もう16時か、
2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50 [PR]レンタルサーバ 価格比較[PR]  
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

【格差社会】 アニメーター、「時給150円」の苦境…スポンサーが出すお金は、8割がテレビ局と広告会社に行くことも

1 :☆ばぐ太☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★:2008/03/14(金) 11:16:18 ID:???0
・「なに、これ」。練馬区の制作会社で働く女性アニメーター(34)は7年前、電卓で自分の
 時給をはじき出した。液晶画面には「150」円。会社の机に1日15時間かじりついて、
 月給は7万円。話にならないほどの低賃金だ。

 アニメーターがもらえる原画の単価は1カット4000円。背景にスズメ100羽が飛んで
 いたりすると、描くのに時間がかかる。手のかからない青空でも単価は同じだ。給与は
 出来高制。手間のかかる仕事が重なると、それこそ手取りはスズメの涙となる。家賃を
 引くと、残り3万円。その後ひと月は、そうめんだけでしのいだ。「ワーキングプアそのもの
 ですよね」

 そんな彼女が過酷な生活から抜け出したのは、数年前に会社を変わってから。大きな
 会社から声がかかり、月給は20万円ほどに改善した。しかし30代半ば、キャリア10年の
 報酬としては、世間並みとはお世辞にも言えない。
 次の目標はキャラクターデザインを手がけること。この段階になって、作品のエンドロールで
 自分の名がはっきりと見える大きさになる。報酬もぐーんと増える。が、そこに行きつくには
 まだまだ。切りつめた生活はしばらく続きそうだ。

 彼女が経験した極貧生活は、多くのアニメーターが通る道でもある。子供たちに夢を贈る
 作品の陰には、貧しい若者たちの忍従の日々が潜む。東南アジアに下請けに出す会社も
 増えており、国内の労働市況にはなかなか光が見えない。

 「そもそも産業構造がおかしい」。最近、アニメ監督らが団体を作り、批判ののろしを上げた。
 スポンサーが出すお金のうち、8割がテレビ局と広告会社に回ったケースもあったという。
 団体の代表は「北斗の拳」監督の芦田豊雄さん(63)。
 <お前はすでに死んでいる>。そんな風に強がってみたいけど、実社会で一撃必殺の拳法は
 通用しない。ねばり強く、各方面と交渉して理解を求めることにしている。

 2005年発表調査では、アニメーターの平均労働は月25日、1日10.2時間。所得は
 年300万円以上35%、未満65%。100万円未満も27%を占めた。年金未払いも
 22%に上った。(一部略)
 http://job.yomiuri.co.jp/news/jo_ne_08031208.cfm

2 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 11:17:17 ID:AoEh94+p0
本日のチームばぐ太5人目

@ ☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★[off_go@yahoo.co.jp] 2008/03/14(金) 01:06:19 ID:???0
               ↓
A ☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★[sage] 2008/03/14(金) 03:53:12 ID:???0
               ↓
B ☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★[off_go@yahoo.co.jp] 2008/03/14(金) 03:53:53 ID:???0
               ↓
C ☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★[] 2008/03/14(金) 09:34:39 ID:???O
               ↓
D ☆ばぐ太☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★[] 2008/03/14(金) 11:01:04 ID:???0

3 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 11:17:24 ID:U8IqEmUe0
手塚批判禁止

4 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 11:18:07 ID:S0BjbatY0
>>1
嫌ならやめろ

5 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 11:18:34 ID:uHI5JYWl0
マスコミの搾取構造を批判する読売新聞ねえ

6 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 11:18:50 ID:nY3KypUF0
犯るっきゃ騎士より

根史他具場

7 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 11:18:58 ID:yxDt/wsm0
これはいい読売。

8 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 11:19:37 ID:JmqPmyNJ0
早く結婚しろよ。もう羊水腐る寸前じゃねーか。

9 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 11:19:41 ID:A7Q0HYMmO
下積みと考えれば随分とわりのあわない世界だな……
芸人の方が儲かるんじゃないか?

10 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 11:19:43 ID:AMjkQKOr0
正直がんばってテレビ局批判してくれないと大変なことになるよなぁ・・・
日本のアニメ産業は今ですら終わりかけてるのに完全に死ぬぞ?

11 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 11:20:45 ID:3Lr7SHIh0




アニメーターになって、一人前にメシを食おうと思っていること自体、キチガイの発想。




12 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 11:21:03 ID:LAUfsRyP0
マンガ書く仕事で金もらえるんだからいいじゃん
マンガなんて遊びでしょw

13 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 11:21:19 ID:NyLcpEAn0
>>1
テレビ局が格差の温床だろ?

14 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 11:21:20 ID:8s952sq60
一方、テレビ局の社員は30代で年収2500万円を超えていたのであった。
凄い搾取の構図だよねw

15 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 11:21:24 ID:MaYb0z+P0
そもそもスポンサーもさ、
現場に資本投下しないと
良作が生まれないってことに
なんで気がつかないの?

それとも、どうしようもない駄作でも
電通(笑)がガシガシCMやっとけば
DVDもグッズも売れまくりでウッハッハーな
状態なの?
ならば、アニヲタは幸せなまま氏ね。

16 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 11:22:35 ID:yxDt/wsm0
つうかなんで自分らでネット配信とかしないんだろ。

アニメなんてパソコンあれば製作から配信まで出来るんだから
今までのような構造にこだわる必要なんてないのに。
技術は自分らが持ってるんだから。

17 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 11:22:35 ID:F0cCkOYG0
>原画の単価は1カット4000円

どうせ指示された絵を描くんだろうから、金額は工数で決めるべきだろう。

18 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 11:22:48 ID:XKuW4zjt0
国が補助してくれる伝統工芸職人になった方が良いだろ


19 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 11:23:53 ID:SELjg2pp0
テレビ局なんて何もしないくせにボッタクリすぎ

20 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 11:24:02 ID:mRm6Cm8r0
ここで頑張っても、児童ポルノ法改正で全滅したりしてw

21 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 11:24:08 ID:rrVXs//80
しょうがないだろう?
テレビ局と、アニメ製作会社自体が韓国人の会社なのだから。

日本がアニメで世界に自慢できるのはあと5年も無い。

ここの奴等のカキコみてみろよww
自分で作って配信しろとかwwww

そういう奴等が日本国民だし。

22 :秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2008/03/14(金) 11:24:12 ID:hJN2X79y0
('A`)q□  テレビ局の電波使用料に対する搾取度合いがすさまじいからなぁ。
(へへ     それにしても職人を馬鹿にする風潮はなんとかならんかねぇ。
技術立国!みたいな尻馬には乗るくせに、技術が雑草のように勝手に生えてくると思ってる奴多すぎ。

23 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 11:24:22 ID:LW6kT4OK0
志があってもこれじゃあなあ
いっせいにストライキすれば?

これならいつ首になっても変わらんだろ

しかしテレビ屋はゼネコンと同じだな、腐ってやがる

24 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 11:25:08 ID:KIawmxm5O
>>16
末端はその日暮らしか自転車操業だろうから
そんな時間も作れないんじゃないか?

25 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 11:25:16 ID:t3xwsFF00
テレビ局による下請けいじめ・労働者搾取

アニメ制作に関する資金の流れ/(経済産業省)
http://www.meti.go.jp/policy/media_contents/downloadfiles/kobetsugenjyokadai/anime200306.pdf

スポンサー
 ↓
5000万円 
 ├───→1000万 広告代理店
 ↓ 
4000万円
 ├───→2000万 放送局(キー局)
 ↓ 
2000万円
 ├───→1200万 放送局(地方局)
 ↓ 
800万円
 ├───→数百万 元請けプロダクション ※実際の制作費は1000〜1300万
 ↓ 
下請け
 ├───→下請けプロダクション
 ├───→声優(30分アニメ1話) ※新人は8000円
 └───→アニメーター(月収)  ※原画なら動画より上

26 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 11:25:32 ID:0mve34uTO
現代の蟹工船だな。
ディズニー以外は全て搾取構造だ。

産科医と同じく、
止めて違う仕事に就けよ。


27 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 11:26:10 ID:zWRdKhee0
このニュースで一番驚いたこと。

→年金未納が22%

ってことは、残りの78%は払ってるの?

スゲーな。ほとんど手元に金が残らないのに年金払ってどーすんだよww
今、死ぬか生きるかの生活してんのに、30年後、もらえるかどうかもわからん金期待してどーすんのよ。

日本人ってのは奴隷根性が上から下まで染み付いてるな。

28 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 11:26:50 ID:7VqBy9VM0
テレビ局はぼったくりすぎ
今後はネット配信が流行る

29 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 11:27:01 ID:CGGy2HH60
>>16
ネット配信したらニコ動にうpされてタダ見されるからな
TV局のバックも無いので削除以来も通らないだろう

それに、たとえネットに流してもDVDとか売れなきゃ儲からないからなw

結論:同人やれば儲かるよ

30 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 11:27:05 ID:KVHKHJOx0
これなあ・・・
昔から何度も何度も言われてるのに全然改善しないんだよな
政治がなんとかすべきだと思うのに福田じゃーな

31 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 11:27:14 ID:5d1apaaV0
汗水流してる連中に金が行かないのはどこでも一緒とは言え
アニメ界隈の中抜きの酷さは異常
これは下っ端連中じゃなくて仕事取る奴らが無能と見るべきかな

32 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 11:27:20 ID:rrVXs//80
>>26
俺も同意する。

日本は消えてなくなる運命だし。
このままアニメ作ってても、テレビ局員の家の絨毯代にもならんだろお前らの年収ww

日本のために動く奴は馬鹿。

33 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 11:27:27 ID:8s952sq60
>>23
ほんと、一度見せしめにTBSかテレ朝あたりの免許取り上げて
「お前らは国民から電波を借り受けてるだけで永遠不変の既得権益じゃないんだよ」
って放送事業者たちに教えないと駄目だね。

34 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 11:28:02 ID:sDVXaoL60
こんな事しておいて格差社会と煽ってる放送会社w

35 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 11:28:05 ID:GbHCLKL00
技術があって労力もかけてるのにこれだもの
テレビ局まじ死ねよ

36 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 11:28:17 ID:MpJswKyj0
子供向けの娯楽のために政治まで出てくることないだろww

37 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 11:28:33 ID:uDvh+jgq0
結論は明確だな
広告会社死ね

38 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 11:29:32 ID:Ynsjc4L50
>>32
消えてなくなる?中国様が攻めてこない限りなくなりはしねえよww
それより自分の国を心配したらどうだ?今日も通貨が下がってて大台乗りそうだぞ

39 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 11:29:34 ID:7Lc3bORRO
アニメーション大国の原状だそうです

40 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 11:29:40 ID:ZkWg5vjX0
>>15
典型的なのが「ハルヒ」だろうねw
タダの「平野のPVアニメ」だし「絵が綺麗なだけの内容凡庸な学園SF」
(谷川センセごめんなwお前の「うんちく小説」に罪は無い)
しかも大半のアニヲタが周りの宣伝工作に踊らされてグッズ買い捲りw
それで大半のオタクが幸せってんだから
笑いが止まらないだろうな>宣伝会社
(らき☆すたヒットも工作宣伝のたまものだろう)

最近のカドカワ作品は特に注意?

41 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 11:29:42 ID:9VrVjqFRO
13マン所じゃなかったのか。甘かったな

42 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 11:29:50 ID:EVfN6tdB0
本日の電通スレ

43 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 11:30:08 ID:t3xwsFF00
>>26
ゆとり教育の結果だろうな。
日教組主導の戦後民主主義教育の歪みがここに来て露呈した形だ。
民主・社民を始めとする左翼政党と、朝日・毎日などの売国メディアが日本をダメにした。

44 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 11:30:11 ID:6G94H2hS0
こういうのがいつまでもまかり通ってるっておかしいね。
実力がある人達が>>16みたいな事に挑戦すればいいのに。

45 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 11:30:35 ID:KTmAjZUg0
1 名前:名無しさんが今一番おすすめのサイト[] 投稿日:2007/04/10(火) 10:24:13 ID:U0wKK/JU

家にやってくるセールス・勧誘を相手に金儲けする方法。

呼び鈴のところに「呼び鈴1回500円」と書いておく。
呼び鈴が押されたら500円を徴収。
▽いわゆる「呼び鈴有料化」。以前、「呼び鈴有料化運動」というスレッドがあり、
  盛り上がったことがあったが、個人の日記のようになり自然消滅した。

無断ポスティングの場合は、ポストに
「チラシ・フリーペーパーなどの広告類無断投函は、罰金を請求いたします。」と表示。
広告などが投函されたら、広告主やフリーペーパーの発行元などに連絡し罰金を請求。
▽実際、東京都内のマンションなどで罰金を取っているところがある。

勧誘・セールス、ポスティングがあるごとに儲かるので、かなりお薦め。
ただし、法的な効力、問題や税金申告などについては未調査なので、
自己責任で。

46 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 11:30:50 ID:KxfgWye60
労組が無いとこうなる見本だな

47 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 11:32:02 ID:MpJswKyj0
お前らがニコニコでタダ見をしている間にアニメーターたちは自給150円でがんばっているんですよ

48 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 11:32:11 ID:CGGy2HH60
自分らでネット配信、とか考えてる奴はそもそも正業には就かない
そこまで論理的に考えてれば下請けなんかにゃ入らないだろうし
同人なら完全手取りだしメジャーの道もある

頭が回る連中は、同人に腹据えて稼いでる
なんの気無しに下なんかやってる奴に同人やる覚悟も才能も無いだろw


49 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 11:32:11 ID:eU3Um3Dd0
>>3
どう考えても手塚が悪いのに禁止すんなよ

50 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 11:32:13 ID:403sE78v0
日本以外の国だと国家的国際戦略産業として生育するだろうに。

51 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 11:32:41 ID:LAUfsRyP0
>>38
現状みれ、他人の国の心配するほど余裕あるとは思えんぞ。

52 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 11:33:20 ID:UW7BbMXy0
>>46
反基地運動しかしない労組はイランよ


53 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 11:34:00 ID:5nvaUxhF0
>>25
アニメ30分 800万円
広告 60秒 1000万円
放送局出来たアニメをセットして電波に乗せるだけ2000万円

って言うこと?



54 :秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2008/03/14(金) 11:34:05 ID:hJN2X79y0
('A`)q□  ネット配信って言う奴は、個人レベルで考えすぎだよw
(へへ    

55 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 11:34:11 ID:t3xwsFF00
>>51
先に中国と韓国のほうが無くなるだろw
10年後になってみろ、中国は内戦で消滅してるさ。

56 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 11:34:46 ID:6G94H2hS0
この世界って稼げる人は稼げるんだっけ?

57 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 11:35:19 ID:Rxxn83Mc0
俺らもテストプレイ始まったら時給50円くらいになるよ

58 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 11:35:32 ID:z55KAPAL0
>>55
韓国はどうでもいいが
中国は分裂して強いところだけ残るほうが怖い気もするな


59 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 11:36:09 ID:UW7BbMXy0
>>54
オンデマインドとかも結局中抜きされる気がするしな
投げ銭システムの方が良いか

60 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 11:36:45 ID:4u4UwPNX0
まあ、テレビ局がぼった食ってるのは事実。

61 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 11:36:48 ID:2gYhsS/b0
>自分らでネット配信、とか考えてる奴はそもそも正業には就かない
誰がいまどき、ネットのコンテンツに金落とすんだ?
>そこまで論理的に考えてれば下請けなんかにゃ入らないだろうし
下請けしか入れないんだからしかたない
>頭が回る連中は、同人に腹据えて稼いでる
なんちゅうアニメで稼いでるの?

62 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 11:36:48 ID:6plXyIlM0
時給150円ってことは、1日15時間働いて、2250円。
つまり、3時間コンビにバイト=アニメーターの15時間


63 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 11:36:54 ID:5nvaUxhF0
>>57
テストプレイ
(;´Д`)ハァハァ

64 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 11:36:59 ID:lTScB6H20
結局ネット配信で直受けするより、
TV局から800万でやるほうがまだ儲かるの?

65 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 11:37:01 ID:FMC+LJfI0
>>4
自分に対して言えない奴ほど他人に対しては平気でこういうことを言う。


66 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 11:37:17 ID:67UUlUw+0
ゴミマスゴミ氏ね

67 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 11:37:25 ID:JG6ovogS0
>>47
GeneonのPがラジオで切れてたなw
まぁ、Geneonは電通の子会社だから
言わされたかもしれないけどw


68 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 11:37:35 ID:tsMTJtwz0
>>1
TOMYの代表作と言えば、ミンキーモモのキャラデ&作画監督だろ!!乗降

69 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 11:38:02 ID:CGGy2HH60
>>59
潔く同人に染まるのが一番稼げる
今はネットや委託で全国流通も可能だからな
人気があればDVD5000枚売れ、手取りが全部利益になるしね

70 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 11:38:08 ID:cPfv5E3c0
アメリカとかでは、脚本家のストライキとかやってるけど、
日本では、ストライキってあんまり無いよね。
ストライキも根回しがちゃんと出来て、
団結できれば、威力はあるんだけどなぁ。

71 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 11:38:39 ID:hj+A254L0
日本のアニメ界は衰退していく一方か
せつないな

72 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 11:38:56 ID:r/wxhpTk0
>>68
カリスマの代表作といえばダイアポロンに決まってるだろ

73 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 11:39:09 ID:YP7iFTJx0
アニメがなくなれば、声優の大半が失業する

74 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 11:39:23 ID:2gYhsS/b0
手塚はたしかに悪いが、虫プロにはちゃんとした労組があったからな

75 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 11:39:27 ID:m8q+9yJO0
格差格差言っているマスゴミ界の格差は凄いですな。


>背景にスズメ100羽

電線マンがアニメになるのか!?

76 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 11:39:45 ID:7Omee09q0
>スポンサーが出すお金は、8割がテレビ局と広告会社に行くことも

これ余りにもM過ぎ。いいかげん真っ当な仕事につけよw



77 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 11:39:55 ID:X/r0CMtf0
もうちょっと中堅に出してやってもいいよなw

78 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 11:40:03 ID:Vy9BzxsR0
ストライキしろ!断固支持する!
マスゴミ権力と戦おう!

