有利誤認
昨夜、マルエツで買った「日本ハム あらびき肉のロールベーコン」(なぜか日本ハムのサイトの商品リストにはありません)という中国製品がわが家の食卓に並んだのですが、女房が変な味がするというんです。確かに、紙を食べているような変な味がしたんだけど、もったいないから、構わず食べ続けたんですよ。したら最後には、明かな薬品臭がしてきて、さすがの私も食べるのを止めました。
現時点では特に異常はありません。昨夜はびくびくして過ごしました。胸がちくちく痛んだりでおっかなびっくりでしたよ。一応、物は冷凍して保管しておくことにしますが。ちょっと恐いのは、大陸の方で、模倣犯が出る可能性があるんですよね。
やっぱり日本ハムとかに電話した方が良いですかね。
※ 「どれだけ残業してると…」橋下知事に女性職員が猛反論
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080313-00000932-san-pol&kz=pol
【さらに、橋下知事は「始業前に朝礼をしたかったが、超過勤務になるのでできなかった。たかだか15分の朝礼ができないというなら、勤務時間中のたばこや私語も一切認めない」と発言。】
私はここでの知事の発言は全面的に支持します。府庁だから、窓口対応の職員では無いと思うけれど、それでも役場の始業開始はまあだいたい9時なわけで、そこからサービスをスタートするには、朝礼は当然始業前にやるべきだと思う。超過勤務になるから嫌だというのは、甘えとしか思えない。
サービス残業を強いられている、と訴える女性職員ですが、ああ言う大きな組織で、サービス残業があるということは、リソースの配分に失敗しているということですよね。一方で中抜けみたいなことが出来る職場もあるわけでしょう。民間並みにサービス残業を強いられている部局がもしあったら、まずそのリソース配分に手を付けて下さい、と訴えるべきだと思う。
役所というのは変な所で、忙しい所は猛烈に忙しいけれど、暇なところは異様に暇なんですよね。
※ 「海上自衛隊・問題続発の裏で」クローズアップ現代
※ 最新イージス艦が完成、佐世保に配備へ
http://www.nikkei.co.jp/news/main/im20080313SSXKD081112032008.html
※ 「ネットの怖さ知って」ライナス学園長
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/080312/crm0803122042034-n1.htm
※ 地理図書、日本へ返送 上海税関 「中国領土の完全性損なう」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080314-00000097-san-int
※ <NTT東西>104広告は「不当表示」…公取委が排除命令
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080313-00000085-mai-soci
※ 楽器、飛行機で何席必要?チェロは3席?コントラバスは
http://www.asahi.com/life/update/0313/TKY200803130262.html
※ 「何を言っても…」 痴漢でっち上げ被害者心境語る
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080313-00000979-san-soci
犯人の阿呆学部生が黙秘していることに関して、昨夜の古館@報ステ。
「当番弁護士を呼ぶまで何も話さないという言いぐさに腹が立ってきますねぇ!」
おい! 古館、貴様はいっぺん欧米を回って刑事弁護の実態を勉強して来い!
所でこの事件の被害者が、留置場が寒かったことを訴えているんですね。上着を取り上げられて、薄い毛布2枚で寒くて寒くて……、と。留置場なん徹底して推定無罪が適用されるべきなんだから、こんなことがあって良いはずもない。中国並みじゃん。この環境。
※ 土井さん、宇宙ステーションに到着 抱き合い喜ぶ
http://www.asahi.com/science/update/0313/TKY200803130361.html
※ 台湾有事は日本の問題 防衛政策局長が自民会合で発言
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/080313/plc0803131934007-n1.htm
※ 「コノカイシャツブレテシマエ」 外資就活学生ブログ「炎上」騒動
http://www.j-cast.com/2008/03/13017807.html
※ 腰椎手術、誤って動脈損傷=執刀の院長を書類送検-埼玉県警
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080313-00000106-jij-soci
※ このナンセンス
※ 散歩
※ メルマガ有料版おまけ THE 4400 今夜から日テレにて & 図書館の無茶苦茶
| 固定リンク
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/6219/40494920
この記事へのトラックバック一覧です: 有利誤認:
コメント
このナンセンス:
ナイスバディの持ち主が、それをひけらかしたくてビキニを着ているけど、あからさまに「ねえ、見て!見て!」と言うのは公序良俗に反する・・・みたいな事なんでしょうかね。ちょっと難しい問題だと思います。
投稿 とおりすがりん | 2008.03.14 10:17
>このナンセンス
アフィリエイト狙いで、「買う気なんか全くなくても構わんから、とにかく1日100回クリックせよ!」とか書いちゃう奴がいるからでは?
