20:44:13 ID:ZSSAY6g70
- >>901
意匠も設計も英語でデザインだが、ここでいうデザインは意匠だろ。
- 905 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 20:47:18 ID:+D6I/pk10
- >>792
> Softbankはベネトン
禿げ電ベネトンモデルあるの?パントンじゃね?
- 906 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 20:53:01 ID:8yXLMwyw0
- デザインで物売れるのは乗り物等やキャラクターとかだろ?
いいとこ衣服とか目立つもの
TVとかPCなんてのはデザインが有る程度まともなら性能・使い勝手・価格
等が大事・・・デザイン重視して設計無茶苦茶にされたらキツイよ
何処にこの機器入れるんだよって技術者泣かせ以外何物でもない
建設物が良い見本、必要な機器の配置考えないデザイン屋の多い事
- 907 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 20:55:01 ID:yYmC8dXL0
- >>899
つくずく、そう思うね。青色LEDの発明者がこきおろしていた。
- 908 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 20:55:24 ID:phixO9bu0
- >>898
Aなんて雑貨屋でよく売ってるけど、はっきり言って買う気失せるよ。
安物の中国製品に適当なデザイン付けて倍額以上で売ってるのばっかじゃん。
- 909 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 20:58:39 ID:NuyV5EKA0
- >>852
マウスなら昔あったな
- 910 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 20:59:17 ID:ycPvv+OG0
- 広報宣伝の仕事に関りはじめてから思うのですが、
最終判断の決定者にセンスがない会社、自治体が多いのではと。
特に自治体のセンスのなさには目を覆いたくなります。
桃源郷にいると感覚がおかしくなるのかな。
- 911 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 21:05:33 ID:G5R7KLB+0
- >903
原型師や型師の方にはいつも感謝様々ですw;
- 912 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 21:08:08 ID:uVnFvrtf0
- (参考)
2008年03月08日
朝鮮人慰安婦の謝罪・賠償要求デモを議員会館前で一蹴!【前編】
http://jp.youtube.com/watch?v=DvWVbj0-UcI
朝鮮人慰安婦の謝罪・賠償要求デモを議員会館前で一蹴!【後編】
http://jp.youtube.com/watch?v=E5Av0PAIZCc
2008年03月09日
在日の国籍取得特例法を許すな! 韓国YMCA前抗議活動!
http://blog.livedoor.jp/hanrakukai/archives/667064.html
参議院会館前 朝鮮売春婦糾弾動画 byスタッフ徹夜の努力
http://youmenipip.exblog.jp/7627310/
- 913 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 22:18:20 ID:tvaQuB+R0
- >>321
本当にサムスンが成功してるのなら韓国経済(≒サムスン)の屋台骨が傾き書けたりはしないんだがねw
- 914 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 22:20:54 ID:tf3TPlU80
- 資源の盗掘・・・
- 915 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 22:45:35 ID:Wu5Y7NQa0
- >904
だからそれを区別するなと言っている。
ものの設計を、装飾と切り離して考えたことに日本の失敗がある。
だから装飾もデザイン(設計)のうちだと考え方を変える必要がある。
切り離すことそのものが失敗ではなく、日本の場合、切り離しが失敗を招いた。
設計時に設計者が、
「装飾は後から誰かが勝手に考えるんじゃね?」
と、装飾を蔑ろにするようになったことが問題。
装飾の設計は別物だと切り離して考えてもよい。
装飾専門の設計者を養成して、彼らが他の設計者と対等の発言権を持って
ものの設計(デザイン)に当たるようになるのであれば、それは良い方に転ぶ。
が、装飾専門の設計者が他の設計者と対等の発言権を持つには、
装飾の設計も設計だ!という認識がないとダメだ。
- 916 :名無しさん@八周年:2008/03/13(木) 23:25:57 ID:8FQJVJ1M0
- >>913
でも一応、液晶テレビでは欧州で善戦しているな
デザインで日本が出遅れたといわれているが
- 917 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 00:40:21 ID:CGS5v0/g0
- 特亜はどうせデザインもパクリだろ?