79 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 11:40:12 ID:tsMTJtwz0
>>72
参りました!!orz

80 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 11:40:12 ID:0UPGLH/j0
アニメーター辞めて同人作家になった方が稼げそう…

81 :秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2008/03/14(金) 11:40:19 ID:hJN2X79y0
('A`)q□ >>53
(へへ    そう、公告営業関連は電通に任せて、番組制作は下請けに任せて
       座ってるだけでお金が生まれる業種w しかも責任は全部下請けw
>>59
サーバ借りても通信料が増えると途端に回線使用料が跳ね上がるし、
小銭集めようと思っても馬鹿が勝手に動画サイトにアップロードするし、かと言って
コピープロテクトはコピープロテクトでライセンス使用料がw

82 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 11:40:27 ID:w2pIJfZD0
日本のアニメ製作現場の過酷かつ不条理な現状を描いたアニメを製作すればいいんじゃね?(^ω^)

83 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 11:40:28 ID:Pnge8GrHO
>>16
朝から晩まで働いて徹夜が当たり前。時間があるなら眠りたいからとてもそんな暇も金もねーよ

84 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 11:40:40 ID:tkDxDK4S0
なんで芦田豊雄の名前を出して北斗の拳なんだ。
そりゃ確かに監督してるけど、アニメーターの話してんだから
芦田豊雄の代表作は作画監督として手がけたワタルだろ。
芦田豊雄で北斗の拳なんて聞いたことねぇ。
そうでなくても、せめてスタジオライブの作品にしろよ。

85 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 11:40:43 ID:yptoOB+60
プリキュアのクレジットで見かけるヌエボはいくら貰ってんだろ

86 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 11:40:57 ID:4Uvm762G0
>>74
お陰で労働争議が起こって虫プロは倒産しちゃったけどな

87 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 11:41:00 ID:iNn9GN+K0
最低賃金法だか、なんだか、厳格に運用するとか、厳しくして、
その上流になるテレビ局とかも摘発できるようにすればいい。

88 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 11:41:42 ID:n2Z4582O0
>>14
そんなに高くねーよもっとちゃんと調べろ

89 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 11:42:19 ID:RjgNjhKs0
現場にコストカットの概念がないからこうなる
いつまでも他人のせいにして自分は努力しない餓鬼集団
それがアニメ業界

90 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 11:42:24 ID:UREM74rt0
最低賃金法違反じゃん。
労働基準監督署に行けば確実にお金が入るのに。
たとえ裁量労働制でも、タイムカードが無くても、
自分自信で働いた時間のメモを残していれば有効。

91 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 11:42:30 ID:SF1CRaWS0
アニメーターって要は塗り絵だろ

92 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 11:42:42 ID:DXlhazTU0
兄ちゃん、なんで広告代理店ってそんなに金取っていくねん

93 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 11:42:46 ID:6plXyIlM0
>>81
通販でDVDを売ればいい。
ネット配信だと転送量がかかるし。

94 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 11:42:55 ID:2gYhsS/b0
>>91
それは彩色

95 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 11:42:59 ID:CGGy2HH60
>>90
随意契約なんだろ
アニメーターは個人事業主扱い

96 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 11:43:16 ID:iokqZuIZ0
>>14
それとチャンネーとザギンでこれもんでドーーン

97 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 11:43:18 ID:1X49LZH10
金、金、金って、お金が欲しくてアニメ業界に入った訳じゃないだろっ。

98 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 11:43:18 ID:9VrVjqFRO
もうアニメは作らなくていいんじゃないか?
やりたいなら同人で原作から販売まで全部やればいい。公共の電波に載せるいみないし

99 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 11:43:47 ID:HSKcnzZA0
アニメ制作に関する資金の流れ/(経済産業省)
http://www.meti.go.jp/policy/media_contents/downloadfiles/kobetsugenjyokadai/anime200306.pdf

スポンサー
 ↓
5000万円 
 ├───→1000万 広告代理店
 ↓ 
4000万円
 ├───→2000万 放送局(キー局)
 ↓ 
2000万円
 ├───→1200万 放送局(地方局)
 ↓ 
800万円
 ├───→数百万 元請けプロダクション ※実際の制作費は1000〜1300万
 ↓ 
下請け
 ├───→数百万 下請けプロダクション
 ├───→1.6万〜 声優(30分アニメ1話) ※新人は8000円
 └───→3万〜  アニメーター(月収)  ※原画なら動画より上

100 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 11:43:48 ID:er5yBj560
ハリウッドで脚本家のストあったじゃん
アニメーターのひともやれば

101 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 11:43:55 ID:oNfZRlyOO
時給150円はひどい

102 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 11:43:56 ID:TkKFftT60

 東映は、ケチだからねえ。。きついよ。

103 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 11:44:05 ID:XAU91at50
最近の日本は糞アニメばっかだから別に消えてもかまわん

104 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 11:44:05 ID:7ZXccaF/0
>>68
いーや「ダイアポロン」だ。


105 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 11:44:14 ID:w2pIJfZD0
>>74
手塚ってなんでこの手の話になると叩かれるの?(´・ω・`)


106 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 11:44:25 ID:yptoOB+60
>>100
無くても誰も困らなくて、そのまま消滅したりして

107 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 11:44:34 ID:UW7BbMXy0
>>97
「金が無いのは、首が無いのと同じ」
              西原理恵子
               

108 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 11:45:02 ID:7JYjdDvr0
  _, ._
( ゚ Д゚) <時給150円って… 定められてる最低賃金に満たしてない…

109 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 11:45:06 ID:Cef36zlx0
>>16
>>44
配信バカ乙
設備の費用と維持にどれだけ金かかるか知っているか?

110 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 11:45:10 ID:2gYhsS/b0
同人同人言ってるやつは、アニメを毎作持ち出しで作るのかよ

111 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 11:45:24 ID:69L0vXygO
俺は技術プロダクションにいたけど、テレビ業界の搾取構造は酷かったわ
テレビ局とスポンサーが金を取り過ぎなんだよ
その下に制作会社が取って縁者のギャラ引いて制作費だぜ
やってられないわ

112 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 11:45:24 ID:yYa7kKla0
>>29
そのニコニコ動画が買い取って配信したら良いんだよ。
中間搾取分がないだけずいぶんましになるんじゃないか?
1話買取価格固定で再生回数の分だけボーナス払い。

113 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 11:45:33 ID:lTScB6H20
>>81
ニコニコと提携すれば?
なにも、キレイな画質で流す必要はない。エコノミー・オンリーでいい。
キレイな画質がほしければ、DVD買えっと。

そうすりゃ、nyに流れても、被害はしれてる。
DVDからアップを待つやつもいるけど、そんなやつはどうせ購入厨にはならん。

114 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 11:45:41 ID:Ynsjc4L50
>>100
アニメ枠自体がなくなるかも
もしくは海外丸投げが進行する

115 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 11:45:44 ID:6plXyIlM0
配信よりDVDを通販すれば?


116 :秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2008/03/14(金) 11:45:51 ID:hJN2X79y0
('A`)q□ >>87
(へへ    最低賃金法に引っかかるから、個人事業主扱いにするらしいよw
公取入れば、下請け公正取引法で引っかかるかもしれないけど、
多分、資本金下げた有限で逃げるとか、怪しいことしてるんだろうな。
>>93
DVD売るって手もあるか・・・
でも一人や二人で作ったアニメは・・・なぁ・・・仕事として相当きついよw

117 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 11:45:58 ID:BMxvzbbt0
東南アジアに下請けに出すようになる前からアニメーターの労働環境は同じ。

アニメ製作なんて趣味でやるもんで、仕事にするもんじゃない。

118 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 11:46:26 ID:MRsylPWU0
テレビ局と広告会社、ちょっと儲けすぎじゃね?

119 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 11:46:31 ID:eTPM4X/A0
安定した奴隷供給源を求めて同人を規制できるように画策中か。
こりゃマスコミは問題点に触れないわけだな

120 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 11:46:32 ID:L3rkyB1n0
>>44
「星のこえ」の監督は一人っきりでアニメつくって成功したわけだし、一人が難しくても
同好の士を何人か集めて、何か作ってみればいいのかな。

121 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 11:46:39 ID:f/dP3I33O
スーパーのレジ打ちのほうがまだマシだな

122 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 11:46:52 ID:LSAHmUDX0
>>68
普通バイファムだろ

123 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 11:46:59 ID:RZwOItfz0
7万で生活できるってのがすげー。

124 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 11:47:09 ID:8jx1e5gd0
>>29
> 結論:同人やれば儲かるよ

やっているよ。
その収入がないとやっていけないっつーの。
自分が携わった同人誌なんてのも珍しくない。
監督、作監、キャラデザあたりのに同人誌は、一般流通のオフィシャル本よりもはるかに価値があるからな。

やらないで済むのは、
1.自宅住まい
2.実家が金持ち
3.業界入る前に貯金していた
4.家からの仕送りがまだある
こんなところ

125 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 11:47:09 ID:MaYb0z+P0
>>16
いつも遊んでる上、金持ってる
押井とか庵野とか、やんないのかね。
そういうの好きそうだけどな。


126 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 11:47:12 ID:3dfdaKyD0
マスゴミのキー局は電波を超安く使用してるんだよな

127 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 11:47:24 ID:MMGjfQjc0
>>111

???スポンサーは金を出すほうだぞ・・・・
広告代理店とか元受の間違い?


128 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 11:47:26 ID:hm3WzRVOO
辛いとは聞いていたがここまでとは

129 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 11:47:36 ID:5AhmT3GbO
完全に実力社会だからな…
実際、上手い人は結構もらってるんだけど、動画マンなんかは全然もらえない。
サラリーマンは最低限の仕事をこなすだけである程度もらえるのにね。

130 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 11:47:43 ID:KxfgWye60
テレビ屋に影響力のある宮崎駿にがつんと言ってもらうのが良いと思うが…

131 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 11:47:43 ID:kU17BYMGO
>>100
親元で仕事してる人ならストライキも起こせるだろうけど
一人暮らしの人は、それやったら餓死するんじゃないか?

132 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 11:47:45 ID:/wM6bn7KO
また電通か

133 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 11:48:04 ID:Me3kuaAt0
下請けが一番クリエイティブなことしてるのにかわいそうだな

134 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 11:48:05 ID:lTScB6H20
>>120
食っていけない商売を、成功といえるのか?

135 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 11:48:14 ID:vxYVgjy40
辞めてバイトしたほうがましだろ。何でアニメーターなんて職業続ける必要があるんだ?

136 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 11:48:43 ID:gD31ZDX30
ハネる代理店を考えるべきなのか、
弱い経営陣を考えるべきなのか、
十分とは言えないスポンサー出資を考えるべきなのか。

それとも、アニメという産業自体低賃金の後進国へ順番にスライドして行くものと
割り切るべきなのかねぇ。

ドラマよりは制作頑張っているような気もするけど
回収の弱い無駄な努力では商売成り立たないし。

137 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 11:48:56 ID:wagmAtc60
スポンサーも広告代理店の言いなりだからな
直接資本投下ができない仕組み
自分とこでアニメ作ったとしても放送枠が買えないんだから

138 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 11:49:19 ID:RwiQCWxX0
>>120
広告代理店にだまされてるよ!!
あれはちゃんとスポンサーがいる。
「たったひとりであにめがつくれるよ!!」っていう明日は世界を系サクセスストーリーなわけwww

139 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 11:49:20 ID:IsxT+wmlO
>>68>>104バイファムを忘れたらあかん

140 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 11:49:26 ID:neqoKtMN0
>>100
TV局が新規に会社起こして既存のが潰れるだけじゃね?


141 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 11:49:26 ID:QTy05qwz0
>>105
儲けてる奴らが批判の矛先をそらすために手塚のせいにしてるだけ

142 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 11:49:28 ID:m8q+9yJO0
>>113
ニコニコと提携・・・
可能ならベストな選択だと思うな。

143 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 11:49:34 ID:WZO9sTuV0
作画スレからきますた!
雑魚アニメタ死ねwwwww

144 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 11:49:35 ID:mioqVZMH0
そして今日も元気にニコニコに動画あげるお前ら

145 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 11:49:41 ID:MaYb0z+P0
>>105
労働条件の確保よりも
日本人の手によるアニメーションの普及を最優先させたため、
アニメ製作現場が今のような万年タコ部屋状態を招いた。
しかも、ロクな改善をしなかった。

146 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 11:49:46 ID:fEuarxbS0
格差社会を問題視してる大手マスゴミが一番の格差利権の闇だったかw
数億もらってる古館が庶民の苦しみを代弁してるのみると殺意すらわくのは俺だけか?

147 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 11:50:01 ID:uAnRNAj70
これはニコニコが悪いな
ドワンゴとタダ見厨は潰すべき

148 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 11:50:08 ID:pGvrj1jC0
薄給我慢してまでアニメーターなんて職就いてる奴
みんな辞めれば、粗末な仕上がりする海外出すしかねーんだし
質悪くなれば淘汰したり、対策するなりするんじゃないの?

そんな環境で黙って物作ってる奴がいるのが悪い

149 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 11:50:12 ID:6G94H2hS0
同人誌も出せないアニメーターは大変だね

150 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 11:50:15 ID:EhlbMumZ0
8割も放送局と好悪航海者搾取するんならさ。
アニメ制作会社が、直でスポンサーとって、ネット配信すればいいんじゃね?


151 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 11:50:20 ID:Cef36zlx0
>>113
ニコニコがアニメ一本あたり一千万以上の制作費を出せるならなw

152 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 11:50:27 ID:8wfRNLOk0
>>78
労働者じゃないんだよね
請負とか委託とかでしょ?
アニメーターって
だからストライキとか起こせないんだと思う
コンビニエンスストアの店長みたいなのと同じで「自営業」って扱いなんだろう

153 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 11:50:33 ID:DXlhazTU0
>>135
「何でこんな産業構造のおかしいものが存在しているんだ?」って考えは出ないのか?

154 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 11:50:53 ID:VR3qwCHp0
やってらねぇ

155 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 11:50:57 ID:dKB6eYHw0
150円て小学生へのお駄賃よりも低いんじゃね・・・

156 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 11:51:01 ID:v5ZXtkiwO
カワイソス
日本が世界に誇れる文化なのに待遇がこんなんだからチョンに頼んでパクられて技術を盗まれるんだよ

157 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 11:51:01 ID:OhRO7BkO0
>>48
マンガとかアニメは徒弟制度が残ってる産業だし、
「俺はマガジンでマンガが描きたいんだ」
「東映でアニメを作りたんだ」って人も、結構多いよ。
そういう人たちは、同人は「生活費を稼ぐもの」と割り切ってる。
で、ファンらがしょぼいコピー誌を「お布施」のつもりで買ってる。
単なるブランド志向だけじゃないんだよね。こういう産業は。
だから難しい。

俺の知り合いのアニメーターは、ファミレスにつれていって飯をおごってやると、
そこらのナプキンにいきなり絵を描きはじめる。
本当に、もう本当に、絵やマンガが好きなんだよ。見ていて泣きたくなるほどに。
「食えないのは自己責任」って切り捨てるのは簡単だけど、こういう人たちが無数にいて、
マンガやアニメが成り立ってる。それも現実。

本当なら、こういう「金のたまご」は、生かさず殺さずでいいから、それなりの生活ができるように
すべきなんだよね。なのに代理店は、殺して中から金を取るようなことばかりしてる。
結局は大損だってのが、わからないんだろうか。わからないんだろうね。

158 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 11:51:08 ID:t3xwsFF00
>>100
ストライキだとか労組だとかいうのは、いまどき流行んねえんだよ。
そんなことはサヨクがやることだ。
仕事がキツイのは、どんな仕事でも当たり前のこと。
辛い仕事であっても、それに耐えるのが日本人の美徳だったはずだ。
今の日本人は「忠」「孝」「忍」などの美徳を失いつつある。

159 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 11:51:14 ID:h6g33ZJt0
>>147
テレビで見てもDVDをいくら買っても下っ端の給料は全く変わりません

160 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 11:51:15 ID:JP0cNOZG0
日本のアニメがここまでこれたのは
昔から低賃金で頑張ってきたアニメーター達の無知なる努力なんだろう。
家に持ち帰ってノルマ達成したり仕送りしてもらいながら寝る間も惜しんで
血反吐を吐いた日々・・
こういう背景があって、アンパンマンやササエさんは出来るのだ。



161 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 11:51:21 ID:w2pIJfZD0
>>99
ひでええw

そんなんだったら、
いっそ最終消費者であるアニメFANの有志から一口2000円ぐらいで2000万ぐらい集めて、
直接プロダクションに発注したほうがいいんじゃね?w
って、すでにそういうアニメファンドみたいのあることはあるんだっけか(´・ω・`)

162 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 11:51:27 ID:2gYhsS/b0
>>146
じゃ、貧乏人の主張誰も取りあげられないね

163 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 11:51:30 ID:69L0vXygO
悪い代理店だったわ
ボケてら

スポンサー費用
−代理店
−テレビ局
−下請け制作会社

=制作費用
−芸能人やらの縁者費用
−技術費用

164 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 11:51:39 ID:n0KFp0BC0
アニメーターがどうなろうが知りません
キャラクターグッズが売れればいいんです

165 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 11:51:46 ID:L3rkyB1n0
>>134
あの監督でも食っていけないレベルなのか…。
DVDが結構売れてるとか、次回作も作ったとか、漫画化・小説化もされたとか
成功してる部類だと思ってたよ。
それでも食っていけないってのは業界自体が終ってるんじゃないか?
絵が描けるんだったら漫画家になったほうがいいのかもね。

166 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 11:51:49 ID:U3LO9xNL0
広告代理店を通さないで作ることができればなぁ。
自分は違う職種だけど商社を通さずにしたら、物凄いコスト下げれたからな。

167 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 11:51:55 ID:3XH+qYRs0
>16
配信するにはサーバが必要だし、
本格的にやるには広い帯域を安定して確保する必要がある。
自前でやるよりニコニコやyoutubeにあげてしまうのが予算的には楽だが
それではあまり収入が見込めない。

映像の有料配信で成功例ってあんのかな?
アダルト動画サイトくらいか?

168 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 11:51:58 ID:YQ/j4D1y0
なのにそれを放送してるところは高収入

169 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 11:52:03 ID:MMGjfQjc0
>>130 せっかく大御所として持ち上げられてるのに、そんな発言したら一気に
叩かれて潰されるわ

>>150 間に代理店が入らないと放送枠自体がもらえない構造になってるみたい

170 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 11:52:09 ID:RjgNjhKs0
>>105
と、まあこのように>>145
なんでも他人がなんとかしてくれると思い込んでるバカアニメ屋が多いせい

171 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 11:52:13 ID:neqoKtMN0
一人で作ったらしいアニメで有名なのはLS-1かな
昔ビデオで見たけど凄かった

172 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 11:52:30 ID:7mjbO6HI0
自分の好きな事をして食べていこうと思えば苦労はつきものだ。
生ぬるい環境の中にいて夢など適えられるわけがない。

173 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 11:52:32 ID:96rhj/gUO
新海誠がほしのこえを作ったときは伊藤忠商事からのバックアップがあったんだよ

174 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 11:52:33 ID:ot6IMm4N0
TOMMYも大御所の存在になったな。
こんなに搾取されるなんて。
NHKで放送してもやっぱりそうなのか?

175 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 11:52:49 ID:BctkpVxx0

人の下で働くというのは
多かれ少なかれこういったものですよ
しかもクリエィティヴな仕事と呼ばれるものの範疇にあれば
自己満足もその報酬の内だということでしょう
嫌なら辞めれば良い話です

176 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 11:52:50 ID:WZO9sTuV0
韓国は30年以上前から活躍しています!!!
http://pds.exblog.jp/pds/1/200503%2F07%2F39%2Fc0024539%5F954437%2Ejpg
http://pds.exblog.jp/pds/1/200503%2F07%2F39%2Fc0024539%5F9544238%2Ejpg

日本て終わってるよね。作画崩壊、スケジュール崩壊しまくりじゃん
作画が凄いとか言われてたグレンが4話で作画崩壊してるし(藁
マッドの本気(笑)とかいってるコイルも総集編ばっかだし、まさに竜頭蛇尾(禿藁
サテライトなんてパチンコマネーに頼ってる始末だし(プゲラッチョ
その点韓国は凄いよ
今日ののカイジ、殆ど韓国人じゃん。そのおかげで高クオリティ
流石だね。DRムービーは超実力派制作会社だよ
これからは韓国の時代が来るね


177 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 11:53:14 ID:NSsfJkDH0
>>165
あれって1人(正確には1人じゃないらしいけど)で5年くらいかかってるんじゃなかった?
で作ってる時は当たるかどうかなんて分かりやしない

178 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 11:53:34 ID:LSAHmUDX0
>>158
ザ●アールの社長さん?w

179 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 11:53:51 ID:TVh45eCA0
日本のテレビ局、広告代理店って異常。
電通なんか世界標準でみたら狂ってるからね。
例えば車メーカー、トヨタと日産を同じ会社が広告手がけるって
アメリカじゃあ許されませんから。
テレビ局と広告代理店に規制緩和。これから手をつけるのが本当だった。

まっとうなもの作りしている労働者にまっとうな対価を払わなきゃ、
日本の未来はあの偽物大国の中国なんかにも負けて
無惨な経済状態になるでしょうねえ。

180 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 11:54:02 ID:e3J4InTf0
   現役アニメーターによるアニメの現状 
 http://www6.ocn.ne.jp/~pancake/ani01.html


ここに書いてあることは本当のことだったんだな。
こりゃ生き地獄だわ。
過労死とかで死んでも労災とか出ないんだろうな…

181 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 11:54:12 ID:q8BU5ctS0
そこまでしてテレビ局に上納する神経がワカラン。
素直にOVAで売ればいいのに。

182 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 11:54:18 ID:kd5QUlwc0
>>1
ついでにTV局と制作会社の格差にも言及してください(><

183 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 11:54:22 ID:w2pIJfZD0
>>158>>25のレス激しく矛盾を感じるんだがw

>>158は釣りのような気もしつつ、>>43 >>55のレスとかも考慮すると、
いわゆる一つのかわいそうなネトウヨさんでつか?w

184 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 11:54:23 ID:TZc0dcQSO
ピンハネしてるやつばかりデカイ面して

185 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 11:54:33 ID:3MAL1eHa0
>芦田豊雄
この人、俺の師匠…

186 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 11:54:35 ID:aYk2OuM/O
キャベツ姫が、すべてを物語ってるよな。

187 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 11:54:37 ID:TCoQs83U0
それが市場原理ってやつなんじゃねえの?
給料低くてもなりたがる(アニメーターにしかなれない)奴が多いから産業が回ってんだろ。


188 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 11:54:42 ID:1LE3zt260
>>114
日本がディズニーのようなアニメを作れないのと同じように
日本の一部の上手い人達が作るようなアニメは向こうでも作れない
今度↓のブルース・ティムがプロデュースした日本のアニメスタッフによるバットマンも出る
http://www.youtube.com/watch?v=9I5744WCaxA

189 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 11:55:00 ID:m8q+9yJO0
>>124
金持ちの道楽・・・といっては悪いが。情熱だけでは生きられんしな・・・
何というか劣悪な環境だな。ありえん。

しかも事ある毎に叩かれるしなぁ・・・

金の流れが歪すぎる。

190 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 11:55:36 ID:1uiL1A7j0
どこかの新聞が見出しで「アニメ大国」(笑)

191 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 11:55:36 ID:i8NKw0GS0
超搾取社会、それがニッポン。

192 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 11:55:42 ID:nUbRxv7j0
テレビが搾取ひどいのもあるけど、その値段でやる奴がいるのが不思議。
将来的な一攫千金を狙っている部分もあるので擁護できるかも微妙。

193 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 11:55:42 ID:cEBc9WEgO
まあ、ランティスみたいな音楽会社とタイアップして、くだらないキャラソン出してるような連中よりはよっぽど働いてるよ。

194 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 11:55:46 ID:neqoKtMN0
>>158はどこを縦?逆?斜め?