投稿 | 2008.03.14 10:36
>図書館の無茶苦茶
まさに赤の巣窟ですね。
国立の住人ですけど、大石英司様の最近の新刊は「死に至る街」以降一切入ってきていません。もっともそれ以前のも4,5冊しかないけど・・・・
先生、嫌われてますよ・・・・・
まったく、おかげで全部買う羽目になりました。
いわゆる、戦争系がほとんどだめなんでしょう。屑みたいな自虐本ばかり入れて、明らかに赤の巣窟です。
投稿 5-3計算 | 2008.03.14 10:42
>飛行機と楽器
>「オーケストラの歴史が深い欧州では、航空会社の対応も寛容」
もうこれに尽きるって事でしょうね。
これってもし弓道の弓(他に大きくてデリケートな荷物を思いつかなかった(汗))とかだったらどうなるんでしょうね?と思って調べてみたら、和弓は貨物室に積むみたいです。
自分が見つけたページでは持ち主の方はやはり心配してました。
>広告
Webの広告には「1クリックに対して広告料が1回発生する」という種類の物があり、まぐまぐメールの広告もそれなのでしょう。
この類の広告ならば、意図的にされた大量のクリックは全く広告効果の無いクリックであり、広告主は「全く広告効果の無いものにお金を払っている」事になってしまうので、それを防ぐための禁止事項なのだと思います。
>5-3計算さん
>戦争系がほとんどだめなんでしょう
昨日みたいなナチ並みの言論統制の話をしていて思うのはミリタリ系とかミステリーとか格闘技とかの創作って今後大丈夫なんでしょうかね?
「見たくないものは全部規制してやる!」みたいな主張をする人を見ているといつも心配になります。
投稿 偏頭痛持ち技術者 | 2008.03.14 10:50
大石様
>それでも役場の始業開始はまあだいたい9時なわけで
失礼ですが、これはいくつかの自治体を調べたうえでの記載でしょうか?
私の住む村及び周辺の市町村では、始業開始は午前8時30分ですし、同時に窓口業務も行っています。
よくご確認の上、記載をお願いします。
投稿 田舎者 | 2008.03.14 11:12
>役場の始業開始はまあだいたい9時
デパートが10時開店だとして、就業時間はそれより30分なり、1時間なり早いと思います。
朝礼がそれほど大事なら、当然勤務時間内に行うべきでしょう。
大石先生は、本来8時半始業の学校で、「週1回朝礼をやることになったから8時15分までに登校しない奴は遅刻だ!」と言われたら、「教師の言うことだから当たり前」と喜んで従われますか?
投稿 | 2008.03.14 11:31
>あらびき肉のロールベーコン
やはり早めにメーカーもしくは販売店(マルエツ)にご連絡を入れた方がよろしいかと思います。
時節柄、しっかりと対応してくれると思います。
>飛行機と楽器
ヨーロッパの航空会社がどの程度優遇しているのかどうか、実態を知りたいところです(単なる興味本位ですが)。
ところで、有名な演奏家になるとファーストクラスやビジネスクラスで招へいする訳ですが、楽器もファーストクラスにしなければいけないのかとか、楽器だけはエコノミーでもいいのではないか…という話がよく出るそうです。
さて、オペラの引っ越し公演など、大量の弦楽器を運搬する場合などは、どうするのでしょうね。海外の有名ロックバンドなどの場合、楽器のみならず各種PA機器などもあるため、専用機や貨物機で運んでくるといったこともあるようですが、詳しい裏話を聴きたいものです。
投稿 Feri | 2008.03.14 11:32
ハムは買ったところか、メーカに言うべきでしょう。
多分、回収に来ると思います。
製品自体は、特定スーパー向けなので掲載されていないのかもしれません。
偽者とはちょうっと思えませんので。
投稿 774 | 2008.03.14 11:34
久し振りに懐かしい方が書いておられるので私もちょいと。
大石さんの一冊目 アマゾンで元北大教授・国立極地研究所長
海底地震学の権威・島村英紀氏の著書
「私はなぜ逮捕され、そこで何を見たか」とセットで購入。
大石さんの二冊目 400ページもある「Windows Vista上級マニュアル」
とセットで購入。ざっと目次を見た限り大体知っていることが
多いような感じで失敗しますた。
アマゾンの感想文に釣られたのかも知れません。......orz
投稿 ハマの住人 | 2008.03.14 11:36
業務として朝礼を行うのならそれは業務時間内であり、9時の窓口受付スタート(と仮定する)より前に朝礼を行う必要があるのなら、朝礼時間も含めて業務時間としてカウントすべきだと考える私は少数派なのでしょうか。