- 918 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 00:45:00 ID:xRTM17ZL0
- 918
- 919 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 01:41:56 ID:ATLL7N8c0
- 韓国ってデザインあるのか?
- 920 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 01:43:13 ID:97ZLR3i+0
- >>919
あるよワンサか、日本のパクリばっかりがw
- 921 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 02:01:53 ID:vVB8jKwG0
- 某メーカー勤務だが、とりあえずうちのデザイン部門は総入れ替えにして欲しい。
社内他部署からの評価ですらこれはないわのデザインをバンバンだして、
案の定雑誌等のレビュー、2chですらデザインを叩かれる始末
- 922 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 02:06:07 ID:vVB8jKwG0
- >>913
サムスンは早くから韓国市場を捨てて海外に目を向けた企業の一つ。
マーケティングをしっかりやって海外で売れるものを海外で生産する手法で成功した。
日本企業が、日本と同じものを海外で安く生産する、という稚拙な考えであった時代にすでに。
ってうちの常務が言ってたから多分あってる
- 923 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 02:11:36 ID:rnBqz8IE0
- 昔日本の国旗を日の丸に定めたときフランスが、
「かっこいいデザインだから売ってくれ」って当時のレートで何百億もの額を提示したって聞いたことあるけどホントかね
- 924 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 02:11:47 ID:ctr1OlsW0
- >>896
たしかに。
平面だと、男はWEBに流れて広告系は女ばっかりって感じかも。
>>910
センスがあるとかないとかならまだしも、自分はデザよりセンスあると思っているやつが多すぎる。
普通に考えて、まがいなりにも子供の頃から美術が得意で美大出て
10何年も仕事で毎日10時間以上もまれてるデザより
普段アートにもなんにも興味しめさないおっさんのほうがセンスあると思うのが不思議だ。
- 925 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 02:44:45 ID:BKkw1vYC0
- 一番の問題は、
ステ案をやたらと拾いたがる人間w
じゃないか?
- 926 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 08:55:19 ID:zeagqJUK0
- 初音ミクがディズニーの新作アニメに採用されたぞ
http://www.j-cast.com/images/2008/ottn08-0781_pho01.jpg
- 927 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 09:56:53 ID:PhrL9C2n0
- >>594
>A designer knows he has achieved perfection not when there is
>nothing left to add, but when there is nothing left to take away."
すげえいい言葉だな
- 928 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 10:13:09 ID:rz2EmIMg0
- 日本人はシンプルなのを選ばないか?
若い人は違うみたいだけど
- 929 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 10:17:05 ID:+taeGwzf0
- >>928
シンプルなのがいいけど
今の若者ってギラギラゴテゴテしたグラフィックになじんでいるから
カラフルなものに傾倒するんでないの?