195 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 11:56:01 ID:FY5/KSsr0
いくら好きな仕事だから続けられるっていっても時給150円はねーよw

196 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 11:56:04 ID:KxfgWye60
>>158
その考え方…
権力者が都合の良いようにと考えた思想なんだけどね

197 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 11:56:24 ID:8eTmoPP70
日本のTV局は名実共に暴力団のフロント企業だしな。
ヤクザが汗掻いて金儲けする訳が無い。

198 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 11:56:41 ID:U3LO9xNL0
マジで同人やらないと生きてゆけませんわ。
本職より同人の方が割合高いし。
しかも、税金ドバドバ取れるのはたまらんです。

199 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 11:56:47 ID:UW7BbMXy0
アニメの企画書をネット上で並べて
一般人に投資させる

有る程度資金が溜まると
次のステップに進む

投資不足で時間切れで解消したら還付する
ってのはどうだろう

DVDとか売上が良かったら
投資者に利益還付する

ただしスポンサーと言うよりタニマチ感覚で
てのはどうだろう、つーかタニマチだな

200 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 11:57:03 ID:2wMW5fKEO
手塚のオッチャンのせい

201 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 11:57:05 ID:ot6IMm4N0
昔は広告代理店からまずに直接メーカー担当がやってたような

202 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 11:57:08 ID:WZO9sTuV0
■総作画監督 (Chief Animation Director)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  各作画監督や動画検査ごとの個性を抑え、全体のキャラクターの統一や作画品質の底上げを行う役職。

■作画監督 (In-Between Animation Director)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  静止画の作画修正をする役職。

■原画 (In-Between)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  静止画の主要部分を描く役職。
  優秀な原画マンが集まればその回の静止画が凄くなる。
  主に新人アニメーターの役職。原画から動画マンなどに昇格する。

■動画検査 (Key Animation Check)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  動画にミスがないかチェックをし、動きを更に磨く役職。

■動画 (Key Animation)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 動き始め、動きの要点、動き終わりなど、レイアウトや動きの主要部分を描く役職。
 修練を積んだ原画マンのみがここに到達できる。
 いわゆる「神作画」は、この人や動画検査の功績。

203 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 11:57:25 ID:8wfRNLOk0
>>160
>仕送りしてもらいながら寝る間も惜しんで血反吐を吐いた日々

仕送りか・・・学生じゃないのに
家でニートしてたほうがいいな

204 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 11:57:34 ID:fEuarxbS0
>>187
市場原理以前に、この構造がおかしすぎだろ
ピンハネしまくりの派遣と同じじゃん
つか、レスみると電2の奴ら多いなw
これが2ch対策要員なのかw

205 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 11:57:51 ID:RwiQCWxX0
>>192
お前に擁護してもらう必要ないっつーの。
なんでそんなに上から目線なんだw
頭おかしいぞ。

206 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 11:58:18 ID:69L0vXygO
局内に行くと派遣や契約や制作会社や技術プロダクションからの出向派遣が多いんだよな
局員自体は意外に少ない
うちなんかも派遣でかなり取られたわ。
テレビ局は会社が経験積ませて育てた若手を分取るからたちが悪いよ

207 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 11:58:40 ID:MMGjfQjc0
>>199 ホリエモン乙


つーのは冗談だけど、秋元とかその手の業界ごろが金だけとって駄作作って
とんずら続出でしょ

208 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 11:58:44 ID:KxfgWye60
ほかの仕事しながらマンガとか描いてるのでは満足できないのかな?

209 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 11:59:04 ID:nLjwLaOKO
IT土方のがましってどんな状況だよ


210 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 11:59:05 ID:tVoyzymG0
>>99
実際の物作りに関わらない人がそんなに取ってるのっておかしくない?

211 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 11:59:07 ID:w2pIJfZD0
なんかこの現状を維持したい既得権益層の中の人なレスが散見してますねw


212 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 11:59:18 ID:UZy7nmEs0
>>199
それよりまず
TV局の奴ら全員自給150円で最低5年働いてもらう方が先
生き残れたら許すって方向で

213 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 11:59:36 ID:cHN7k5GA0
テレビというかマスコミは民衆の手で枯渇させるべき
アニメ配信はインターネット経由でやればいい

214 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 11:59:51 ID:W+UmGUBu0
いい作品ならネット無料配信してキャラクター商品売って
高画質なDVD売るとかしてテレビ放送しない方が利益出るだろ。


215 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:00:07 ID:NG/xohDAO
アニメなぞ子供、原作好き、オタクしか観ない気がする。
広告は要らないのでは?

216 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:00:16 ID:q8BU5ctS0
無料放送で大勢に見せ録画させる為に、テレビ局に8割も上納してテレビ放送する。
そして、一回無料で録画させてるものをDVDで回収?この構造が未だにワカランよ。
素直にOVAで売ればいいものを。
つか、テレビ局が「放送させてください」と制作会社に金を出して頼んでるモノとばかり
思ってたよ、私は。

217 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:00:25 ID:WZO9sTuV0
けんしょう炎になった青井さん 怒りの手記

この不公平、許してはおかない
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik3/2004-08-30/10_01.html

>青井スミレさんのプロフィル 高校卒業後、「アニメーターになりたい」と親の反対を押し切って大分県から上京。
>青井スミレさんのプロフィル 高校卒業後、「アニメーターになりたい」と親の反対を押し切って大分県から上京。

>青井スミレさんのプロフィル 高校卒業後、「アニメーターになりたい」と親の反対を押し切って大分県から上京。

>青井スミレさんのプロフィル 高校卒業後、「アニメーターになりたい」と親の反対を押し切って大分県から上京。

>青井スミレさんのプロフィル 高校卒業後、「アニメーターになりたい」と親の反対を押し切って大分県から上京。

>青井スミレさんのプロフィル 高校卒業後、「アニメーターになりたい」と親の反対を押し切って大分県から上京。



親の反対押し切ってこのザマwww
小日本人の脳は萎縮してますね
文句つける前に手動かせよ

218 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:00:34 ID:DlLZjgKwO
カリスマトミー芦田が元気そうでなにより

219 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:00:52 ID:U3LO9xNL0
ちなみに広告代理店はその対価に見合った仕事をしてるのでしょうか?
アニメ誌とかそっちの広告ならわかりますが。


220 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:00:58 ID:RwiQCWxX0
>>204
市場原理って唱えてりゃ無敵だからねw
金あるほうが強いんだし、強いほうについてられる。負けない。


221 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:01:01 ID:U6ira3Ca0
ネット配信できないのは最初の制作費が捻出できないからだよ

222 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:01:12 ID:UW7BbMXy0
>>207
タニマチなら芸能業界で成功してるシステム



223 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:01:22 ID:Ynsjc4L50
>>176
韓国って競争力あるの?中国の方が物量効きそうだけど
一応政府ぐるみで支援してるから、対外的にはそれなりに強そうだけど成長力はなさそうだよね
おとぎ話とか漫画とか小説とか、アニメのバックボーンになりそうな文化が全くなさそうなのも致命的っぽいけど

224 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:01:28 ID:8wfRNLOk0
>>183
>>158みたいな書き込みは5年前から2chで繰り返されているよ
色々なスレでね
例えば、ニート叩き、就職難、ホームレス・・・様々な弱者を叩いて楽しんでいるウヨクの書き込みと思われる

225 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:01:31 ID:DXlhazTU0
>>214
スポンサーが先に付かないと作りようがないんじゃないの?

226 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:01:34 ID:2rWwV6spO
相手は電通博報堂テレビ局が

ヤムチャがフリーザに挑むようなもんだな

227 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:01:40 ID:kJslyajkO
電2が搾取しまくってるのが原因かね

国は本気で文化保護を考えてるなら同人の市場を大きくしてクリエーターが食えるようにしないとダメだな



228 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:01:49 ID:m8q+9yJO0
>>196
あの考え方を支持する訳ではないけど、実際誇りある・好きな仕事だったら
低賃金も苦にはならないんだよな・・・
アニメ業界じゃないけど、似たような業種にいたからわかる。

ただやっぱり生きていけないんだよな。
今思えば、爪なんかフニャフニャだった。
アトピーなども発症したし、万年微熱があった。

そういうのが下地になっている業界は改革が入らない・・・
ずっとそういう場所を探し続けるんだよ。
工場が中国に移ったりタイに移ったりしているように・・・

229 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:01:59 ID:ZJG4jrCvO
実力無い奴程、こう言う事言い出すよな。
嫌ならさっさとアニメタ辞めろよ、
そしてTVの力を借りずに自分で作った作品を有料サイト開設して
そこで放映すれば良いだけだろ、
本当に自分の実力が時給150円かどうかスグ分かるぞ。
素晴らしい作品ならば金払ってでも見に来るからな。


230 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:02:09 ID:ilPRWP/e0
企画内容が決まる前にキャスティングが決められてるご時勢に
みんなで幸せになろうよと言われても
だったらてめぇで仕事とってこいやとしか言えない
俺ディレクター

231 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:02:22 ID:2wMW5fKEO
>>158
何をおっしゃる
御恩と奉公って言葉があるじゃないか
御恩があるから奉公するの

232 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:02:33 ID:WZO9sTuV0
平均的日本人アニメーターの絵
http://wanpack.main.jp/img/staff/tamaki.jpg
平均的韓国人アニメーターの絵
http://www.style.fm/as/05_column/05_column_img/mihara48_p5.jpg

233 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:02:42 ID:Y9kxufPE0
正社員なの?100万円未満って・・・

234 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:02:43 ID:LSAHmUDX0
>>217
親から独立するのが健全だろw
お前も早く親元から離れろよw

235 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:02:49 ID:de7jC2oEO
電波使用料上げろ

236 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:03:08 ID:Dxmo1A+U0
時給150円とか何処の慈善事業だよ

237 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:03:23 ID:l4v5TKyO0
漫画家だって底辺は時給換算すれば100円以下だろw

238 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:03:34 ID:cEBc9WEgO
誰かが動かねば変わらんな。
アニオタ≒ネット閲覧者なんだから、本気でネットに訴えれば負ける要素はない

そういや曲芸がくじらをニコニコで流してなかったか?
あのスタイルはどうだったんだろ。

239 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:03:36 ID:ZAybSojn0
>アニメーターがもらえる原画の単価は1カット4000円

エロゲの原画だと1万超えるぞ
エロゲ原画やれよ

240 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:03:43 ID:2gYhsS/b0
>>232
下のほうがいいじゃん。

241 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:03:55 ID:CK1QdZUW0
>>12
見るのは遊び
作るのは仕事

OK? ゆとり教育じゃ教えられないかな

242 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:03:56 ID:69L0vXygO
特にここ数年は地デジの設備費用投資の問題で、
テレビ局はケチなんだよな。どこも泣いてると思うよ。
基本的に、あの業界はどの部分も好きじゃないと続かないよ。

243 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:04:00 ID:PAZ4XwfRO
代理店とか中間搾取抜きで商売しろよ

244 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:04:12 ID:MpJswKyj0
こういう人たちはいいアニメを作ることだけが努力だと思ってるんだからしょうがないですよね
あたらしいビジネスモデルを生み出せなかった業界の責任です

245 :212:2008/03/14(金) 12:04:12 ID:UZy7nmEs0
TV局>広告会社の訂正

てか広告会社って電通とかかな?

246 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:04:25 ID:kJslyajkO
これからはユツベやニコ動に数話ウプしてネット配信するケースが増えるんだろうね

地上波アニメ消えるかもね

247 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:04:37 ID:6G94H2hS0
視聴者から金集めて制作って出来ないのかな

248 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:04:43 ID:w2pIJfZD0
>>217
手と足を動かして投票に言ったほうがいいかもねw


ま、奢れるものは久しからずってことでw

249 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:04:48 ID:U3LO9xNL0
実際に作業している人達にお金が渡った方がいいですよね。
DVDで購入して、その代金の大部分がその人達に渡るなら購入欲ももっと沸くのですが。

250 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:04:57 ID:1uiL1A7j0
時給150円で自立を選択する奴はえらいと思うようん

251 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:05:02 ID:RwiQCWxX0
>>229
いや、金払って見るのはあたりまえ。
それが実現したらおまいはアニメタさんに土下座して靴の裏なめて自給150円で奴隷にならないとフェアじゃない。

252 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:05:09 ID:MMGjfQjc0
>>232 アニメとしてはともかく韓国人の不気味な絵としては良くないか?

253 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:05:32 ID:l4v5TKyO0
>>233
個人事業主だから正社員じゃないよ
正社員だったら労働基準法違反でしょ

>>239
こなす枚数が違うでしょ
アニメの原画で枚数こなした方がお金になるよ

254 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:05:49 ID:yir1RajHO
製作会社に貢献したけりゃ個人的な仕事発注してギャラはずんでやればいいんじゃね
それこそ「ニコニコにこういうの上げたいんで、ねらーで金集めてきたんだけど」とか言って
素人発案、プロ製作の同人作品を作らせるとか

255 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:06:05 ID:tVoyzymG0
ていうかスポンサーのお金が大量にどっか違うとこ行っちゃってますよって事でしょ

256 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:06:23 ID:W26144RD0
「金を払ってでも制作を頼みたい」産業じゃないんだよな。
「仕事を与えてやるからこの額で我慢しろ」という世界なんだよ。
アニメに限った話じゃないがな・・

257 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:06:24 ID:57eJcPgr0
逆に考えるんだ。
アニメを作ってると思うから待遇に不満が出る。
俺達はアイドル声優のPVを作ってる。
そう考えるんだ。

258 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:06:43 ID:1LE3zt260
>>252
>>232は釣り。その韓国の人は上手いアニメーター。
http://style.fm/as/05_column/mihara48.shtml

259 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:06:50 ID:KxfgWye60
下っ端は超ハングリーな世界だ…
作品に何か宿りそう…

260 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:06:57 ID:/maohaCJO
芦田さん頑張って!
あなたの作品、子供の頃見てて大好きでした

261 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:07:36 ID:2gYhsS/b0
昔、高畑勲カントクのセロ弾きのゴーシュという自主制作アニメがあってな。
あれ回収するのに何年かかったと思ってんだ。

262 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:08:00 ID:8wfRNLOk0
>>202
>主に新人アニメーターの役職。原画から動画マンなどに昇格

え?原画の方が新人なのか?
>>25なんかでは
「※原画なら動画より上」って書かれているんだが?


263 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:08:29 ID:m8q+9yJO0
>>254
昔っからそういうのあるけど成功したためしがないような・・・

理由としては、出資金が安定しなかったり
出資者の理想とするものが偏っているからウケなかったり・・・

264 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:08:28 ID:69L0vXygO
バイトする時間もないところを見ると、売れないミュージシャンや劇団員以下だな

265 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:08:38 ID:NSsfJkDH0
>>262
あれは釣りコピペだよ

266 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:08:40 ID:JG6ovogS0
ID:WZO9sTuV0

半島に帰りたまえ

267 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:08:41 ID:D26VdjlHO
>>158
今と昔は違うんだよw

268 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:08:44 ID:MpJswKyj0
最近のコミケの拡大やらを見ると
コンテンツなんてのは仕事じゃなくて趣味で作るものになりつつあるんじゃないかと言う気がしてくる

269 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:08:47 ID:NG/xohDAO
>>234
どうだろう。
日本じゃ事情がかわるからなぁ。

270 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:08:58 ID:DmDjaM8y0
>>158
ストライキは流行る流行らないの問題じゃないよ。

アメリカのピクサーなんて自然の美しい郊外に広くて綺麗なスタジオがあって
社員は1人づつ個室があって、みんな自分の好きなようにデコレーションしてて
素敵なカフェテリアがあってまるで夢の世界。

日本の労働者は地獄。アメリカはヘブン。
ピクサーで働いてる日本人アニメーターはとても幸せそうだったよ。

271 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:09:27 ID:ZCkObS+QO
なる前からわかってる事なのに。

272 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:09:30 ID:lzg6M2E10
アニメーターってそこらの連中よりもイラストが上手いんだろう?
なのにこの待遇はなんなんだ?
絵が上手い=正義っていうのが俺の価値観なのに・・・・・・・。

273 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:09:32 ID:UYUiEDJs0
>>99
これ怪しげなブログとかじゃなくて経産省に堂々と載ってる事実だもんな
糞ろくでもない業界だぜ

274 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:09:35 ID:PGRTTAgF0
時給150円・・一日15時間・・・
労働基準法違反ではないのか

275 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:09:49 ID:/maohaCJO
最低賃金以下だな。てか内職みたいな扱いなのか?
アニメ好きのボランティアみたいな仕事だなw
アニヲタにボランティアでやらせたら人件費浮くんじゃね?w

276 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:09:53 ID:cEBc9WEgO
>>262
動画マンって動画の中間点を描く人じゃないの?

277 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:10:06 ID:s4EHyaDlO
ヲタ丸出しの奴が、アニメ専学行ってアニメーターになる!とか
声優になる!とか言って鼻息荒く卒業していったけど…
現実はやはり厳しそうだな
あれから10年。今彼らは何をしてるのだろうか

278 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:10:11 ID:X1CsejsE0
ニコニコはみんなのコメが見たくて見てるけど
保存なんてしたことはないな
TVのキャプってるし

279 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:10:18 ID:W26144RD0
>>268
会社を通さず個人間で金銭のやりとりを行った方が正当な評価をされてるんじゃないのか
とも感じるね。

280 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:10:26 ID:hWKf/KrR0
最近は広告代理店と放送局にプラスして声優プロダクションが中抜きしてくから大変でしょ

281 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:10:26 ID:auk+2LRq0
もうテレビ局とかいらんだろ。
民放はインターネット配信だけでいいんじゃね。

282 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:10:40 ID:K8sG7fsaO
中間マージン公開する法令つくれば全部解決するのに

283 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:10:42 ID:kJslyajkO
OVAのネット配信くらいかね

1話100円位なら払ってもいいけどな


284 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:11:14 ID:/nhApnHo0
電通通さないでネット配信にすればおけか

285 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:11:20 ID:q8BU5ctS0
>>263
ネットで金と人を集めて〜とか言う企画は、大体、内輪もめで空中分解して消え去る。
一人で作った方がマシって話になる。ネットコミュは共同作業にはむかないんだな。

286 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:11:37 ID:U6ira3Ca0
そこそこ大手メーカーで働きつつ、趣味で一人でゲーム作ってコミケで売ってる俺みたいなアホでも
勝ち組なんじゃないかと思えてきた

287 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:11:38 ID:m8q+9yJO0
>>271
なる前からわかっていてもなる人がいるから付け込まれ
なる人がいなければ「あ。じゃあ別探すよ」という業界。

ここに限らんけどな

288 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:11:39 ID:VPhbvWpb0
iTunes Store専用で売ればいいのに・・・

289 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:11:49 ID:7fqSKf0b0
>>229

やってるよ。同人で副業生活でくいつないでる奴多数

そりゃ本物のアニメかいてんだから上手いよな

290 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:11:50 ID:fa785bLD0
>>268
そのコミケも二次創作全盛で、完全にオリジナルなのはそんなに多くないわな。


291 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:11:55 ID:YVSxwm8y0
>>27
今金がないやつほど年金を払わないと
地獄を見るってことを知ってるんだろ

てめぇみたいに金があるから年金はらわねぇやつとは
わけが違う

今のまま年金なしに老人になってみろ。餓死するしかねぇんだよ。
年金を払っていれば、老人になっても6−7万円もらえる。
極貧生活しているものにとっては、非常に大きな援助だ。

とくに障害者になったときに、年金なしだと地獄を見る。

292 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:12:01 ID:TCoQs83U0
>>204
>>220
で、何か間違いでも?
アニメーター=代わりが効く
とおもわれてるから舐められてるんだろ?