>図書館
転じて、Amazonはアカウントを作ってからのすべての購入履歴を残しているそうで。
http://takagi-hiromitsu.jp/diary/20080312.html#p02
個人情報保護法では、本人は個人情報の訂正・追加・削除を求めることができますが、それは情報が間違っていたり違法な手段で入手されたものであるときに限るんですね。
だから貸し出しが事実である以上、別に履歴を即削除する必要などないはずで、はっきり言って怠慢の理由付けですね。
投稿 拓海 | 2008.03.14 11:39
>同時に窓口業務も行っています。
素晴らしい!!。皮肉でなく真面目な話で。
役所には入って窓口の前で並んで待つことはできるけど業務が「実際」に始まるのはだいたい9時過ぎだね。うちのところは。「その間に書類を記入して待っていてください」だよ。
投稿 | 2008.03.14 11:40
それが、まぐまぐが私のメールにアクセス制限を掛けたのか、昨日まで一週間全く横並びで維持されていた広告へのアクセス数が、今朝突然1/10近くまで落ち込んでいるんですよ。
日本ハムに電話しマスタ(~_~;)。他に報告があったら……、と言ったんだけど、どうしてもそのブツが欲しいというので、空のクール便をまず送って貰えることになりました。
>朝礼
毎朝ならともかく、小人数だけ割いて参加させるのであれば、始業前が妥当だと思いますけれどね。始業後だとむしろ業務に差し障りが出るでしょう。
投稿 大石 | 2008.03.14 12:20
先生!全部送っちゃだめですよ!
半分切って手元においとかないと
無かったことにされちゃいますよ!!
投稿 suzuki | 2008.03.14 12:29
> オリックスのカブレラ
> 昨年120キロあった体重は現在110キロ。シーズン最多タイ記録の55発を放った02年と
> 同じ体を維持している。減量のきっかけは昨年6月のひざの違和感。
> オフの食事制限や毎日45分間のエアロバイク運動などで切れのある体をつくり上げた。
こうゆうの、具体的に説明してもらいたいですね。参考になると思うんですが。
投稿 ハマの住人 | 2008.03.14 12:37
>朝礼
うちの会社も始業10分前に朝礼がありますね
業務時間と言うのは8時半から5時半までで、5時半きっかりに終わった事なんて無いデスヨw
例え5時半に終わったとしてもそれから片付けから日報書いたりして帰るんで、結局は15分くらいはサービス残業している計算になります
ただ、うちは直接窓口やら客商売をしている会社ではないので、余り関係無いですが、終業10分前にシャッター閉め始めたり、片付けしたりするサービス業はお客から見てどうかと思いますよ
ようはきっかり会社内に居る時間はタイムカードで管理して、例え少ない時間でも業務に関わる残業なら蓄算して残業代として出せば良いんですよ
経営者側は余分な賃金など払いたくないからそんな物は切捨てで済ましたいんでしょうが・・・
投稿 SEED | 2008.03.14 12:40
>「見たくないものは全部規制してやる!」
結局これが規制派のホンネなんでしょう、それを是とするようでは、民主主義の看板を降ろさざるを得ない
>戦争系がほとんどだめ
えーと「ガリア戦記」「三国志」「平家物語」「戦争と平和」「坂の上の雲」辺りはどーなのか?隆慶一郎でも無ければ、歴史物の主役・テーマの殆どが戦争物のよーな(^^、)
地元の図書館では、国防・軍事のコーナーに有った本で、兵器の名前などのキーワードが塗りつぶされていたり、一行ずつ切り取られてスダレのよーになったヤツが有りました
投稿 yossi | 2008.03.14 12:40
>朝礼
一応、労働法では、「労働時間」を「労働者が使用者の指揮命令に服し労務を提供している時間」のことを指します。
そのため、出社してから仕事に就くまでの時間、仕事を終えてから退社するまでの「労務の提供がなされていない時間」は労働時間にはならないので、その時間について賃金を支払う必要はないとされています。
しかし、作業開始前の清掃時間、作業準備時間、作業終了後の整理整頓の時間など、作業の準備や後始末の時間は労働時間となることがありますが、これらの時間が労働時間に含まれるかどうかの判断の基準は、「使用者の指示、命令があるかどうか」「が大きな要素になります。