- 930 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 10:19:22 ID:W8Wlyf4K0
- >>915
もっと強く言った方がいいかと。
例えば車についているハイマウントストップランプ。これをキチンとデザインす
るだけで事故率を減らす事ができます。逆に言えばいい加減(格好だけ、見た目重
視)にすれば逆に事故率が増えます。今はキチンとデザインされている車がほぼあ
りません。それに慣れているからかは知りませんが車のデザインをキチンと考える
購入者がいないのが気にかかります。
915氏の言葉を借りますが、決して「ものの設計を、装飾と切り離して考えてはい
けない」んです。それは装飾から訴える力を抜き、説得あるデザインを否定する事
になるのですから。
- 931 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 10:22:31 ID:7Lc3bORRO
- 日本では外注だからいいんじゃないの
- 932 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 10:28:37 ID:ot6IMm4N0
- >>926
これは酷い
- 933 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 10:49:07 ID:oVXlQ6vX0
- 今の日本は浮世絵時代と同じ
価値のあるものを評価していないことが問題の全て
- 934 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 10:51:44 ID:G/iK8JOJ0
- 今の60代以上全員を消し去ったら良い国になると思うんだが
- 935 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 10:54:04 ID:ggaN3DHs0
- 先日オレの友人のアニメーターが言ってたよ。もう日本にはすっかり技術は失われたって。薄給過ぎる環境で若手はいない。
海外に動画を出すんだが最近は海外も実は高くなってきた。さらに仕事をこなして来たので海外のほうが原画もうまかったりするそうだ。
日本はとことんバカなんだな。金も技術も全てなくして本当に貧乏な国になってしまったよ。
- 936 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 10:56:24 ID:gJEGrc1S0
- 電通とテレビ局に富を吸い取られている現状ではどうしようもない。
- 937 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 10:59:13 ID:/maohaCJO
- >>935
その辺の事情は下々の人間は何十年も前からこうなる事を予想してたんだが、
雲の上のえろい人達は目先の利益ばかり追及し続けたんだよねえ
結果、日本が誇る技術力は失われつつある。確信犯的な売国行為だよ
- 938 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 11:12:44 ID:ggaN3DHs0
- 追伸
その友人アニメーターも20年ほどのキャリアに見切りをつけて何か資格をとるそうな・・
ホント国は口だけでまったくもって彼らは救われていない。
- 939 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 11:17:20 ID:/maohaCJO
- >>938
アニメーターはゲーム会社に行く人が多いと聞いた。一昔前の話で今はどうか知らんがw
一応ゲーム会社はちゃんとした給料を出すからね。
アニメーターは月5万円の給料で破格の待遇らしい。殆どボランティアww
- 940 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 11:30:48 ID:ggaN3DHs0
- そうそう、他国はこういった産業に”国”がかなり本腰で支援してるそうな。
幸せになれない国。日本 麻生が総理になったら多少変わったのかな?無理かw
- 941 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 11:40:31 ID:PSlDlRtq0
- アニメもデザインももう広告代理店に搾取されまくりで先が見えないよ。
俺は広告デザだけどデザに頼りっぱなしで右から左に流してるだけの
ろくな企画も出せないやつが制作の何倍も儲けてる。
行政が本気でクリエイター支援するなら、
まずそういう仕組みを解体することから始めて末端に金が流れる様にしろよ。
逆に言えばそこさえなんとかなれば日本のソフト産業も息吹き返すよ。
- 942 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 11:42:45 ID:xK2085+e0
- http://www.sanspo.com/shakai/top/sha200803/sha2008031406.html
- 943 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 11:46:53 ID:ggaN3DHs0
- 中間マージン取るところが多すぎるな。今ある流すだけの中小会社は潰れてもらって
クライアント→代理店(一社のみ)→制作社もしくわ制作者となれば少しはいいのかな?
あ・・・でも代理店がその分多く取りそうだな。
- 944 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 11:50:46 ID:MgTxY++EO
- 制作者が一番損する国
それが日本
そりゃ海外に人材流出するわ
- 945 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 11:53:48 ID:HSKcnzZA0
- 日本の携帯は馬鹿でかくてダサいので海外では売れないw
中国人に見せたら笑われたしwww
- 946 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:22:24 ID:PSlDlRtq0
- >>943
まちがいなく多く取るな。
ある程度マージン取るのはしょうがないんだが、
現状では代理店の(・∀・)イイネ!! でしか制作も金取れないから
どんだけマージン取られようが文句の言いようも調べようもないからな。
見積もりに制作の請求書付けてマージンをキッチリ分かるようにしとけば
クラに取っても制作にとっても良いはずなんだが・・・
今のやり方では代理店が法外なマージン取ってたとしても誰も知る余地がない。
- 947 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:59:27 ID:ggaN3DHs0
- コレならどうだ。
一つの案件に代理店、制作会社、制作者を同席させそこでギャラの配分をする。
正直現状 代理店>制作サイドになってるところがおかしいだろ。制作サイド>代理店にならないとな。
- 948 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:08:26 ID:COYjbJL00
- 【格差社会】 アニメーター、「時給150円」の苦境…スポンサーが出すお金は、8割がテレビ局と広告会社に行くことも
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1205460978/l50
日本でクリエイターは報われない。
- 949 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:11:38 ID:vpmuhgPh0
- 要するに給料が低すぎるってことか?