293 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:12:04 ID:v3zeJ59r0
何でこういう構造を壊してからアニメ作らないの?
現実で戦いをしたくないからアニメーター達は原画書くことに逃げてるんでしょ
物事には順番ってのがある
それを無視して好きなことばっかやってたからこうなった


294 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:12:24 ID:sM5IXUfo0
お前ら、そんなに可哀相と思うなら、DVD買ってやれよ。

295 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:12:38 ID:QO1q5nO/0
団体作ってストライキしろよ
テレビ局や広告代理店のが利益持って行くなんて異常
そういった会社は晒していかなきゃな

296 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:12:58 ID:ITioQYiq0
>>272
>絵が上手い=正義
これを振りかざして予定を守ってくれない人も多いよ。

297 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:13:04 ID:uxKA9Idf0
さすが平日昼間のアニヲタニートアワー
このスレは伸び放題だな

298 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:13:09 ID:LWOiTgz80
「格差が出ることは悪いとは思わない。成功者をねたんだり、能力のある者の足を引っ張ったりする風潮を慎まないと社会は発展しない」
  (小泉純一郎 第89代内閣総理大臣 世襲3世)
「格差なんていつの時代でもある。じゃあ朝日新聞の給料はいくらなんですかと言ったら終わっちゃう話なんだよ」
  (安倍晋三  第90代内閣総理大臣 世襲3世)
「少子化を憂う必要はない、格差社会が広がりコンドームを買えない貧困層が増えれば子どもはすぐ増える」
  (中西輝政  国際政治学者 京都大学大学院人間環境研究科教授 安倍晋三ブレーン)
「競争が進むとみんなが豊かになっていく」
  (竹中平蔵  経済学者 元政治家 パソナ特別顧問)
「格差があるにしても、差を付けられた方が凍死したり餓死したりはしていない」
  (奥田 碩  元日本経団連会長 元トヨタ自動車会長)
「パートタイマーと無職のどちらがいいか、ということ」
  (宮内義彦  オリックス会長 元規制改革・民間開放推進会議議長)
「非才、無才には、せめて実直な精神だけを養っておいてもらえばいいんです」
  (三浦朱門  作家 元文化庁長官 元教育課程審議会会長)
「格差論は甘えです」
  (奥谷禮子  人材派遣会社ザ・アール社長 日本郵政株式会社社外取締役 アムウェイ諮問委員)
「格差は能力の差」
  (篠原欣子  人材派遣会社テンプスタッフ社長)
「フリーターこそ終身雇用」
  (南部靖之  人材派遣会社パソナ社長)
「日本で払う給料は、間違いなく中国で払うより高い。労働者が、もの凄く安いコストで働いているというようには私は思っていません」
  (折口雅博  グッドウィル・グループ創業者 元経団連理事)
「業界ナンバー1になるには違法行為が許される」
  (林 純一  人材派遣会社クリスタル社長)

299 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:13:26 ID:PqPNMEer0
>>274
微妙。
デザイナーとか裁量労働の分野だと労働時間関係ないから、
アニメーターもその扱いかもな。

300 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:13:32 ID:x1oytWUi0
時給150円って奴隷みたいなもんじゃん・・・。
転職しろよ

301 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:13:42 ID:MpJswKyj0
>>295
「アニメ枠つぶしてほかのコンテンツ流すから」
でおしまいですよ

302 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:13:46 ID:DXlhazTU0
>>294
よく知らないのだが、DVDを買ったらアニメーターたちの生活が改善されるのか?

303 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:13:54 ID:l4v5TKyO0
>>289
30代になれば月給20万程度とれるようになるから
20代はアニメーター続けながら、同人の副業でしのぐことだね

304 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:14:04 ID:tVoyzymG0
>>99
スポンサーが5000万出してんのに
実際作品を作ってる人には800万程度って
広告代理店と放送局が詐欺りすぎってことでしょ

現場の人に頑張ってもらっていい作品つくって欲しいと思って
スポンサーがいくら上乗せしてお金出しても
間の奴がその分まで盗って結局現場に行く金は変わらんと思う
金出してどうたらって話じゃないんだろうな
間に入り込んでる泥棒をなんとかしないと

305 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:14:11 ID:8wfRNLOk0
>>228
>似たような業種

どんな業種?

>ただやっぱり生きていけないんだよな。
今思えば、爪なんかフニャフニャだった。
アトピーなども発症したし、万年微熱があった

世の中、「金」だからなw
てか、微熱って病気か?
>>233
「個人事業主」って扱いだと思う
コンビニエンスストア店長とか請け負い業者、委託事業主と同じ
だから、形式上「労働者」に該当しないから、社会保険(年金、医療、労災)とかもないし、
労組もないからストライキも出来ないんじゃないかな?

306 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:14:23 ID:I7Ls5Vwa0
上前をはねて外注に苦しい思いをさせているマスコミが
格差を叫び、煽る(笑)

307 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:14:28 ID:ZoClsNUI0
福祉授産所状態だな

308 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:14:31 ID:w3XzHIVU0
つか辞めろよ
転職考えるだろ普通

309 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:14:33 ID:k3ziSHYm0
どの業界でも中間搾取してる問屋が相当淘汰され、めんどうなことなんでも
やってくれる便利な存在とかでないと残ってないのに広告屋やテレビ局が
ふんぞり返ってる状態は「まだ、こんな業界あんの?」って感じだな。

310 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:14:54 ID:vJupcmBI0
 
アニメーターとか、作曲家とか、の仕事は、こういうの多いね。

ま「駆け出しの修行中だからどうの、とかじゃなくて、

  「作る人」はお金が入らず搾取され、
     「何も作らない人々・著作権コロガシしてるだけの人々」にやたらにお金が入る

というしくみになってるのね。

今や、動画配信も音楽配信もできて、野菜みたいに卸業者とかほとんど要らないのにね。

311 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:15:08 ID:q8BU5ctS0
最近は、ゲーム関係のアニメ部分の仕事とかも有ると思うんだが、そっち関係も安いのかな?

312 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:15:28 ID:m8q+9yJO0
>>288
作って売って稼ぐ というなら可能だが
貰って作って売る という状態だから難しいんだよ。

かと言って、個人出資者から募ると>>285のように空中分解する・・・
金が安定しないしなぁ・・・

313 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:15:29 ID:XRGFI9jb0
もっとアニメを日本の産業として発展させて、輸出したらいいと思うんだけど。
電通が邪魔をしそうだな。韓国に仕事流してるらしいしな。

314 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:15:32 ID:OhFZtYHH0
京アニとかは作らせれば売れるって状況を作り出したことで立場が強くなってるよな
仕事をやらせてもらうから仕事をやってやるって感じに
何か強みがないと搾取されまくりは変わらないよなあ

315 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:15:37 ID:sM5IXUfo0
>>302
制作会社に雀の涙ほどの印税収入が入る。
それが積もり積もればアニメーターの生活もいずれは改善される。

316 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:15:54 ID:lJALFO9X0
いやもうテレビ局の窃取が異常だよ
ドラマでもアニメでも権利関係はすべて製作会社に返すべき

317 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:15:57 ID:7ZXccaF/0
>>293
「戦う時間すら作れない」のが現状じゃね?
んなもんにかまけてたらタダでさえ少ない収入がもっと少なくなって即死。


318 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:16:10 ID:W26144RD0
テレビという既得権益の中で、広告代理店がちょっとのさばりすぎてる気がするな。
選択肢がないからほぼ独占状態だろ、なんとかしろよ通産省だっけ?

319 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:16:14 ID:+tJ/mMpU0
しかし日本の自称保守はたんなる媚米だなw
よくこんなやつらが保守と名乗れるものだw

320 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:16:20 ID:MgTxY++EO
つうか


韓国は国がアニメーターに資金を支援してる


これ売国政治家共の日本潰しじゃねえか?

321 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:16:23 ID:zviWS01L0
芦豊もう63なのか……。

脱テレビ、で儲けられるモデルを誰か早く構築すれ。
こんなんじゃ、近い将来まともなアニメが見られなくなる。

322 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:16:36 ID:l4v5TKyO0
>>308
この仕事でしか生きられないようなやつらだから
転職してもフリーターになるしかない
なら、アニメーター続けていたほうがいいよ

323 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:16:39 ID:gum37R9O0
放送局とはテレビ朝日とかTBSとかだよね
古館氏はワーキングプアの現状についていつも
激怒しているわけだけが、自分たちがワーキング
プアのおかげで高給だとわかっているのだろうか?

324 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:16:46 ID:2gYhsS/b0
>脱テレビ、で儲けられるモデルを誰か早く構築すれ。
ジブリ

325 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:16:49 ID:+RrRHs/z0
国民年金納めてなさそ

326 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:17:06 ID:wJVFUlDY0
ってこれでも
アジア諸国に依頼した方がまだ安上がりってこと?
奴ら一体幾らで働いてんだ

327 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:17:06 ID:Cef36zlx0
ネット配信(笑)

328 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:17:09 ID:tU8fuB5a0
嫌なら辞めろ委員会の方はいらっしゃいませんか〜

329 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:17:09 ID:UiJHI/rE0
>>272
そもそも君のイラストの定義は
ラノベの挿絵などをさすのか。
それともこういうのかい↓
http://www.genkosha.co.jp/il/

どっちにしても上手いのと、金を稼げる才覚は違うんだよ。
絵を生業としてる者より。

330 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:17:11 ID:VPhbvWpb0
>>312
当然「作って売って稼ぐ」だわな。
どんな商売でも同じだわ。

331 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:17:24 ID:/ikpKwqd0
で、アニメーターて何する人?

332 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:17:33 ID:w2pIJfZD0
>>301
そんなにほかのコンテンツがあるなら、なんで今深夜なんてアニメだらけなんだ?w

ま、それならそれでアニメ業界もネット配信すりゃいいだけだろうがw

333 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:17:52 ID:Ory/VTxE0
>>239
エロゲ原画は1枚の絵に差分やらなにやら色々入るだろ
しかもアニメの絵とちがって線数多いから描くのに時間かかる

334 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:17:53 ID:q8BU5ctS0
>>323
独立U局じゃないの?最近はキー局系が少なくなり、U局アニメがやたらと多いぜ。

335 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:18:04 ID:TCoQs83U0
>>309-310
テレビばっかりみてる視聴者の問題ということだな。


336 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:18:06 ID:5nvaUxhF0
ビッグトトで6億入ったら有志でアニメを作りたいな。
内容は、朝鮮半島がなくなり中国人が地球からいなくなった後の地球。


337 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:18:31 ID:wh4NOLMsO
スカパーで新作アニメ専門チャンネルを解説出来ないのか?
民放地上波から撤退してくれれば、月5000円位で払うから

338 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:19:00 ID:NQxFuLW3O
この原因を作ったのは手塚治虫。
手塚がわるいって某有名監督が批判してたね。

339 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:19:05 ID:szAsNguO0
アフリカじゃ一日1ドルもかせげないこともざらなんだから、
1時間で500mlペットボトル1本分も稼げるなんてすごいじゃん

340 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:19:20 ID:XRGFI9jb0
>>336
絶対買うから作ってください(・∀・)素晴らしい!!

341 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:19:20 ID:O57QXQnU0
ぶっちゃけ、嫌なら辞めればいいだけ
職業選択の自由なんだし
それでも働いてるのは賃金に納得してるからだろ?

342 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:19:24 ID:MgTxY++EO
もうテレビ局使わないで


原画をパソコンで編集作業して


ニコニコ動画で配信して寄付金集めて稼ぐしかないな

343 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:19:34 ID:qgtkAUSc0
TVでやる必要なくね?どーせDVDで元とるんだろうから、WEB公開とかにしとけ。

344 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:19:37 ID:uxKA9Idf0
自分で世間一般に大ヒットする企画どんどん作ればいいやん
狭いヲタ向けでこじんまりとやってるからそりゃ搾取もされるわ

345 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:19:38 ID:qeSPbKD00
中間搾取だなんだとみんな言ってるけど
それでもTV局にとっては
アニメって一番儲からないコンテンツなんだよね
だからこういう横暴がまかり通ってるわけで

346 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:19:43 ID:v3zeJ59r0
スポンサーが付いて初めて絵描きはやっていける
付かないのは自分の実力がないから
フランダースの犬は愚かな人間が絵に固執したあまりに死んだ物語

アニメーターはまさにこれ
自分多は芸術家とでもおもってる
だったらまず食い扶ちを作ってからだ

347 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:19:51 ID:RjgNjhKs0
というかお前ら現状わかってるか?
今やってるアニメのほとんどが製作委員会方式なんだが

348 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:19:57 ID:GWz/wi870
>>157
泣いた
アニメーターの技術とかを株券化して売り出せればいいのに

349 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:20:04 ID:m8q+9yJO0
>>305
出版業界。
したっぱはたまらん・・・

微熱は・・・何か常に風邪ひいていたようにおもう。
昼夜カップ麺で、土日昼夜なんて「何それ?」

それでも面白かったなぁ・・・

一時期、何口にしても発疹が出るようになり・・・ んで辞めた。
今思えば発疹は中国製品だったのかも知れんけどw

350 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:20:08 ID:Ynsjc4L50
>>339
アフリカで150円あったら一日暮らせるだろ

351 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:20:17 ID:E7xLwOwSO
>>323
中でも一番の高給取りはフジ

352 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:20:21 ID:9CC4wMlU0
これのお陰でキー局と電通の高賃金が維持できてるんだから、今後も変わらんよ。

353 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:20:22 ID:ZoClsNUI0
>子供たちに夢を贈る作品の陰には、
そんな作品最近ないよな?
「ヲタ特化作品」と「玩具を売るため作品」

354 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:20:30 ID:K8sG7fsaO
>>320
そりゃ日本の得意分野(笑)で追い越して優越感にひたりたいだけで
追い越したら待遇日本並になるよ

355 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:20:36 ID:8jx1e5gd0
ストライキストライキというが、過去にも何度がやろうとしたし、既にやったことだってあるんだよ。
でもいつも頓挫してしまう。
あまりにも製作会社に入る金が少なすぎて、ストライキする余裕もない所が出てくる。
そこが苦しくて仕事受け入れてしまい、あとはなし崩しというパターン。


356 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:20:37 ID:oAS9QXLC0
この前深夜アニメのスタッフロールみたら、
作画がほぼ全員中国人っぽかったけどな。

357 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:20:40 ID:DXlhazTU0
>>315
制作会社に金が入ったところで下っ端の生活は改善されるのだろうか?
搾取搾取で結局変わらない気がするのだが

というか日本のDVDってやたら高いよね

358 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:20:42 ID:ntpTMoW50
いくらなんでも150円は酷すぎだろ

359 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:20:44 ID:gum37R9O0
>>316
ただ、権利を制作会社に返すのだったら制作会社は
失敗した時のリスクを負う必要が出てくるのでは?
他人の金で制作して権利よこでは、ダレも金を出さなくなるよ。
ちなみに受注だけの時は制作
自分の費用で作っている時は製作
じゃない?批判の前に漢字の勉強を・・・・
多分、316は受け仕事とメーカーの違いもわかって
ないだろうけど

360 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:21:00 ID:8eTmoPP70
何にしろ日本の金の回り方は異常だな。

361 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:21:03 ID:d4kK9z0E0
テレビ局と広告代理店を通さなければ、スポンサー料が制作側に100%入るんだよな
ただ通さない方法だと電通の圧力でスポンサーが付かなくなりそうだな

同人の流通経路とネット配信を生かして
製作と消費者をダイレクトに結びつけるくらいしか思いつかん

362 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:21:11 ID:aYk2OuM/O
キャベツ姫の理由が判る気がするな

363 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:21:19 ID:CGGy2HH60
一番割がいいビジネスモデルが同人
完全実力主義、完全手取り、メジャーになる道も今なら十分ある

ニコ動にはアマが作った能ありアニメが異様に多いね
ま、大体2次創作なんだけどね(これも遠慮ってやつかねw)
こいつらも本職はアニメーターなんかね

昔に比べれば機材も恵まれてるし、腹さえ据えれば独立できるのに一向にやろうとしない
(機材自体が割れとかはありそうだがな)
飯を食う為と言う消極的な理由で本腰を入れない
で、ブランドとやらに散々な目に遭ってるのにどうして下に拘り続けるのかなぁ

364 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:21:26 ID:G2NEWCQb0
確か4月からニコニコのみでなんかのアニメが配信されるってニュースを見た気がする
これが成功したら流れは少し変わるかも

365 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:21:30 ID:w2pIJfZD0
>>359
失敗した時のリスクって?w
テレビ局はいったいどんなリスクを背負ってるんだ?w

366 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:21:32 ID:j7hv/iwm0
つまりアフリカ人にやらせればいいんですね

367 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:21:35 ID:AU/JO2Jk0
中抜き搾取が問題だって言ってるのに
嫌ならやめろとか言うバカがいるのはどういうことだ。
お前らの大嫌いなマスゴミによる搾取だぞ?

368 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:21:52 ID:nUwfylcf0
同じ作業させるなら中国などでやらせれば人件費も安いらしい
企画は日本、実作業は中国

369 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:22:08 ID:2tSSuCSA0
【一般書籍】あいまいな日本の不平等50

数字で見る、日本の格差と不平等の現実。知っておかなければ、明日は自分がこの国から見捨てられるかもしれない!

▽1年で70人以上が餓死
▽約20万人が自己破産
▽文房具費や給食費を払えない小中学生は134万人
▽自殺者は、交通事故死者の約5倍
http://www.bookman.co.jp/details348.html

【社会】日本国内での餓死者、11年で867人 95年以降急増 −赤旗−
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1185157719/l50

370 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:22:14 ID:da+peOsi0
まる1年間好きな事やって131万円。
趣味なんだから寝なくても平気だろ。

371 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:22:17 ID:W26144RD0
アニメ産業自体規模が小さすぎるのが一つの問題なんだよな・・
いわゆる一般人はまずアニメなんか見ないわけで、
これだけで日本人の8割強の人は鼻から客では無くなるわけで。
その小さなパイを分け合ってるのが今のアニメ業界だからねぇ

372 :名無しさん@八周年 :2008/03/14(金) 12:22:20 ID:lmIV66yS0
>>300
どう考えても特亜売国マスコミの戦略ですが何か?

国内コンテンツの制作力が弱くなって歓喜してるんじゃないでしょうか?

373 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:22:35 ID:m8q+9yJO0
>>330
アニメ一話作っている間、飲まず喰わずになるぞ?

374 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:23:02 ID:2gYhsS/b0
>昔に比べれば機材も恵まれてるし、腹さえ据えれば独立できるのに一向にやろうとしない
できねーよ。独立して、誰が金落とすんだよ。

375 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:23:23 ID:l4v5TKyO0
>>371
パイが小さいなら業界も小さくなるしかないけど
実際は小さなアニメ会社が物凄い勢いで増えてるな
パイを増やさないと厳しいね

376 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:23:30 ID:U6ira3Ca0
ニコ動なんて運営ですらようやく黒字に出来るか出来ないかのレベルなのに
独自アニメなんか流したって成功するわけがない
ましてやニコ厨なんて殆どがタダ見厨だからな

377 :富樫義博:2008/03/14(金) 12:23:31 ID:ZoClsNUI0
これは酷い!
俺に出来る事があれば何でも言ってくれ!

378 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:23:38 ID:f1pFje4DO
アンパンマンやドラえもんを作ってる人達がこれなら怒るが
最近のヲタ専用アニメなど作ってる人達がこういう待遇でも「ふ〜ん」ってなる
これが一般人じゃないかな

379 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:23:43 ID:k6dMkvhQ0
一方アメリカ人は村上隆の弟子の落書き一枚を1500万円で買っていた。
ttp://d.hatena.ne.jp/images/diary/T/TomoMachi/2007-12-08.jpg

380 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:23:54 ID:Dxmo1A+U0
>>357
一応時代とともに安くなってはいるじゃないか

381 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:24:22 ID:L3DBDDbY0
電通が悪い

382 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:24:23 ID:tU8fuB5a0
嫌なら辞めろ。代わりはいくらでもいる。

こうでしたっけ?わかりません><

383 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:24:29 ID:WLP7dgn7O
格差とかそんな問題か?

384 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:24:44 ID:MpJswKyj0
子供向けの娯楽の話がどうして特亜陰謀論にまでなるんだか
妄想しすぎ

385 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:24:45 ID:rwuEhqw5O
電通がいらない。    もうテレビの時代はおわっているよ。

386 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:24:50 ID:v3zeJ59r0
>>367
なぜ解っていながら今まで放置した?
それは見てみぬふりだったわけだろ
自分達の大好きなアニメ作りがおろそかになるくらいなら搾取されてた方がマシ
こう選んだのはアニメ産業自身だ
それを棚に上げてなんだ?
ニートが同人作って売上げを親に取られるみたいなもんだろ

387 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:24:55 ID:JG6ovogS0
>>342
ニコで宣伝としてあAパートだけ流す
続きが見たい人は通販、即売会で購入してください。

が良いんじゃない

388 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:25:00 ID:FbSri/G/0
電通かかわってるアニメとか悲惨そうだな
知名度は上がるだろうけど、ドンだけ搾取されるんだろ?