また、商店等における開店準備、閉店後の後片付け等に要する時間は、特に使用者の明示の命令がなくても、本来の業務に付随して発生するものですので、労働時間に算入しなければならないとされています。
で、朝礼の件ですが、普通の会社では、朝礼参加は「業務命令」なので、当然、労働時間に含まれることになります。以前、働いていた会社では、9時からお客さま対応が始まるために、8時30分が始業開始で、9時までに間に朝礼やミーティングを行っていました。
感情論は別にして、お役所が率先して労働法規を破るのは、やはりまずいと思います。
投稿 Feri | 2008.03.14 13:01
以前、日テレの「行列のできる法律相談所」で、定時後に上司が部下に小言を言った場合、その時間に対して残業代は支払われるか? という問題が出され、結論は「支払われる」でした。
橋下弁護士が出演していたか、どんな意見を言ったかは覚えていないのですが。
投稿 危ない小父さん | 2008.03.14 13:39
>SEEDさん
>終業10分前にシャッター閉め始めたり、片付けしたりするサービス業はお客から見てどうかと思いますよ
なんか海の向こうでは、閉店時間はシャッターが閉まる時間だそうですよ。
投稿 774 | 2008.03.14 14:34
公務員、役所は出勤簿管理でタイムカードがあるところは珍しいのでは?出勤簿管理の方が休暇遅刻早退残業理由を直接書き込めるので便利です。橋下知事は民間企業を引き合いに出していますが、その実態がよくわかっていない。若さ、いや馬鹿さ丸出しで恥ずかしいというか痛々しい。
投稿 TOソープランド | 2008.03.14 14:49
大石様
私は10年ほど前、食品会社で働いているときマルエツの担当になったことがあります。
その時の経験では
①メーカーに苦情を入れると、メーカーの担当者が変えの商品+お詫びで解決、マルエツに報告なし
②店舗に苦情を入れると店舗担当者及びマルエツバイヤーレベルで処理。上に報告なし。バイヤーがメーカーに解決指示、メーカーの担当者が変えの商品+お詫びで解決
③マルエツ本部に苦情を入れると、メーカー呼び出されて解決&報告書&改善策提出。
メーカーや店舗・バイヤーはなるべく内内に処理します。
正直クレーマーも多かったので、いちいち本部上層部に報告していては商売にならない事情もありました。
その分、何かあっても対応が遅れる結果になります。
投稿 元担当者 | 2008.03.14 14:59
現在サービス残業との兼ね合いで労基はタイムレコーダーの導入に躍起になっていますが、役所って無視してるんですかね?
まぁでも気分的には始業前というのが適していると思いますが、基準法を正しく運用すれば、残業になります。ですから時短ならぬ時長すればよろし。
あるいは朝礼なんかべつに聞かなくても自由参加にしておいて(出なくても罰則なし)、出ないヤツなんか限ってろくでもない仕事のできないヤツなので(できるヤツはほっといても気にする)勤務成績で評価落とすんですけどね。
まぁ硬直した労使関係だから、こんなバカがのさばる結果になる。
細かい事いうやつには細かくタバコも私語も禁止しとけば済む話。所詮監督権はコチラにある。
投稿 たつや | 2008.03.14 15:01
公務員の勤務時間の変更には条例改正が必要です。議会と相談ですね。
投稿 rijin | 2008.03.14 15:28
>所詮監督権はコチラにある。
コチラというのはドチラ?
たつやさん個人かたつやさんの所属している集団のこと?
それはともかく、労働法規を守ら(れ)ない役所に民間のサービス残業改善の指導を期待するのは虚しいことですよね。
投稿 | 2008.03.14 15:50
エントリーと全然関係ないけど、今日知ったのでお尋ねします。
JSFさんをアクセス禁止にして、それを有料メルマガおまけだけで公表して、しかもこのことについてのコメントを禁止した、というのは本当ですか。
本当だったら卑怯だと思います。
投稿 | 2008.03.14 15:56
大阪MBSのテレビでの話では、
大阪府の職員など、公務員は労働基準法の埒外なので、
就業時間や残業についても、条例で取り決めることになる
んだそうです。
投稿 麿 | 2008.03.14 15:59
>麿さん
>公務員は労働基準法の埒外
投稿 | 2008.03.14 15:50のことを言っているなら、
「労働基準法」ではなく「労働法規」と書いてありますよ。
投稿 | 2008.03.14 16:17