- 950 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:25:10 ID:PSlDlRtq0
- >>949
端的に言っちゃえばそういうことだよな。
結局制作者なんかは自分の能力と労力を売るしかないんだけど
労力に対しても能力にたいしても正当な評価がされてない現状だよな。
極端な話、一部の名の通ったクリエイター以外は
ベテランのADが丹誠込めて作ったもんだろうが
ぺーぺーの新人が作ったもんだろうがグロスで一律いくらで言い値で出されてる。
で、じゃあ給料安い新人に丸投げって言ったら、今度はデザインが悪いと言われておしまい。
本来良い物を早く出せるのは良いことなんだが、そういう能力への評価が無いから
早く出来た→じゃあ安くしていいでしょ?っていうのがまかり通ってる。
それがたとえ徹夜した上で早く出来た物だとしても。
- 951 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:37:53 ID:3X4kS/ML0
- >>230
TOTOは良いよね。
中の人に車とか作らせて見たい。
- 952 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:38:36 ID:+taeGwzf0
- >>945
笑っているそっちの携帯ってでもすぐ壊れるんでしょ?
- 953 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:42:45 ID:pe0oEaCn0
- この国、日本という国自体に、
元々クリエイティブ性が無かったってことか。
- 954 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:52:33 ID:2c8Y7exF0
- もう面倒だから、設計とデザインを両方したらいいんだ。
一社で。もしくはそういう同士ばかり募って一組織で。
そういう会社を作って、成功させれば良いんだ。
- 955 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:53:18 ID:NvnkoFJ/O
- >>945
きちんと説明しろよ。
それは中華は携帯を電話だけに使い、
日本はテレビやネット接続にも使ってるからだろ
韓国だってデザイン、技術的に小さくできるがやつらの携帯もでかい。一昔前かと思うほど
それはやつらが携帯でテレビを見るのが好きだから。
中華の携帯はそこまで進化してないから小さい=技術力なだけだろ
- 956 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:59:35 ID:5ft3bzKf0
- >>953
は?
- 957 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 14:18:24 ID:NoC4qouW0
- 車で言えば内装をインテリアデザイナーに任せたり、シートを家具デザイナーに
任せたり、それが発展して外観を変えたり、と発展できる。
ドレスのデザインをイラスト・アニメーターに任せたり、家のデザインを画家に依頼したり、
船舶あるいは航空機設計者に依頼したり、医者がキッチンのデザインをしたり、患者が手術用具や
ベッドルームのデザインしたり、etc,etc,,,,,
デザインに近づけることが科学技術力に求められること。
- 958 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 14:21:06 ID:ggaN3DHs0
- >>953
君は最近生まれた人なんだろうからちょっとオジサンが説明してあげるね
昔のアニメはそれこそ20年ほど前のアニメだ。非常に優れた技術を持っていたんだよ。
それは、個人のスキルが非常に高かったんだ。本来なら時がたって技術が上がっていないとおかしいだろ?