389 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:25:02 ID:MRbPGLBpO
低学歴のカスが給料低いのは当たり前

390 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:25:02 ID:ITioQYiq0
>>377
締め切りを守って絵描きに範を垂れてください。

391 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:25:09 ID:oieZV8rI0
これは酷い、労力も無しに8割とか取りすぎだろう。
まさにやりたい放題、良い作品が出てくるはずがないわ。。

392 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:25:21 ID:BiRa0+sZ0
http://www.taro.org/blog/index.php/archives/822

TV屋は不当に儲けすぎ。

393 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:25:28 ID:pcr4iN4X0
>>367
どこが儲かろうが関係ない
アニメの将来なんか知ったことか
自分の人生の舵取りもとれないアニメーターが愚かだってことだよ

394 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:25:28 ID:w2pIJfZD0
ていうか、テレビ業界自体も斜陽だろうなw

漏れなんてネット初めてからテレビなんてぜんぜん見なくなったしw
多分、世論調査とかしても、昔に比べればテレビの視聴時間て全体的にずいぶん減ってんじゃね?w
広告媒体もネットにシフトしてきてるみたいだし。


奢れるものは久しからずw

395 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:25:30 ID:VPhbvWpb0
>>373
よくわかんないけど、なんで手元現金0から始まるのよ。
会社なんだからそれくらいしっかりしろよと思う。

396 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:26:02 ID:U+Jisryg0
80年代頃のアニメーターになりたかった。
何となく熱気がありそうで、皆でワイワイと作ってたっぽい感じがある。
そんな環境だと低賃金も苦にならなさそうだし。

397 :秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2008/03/14(金) 12:26:19 ID:hJN2X79y0
('A`)q□  アニメ屋のかわいそうなところは、貧乏なところを芸術なんだからで済まされ
(へへ     それ以外は産業なのにと、言われるところ。
         と言うかこれを恣意的に混同する奴が多いなw

398 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:26:26 ID:1TyJmmQxO
時給換算で賃金が低いと言うなら、効率上げて時間を縮めればいいんじゃね?
それで品質が外国に負けるようなら日本でやる仕事じゃないってことだ。

399 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:26:33 ID:1LE3zt260
>>372
特亜云々ということじゃなく昔からのこと
安値短期間で作れたから海外に売れたという側面もあるにはある

400 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:26:40 ID:mnwEOxFtO
スポンサー料は電通が吸い上げ
技術は東亜に流れ出ていく
日本のアニメは国内5000億円、世界規模だと10兆円産業と言われる
世界を相手に独占状態の事業なのに
みすみす金のなる木を手放してるようなもん
その上規制法作るって、どこまで中韓国に金流す気なんだか
国はあほとしか言い様がない

401 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:27:18 ID:2wMW5fKEO
アメリカのブロ-ドウェイみたいに みんなでストライキするんだ!!


402 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:27:29 ID:EAPct1qW0
>>367
代理店も放送局も慈善事業でアニメ作ってんじゃないから。
旨味がないととっととアニメ枠潰しちまうから。
その辺いい加減理解しような坊や。

403 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:27:32 ID:W26144RD0
>>379
俺はオークションこそ今の貧困アニメーターが生き残る
最後の手段だと思ってるよ。
結局1:1で才能を認めてもらえる人を探した方が
会社からはした金で買い殺されるより確実性がある。

404 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:28:09 ID:m8q+9yJO0
>>391
以前の初音問題の通り、これが「慣例」なんだろう。

405 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:28:16 ID:2polRagJ0
つか、どう考えても政治がどうにかしないといけない問題だろ。
日本の文化とかのたまっておきながら
労働者を奴隷のように使ってるってアホか。

406 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:28:16 ID:q8BU5ctS0
アニメに関わりたいならアニメーターじゃなくて、マンガやゲームを作ってた方が良い。
人気作を出せば、いずれアニメ化のお呼びが掛かり、その時には原作者として好き勝手な事を言える。

407 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:28:23 ID:AN4nV9+w0
TV局関係者の工作活動は凄まじいな。
まぁ、平日にこんなところに来れる時点で
どんだけ暇なのって話だが

408 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:28:27 ID:hUFeUnI+0
今の声優は知らんが、永井一郎氏が
「磯野波平年収は186万円」と声を上げた
時期もあったんだぞ。
声優もアニメーターもなぜあんなに報われんのだ。
(いまどきのアイドル声優は別として)

409 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:28:35 ID:tsMTJtwz0
>>387
m・o・eと言う会社は、自サイトで無料公開してたなぁ・・・・
あの会社の作品は、余り好きじゃなかったけどw

410 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:28:43 ID:ILHBUupb0
上に金がいくだけで下には一切まわってこない
そしてTV屋は年収1200万以上


411 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:28:44 ID:8jx1e5gd0
>>397
このスレにも多いな。

ところで秋水ってハンドルネーム、十年前から使っていた?

412 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:29:05 ID:v3zeJ59r0
でもスキマ産業がこうだから社会問題にならないんだよ
一般労働者なら大問題だけど

413 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:29:20 ID:m2ev/LryO
工作員の判別が容易なスレですね

414 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:29:45 ID:UkC12qHX0
>>382
居ないんだな、これが
クソですらもう人材が足りない

415 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:29:47 ID:w2pIJfZD0
>>355
なんかこうストライキ活動のバックアップを専門に請け負うビジネスできないかなw

ストライキ活動のための軍資金(日々の生活費)とかを提供して、
晴れて交渉成立したら成功報酬をもらうみたいなw

416 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:29:59 ID:Kx7+Ifya0
実際の制作費に使われる費用が、15%程度しかないのが非効率的だわな
中間搾取を駆逐して50%程度まで引き上げたら、
同じ費用ではるかにクオリティの高いものが作れる
中間業者が力を持ちすぎだわな

417 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:30:00 ID:RjgNjhKs0
だから製作委員会方式を知らんなら話に紛れてくるなって
アニメ屋が儲からないのはいつまでもつまらんアニメ作ってるからだよ

418 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:30:02 ID:nt3jRyZ+0
美しいものづくりニッポンだ
マスコミは自分のケツは拭く気がないからな


419 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:30:04 ID:RE4zQ4Of0
保証もない
賃金も安い
使えなくなったら切り捨て

こんなところで働く奴がアフォ

パンピーは有名どころ以外のアニメなんて興味ないですが何か?

420 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:30:08 ID:l4v5TKyO0
>>408
芸人は年収5万とかゴロゴロいる
芸能関係にしては年収180万は良いんじゃないのw

421 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:30:39 ID:GvNmWoqj0
金を出すスポンサーが悪い。

422 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:30:43 ID:IbWIrr2t0
製作会社が手を組んでテレビ局つくれば良いじゃん

423 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:31:02 ID:7EchFQIg0
アニメーターは原画1カット4000円

月給7万円だとその月にあげたカットは17.5枚

1日の作業時間は15時間


単純にこの女に能力がないだけなんじゃね?

424 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:31:06 ID:m8q+9yJO0
>>395
個人の話じゃないんか。
会社なら金用意してくれてたほうがいいけど。
他業種なら売上不振なら「仕入れを減らす」とかできるが、これは中々そうもいかんからなぁ

425 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:31:10 ID:3syySF8y0
打倒電通とマスゴミ

426 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:31:28 ID:uvWnvRJf0
8割?
10割だよ。

427 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:31:32 ID:BiRa0+sZ0
>>402
確かにTV局に頼ってばかりじゃ、アニメ業界もTVと共倒れになるよな。
アニメ会社だって慈善事業じゃないんだし、違う手段を探すべきだ。

428 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:31:37 ID:AU/JO2Jk0
>>386,>>393,>>402
お前らみたいのがサビ残を蔓延らせるんだろうなw
よくない環境があるなら是正した方がいいと思うのは当たり前だろうに。

429 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:32:08 ID:I55t4Ej40
>>272
絵が上手い=正義だから、
絵が上手い=仕事の出来る人は忙しいしある程度稼げるから、組合活動に参加する理由がない。
結局組合に参加するのは歳食ってるのに仕事のあまり出来ない人となり、
絵が上手い=正義という価値観を持つ人が多いこの業界ではそういう人たちは支持されづらい。
というところなんだろうなあと、アニメがお仕事を読んで思った。

430 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:32:20 ID:6j3MZtoQ0
奨学金制度みたいな感じで修行している人たちを応援する基金を作りたいところだな

431 :名無しさん@八周年 :2008/03/14(金) 12:32:26 ID:lmIV66yS0
>>367
工作員大集結中。

随時叩いていきましょう。

432 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:32:28 ID:DXlhazTU0
>>380
ちょっと調べてみたが、

アニメが3〜4話入って6000円程
邦画が4000〜5000円程
洋画が3000円程

アニメDVDって高くない?

433 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:32:35 ID:UYfMUc5yO
芦田最後の大仕事かな…がんばれ

434 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:32:36 ID:xDsNb4iO0
IT企業やアニメ業界って何で潰れないの?

435 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:32:41 ID:UYUiEDJs0
問題点はまったく単純で代理店やTV局が抜きすぎなだけなんだが
構造上均衡してしまっているので解決が難しいんだよな

この手の問題こそ真に構造改革が必要なんだがな

436 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:32:46 ID:8jx1e5gd0
>>403
それも既にやっている。

437 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:32:46 ID:2kbspe/p0
>>408 更に恐ろしいことは彼の京大‐電通という経歴

438 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:32:50 ID:K8sG7fsaO
しかしこの女が馬鹿なのも事実だよな
もっとまともなワープアモデルをだな

439 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:32:53 ID:SEBy76UK0
>>384
この場合の打倒電通は打倒日本と同義ぽいなwwwwwwwwwwwwwwwwwww

440 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:33:00 ID:gVnt2aGl0
>>417
(つまんないアニメを作る→)儲からない→金が無いからつまらないアニメしか作れない→儲からない→・・・

卵が先か鶏が先か。

441 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:33:04 ID:pb9bdvpS0
なんで放送局に金払わにゃいかんの
逆でしょ
CMがつかないの?

442 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:33:18 ID:uxKA9Idf0
岡田斗司夫が言ってたけど、アニメーターに還元したら
遊ぶこと覚えて逆に能率が悪くなったんだって。
給料ないと趣味に金かけられないからよく働くw
考えてみれば当たり前で、漫画家や作家も売れる前は必死に働くけど
売れたらゴルフだスキューバだキャバクラだ、で締め切り全然守らんしな

443 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:33:30 ID:nOU0te7v0
>>25が理解できないのだが、
広告代理店や放送局がいくら取ろうとも、アニメ30分作るのに、
人件費、施設利用費、印刷費、ライセンス料、消耗品、ってかんじで
積算して必要な金額で見積りつくればいいんじゃないの?
それが普通じゃん?それをやらない下請けの問題じゃない?

444 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:33:33 ID:fjVkMuQrO
アニメーターの待遇が悪いのは、自民党と公明党のアホ政治屋たちのせいです。
これで良いのでしょうか?

445 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:33:36 ID:m8q+9yJO0
>>415
そう言う団体は、そう言うことで生活をする者達が団体に増えてくる事で終わるからな
訴訟の種を探すようになる
いつまでも改善されない事が望ましくなる・・・

446 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:33:38 ID:RWPdLccV0
アニメーター=技術者

技術者を大事にしないことは日本の文化か?

447 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:33:45 ID:2gYhsS/b0
>>417
>出資を募り宣伝を行う広告代理店・商社などの意向が大きい上に、収益の多くを持っていってしまう事から、制作現場に回る収益が減るといった点も問題である。

448 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:33:48 ID:8wfRNLOk0
>>273
経済産業省のお墨付きなんだよなw
本来なら取り締まりするべきなんだがw

まぁ、時給150円だとしたら、10時間働いても一日1500円
月に30日勤務しても、4万5千円・・・家賃代でなくなるだろw
どうやって生活しているんだ?

>>277
おそらく、夢破れてニートになっていると思うよ
で、親に殺されたり、親を殺したり、地獄絵図だろう

>>291
おそらく、俺らが老人になる頃は、年金は70歳とか75歳にならないともらえないよ
その前に死ぬ確率が高いから、払わない方がいい
まぁ、障害年金をあてにするならニートでも免除申請とかはするべきだが

>>317
まぁ、手向かったら「じゃあ、首」って世界だろうしw
「代わりはいくらでもいるんだよ」って言われて終わりだろう

>>318
本来なら独占禁止法違反で逮捕されてもおかしくないんだがねw

>>339
物価が違うw

449 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:33:51 ID:fB/7QCZFO
テレビ関係者の工作レスだらけで吹いたw
TVで出来ることはネットで出来るんだから、低俗な電波垂れ流してるTVを規制した方が世の為だな

450 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:33:55 ID:IvrbP1dDO
時給150て死ぬぞ

451 :富樫源次:2008/03/14(金) 12:34:26 ID:wJVFUlDY0
>>442
誰のことを言っておるんじゃあああっ!!!

452 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:34:40 ID:U6ira3Ca0
>>432
4話入って6000円ならまだ安い方
2話で6000円もあるぞ
そしてそういうアニメを米Amazonで覗くと4話入りで3000円相当だったりする

453 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:34:46 ID:I55t4Ej40
>>415
それなんてユニオン?w
一度そういう団体と関係を持つと、色々しがらみが出来てやっかいだからね。
ヤクザと一緒。

454 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:34:48 ID:i2oFNbIbO
安い給料しかもらえない人達が作ったアニメを、
働かない引きこもりが見る。
笑えるスパイラルだなw

455 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:35:10 ID:3q/GMdYv0
>>99
DVDの売上金はどうなってるんだろう

456 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:35:10 ID:RR9Mu0vN0
漫画家のアシスタントのほうがマシじゃん。

457 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:35:16 ID:U+Jisryg0
芦田豊雄ももう63歳か

458 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:35:17 ID:RjgNjhKs0
>>447
自分の頭で考えられないから消えろ

459 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:35:20 ID:PRBk1fNJ0
ダラダラと作業してるから時間かかるだけだよ
時給750円にしたかったら5倍のスピードでやればいいだけ
早く綺麗に仕上げれば仕上げるだけ時給は上がると考えたら
こんなにおいしい仕事はないな、歩合制だと思えばいいんだよ

460 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:35:29 ID:uvWnvRJf0
若い子で金出し合ってTBSあたりを乗っ取るべきなんだよ。
そうすれば若い子の年収と雇用もぐーっと増えるし
不況や閉塞感なんかだいぶ解消する。

堀江と楽天は世代単位で協力すべきだった。
そうすれば今時TBSくらい陥落させられたかも。

461 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:35:30 ID:hUFeUnI+0
>>420
仕事がなくて年収5万と
仕事をフルにして年収180万は違うよ

462 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:35:30 ID:Kx7+Ifya0
文化的な貢献はあると思うけどねえ
売上以上の価値を日本に残してるよ

463 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:35:39 ID:FdSOo1rIO
>>398
どうやって効率をあげるんだ?


464 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:35:42 ID:VPhbvWpb0
>>424
アニメって1人で作れるもんじゃないだろ、当然法人格が必要だわ。
まぁ上で制作委員会がどうのこうのがなってる人もいることだし、
構造を変えたきゃいくらでも変えられると思ってたからな。
なんで自分から(自社から)率先して変わらないんだろうと・・・

465 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:35:44 ID:gVnt2aGl0
>>443
自分らで見積もっても通らないんだろ・・・w
悲しすぎる。

466 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:35:54 ID:/TK4zKvE0
生活保護以上の賃金にせんとアニメーターが死滅するだろ。
夢に釣られダンピング競争の悲しい被害者か。
CG取り入れている現場も大変らしいし、現場に金を落とすようにして
アニメーターや社員を育ててやれ。
普通の会社にも言える事だけどな・・・・。

467 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:36:01 ID:UW7BbMXy0
でん2ってかいしゃが、よこどりしてるんだよ

って子供達を啓蒙しましょう

468 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:36:17 ID:1TyJmmQxO
>>427
環境が悪けりゃ良いとこに移るのが普通じゃね?

469 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:36:23 ID:MwchtGHQO
BSアニメ夜話 第10弾

3月17日(月)放送 「今日からマ王」(監督:西村純二)
3月18日(火)放送 「トップをねらえ!」(監督:庵野秀明)
3月19日(水)放送 「伝説巨神イデオン」(監督:富野喜幸)


アニメギガ

2008/4/2 水曜日(火曜深夜) 0:00〜0:49[BS2]
2008/4/3 木曜日 15:00〜15:49[BShi]

ゲスト:板野一郎さん(アニメーター・演出家)

470 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:36:44 ID:cG1n0HhIO
>>429
あの参加メンバーを見てもそう思うのか?w
どうせ名前も技術も知らないんだろうが

471 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:36:51 ID:ZibMc4pM0
知り合いに電通社員がいる人がblogで反論していたが
「電通は(あまり金は出してないけど)ほとんどのアニメのスポンサーとしてもかんでる」
「”答えはCMの後で”みたいにスポンサーがつくような工夫をしているんだよ(アニメについては言及なし)」
「別種の番組でも広告代理店の取り分は似たような物、なので適正価格」
と香ばしいこと言っておったな

472 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:36:51 ID:1uiL1A7j0
「偏見」によってチャンスを逃した産業 ><
「アニメ?子供が見るもの」「趣味悪い〜」「ヲタキモ」

フルアニメーションマシン「PC−FX」
早すぎたぜ orz

473 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:36:58 ID:W26144RD0
>>441
テレビ局がアニメ会社に制作を依頼してアニメ会社は一定の金額を受け取る代わりに
テレビ局がDVDなんかの儲けを独占する方法と、
アニメ会社が主導でアニメを作りテレビ局の開いている時間枠を買い取って、
DVDの宣伝兼放送を行う方法の二種類がある、もちろんDVDが売れればアニメ会社の儲け

深夜アニメはほぼ後者だな。

474 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:37:07 ID:S0zTY1uB0
>>1
>>1


475 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:37:13 ID:l4v5TKyO0
>>459
しかし、個人差があるから
みんながスピード早くて枚数こなせるわけじゃないし

476 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:37:21 ID:KA/kKXps0
>>432
洋画のDVDが安いのは世界中でDVDが販売されるから。
だから1枚辺りの値段を下げても商売として成り立つ。
その次に邦画が来るのも同様の理由。
つまり市場規模が小さくなれば小さくなるほど1枚辺りの単価が上がるわけです。
コンシューマーゲームよりPCゲームの方が高くなるのと同じ現象だとお考え下さい。

477 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:37:22 ID:2gYhsS/b0
>>458
>また、出資のリスクが各社に分散される裏返しとして、権限も各所に分散されてしまう事が少なくなく、制作された作品のクオリティや販売戦略に関する最終的な責任までもが分散されてしまうこととなる。
>その結果、明らかな失敗作になることが懸念される状態に陥った場合でさえも、誰も軌道修正をしようとしたがらないといった事態に陥ることもある。



478 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:37:27 ID:RWPdLccV0
アニメ業界も労働組合立ち上げろ
一斉スト起こしたら、やつ等にとっても脅威

479 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:37:40 ID:4LNEpcVh0
広告代理店や放送局の社員は、給料高すぎだろ。

480 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:37:40 ID:MpJswKyj0
製作委員会方式ってのは本来スポンサーに頼らず得た収入をクリエイター同士で分けるための方式だったのにね

481 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:37:43 ID:46GHT4XVO
おぉ、Tomy芦田氏じゃないか。
またスタジオライブのメンツで作品作ってくれないかなぁ。

482 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:37:46 ID:RcpHnPV3O
キテレツ大百科は電通が制作費をピンはねしまくったせいで終わりました
だから、俺は電通が許せない

483 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:38:10 ID:gVnt2aGl0
>>459
5倍のスピードでやった結果がこれだよ!みたいなアニメになるだけ。

484 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:38:28 ID:0jw07Qs80
ニコニコがアニメーター基金でも作ればいいんじゃね

485 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:38:30 ID:N0OrDtcT0
こりゃ、相当ひどいシステムのようだな。
これをかえるのは相当大変だぞ。

少なくとも、中抜きしてるやつらは職を失うから徹底的に邪魔してくるだろうしな

486 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:38:31 ID:I55t4Ej40
>>470
知らないな。アニメあまり見ないから。

487 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:38:31 ID:8wfRNLOk0
>>361
>通さない方法だと電通の圧力でスポンサーが付かなくなりそう

それって、なんか商法に違反とか民法に違反とかならないの?
公正取引法違反とか独禁法違反とか

488 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:38:31 ID:6UYXEjKh0
>>476
でも、アメリカなんかで日本アニメのDVDの値段をみたら
1/3とかなんだよねぇ 日本語、英語吹き替えでしかも英語の字幕まで入ったりしてさ

489 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:38:34 ID:bVpH0Wsp0
アニメなくなっても困らないんじゃね?
もしかして

490 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:38:53 ID:2kbspe/p0
アメリカの脚本家協会は
80年代に負けた長老格が軍資金出して
今度こそ勝利するために
作戦を練りに練りその末に勝てた感じ

491 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:39:00 ID:MgTxY++EO
>>442

人並みには賃金払えよwwwwwwww

漫画家とかは何千万と稼ぐから遊ぶのであって


月数万が 十数万になってもやっと生活出きるくらいだよ

492 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:39:10 ID:/TK4zKvE0
>>478
海外の低レベル作画に仕事が流れるだけ。
海外からもデータ装甲ができるしなあ。

493 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:39:12 ID:Dxmo1A+U0
>>432
邦画や洋画と比べて客層が狭いってのもあんじゃないの

494 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:39:21 ID:RjgNjhKs0
>>477
とりあえずwikiが個人の主観において書かれる物だと言う事を理解してから出直せ坊主

495 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:39:25 ID:ITioQYiq0
>>467
子供らがでん2目指しちゃうじゃないか

496 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:39:31 ID:l4v5TKyO0
>>491
漫画家も底辺は時給100円以下だろw

497 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:39:37 ID:AN4nV9+w0
ネットが普及して、こういった現場の実態が明らかになってきてる以上
なんらかの対策が取られなければ、志願兵が減り
業界全体が、先細りするのは自明。
(これで海外へ外注とかいう方向になったら、この国は本格的に終わる。)

今、方針を転換し、日本の技術者を大切にできる企業が
10年先、20年先、日本の中枢に食い込み、成長していける。
さて、先見の明を持つ企業は何社出てくるのかな

498 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:39:41 ID:UW7BbMXy0
>>488
A:でん2代が入ってないから



499 :中の人見習い補佐代理候補付 ◆Qw5aKYwoS6 :2008/03/14(金) 12:39:47 ID:IHIAFTOLO
>>459
5倍のスピードでまたキャベツ作られたらたまらんわ

と、八月信者が愚痴ってみる

500 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:39:54 ID:oRKgAW760
>>475
今計算してみたが、この女は1日に1枚もあげてないだろ。
これは問題外なんじゃねぇか?

501 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:40:15 ID:uxKA9Idf0
>>473
それならテレビ局や電通に文句言うのは筋違いだな
自分を雇ってる会社に文句言えよって感じだ。
DVDもっと売る努力をすればいいだろ。
糞みたいなヲタ作品ばっか作ってるからしょうがないわ

502 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:40:42 ID:rDECQbUy0
本邦初公開(?)、テレビ局ごとの電波利用料。

営業収益100億円以上のテレビ局、但しNHKは経常事業収入。
      営業収益(H18)  電波利用料 (単位百万円)
NHK 675,606 1,215
日本テレビ 288,636 317
東京放送 277,400 318
フジテレビ 377,875 318
(一部略)
テレビ局の電波利用料負担は、ここにあげなかった局を含めて総計で34億4700万円
にしかならない。
一方で営業収益は3兆1150億8200万円。
電波を独占して上げる収益に対して利用料が千分の一。
低すぎませんか。
http://www.taro.org/blog/index.php/archives/822


503 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:40:43 ID:m8q+9yJO0
>>471
その適正価格が不適正
いや他もそうだから適性
だから、その他の適正価格が不適正
他業種もそうやっているものなのだから適性


ループだなw

504 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:40:45 ID:1TyJmmQxO
>>443
まともな見積りしたら余所に取られるってことでしょ。
根本原因は、需要に対して供給が多過ぎるのか、価格に見合う品質がないのかだろ。

505 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:40:48 ID:ugoFC4xT0
これはもうTV局と全く関係ないところでペイする構造を作らないと駄目かもわからんね。
そのヒントはネットにあるはずなんだけど・・・・

506 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:41:00 ID:RWPdLccV0
>>492
作品自体の質が低下すれば売上も減る
やつ等も困るだろ

507 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:41:13 ID:6XuAszxOO
>>33
脊髄反射wもうお前は一生TBSとテレ朝の免許の事だけ考えてろ。そして、死ね。

508 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:41:14 ID:k3ziSHYm0
>>427
基本的にどの業界でも下請けの仕事は長いこと付き合えば付き合うほど単価下げられて
困窮するんだから断っても別の仕事で食っていけるよう経営しないとダメなんだが、
作品作ってテレビで放送する仕事の下請けばっかじゃなくて他の仕事素直に受けたら
どうなんだろ。

子会社、ブランド作ってエロゲのアニメ引き受けるとか、webの
アニメ制作提案したりとかできないものなのかね。

案外こういう地味な収益の方が会社支えたりするものだと思うが。

509 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:41:33 ID:+/CuaE2g0
>>423
つきに17カットは少ないな
1日に2カットもあげていないことになる
よほど面倒くさいシーンを任されたのかもしれないが、
あげる人は、1日に5,6カット以上あげる人もいるぞ

510 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:41:33 ID:dGU1TPPF0
五年前、フジの番組ezTVでアニメ業界の労働環境を紹介してた
その時答えてた女の子の月給は二万円台
「好きでなきゃやってられません」
という言葉が重すぎる
今だとデジタルセルなんで昔のようにアニメーターが売りに行って
こづかい稼ぐなんて出来ないし

511 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:41:44 ID:3q/GMdYv0
>>408

       /|
      / i
     /  |
    /   |
    /   | ,,--'''' ̄ ̄ ^'''''-、
    !    '^         <ヽ \
   i        __,,,,_   ヽ> ゝ 
   |      _,='''^   ^ ヽ  ヾゝ .i___,―― 'フ     
   ir⌒ ヽ /  /⌒ ヽ   ヘ         /
   ν⌒-、    >!ノ     )      _/ 
    | >! <    /^乢|i   ノ     / 
    | | 乢i    | !册||  く/_⌒ /
    ,r .| !乢    L__ .」    'γ_,,ノ なんでアニメーターが不遇なのか、
   i └ ┘c___,       ノ    僕も調査してるんだけどまったく分からないんだ!
    ヽ    \ノ   __,,,-'⌒ '-、
      ^'―-----''''''^       \
      /                \

512 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:42:04 ID:uvWnvRJf0
テレビ局なんてコンテンツ作る能力も提供する能力も無いんだぜ?
ただ公共の電波を独占してるだけで何千億もの金品を略奪してる。

秩父山を根城にして、
山越えする商人や旅人から金品を要求したり、裸にひん剥いたりする
山賊と何も変わらねぇよ。


513 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:42:08 ID:qPpnDH5cO
でん2酷いですよ。でん2のOK貰わないとカット終わらないのに低賃金。

514 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:42:11 ID:FdSOo1rIO
>>423
優秀なアニメーターや大手のアニメーターは難しいカットが回ってくるから結果的にみると稼げない

515 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:42:15 ID:LFvV33LwO
テレビ局員の高い給料は、底辺アニメーターからの搾取によって成り立っている。
コンナカイシャツブレテシマエバイイノニ


516 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:42:22 ID:UkC12qHX0
>>478
韓国ドラマとバラエティばっかりになるよ
前にデモやったら夕方のアニメ再放送を無くすという報復に出たし

517 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:42:42 ID:8jx1e5gd0
>>442
あの人のいうこと鵜呑みにするのもな……
某氏の評価だが、「あの人は搾取する側になりたくてアニメ会社を設立した」だから。
あちこちでそれを裏付ける発言を自分でしているけどね。
「多数が働いていると自分が遊んでいても食っていける」
「若くて才能のある連中をだまして集めるのは簡単なわけ」

だから自分が遊んで好き勝手に文化人活動するには、他人が遊んでいてはできないという図式。


518 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:42:48 ID:O98OVXWJ0
ワーキングプアを批判して儲けを出すTV局が
ワーキングプアで成り立つという不思議、不思議


まあ、自分たちに関係の無い跳ね返らない業種への批判しかできないクズだから仕方ない。

519 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:42:52 ID:ogCjnlu00
こんなに酷かったのか…

どこでも良いんだけど、例えばドワンゴとかがお金集めてアニメ発注して
ニコに数話UP、その後はお金が集まれば続きをUPとかって形式で何とか
ならんかな。

取りあえず搾取構造が定着してる地上波からは撤退する方向で対策取らない
と本気でアニメ文化とか廃れちゃう気がする。

520 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:43:02 ID:rUZd8Vud0
何かいろいろ勘違いしている人が多い気がする
まず現在のアニメのクオリティを維持するには1話1000万必要ということを前提として
ネット配信やらOVAでやるにしても、製作費を誰が出すのか
ちなみにスポンサーは広告対価も求めてるので、代理店通さないとなったら金渋るよ

ガンスリ一期みたいな冒険をすれば少しずつ変わっていけるんだろうけどな

521 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:43:07 ID:MgTxY++EO
>>496
それは良いんだよ


自分の能力次第で何億も稼げる歩合だから


こいつらはどんだけ頑張っても月十数万

こんな業界いきたい奴はいないよ


公務員しながら夕方からパソコンでアニメ制作したほうがマシ

522 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:43:10 ID:tkWybf3R0
>>511
まだ手塚のせいにしている奴が居るのか?

523 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:43:35 ID:1TyJmmQxO
>>463
極端な話、末期とがしみたいな絵なら一枚一時間もかからないんじゃね?

524 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:43:51 ID:JG6ovogS0
それにしても社民党や共産党、リベラルの人達は何やってたんだ?と思う

525 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:43:51 ID:YxlqK0KdO
>>429

戦後の諸事情で、『労働組合は悪』と言うイメージが植え付けられてしまった、
と言うことが強く影響しているな。

アメリカの脚本家が一斉にデモを起こしたように、
本来、労働条件の改善を求めるのは真っ当な行為なんだが。

労働者が長い間文句を言わなかったから、
今のような搾取の構造が出来上がってしまった。

526 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:43:57 ID:9kZRT858O
>>500
一日に百枚描いたとしても採用された枚数だけの金額だからな
二千枚描いても採用されるのが百枚だったりすることもある

527 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:44:02 ID:yClIXLcM0

4000(単価)×25(勤務日数)×2(一日の作業量)=200000

1日に2枚原画あげれば充分食べていけるんじゃね?

528 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:44:04 ID:2gYhsS/b0
>>494
主観うんぬんじゃなくて、書かれてあることに対して理屈で反論しろよwwwwww

529 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:44:12 ID:HE4VxPEH0
>>486
大御所ばっかだぞジャニカ

530 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:44:12 ID:6UYXEjKh0
>>515
DVDの再販をめぐって声優と揉めたら
昔からの声優を新作に使わずに新人を大量投入して
いわゆるドル声優だらけにしてしまったしな

今居る奴が辞めてもどんどん新しい奴が入ってくるから
労働争議をしても無駄なところはある。

531 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:44:25 ID:6Wll9y85O
>>459←また世間知らずのゆとりが2ちょんでお説教モードかよw全くなんも知らん奴ってのは、気楽でいい気なもんだな(笑)www

532 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:44:38 ID:da+peOsi0
アメリカは初年度平均350万以上で全体平均600〜700万。

プギャーとしか言いようが無いw

533 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:44:39 ID:UYUiEDJs0
>>485
まあ公務員なんかも同じだが、寄生虫のくせに寄生虫であるという自覚がないからな
自覚している奴も「俺は寄生虫になる努力をしたんだ、何が悪い」と開き直る始末

せめて共生レベルにまで待遇改善してやりたいもんだという義憤に駆られるね

534 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:44:40 ID:+/CuaE2g0
>>499
早く綺麗に、と言っている
しかしそれが永遠の課題orz


535 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:45:01 ID:0eeK6D1TO
手塚が残した負の遺産だな。

536 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:45:16 ID:RjgNjhKs0
>>520
そこをなんとかするのが企業努力だろ

537 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:45:19 ID:DXlhazTU0
>>501
つまりテレビ局と広告代理店が8割持っていくのは妥当だということか?

538 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:45:30 ID:q8BU5ctS0
>>519
ドワンゴがスポンサーに入ってるアニメも普通にテレビ放送されている。

539 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:45:45 ID:EGmTqhsm0
>>527
末端価格はもっと安いでしょ?

540 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:46:17 ID:0z+ByKB40
テレビ局と広告会社を通さずにアニメ作品を供給できればいいのにねえ
アニメ制作会社が団体でも作って一斉にやれば、あるいは…

541 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:46:30 ID:Og2zXLtM0
物価の安い海外に住んでアニメーターやれば食っていけるんじゃね

542 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:46:30 ID:l4v5TKyO0
>>521
作画監督とか月50万とか取れるようになるし
上位のアニメーターになれば年収数千万いける
会社から仕事は貰えるので仕事がなくなることもない
将来性は漫画家よりアニメーターのほうがあると思うけど

543 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:46:39 ID:+uGb5Ym20
電通ってホント嫌われてるの
それにも関わらず就職するやつなんてもともと儲けることしか考えてないやつだけ
で、そういう人材が増えるから益々あこぎな事をするようになっていくわけだ

544 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:46:43 ID:MB3c//sn0
アニメ:制作現場から悲鳴 労働環境改善求め協会設立へ
http://mainichi.jp/enta/mantan/archive/news/2007/10/13/20071013mog00m200018000c.html

全く、活かされてないなw

545 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:46:54 ID:HE4VxPEH0
>>534
綺麗に描こうとしてストロークを短くしてると
それに慣れちゃって結果的に手が遅くなるらしいね

546 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:47:03 ID:+/CuaE2g0
>>526
それはない
必ず書いただけの枚数で金はもらえる
というか、この女は原画マンなんでしょ?
単価は枚数ではなくカット数

547 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:47:09 ID:AN4nV9+w0
>>527
その4000のうち、書き手に入ってくるのは2割以下の現場があるってことだろ。

548 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:47:10 ID:k6dMkvhQ0
>>476
いや、日本のDVDは高すぎる。
今Amazonで検索してみたけど同じ洋ドラのLOST3rdシーズンコンプリートBOXでも
アメリカでは定価$59.99(約6,000円)
ところが日本ではこれが定価21,000円で売られている

549 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:47:13 ID:UW7BbMXy0
DVDの裏に
価格の内訳表張るべきだな

でN2:2000円
tv局:2500円
制作費:500円
消費税:250円

合計 5250円


550 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:47:20 ID:UKI9Dt/j0
電通に対してEUなみの独占禁止法による制裁金を課すべき

電通に対してEUなみの独占禁止法による制裁金を課すべき

電通に対してEUなみの独占禁止法による制裁金を課すべき

電通に対してEUなみの独占禁止法による制裁金を課すべき

電通に対してEUなみの独占禁止法による制裁金を課すべき

電通に対してEUなみの独占禁止法による制裁金を課すべき

電通に対してEUなみの独占禁止法による制裁金を課すべき

電通に対してEUなみの独占禁止法による制裁金を課すべき

551 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:47:21 ID:Nyg3YXKN0
>>4 が全てだな
賃金低くても飢えた乞食みたいに請け負う奴がいるからそのままなんだろ

552 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:47:26 ID:ITioQYiq0
ニコニコ動画に上がってるアニメ
UP主には乙とかまたよろしくとか書き込むのに、
制作者乙って書かないよね(出来はおいとくとして)。

つまりばら撒く人間に感謝してるわけだ。
地上波で言えばTV局や広告代理店に乙してるのと同じ。


553 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:47:26 ID:FdSOo1rIO
>>443
下請け「見積り作りました」
搾取側「減らせ」
下請け「無理です」
搾取側「じゃあお前の会社いらね」

554 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:47:29 ID:UkC12qHX0
>>527
2カットは2枚ではない。
100枚描いても1カット4000円。

555 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:47:35 ID:xQw2g1Pq0
公務員、マスコミ、銀行員、政治家

ローリスクハイリターン

556 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:47:37 ID:rUZd8Vud0
同人流通も個人を潤す程度には使えるけど、
組織としての個体を維持できるレベルとなるとまるで無理

>>363
アニメをどうやって作ってるか知らないだろ

557 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:48:04 ID:2gYhsS/b0
>>542
>上位のアニメーターになれば年収数千万いける
長者番付のった人いるの?
聞いたことないけど

558 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:48:13 ID:RjgNjhKs0
>>528
お前みたいなカスに言ってもしゃあない
そもそも誰が製作委員会方式が完璧であるなんて言ってんだよ

559 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:48:20 ID:bVpH0Wsp0
>>548
高すぎだろ。
ドラゴンボールとかも10万くらいするもんな

560 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:48:21 ID:4TKOhFFl0
あるあるが製作会社890万に対してスポンサー支払い2億だったっけ?
それとも1億?

561 :秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2008/03/14(金) 12:48:30 ID:hJN2X79y0
('A`)q□ >>411
(へへ    いや流石に10年は使ってないw 5年くらいかね?


562 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:48:37 ID:yClIXLcM0
>>547

>アニメーターがもらえる原画の単価は1カット4000円
って>>1に書いてるけど?

563 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:48:41 ID:onKTu6Yi0
里見哲朗はいくらもらってるのかね

564 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:48:50 ID:da+peOsi0
漫画はアシスタントに年収500万+歩合を保障してる先生もいるからね

565 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:48:54 ID:nt3jRyZ+0
彼女が働いていたが止めた
普通の仕事じゃないね
長時間低賃金ひどいようだし
組合活動って食うや食わずの状態で
長時間勤務してできるやつはいないだろ
ふつう寝る


566 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:49:07 ID:RWPdLccV0
アニメが日本の文化と提唱してる、裏の現状がコレ
文化なら関わってる人の待遇もう少し考えろ

567 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:49:24 ID:+/CuaE2g0
>>545
結局シャカシャカと書くのを繰り返すからだろうねえ・・・

568 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:49:39 ID:HE4VxPEH0
>>562
社長がピンハネして1カット1000円の現場も有るらしいよ

569 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:49:54 ID:PMI3rHQI0
テレビ業界のギャラの無駄使いっぷりは異常。
どうでもいいタレントに実働10分で10万とか出す。
末端で働く人間が苦しんで、コネタレントが優雅に暮らせるってへんだろ。

570 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:49:57 ID:U5OZpMyo0
こんな薄給で酷使されるより
普通にバイトでもやって
趣味程度でやったほうがいいんじゃねーの
好きなもん描けるし

571 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:50:00 ID:t6kGaecD0
俺でさえ1000円だというのに

572 :富樫義博:2008/03/14(金) 12:50:16 ID:7EchFQIg0
描いても描いても終わりが見えない俺の仕事に比べれば
アニメーターは終わりが見えるだけ幸せ

573 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:50:36 ID:hUFeUnI+0
>>569
アニメ映画に有名人呼んでギャラ数百万とかな

574 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:50:41 ID:YxlqK0KdO
>>530

それが本当なら、
企業の措置は労働組合法7条の不利益取扱いとして
違法になる可能性が高い。

労働法教育の義務づけと弁護士費用の低廉化が必要だな…。

575 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:51:03 ID:MgTxY++EO
>>520
例えば俺の資産1億を使いアニメを作るとして

アニメ制作会社に一億渡す

ニコニコあたりでそれを配信してお金を取るとするよな


この時の収入の何割が俺のモノになる?

576 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:51:36 ID:W26144RD0
アニメを見てる方にも問題があるんだよな
アニメに質とかを求めてれば自然と良い仕事をするアニメーターの需要は上がっていくのに、
実際はアニメ視聴者の大半にアニメの質は二の次にされてしまうことが多いから
中国人韓国人の格安アニメーターが採用されてしまったり
テレビ局はまともな絵を描かない格安会社に発注してしまう。

良い仕事をする人ほど需要がない世界なんだよ

577 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:51:41 ID:gVnt2aGl0
>>551
確かに今は玉石混合どころか石ころばっか乱発されてる感じがするから、
作品数とアニメーターの数ともに半分くらいに減らして、1作品にかけれる金額増やしてクオリティあげてほしい。

578 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:51:45 ID:+/CuaE2g0
>>572
お前は書かない間も莫大な印税で暮らしてるだろうがwww

579 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:51:48 ID:2gYhsS/b0
>>558
>お前みたいなカスに言ってもしゃあない
キモっwwwww
それじゃ初めからレス返してくんなよwwww

580 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:51:48 ID:rS4+gj+r0
散々格差格差煽ってるマスコミが格差社会の先頭きってるwwwwwwwwwwwwww

581 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:51:56 ID:ogCjnlu00
>>538
519でも言ってるけど、例えとしてドワンゴを挙げただけだよ。
要はテレビ局と広告会社を経由しないで、現場にもきちんとお金の行き届く
方法が無いかなーと思ってね。

582 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:52:51 ID:qPpnDH5cO
>>500
一枚いくらじゃなくて1カットって書いてあるだろ?
つまりそういうことだ。

583 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:53:07 ID:uxKA9Idf0
>>553
でもさ、こんなのどこも一緒だろ。
トヨタと一次下請けの部品メーカー、二次下請け、三次下請け・・・
どんどん中抜きされていって断れば「おまえの会社イラネ」。
いちばん底辺の下請けなんかアニメより重労働でちょっといいぐらいの賃金だぞ

584 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:53:12 ID:UkC12qHX0
>>542
作監料は20〜30万が相場
一本1月半〜2ヶ月くらいかかる
月50万なんて掛け持ちしないと無理

585 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:53:18 ID:yD9dUDD00
マスゴミはスルーです

586 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:53:21 ID:ZibMc4pM0
>>376
通常のアニメも似たようなもんかと

>>488
BDで日本アメリカが同じリージョンになったので
売り上げが日本>>海外なので、アメリカ版が日本の売り上げに影響が出ないように
BDに主流が移ったらアメリカでも日本みたいな価格で売らないといけないお
と誰かが言っていた気がする

587 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:53:40 ID:fU95QEbb0
それでも働くやつがいるから
搾取される。
もう働くのいい加減やめようぜ。


588 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:53:41 ID:m/gostMd0
そもそも今のアニメは子供達に夢を与えるためのものじゃねーし
アイドル声優と新人歌手を売り出すためのプロモーションビデオだし

589 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:53:51 ID:qgYqFW8p0
>>552
番組をエンコードしてる手間か?