少なくとも同等であるべきだ。ところがどうだろう?今は技術者は居なくなり技術も他国に流れた。
昔の日本には間違いなく技術があったんだ。
- 959 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 14:23:36 ID:+taeGwzf0
- >>958
大手企業の技術者がほいほいと中国に技術流さなければこんな惨状にならなかった。
それに経済が打撃加えているし。
- 960 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 14:26:16 ID:YNmShvB90
- >957
それ、逆だと思うな。
最近の車を見てると、これデザインしたヤツは車に興味ないんだろうなと思う。
車が好きなんじゃなくて、デザインが好きなヤツがデザインしてるから車に魅力が無くなってきてるんだと思う。
変わってて目立つのが良いデザインってワケじゃないだろ。
- 961 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 14:35:40 ID:NoC4qouW0
- >>960
モノの構成から一つのカテゴリーに拘らないこと。
ヒトが、好きな分野に発展させることが大事。とてもクルマとは言えない
シロモノになってもデザインとはそういうこと。
好き嫌いを超越してることはデザイナーの一つの条件。
- 962 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 14:41:37 ID:2c8Y7exF0
- 無難って難しいんだよな。
しかも日本人はそもそもあんまり派手なの好きじゃないから
イタリア〜ンな感じのカラフルなのだしても、売り上げ的には
あんまり芳しくないんだよね。
- 963 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 14:42:22 ID:YNmShvB90
- >961
使い道の無いものこしらえたって需要なんかないだろ。
本当に運転が好きで、車を跳ばす楽しさが解ってるのなら、
車重2トンのスポーツカーなんて企画しないと思うよ。
- 964 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 14:48:23 ID:Hlb6P+tl0
- >>928
家電では、海外の方がスタイリッシュでシンプル。
日本のデザインはゴテゴテ。
- 965 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 14:52:34 ID:YNmShvB90
- 日本人が好きなのは、「派手」じゃなくて「粋」なんだよ。
解りやす過ぎるのは「無粋」なんだよ。
- 966 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 14:53:24 ID:09cD0s/e0
- >>960
車と家電はそうだよな。
ボタン配置やレバー配置なんかもデザインなのに、普段使うはずのものがすごく使いにくいところにあったりする。
見栄えだけがデザインじゃない事わかってない。
- 967 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 14:57:16 ID:GVMow2qg0
- 日本のデザイナーがだめということは全然ないと思う。むしろ頑張ってる
それに古来からある意匠も良いし。
工業デザインはいまいちかも。
ひとつの形が流行るとそればっかりになる。
多様なようで全然多様じゃないところがダメだな。
- 968 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 15:07:01 ID:G/iK8JOJ0
- デザイナー=ピンハネ師
本当の創造者とはモックアップ師でありお針子さん どんなに美しい物であれカタチにできなきゃ全ては机上の空論で終る
- 969 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 15:08:17 ID:NoC4qouW0
- 素晴らしいデザインの靴でもサイズが合わない人には何の意味も持たない。
しかしその形が素晴らしいから保存しておく人と、合う形に作り直してくれと
言う人の違い。保存する人は’はだし’でも良いのさ。
- 970 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 15:11:50 ID:dPPf+b8aO
- 車のデザインもここ10年で酷いもんだ
特にトヨタとホンダ
- 971 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 15:13:44 ID:DMNvRuQXO
- × 優れたデザインが売れる
○ 売れたデザインが優れている
なにもデザインに限ったことじゃない。音楽も映画もしかり。
お笑いもそう。エンタ系の芸人を観てると、心からそう思う。
- 972 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 15:14:06 ID:PSlDlRtq0
- 日本のデザイナーは上手いし繊細だし発想も豊かで世界的にも優秀だと思う。
でも、結局色んな人の横やりだとかでできあがった物が酷くなることが多い。
それどころかデザイナーに頼むのがもったいないとかで素人がデザインすることすらある始末。
そもそもなんかを作る時にデザイナーに頼もうとすると、
そんなもんわざわざデザインする必要あんの?って感覚の人すら多い。
- 973 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 15:19:31 ID:G/iK8JOJ0
- デザイナーがスゴいんじゃなく職人が超高技術かつ完璧主義なだけ
- 974 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 15:20:41 ID:EFPQ0mj+0
- 国家のデザインに嫌気が指して流出するだけ。
ま、日本も他人事ではないがな。
- 975 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 15:26:21 ID:4a6oZieG0
- >>950
そういう評価基準をちゃんと持てることが国際競争力だと思うんだけど
今は安い以外の評価基準がないからなあ
- 976 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 15:28:40 ID:YNmShvB90
- >971
それは、流行とかモードのたぐいだと思うよ。
デザインや創作の質や優劣の問題じゃないと思う。
- 977 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 15:31:27 ID:2mw5oQ1U0
- >>972
このスレを読めば、さもオレは分かってるんだとしたり顔で
「機能性第一だからデザインなんかしなくていい」
などど矛盾だけで構成された台詞を吐ける
無知蒙昧の輩が如何に多いか解るしなぁ
- 978 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 15:31:58 ID:NoC4qouW0
- >>972
ヒトは何万年経とうが産まれた時から’一から’教育しなければならない。
デザインは過去にとらわれないことから出発する。
’そんなことデザインする必要あるの?’