製作者がエンコード、うpすればいいんだけどね

590 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:53:58 ID:rDECQbUy0
>>519
ほんとテレビ局に番組売るより
ドワンゴに投稿して金もらったほうが儲かりそう

591 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:53:59 ID:AN4nV9+w0
>>562
すまね、勘違いしてた。
x2って書いてるから、枚数で考えていると思ってたよ。
一カット基本5枚、一日10枚だね。

592 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:54:08 ID:gVnt2aGl0
>>587
お前マジ頭いいな。

593 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:54:20 ID:q0kNSh3v0
よくアニメに出てくるルパンみたいな姿をしたナベシンというやついるだろ。
エクセルサーガで見て、最近ではハヤテで見た。
どうも偉い人らしいがよくわからんかった。で、調べてみたら本当に偉い人らしい。
そういう人になると作品に自分を出して楽しんだりしてんのに年収は数千万だろ。
下と上は天国と地獄。

594 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:54:22 ID:RjgNjhKs0
>>579
レスを辿ればわかるが俺は目の前のハエを追い払ってただけで
別にお前に論戦仕掛けとらん
で案の定自爆してくれたわけでご苦労さん

595 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:54:22 ID:1TyJmmQxO
>>572
もしも本物なら。。
失礼言いました。すんません。
早くハンタの続き描いてね。

596 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:54:47 ID:sNVi3kCU0
売れない芸人みたいなもんなんでしょ?
成功すれば大儲けみたいな?

597 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:54:55 ID:8wfRNLOk0
>>394
未だにTV見ているのは、専業主婦とか若いニート女、退職した老人ばかりだよ
昼間のTVなんて、まさにこういった層をターゲットにした番組ばかり
「健康番組」「料理番組」「ファッション情報番組」「化粧番組」・・・

俺なんて、ここ数年、月に1,2回、合計で1時間くらいしかTV見ていないよ
慶応大学の小熊英二とかって教授が「10年間、TV見ていない」とか言っていたが
今のTVや新聞は見る価値はないと思う

>>415
そういうのって、連合みたいな全国規模の労組団体とか共産党やら社民党がするべき仕事じゃない?
何もしてないのかな?それとも、アニメーターの方からも
「いや、共産党とかの支援は結構です」って断られているとか?

>>429
やっぱ、絵の上手さもあるんだろうな
上手い人は素早く、一枚数分で仕上げるから、ドンドン稼げる
下手な人は、一枚に一時間とかかかって全く稼げないとか

>>434
代わりがいくらでもいるからだろ
搾取しても、代わりがいるから潰れない

>>443
高い金額提示しても、「じゃあ、他の会社にします」って断られるからじゃない?

598 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:55:20 ID:rUZd8Vud0
>>536
製作費を削減するのは企業努力である程度なんとかできるが(実際にやってる)、
そもそもの資金集めを企業努力でなんとかしろって簡単に言うな
13話で1億5000万かかるんだぜ
一次配信は現状のままとして、その後の収益形態はここ数年でけっこう変ったよ


599 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:55:27 ID:MpJswKyj0
株式会社方式なんてのもあったな
そのアニメなり映画なりを製作するためだけの会社を設立して株式で金を集める
興行収入が多ければ株主の配当も増えるっていう

600 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:55:37 ID:2gYhsS/b0
>>594
キモッwwwww
説明求められてトンヅラするようなカスが、レス返してくんなよwwwww

601 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:55:41 ID:6UYXEjKh0
>>586
DVDでも、PC用のDVDドライブを買ってきて(豪華なやつでも5000円)リージョン1(アメリカ)専用に
すれば、普通にPCで見られるけどね

602 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:55:46 ID:ulM+A1VSO
超亀レスだが、激しく同意。

技術大国、アニメ大国とかもてはやすが、
実際に現場で作っている人やそれが好きな奴の地位が高いわけじゃなく、
逆に根暗とかオタクというように悪い方にレッテル貼りされているのが現実。
アニメもそうだが、技術の方も人材の海外流出が進んでいるありさまだ。

603 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:55:51 ID:RWPdLccV0
>>587
それを見越した外国人労働者の大量補充
変なところには気が利く利益団体とその犬

604 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:56:36 ID:FdSOo1rIO
>>596
売れてもそこいらの公務員並み

605 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:56:41 ID:GQ7Gd6iF0
>>572
サボってるヤツが何を言うかw
過去に描いたぶんで金が入ってくるヤツとは違うんだよ

606 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:57:14 ID:xPFD7xeN0
一枚・・・数分?
なにそれ?

607 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:57:22 ID:8UqsrLuQ0
搾取構造にメス入れる気なんてまるでないからな政治屋どもは。
この問題なんてもう30年近く前から言われていたと思ったが。

とにかく既得権益レベルの搾取構成にメスを入れられることはこの先もまず無いから
日本はどんどん腐っていくよ

608 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:57:40 ID:9ow5dnXP0


格差社会を煽り不満を煽るマスゴミの実態はこの有様、とことん汚く醜い業界だな、

609 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:57:41 ID:W26144RD0
理系の賃金が低い理由と似てるよな
専門的な分野に偏ってるために他の職種に流用できる柔軟性がなく、
労働力がだぶつくことが多い。
労働力がだぶつくと低賃金でも文句を言わず働くバカが出てきて、
結果的に全体の賃金を下げてしまうと。

610 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:57:43 ID:+/CuaE2g0
>>593
でもナベシンも遊んで名ばかりの監督じゃなかろうにw

611 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:58:15 ID:l4v5TKyO0
アニメーターになりたい人はアニメーターになったほうがいいよ

年収200万円以下が1000万人超す、4.4人に1人、民間給与統計
ttp://www.nikkeibp.co.jp/news/biz07q3/546603/

年収200万円以下なんかゴロゴロいる
しかもこのフリーター連中は手に職がないから歳ととればとるほど仕事すらなくなる
人手がなくて海外の手も欲しいくらいアニメーターは仕事はあるんだよね

612 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:58:20 ID:cPfv5E3c0
悪いとは思うけど、自分の所も利益は上げたいし、
アイミツとれば、安く請けてくれる所がみつかるし、
まぁ、現場は大変なんだろうなと思いつつ発注してしまいます。
結局、なんだかんだで、請けてくれるんだよなぁ。
ありがたい限りです。

613 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:58:24 ID:Dxmo1A+U0
>>577
利益率が微妙になれば利益の見込める物しか作らなくなるだろうから
制作数が減ってアニメーター内で淘汰が始まって質は上がるんじゃないの
それでアニメ産業が壊滅したら笑えるが

614 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:58:28 ID:NJRuk7Gd0
「アニメ・漫画・ゲームの性的描写も違法に」


615 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:58:45 ID:ugoFC4xT0
もうTVは電通支配でどうにもならないから
リスクはあるけどネットとか別のところで生きていく道を見つけないと駄目だと思う。


616 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:58:51 ID:8jx1e5gd0
>>594
主張はどうあれ、傍から見ていたらあなたは自分と違う意見いわれて癇癪おこしているだけだよ。


617 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:59:10 ID:RjgNjhKs0
>>598
まずなぜ企業努力って言葉を簡単であると受け取るのか非常に疑問なんだが
その資金集めが非常に難しいことだとお前が言うのなら
その部分を受け持ってる広告代理店の取り分が多いのは当然だって理屈になるぜ

618 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:59:37 ID:y6ta/adb0
アニメーター可哀相です( ´・ω・`)

619 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 12:59:47 ID:Xc+rpPdT0
時給150円ワロタ

620 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:00:03 ID:nOU0te7v0
1枚4000円で時給150円ってことは、1枚26時間以上かかってるってことだな
そんなに時間かかるもんなの?2時間で1枚ぐらいのペースは無理?

621 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:00:04 ID:W26144RD0
>>599
アニメファンドって奴ね。
バジリスクってアニメがいくらか忘れたが一口100万位で募って
配当が70〜80万そこらだったような記憶がある。

622 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:00:10 ID:mVcL8nVn0
こんなの労働基準監督署に訴えれば
いっぱつじゃないのか?
最低賃金とかあるだろ?

623 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:00:14 ID:+/CuaE2g0
>>613
ちょっと前に比べれば、本数も減ってるらしいんだけどね・・・

624 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:00:24 ID:ulM+A1VSO
>>602>>22へのレス。


625 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:00:41 ID:UkC12qHX0
>>597
上手ければそれだけ面倒なカットばかり回ってくるからむしろ稼げない
今は辞めたら代わりが居ないので海外頼み

626 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:01:04 ID:G2D5IXq40
下請けをなめとるな。

627 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:01:04 ID:NJRuk7Gd0
今の日本は低賃金のフリーターが支えるしかない。
ホワイトカラーの生活を維持するためにフリーターの賃金を削るしかない。


628 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:01:26 ID:M+kmFIY50
>>615
悪い順からすると、痴呆TV局>>電通ってくらいか。

629 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:01:29 ID:N0OrDtcT0
麻生はこういうことには一切言及しないんだよな。
口先だけだよ、あいつは・・・・Orz

630 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:01:46 ID:3Cs25JsK0 ?2BP(8257)
所詮は・・・。

631 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:01:52 ID:8F4O9EYL0
ルパンの脚本と作画なんとかしてほしい

632 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:02:03 ID:uvWnvRJf0
>>596
大もうけしない。
せいぜい普通に生活できるようになるだけ

アニメーターは全員負け組

633 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:02:05 ID:HE4VxPEH0
>>620
簡単なカットならそれくらいじゃないのかな。
フォロー歩きとか

634 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:02:27 ID:rUZd8Vud0
>>575
適当に仮定の話
DVDは1話1万本出ればいいほうで、お金を落とすユーザーは1万人と仮定
10話編成で1話10000ビューで合計10万ビュー
んで1話300円として3000万円
これをニコニコと折半か(アニメーターの待遇はいまのままでね)
あとはDVDが2話入り全5巻を5800円くらいで出して、7000本ぐらい売れればとんとんかね
そもそもスポンサーは広告対価だけを期待しなければならなくて、キャッシュバックは期待しちゃだめなんだな



635 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:02:29 ID:jUtXFw/w0
時給150円って何時代の人?高度成長期直前ぐらい?

636 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:02:40 ID:gVnt2aGl0
>>623
ちょっと前は新番組70本とかあったしな。なんだったんだあれはwww

637 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:02:51 ID:u3QdtQMo0
搾取される側にも問題がある。
おまえらが普段からいってることだよねw

638 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:02:58 ID:MgTxY++EO
おまえら
大挙してアメリカに渡るぞ


技術職はこの国じゃ不遇だ

アメリカなら技術に応じて金を支払ってくれる


日本を捨てるんだ!!

639 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:03:02 ID:2DgUhR+X0
まあ、こういうアニメや漫画の仕事って正規で働くより
他人のアイデアちょっとパクって同人活動してた方が
よっぽど儲かるだろうな

それが倫理上正しいかどうかはわからんが

640 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:03:05 ID:k3ziSHYm0
>>597
実際夕方のニュースで10分特集で取り上げられたその時の問い合わせは一件だけ。
ターゲット層が読むような雑誌が数ページ取り上げその連絡先としてちんまり小さい
写真とカットが載っただけなのに毎日すさまじい問い合わせの電話と広告効果
の差もずいぶん激しいようで、TV広告の意味は大手の不祥事口止め料くらいにしか
なってない。

641 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:03:25 ID:DBWbEWSEO
日々の食事に沢山の尊い命や人々の労力が詰め込まれているように
アニメ1話にも沢山の人が関わっているんだよね。
つい昨日ニコ動で>>1の話しと関係なくもない動画を見たので
考えさせられる。

けど正直DVD1本にしても高いんだよね。
そうそう繰り返し見るわけじゃないし…。
でも最低一回は見たものに関してはどっかで視聴料払ってもいい気はする。
中には録画して数回観る事もあるし。

642 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:03:37 ID:ELbUB+h70
実際、アニメーターという職業が成立してるところが不思議

643 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:03:52 ID:BoBF47Vd0
>>576
アニメーターに投げ銭しないけど
本当は著作権グレー?違法なMAD制作者に投げ銭するって馬鹿ばっかだから

644 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:04:00 ID:UW7BbMXy0
アニメ制作を相撲部屋に見立てた
タニマチ制度でいいじゃん

タニマチが飯食わすとか
書生みたいに空いてる部屋に住まわすとか

645 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:04:30 ID:bKNZIhb80
下積みがここまで過酷なのに、あんいなキャラデザインや、陳腐なストーリ、

庵野みたいに尊敬される監督なのに、絵を物凄く動かすだけで、
ストーリーはむちゃくちゃ、うれしそうに小難しい言葉、結末は尻切れ、
その上春公開とか言っておきながら、また嘘ついてるし。

下積みが下積みになってないのが不味いと思う。
最近の深夜アニメ大爆発で、本物が生まれてきてると思うけど、
下積みが本物を生み出したというより、キャラデザインや監督・脚本を
なんどもやって、経験を積んだって事だとおもう。

646 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:04:32 ID:R8oVempa0
8割がTV局&広告代理店って、アニメだけの話?
それともドラマ、バラエティ、報道、全てがこんな現状なん?

647 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:04:36 ID:wkblBlgQ0
ばかじゃねーの
やめりゃいいじゃん
奴隷かよ

648 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:05:03 ID:u5GU6rajO
なんで手塚批判禁止なん?

649 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:05:05 ID:+/CuaE2g0
>>636
アニメバブルでもないのにねwww

650 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:05:26 ID:jAr0nzL+0
>>108
請負なら関係ない

651 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:05:26 ID:KqyAhzk60

好きな仕事なんだからお金なんて別にいいじゃん!




652 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:05:34 ID:W26144RD0
>>642
アニメ産業が成立してるのも実は異常。
海外でアニメ産業が全く発達してないのは、
日本のアニメ産業がすでに崖っぷちで皮一枚で繋がってる状態だからってのがある。
つまりこれより需要が無くなると産業として成立しないんだよな。

653 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:05:35 ID:ah82nfaQO
時代にあわなくなってるテレビ局は一度潰れるべき

654 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:05:44 ID:QeIJhFnKO
企業が利益ぼりすぎ

655 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:05:45 ID:NJRuk7Gd0
アニメはネットでタダ見できる。
なので物販利益が薄い。
賃金も低い。

すまん、アニメの人。


656 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:05:49 ID:UPfL/XON0
電通視ね

657 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:05:49 ID:b4Ef/279O
ま、そのうちアニメーターだけの話じゃなくなるよ>時給150円

658 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:05:52 ID:ZibMc4pM0
>>573
CM代としては安いらしいんだが
声に感情こもってないゴミ量産しているよな

>>577
GONZOとか、株式公開とか土地狂ったことやっちゃったせいで
一定作品数作り続けていかないとだめになったとかって
みたきがするな

>>621
あの名作でもリターンはそんなもんか…。
そっち系のファンドってガールズサイドだったかでまぐれ当たりした
ときメモファンドぐらいしか成功したの聞いたことないな

659 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:06:02 ID:5AbPaMQAO
ラーメン1杯30円とかの時代の話?

660 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:06:14 ID:1tk0Cc180
アニメ業界あと5年で潰れるとか言われ続けてもう20年くらい経つからなぁ
納得いかないけど、なんだかんだでうまく回っちゃってるんだよねこの業界

661 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:06:37 ID:1UpAxb/m0
アニメーターがかわいそうじゃないか。
政治家はなんとかしろ。
アニメは日本が誇る産業って言ってたじゃないか。


662 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:07:24 ID:rUZd8Vud0
>>617
すまん、俺も書いてから「簡単には言ってないか」と思った

>その部分を受け持ってる広告代理店の取り分が多いのは当然だって理屈になるぜ
うn
現状、広告代理店の取り分は当然だと思ってる
テレビ局の取り分がおかしいけど、これって広告代理店とテレビ産業の癒着の問題だから
どっちか一方だけハブるってことができないんだよなあ

海外資本での制作とか(一部海外資本が入ってるアニメはあるが)とかDVDの販路を少しずつ
変えていかんとな

663 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:07:27 ID:ugoFC4xT0
>>645
そういえば何の下積みもしていないヤツが監督やった
ゲロ戦記なんてのもあったな。

664 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:07:48 ID:RWPdLccV0
八割も搾取されるって
派遣もビックリだろ

665 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:07:56 ID:HE4VxPEH0
>>645
最近の深夜アニメで本当に良い監督居たかよ
逆に下積みが余り無い細田とかが劇場監督が持て囃されてるし、
才能が有れば劇場作品に呼ばれて結果的にTVに才能は集まりにくいと思う

666 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:07:56 ID:pUTUEenX0
無駄な警察官の給料よりアニメーターに税金を使うべきだ。

667 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:07:57 ID:M+kmFIY50
>>646
『あるある』はスポンサーが1億出して現場に渡ったのは900万弱。

668 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:08:01 ID:ILXMqPHG0
一度潰れたほうがいいね
二度と再生できなくても別にいいじゃないこんな搾取産業

669 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:09:08 ID:WjdRE7HY0
アニメ業界に適正に金が落ちたらもっとクオリティが上がってもっと儲かるかもしれないね。
今の萌えアニメしかない状況を放置したら早晩潰れると思う。

670 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:09:22 ID:+/CuaE2g0
>>647
そもそも低賃金てことを覚悟して入った業界なんだから、
金のことで文句を今更言うなら、本当にあきらめたほうがいいと思うんだ・・・

671 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:09:32 ID:RCCcqcDsO
アニメはよくわからんけど、この人達は可哀相だと思ってたよ。

672 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:09:34 ID:JG6ovogS0
>>610
声優のカミサン貰ったり、バカやって声優二人に拭い切れない黒歴史を提供したりw
それなりに楽しい人生だろ

そういえば最近見ないな

673 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:09:48 ID:s1Pdxj0X0
テレビ局と広告会社って一番金掛からないところが多く取ってるのか

674 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:09:59 ID:GqUrPxXN0
ゲーム会社に勤務していた頃の俺
月給10万円でこき使われて年収120万円

フリーになった後の俺
2ヶ月仕事して1ヶ月遊んでのサイクルで年収450万円

アニメーターとシナリオライターはまた違うと思うけど
フリーで稼げる人はフリーになるべきだと思う。

675 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:10:01 ID:BgIzycL20
麻生もさ、漫画やアニメで外交しようって言ってたくらいなら
少し動いてやれよって感じだよ
ここまで堅牢な業界の搾取構造が出来上がってたら
下から壊すなんて不可能に近いよ
しかも最大の諸悪の根源はTV局だしな

676 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:10:19 ID:pb9bdvpS0
ニコニコで放送のアニメができるらしいけど
こっちのが待遇いいのかな

677 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:10:59 ID:9ow5dnXP0
テレビ局と広告会社は893なんだな、やっぱり。

678 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:11:02 ID:y6ta/adb0
一度どうしようもないくらいどうしようもなくなった方がいいかもね
このままじゃ搾取され続ける現状は変わらない…

679 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:11:05 ID:bKNZIhb80
>>620

背景だから、一枚で4000円も出る。
漫画の背景じゃなくて、アニメの背景なんだから、パースが狂ってたら
アニメの登場人物がそら飛んだり、宇宙遊泳したり、壁を突き抜けたりするぞ。

そうしないためにきっちり書いて、かつ、定規で引いたようなつまらない絵じゃだめなんだから。



680 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:11:25 ID:6UYXEjKh0
電通通さない試みはたまにされるんだけど

ガンスリ1期みたいに、その後の処遇がすごい冷遇されるんだよね

681 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:11:26 ID:7q4ZeuqZ0
スタジオジブリとかにいけば、
もっと待遇いいのかな?

なんだか業界全体が疲弊しちゃいそうだね。
それほどアニメが好きなわけじゃないけど、
せっかく文化として根付いてきたのに残念。

682 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:11:29 ID:8wfRNLOk0
>>510
2万円でどうやって生活していたの?親元暮らし?一人暮らしじゃ無理だよな?
>>518
TVが批判するのは、「ワーキングプアを生み出すような搾取構造、社会環境」ではない
あくまでも「ワーキングプアになるような能力のない、努力の足りない若者」を批判しているだけ
>>521
漫画家は自宅で誰からも監視されないで自由に作業するからな
アニメーターは仕事場へ出勤して、身体的に拘束されているのに
「個人事業主」扱いで労災も年金も保険も無いからなw

まぁ、アニメーターなんかより漫画家目指すべきだよな
>>524
同意
何もしてなかったんだろうな
>>525
小泉みたいに「痛みを押し付ける」政治家を大歓迎する国民が多いからな
労働運動とかストライキなんてしたら「アカ」だ「ブサヨ」だ「左巻き」だって罵倒されて終わり
>>533
寄生虫になる「努力」をしたのなら良いんだが、コネとかで努力も無く寄生特権階級になっているのも多い

683 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:11:51 ID:MpJswKyj0
オタク一万人が一万円だせば一億集まるんだよ
その一億をどうやってそのまま現場に届けて、
できたものをオタクに送り届けるか
・・・
うーん
週刊誌にしてDVDをつけて売るってのはどうだ?