もしこう言う感覚が一回でもあったら、もちろんデザイナーにはなれない。
そしてコワいことに’審美眼’も平均以下であることを覚悟しなければならない。
- 979 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 15:33:05 ID:GQjGBAt30
- amadanaの家電のデザインは結構好きなんだが。
携帯のN705とかもあんま機械っぽくなくて好きだな。
- 980 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 15:47:10 ID:W8Wlyf4K0
- >>957
それをやってみ?。かなり使いづらい製品が出てくるから。”餅は餅屋”は伊達じゃな
いですよ。逆に言えば医師なら家の動線を設計できるはずだとか調理師だから医師の器具
もデザインできるはずだと言えばあなたは納得できますか?。
- 981 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 15:56:27 ID:NoC4qouW0
- >>971
各所で「グッドデザイン」の選定表彰が行われているが、販売実績を基準とする
審査会は無いですが。
主に受賞後に広告代理店などが使うマーケット用語ですね。
- 982 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 16:03:08 ID:XW+e+0j40
- しれっとパクッといて,それ自体に権利を主張するか。
最悪だな。
- 983 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 16:04:21 ID:1uiL1A7j0
- ニートは資源だ!活用すべしだお
- 984 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 16:09:30 ID:2mw5oQ1U0
- >>983
あれだな、日本海溝の底にある大油田みたいなもんか
- 985 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 16:12:23 ID:d34QQRWf0
- >>978
文脈を読み違えてるのに威張る奴
- 986 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 16:13:26 ID:NoC4qouW0
- >>980
デザインは発想ですから、機能性のユニバーサルデザインの分野に行けば、
専門教育を受けた人が良いデザインをする可能性は高いです。
デザインは’種’ですからカテゴリーで仕切る必要はありません。
過去から積み重ねたデザインのマイナーチェンジでも’餅は餅屋’と言う
論理が通用しますから、本来のデザイナーとはちょと違うかもです。
- 987 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 16:19:45 ID:YNmShvB90
- >983
すごい可能性を秘めていると思うし、実際能力もあるだろう。
でも、使えるようにするまでのコストが膨大でね…。
>986
解ってない人間は発想なんてできないよ。
何か妄想に取り憑かれてるねキミ。
「ユニバーサルデザイン」って、ただの広告コピーだよ。
- 988 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 16:23:54 ID:COYjbJL00
- >>971
日本人の購買意欲は価格とブランドに左右されることがほとんど。
デザインに関してはよっぽど酷く無ければおk。
そんなんだからブランド物の財布をもった女が、100円ショップに出入りしてるんだよ。
- 989 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 16:29:26 ID:FIzmWBe+0
- デザイン以前に、
日本企業は売り込む国の使用状況に合わせた商品開発とかしなくなったな。
失敗するのを恐れてるのか何か知らんが、
「日本製品」を盾に引篭もってる様にしか見えん。
- 990 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 16:35:58 ID:NoC4qouW0
- スレタイに在るように新分野ではあっても新資源では無い。
機能性がデザインを追いかけることを考えれば、この戦略は間違いではない。
何よりも人材大国がそれを証明するのだから。
- 991 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 16:38:12 ID:wgC+ABCX0
- 家電デザインに関しては、60〜70年代ぐらいのアメリカ量産品が好き
- 992 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 16:51:51 ID:NoC4qouW0
- ウエスチングハウスやGEの丸みのあるインターフェイス。
ゆったり作ると家屋構造の制限で置けない。
機能一点張りになると面白くも何とも無い。
ジェット機のコックピットを’素晴らしいデザインだ!’と叫ぶ感覚と同じだ。
- 993 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 16:53:16 ID:Km/4aP3j0
- >>321
は?ロープライス戦略だろ?w
実際安い意外何も無いしな
- 994 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 16:57:57 ID:dJdf74+q0
- ・他社製品のデザインが売れているので似たようなのにしよう
・昔からの形にしておけば無難
と結局、あまり変えないようにと消極的
何のためにデザイナーを雇っているのかと
冒険しないのだからヒットデザインなんぞ出るわけがない
いい例がパソコン、昔iMacが大ヒットとなったが
それまではパソコンと言えばドテッとした箱形でたいていクリーム色
まぁ、会社で使うものというイメージだ
そして一般家庭にも普及してきているのだがどこの会社も変えようとはしない
当然現場ではいろいろなデザイン案が出てくるが採用されることはない
「やっぱりパソコンはこういう物」とw
「一般家庭で机やたんすを買うのに会社で使ってるような灰色の事務机や
ロッカーを好んで買う人がいますか?」と言ってもわからない
つまり一般人誰もが持っている感覚すらない人間が「決定」するのだ
色ですら許されないw
もう、世界中の誰よりもその仕事に向いてないと言っていいw
結果、iMacに客をもっていかれミスミス商売を逃したのだから
株主に吊るし上げられてもいいくらいだ
どんな製品でもどこかの会社が大当たりを出すと今度は一斉にマネっ子w
有名デザイナーに頼む会社が現れネームバリューでブランド化出来ると
思っているのかあまりに変でも「さすが〜さんのデザイン」と即、製品化
しかし誰が見てもカッコ悪いので売れないw
誰か止めるやつはいなかったのかと
- 995 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 17:03:53 ID:NUgkh58t0
- >>11
バカじゃね?色彩感覚が一定の水準に達してたらどうしてあんだけ乱雑な町並みが出来上がるの?
ヨーロッパの航空写真見たことある?
日本人は自然と区切りをつける考え方なかったらしいからしょうがないのかな?
- 996 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 17:16:44 ID:PSlDlRtq0
- 冒険まで行かなくてもいいデザインは却下されるのが日本。
デザイン決定権のあるオッサンどもなんて口ではマーケティングだなんだと言っても
結局は自分の感性に合わない物は消してゆく。
根拠もなしに自分のセンスは絶対だと思ってる。
若い担当者ならマシかと思いきやそうでもない。
逆に変な自信を持ってるヤツが多い。
そういうのに限ってだぼだぼなダサスーツ着てるやつだったり。
- 997 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 17:19:32 ID:6QAV0Zin0
- 常々思ってたんだが
グッドデザイン賞のマーク
自体がダサい
- 998 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 17:21:22 ID:IG5Wg/+00
- 日本車のデザイン最近酷いな 中国に抜かれるのも時間の問題
- 999 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 17:44:21 ID:U/QjwNXr0
- 【韓国】「90年前にもコピー商品が存在していた」 ‘近現代デザイン博物館’オープン[03/14]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1205483702/
- 1000 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 17:45:40 ID:NfpqiVBBO
- せん
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
245 KB
[ 2ちゃんねる 3億PV/日をささえる レンタルサーバー \877/2TB/100Mbps]
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【芸能】ダウンタウン浜田雅功 「ツッコミ」時の頭はたく行為が韓国で議論に★2 [芸スポ速報+]
【韓国】LG電子:シャープからTV用液晶パネル調達へ、32型200万枚−日経[03/13] [東アジアnews+]
2.8%長野博【無芸・無様】が嫌いな人集合 part7 [ジャニーズ]
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.0.4.9 2007/06/21
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)