684 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:11:58 ID:ugoFC4xT0
>>672
占い師や、弁護士、韓流パチンコ等々こき下ろしたアニメ作ったのが不味かったか・・・・

685 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:12:00 ID:/wBnafKy0
>>648
手塚厨のおっさんが常駐してるからだろw

686 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:12:14 ID:0FdzQrX+0
諸悪の根源TV利権を崩す政党が現れない限り日本に未来はない
マスゴミが正常化されないと国民は馬鹿のまま
日本を捨てて移住したいが、既に各国に中国人が蔓延してる

687 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:12:15 ID:+/CuaE2g0
>>672
声優に黒歴史は知らんがw、監督や演出をやってるときってのは、
さすがのナベシンも会社に泊まりこむらしいよ

黒歴史はググってみるw

688 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:12:26 ID:cLLm3oHW0
日本の技術や職人を守ろうとしない風潮はどうしようもないな
なにがまずくてこんな事態になってるんだろう

689 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:12:32 ID:n+H5LaKnO
これって訴えれば勝てるんじゃないの?
労働基準法の最低賃金なんとかってやつで

690 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:12:40 ID:AU/JO2Jk0
>>670
そんなこと言ってたらどんな業種も待遇改善なんてなくなるぞ。
サビ残当たり前だってわかってて民間に行ったんだから文句言うなって公務員とかが言ってるようなもんだ。

691 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:13:09 ID:4a6oZieG0
>>64
今は黎明期だから最初は外野が何でも無理だっていうもんだよ
将来のビッグネームが潜んでる可能性はあるが、何度かのブレイクスルーは必要だろうね

692 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:13:23 ID:V8Q4psEB0
なんか、最近のアニメ
コナンにしてもカイジにしても
やたら韓国企業が入り込んでるとおもったらこういうことか
ちゃんと生活できるぐらい給料払ってやれよ
そして中韓への下請け禁止

693 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:13:35 ID:BoBF47Vd0
>>610>>672
松崎しげるを風刺ギャグアニメの主人公に起用したのはナベシンだけ!!

694 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:13:37 ID:PuCrmeWP0
マジでアニメ製作会社は五ヶ国語ぐらいの字幕版のネット配信をやれって。
こうしてテレビ局が「日本人の違法ダウンロードだけ」取り締まる結果、
日本人が海外の違法サイトに頼るのが定番になってる。そこではDVD並の
画質のものが放送翌日には手に入る。これじゃあ日本の動画サイト潰しだけ
やって、肝心のDVDの売り上げは全く変わらない。
この日本のテレビ局の外国人の違法うpに対する異常な甘さに対処するには、
自分で配信するしかない。小額で、放送翌日に字幕版を配信するのだ。
海外で字幕付けてるグループは商売でやってる訳ではなく、違法と知りつつ
毎週の放送を追いたくてやってる人達だ。彼らが喜んでそんな手間を掛けずに
放送を追える状況を、こちらが作り出せれば、そういうボランティアも自動的に
消滅して、海外での大々的な違法うpも減る。
そうして初めて日本でのDVDの売り上げに影響が出てくる。

695 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:13:49 ID:UPfL/XON0
いくらDVD買っても
いくら違法動画みても
末端の賃金は換わりません

696 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:13:59 ID:FdSOo1rIO
>>681
待遇はいいけど入るのは難しい

697 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:14:12 ID:gVnt2aGl0
>>683
アニメ株みたいのが出来れば。なんかどっかで聞いたことがある気がするけどwwww

698 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:14:23 ID:+/CuaE2g0
>>510
内部の人間が売りに行ったらダメだwww
バレたらそれこそクビだw

699 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:14:43 ID:cLLm3oHW0
>>674
それエロゲ会社かなんか?
フリーでやってけるくらい名前売れたら同人とあわせてやったほうが儲かるんだろうね

700 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:14:52 ID:N/+CXuiN0
アニメはゴールデンだけにしろ
深夜アニメはおもろくないわ、電力の無駄だわ、最低だな

701 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:15:13 ID:nsv1WDbI0
もうテレビなんてふるいだろ
ネット配信しろと

702 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:15:20 ID:M+kmFIY50
>>682
労組がアカ(っつうよりも反日)なのは日本だけの珍現象。
アメリカのトラッカーの労組なんて、マジもんのヤクザ(今は二代目が襲名)

703 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:15:27 ID:0pWmnt+A0
>>690
雇う側から見ると
「お前この待遇で納得して入ったんだからいまさら文句言うなよ」
って感じかなと思ってみたり

704 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:15:44 ID:NSsfJkDH0
最近韓国の賃金も上がってきて
韓国の中でも良い会社なら日本と金変わらないって本当?

705 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:15:59 ID:WdJltEVw0
同人とアニメどっちが儲かるんだ?

706 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:16:31 ID:Uuc7pJsv0
売れないミュージシャンや劇団員の場合は、仕事がなくて
遊んでるわけだからバイトもできるけど、この人たちの場合は
実際に10時間仕事してそれが商業ベースに乗ってるのに
150円っていうのは厳しいなあ。

707 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:16:34 ID:BgIzycL20
>>688
非常に残念なことだが、それってまるっきり韓国と一緒なんだよな
日本全体がチョン化してきてるってことなのか・・・嫌な話だけど

708 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:16:42 ID:iLC3qs2UO
>>402
いやいやいや、それは分かりきった上での中間搾取問題なんじゃないか?
制作側もそれがわかっているにも関わらず、それでもこの搾取構造から抜けられない原因を考えようぜ。
それが議論ってもんだろ?
君のシナプス構造からすれば、「ここは議論の場ではないし」と思うのだろうが。

709 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:16:42 ID:1tk0Cc180
こないだもTV番組の制作進行が死んだって話あったしな
給料はどうか知らないが、現場の過酷さはアニメもバラエティも一緒

電通と癒着するテレビ局上層部やら広告会社をどうにかしないとどうにもならないね

710 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:16:56 ID:MB3c//sn0
エロゲのほうが儲かるなw

711 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:17:12 ID:zwh5NPXJ0
なんで何十年も問題になってるのにほったらかしなの?
経産省の癒着とか調べろよ。

712 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:17:50 ID:jn81bMZx0
                    ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,
                   /::::::::::::::::::::::::ヾヽ
                  .i:::::::://///::::::::::::::::::|
                 .|::::::/ ::////⌒⌒ i.:::::ノ
                .|:::::/         |::::|
                 |::/.  .ヘ    ヘ.  |::|    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                 .⊥|.-(=・).-.(・=)-.|⊥   | これは格差ではなく、日本人の
                l .!:;  ⌒´.し.`⌒  ::|. l   .| 甘えの構造ではないでしょうか?
                 ゝ.ヘ         /ィ  _ノ
               __,. -‐ヘ  <ニ二ニ>  /─- __ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          _ -‐ ''"   / !\  ̄ /!\     ゙̄ー- 、
         ハ       /.  |ヽ  ̄ ̄ /|  ヽ        ハ
         |  ヽ      く     ! . ̄ ̄  !    .>      / !

713 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:17:53 ID:IdCqWG1b0
広告代理店にとっちゃ日本のアニメーターが絶滅しても中韓に頼めばおkみたいなスタンスなんだろ

714 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:18:12 ID:W26144RD0
>>705
同人って人は多いだろうな

715 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:18:17 ID:+/CuaE2g0
>>690
あれはあれで、素直な意見なんだが、
正直、>>690みたいな意見の人がもっと増えるといいのになあ、と思うよ


716 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:18:43 ID:ugoFC4xT0
>>675
あいつ朝鮮トンネル作ろうと暗躍してる偽装保守だし
アニメに関しても嘘ばっかだろ。

>>700
ドラゴンボールとか考えればゴールデンの方がクォリティ低い気がする。
何も話すすんでないのにあんなんだったし。

717 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:18:54 ID:6G94H2hS0
今アニメがなくなっても困らないな〜
テレビあんまり見ないし

718 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:19:13 ID:mMzJBiyyO
>>670
低賃金っても限度があるだろ…

719 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:19:17 ID:V4d/U31nO
最大の問題は搾取構造だろ

720 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:19:44 ID:MgTxY++EO
これの重大な問題は

いくらDVDで何十億売上でもって


末端の給料は数万円なこと


よく反乱起こさないな?俺が当事者ならガスボンベ抱えて自爆テロするよ

721 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:19:45 ID:q8BU5ctS0
>>705
ゲームや漫画家の方が良いんじゃない?
まあ、ゲームも零細行けば、福利厚生なんてボロボロで、給料滞納やらぶっ潰れて首切られたー、
って話やら悲惨話はいろいろ聴くけどな。

722 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:20:08 ID:HE4VxPEH0
>>707
所詮娯楽
無くなっても代わりはある

723 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:20:13 ID:s18Uj4Wp0
テレビ局の社員は高給なのにな
ふざけた世の中だよ

724 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:20:15 ID:lG3BB3Jx0
>>705
同人はそもそも儲けを意識しない、趣味の延長であるから同人なわけで
比較するのはおかしい。
まあそこそこ名の知れた同人作家とアニメーターの下っ端なら、前者のほうが遥かに金もってるんじゃない?

725 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:20:19 ID:DXlhazTU0
>>716
ドラゴンボールなんかは連載に追いつくから苦肉の策だったんじゃないの?
知らんけどさ

726 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:20:21 ID:baVqlvBE0
アニメーターの副業の同人てどんなの? イラスト集とか?

727 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:20:28 ID:WdJltEVw0
>>714
なるほど同人の方が儲かるなら
団体がアニメーターたちに副業として同人をやるよう勧めるのはどう?
これなら、直接アニメーターに資金が渡る

728 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:20:36 ID:CrF7MeDy0
テレビ局と番組制作会社は、テレビ番組を作るという同じ仕事をしている。しかし、局員と制作会社社員の間には、大きな差が存在する。
よく知られているのは収入面だ。テレビ局員であれば、30歳を迎える前に年収1000万円を越えることもザラだが、制作会社の場合、
入社5年目でも年収は300万円程度に抑えられるケースも多い。
http://news.ameba.jp/domestic/2008/01/10069.html

テレビ局が一般管理費、番組宣伝費、設備・技術料、ネットワーク料(地方局に配分する電波料)を差し引いた残りが 番組制作費。
これが1時間番組で2000〜3000万円。本体のスリム化を進める局は、制作プロダクションへの 外注を増やしてコストダウンを図っている。
タイムとスポットの合計金額は、テレビ局の収入の9割以上を占める。広告収入こそが、放送局の高収益をもたらす
テレビ局の高収益の理由として、企業から何千万円も取って番組に半分も回さない、外に丸投げして暴利をむさぼる
制作会社を安くこき使うシステムとなっている。
http://koinu2005.seesaa.net/article/82227088.html

テレビ局は格差を煽るなら、まず、自分とこの格差をとりあげろよ・・・って話。

729 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:20:39 ID:BgIzycL20
>>713
マジでそんな感じだよ、商社と広告代理店は自分達の利益の為なら
本当に手段を選ばない、他が飢えようが死のうが関係ないって感じだよアイツ等

730 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:20:54 ID:5a1wT3ZH0
エロゲのシナリオ請けたらシナリオ1本100万円で吹いたw
コンシューマー行って仕事貰ったらシナリオ1本200万円で悶絶したww
ゲーム業界はいいぞ〜。
みんなゲーム業界に来い!

731 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:20:58 ID:lRPROk3Q0
はあ〜
どすこい!どすこい!

732 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:21:07 ID:RjgNjhKs0
>>720
何十億売上げたアニメって何よ
有りえない仮定でモノ話しても得るものないぜ

733 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:21:17 ID:eEYxy1qCO
小僧に鹿の角つけただけで500万貰える奴もいると言うのに

734 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:21:22 ID:NvnkoFJ/O
>>716

ソースは?議員連にはいまいないけど
議員連に所属してないけど実は暗躍してるというソースは?

735 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:21:42 ID:MB3c//sn0
つーか、最低賃金(600円ぐらい?)保証しないと
法律に引っかからんの?

736 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:22:09 ID:JG6ovogS0
>>716
止め絵をパーンさせて秒数稼ぐやり方とか
回想シーン多様とかあったね

737 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:22:13 ID:mnwEOxFtO
鈴宮ハルヒやらきすたの大成功にヒントがある気がする
あの2つは放送局自体はマイナーで
ほとんどネットで広まったはず

738 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:22:16 ID:wsbjpsKW0
時給150円?随分と高いな

友人が12時間働いて日給500円だったよ

739 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:22:33 ID:HuatiSwv0
日本の最低賃金が先進国中最低に

日本の最低賃金全国平均は時給687円(2007年)
先進国の中でも、日本の最低賃金の低さは突出。
欧州先進国の最低賃金は、時給ベースで円換算すると1,000円を超えるケースが一般的。
英国やフランスは時給1200円前後の水準。
欧州諸国の最低賃金は、労働者の平均賃金46%〜50%に相当(OECD=経済協力開発機構調べ)。
さらに、最低賃金を60%まで引き上げることを決めている。
日本の最低賃金は、平均賃金の32%に過ぎない。
つい最近まで、わが国とほぼ同水準であった米国も
連邦最低賃金が2009年夏までに四割強引き上げられ、
同時に低所得者、中小企業への反対給付として減税も行われる予定。
既に段階的に政策が実施されているので日本が先進国最低に。
また、連邦各州ごとに設定されている水準は連邦最低賃金を上回り、
最低賃金に違反すると6ヶ月の禁固か1万ドルの罰金に課せられる。(日本は罰金2万円以下)
欧州では、決定要件に企業の支払い能力はなく、
尊厳ある最低限の生活が確保できる額という概念が初めにありき。
支払えない企業は市場から退出してもらうという考えが基本になっている。



http://www.jri.co.jp/press/press_html/2007/080212.html(日本総研)

740 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:22:48 ID:2ehnNAXR0
クールジャパン(笑)

741 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:22:51 ID:lG3BB3Jx0
>>726
副業やれるほど時間に余裕ないんじゃね?

742 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:22:55 ID:WdJltEVw0
>>721
いや、ゲームや漫画とか本格的なものは副業にならないと思う

743 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:22:56 ID:Dxmo1A+U0
>>730
お前の書いたシナリオ処占厨が地雷認定してたぞ

744 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:22:59 ID:1tk0Cc180
アニメーターの悲惨な環境は有名だし、それでも新人が入ってくるんだからなぁ
いくらボロ雑巾にして切って捨てても後から後からやって来るんだからそりゃ笑いが止まらんわ

745 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:23:04 ID:fmsbOItrO
仲間集めてネット配信のが儲かるんじゃね?


746 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:23:21 ID:q8BU5ctS0
>>737
今のアニメはやたらとU局系多いよ。

747 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:23:27 ID:wQHcm6/W0
このまま完全にアニメがダメになった頃、
広告代理店やテレビ局がしたり顔で「昔のアニメは良かった」とか、そいつら殴っていいから

748 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:23:30 ID:HE4VxPEH0
>>727
団体が勧めるのはまずいだろ……
アニメーターの同人誌って原画集みたいな感じのが多いから
アニメに興味のない人には売れないだろうし

749 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:23:43 ID:BoBF47Vd0
>>716
今のゴールデンって子供には
ヤッターマンコナン、ポケモンとかテレ東系にハマグチェ、あとiQサプリぐらいか
良い年した大人が子供みたいにテレビにかじりついてるから
むしろ子供は塾勉強orゲーム、ネトゲ、動画共有でテレビ見ないだろ

750 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:23:54 ID:+/CuaE2g0
>>718
うん、もちろんひどすぎると思うよ
動画マンなんて、それこそ小遣い程度の金しかもらえないから、何年も親からの仕送りで暮らすことになるしね・・・
でも、現状が変わらなければ、とにかく数あげるか、上のポジションにいくしかないのが、大変なトコロなんだよなあ・・・

751 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:23:59 ID:ugoFC4xT0
>>725
話すすまないのは仕方ないにしても使いまわしであのクォリティだから・・・・

>>730
自分の食い扶持はもう良いの?


752 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:24:07 ID:tsMTJtwz0
>>672
あれ?クミクミさんって、声優?
なら、なんでエクセルやポエミのクミクミさんは、名古屋人?

753 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:24:20 ID:2tSSuCSA0
自民党の某議員
「貧困の再生産など起きない。彼らは子供さえ持てないからいずれいなくなるだろう」

2006年9月12日(火)発売 週刊SPA!2006年9月19日号49ページ

754 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:24:33 ID:6UYXEjKh0
ネット配信は意外と金かかるぞ
少人数を対象にするなら安いけど、同時に何万という配信をするなら
設備費が洒落にならないくらいかかる。

多分、首都圏とか大都市だけのU局深夜枠のほうが配信にかかる費用は安いんでね?

755 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:24:46 ID:M+xpmM9f0
>>737
ネットじゃなくて宣伝のやりかたでしょハルヒ系列は。
いたいけなヲタを上手く転がしたね。

756 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:25:09 ID:W26144RD0
>>716
ゴールデンのアニメとか最近の会社のクオリティの高いアニメについて行けなくなった
古参アニメ会社を食わせるために仕事を与えてるようなもんだからな
言い方は本当に悪いけど。

757 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:25:10 ID:cLLm3oHW0
>>747
業界の未来のこと考えて動いてる奴なんてそうそういないからな
上にいけばいくほど
自分の代すりゃ上手くいけばいい、金入ればいい、だから
そんなんだからどこの業界も老害がのさばって辞めていかない

758 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:25:16 ID:1tk0Cc180
>>737
共通点:角川グループ

759 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:25:27 ID:BgIzycL20
>>735
なんかアニメーターって個人契約扱いなんでそれが
適用されないって聞いたことあるが
とにかく効率的かつ合法的に搾取する堅牢なシステムが
出来上がってるのは確かだよ

760 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:25:39 ID:6G94H2hS0
アニメ業界の人間には改革が無理な気がする。


761 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:25:42 ID:PanaTeyZ0
ドラマやバラエティーの方が制作費安いから強く言えないんだよね
切られたらどうしようってなる

やっぱりテレビとは一線画した構造に組み替えないといけないかもね
外人のオファーを入れたり、ネットと組むのが収益上がるかは難しいが

ただ、もっと外人に媚びたアニメを作ったほうがいいぞ
日本人の男性主人公が、世界の美女に愛されるアニメとか外人はムカツクだろうし
ゼロの使い魔とかそうだろ、欧米人の女が日本人の男にベタボレする
そうじゃなくて、狼と主人公みたいな、もてる男性主人公も外人にしなさいってこと
そうしたらロシアの富豪とか1億円のアタッシュケース持ってきて「ロシアの若者が世界の美女にモテモテな感じのアニメ作って」
とか言ってくれるかもしれないじゃないか

762 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:25:50 ID:WdJltEVw0
>>724
創作活動は儲けを意識しないってのが駄目なんだと思う
儲けを意識しないからアニメーターは貧乏になったんだし
同人作家のほうが遥かに儲かるなら、アニメ会社が同人を出せば
大した労力も時間もかけず儲かるはず

763 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:25:55 ID:V4d/U31nO
>>276
新しいモデルとして非常に期待してる。
ペンギン娘とかの百合アニメから放送ってのは、
一般層からはかなり距離は遠そうだけど。





764 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:25:57 ID:HuatiSwv0
日本は最低賃金法を違反しても
企業への罰金は2万円以下
日本は最低賃金法を違反しても
企業への罰金は2万円以下
日本は最低賃金法を違反しても
企業への罰金は2万円以下
日本は最低賃金法を違反しても
企業への罰金は2万円以下
日本は最低賃金法を違反しても
企業への罰金は2万円以下

765 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:26:18 ID:osyQDLd9O
同人なんて一部を除きトントンか赤なのに
よく儲かるって言えたものだな
印刷やプレス代その他諸々考えろよ

766 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:26:19 ID:EfXVSrQBO
>>674
アニメーターはほとんどフリーだよ

767 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:26:21 ID:HE4VxPEH0
>>751
東映は枚数制限があるから自然とクオリティは低くなる傾向がある
偶に弾けてくれるけど

768 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:26:34 ID:RWPdLccV0
>>745
配信するシステム、媒体がないのと
それをやろうとすると、既得権益を守ろうという
なんらかのチカラで潰されるんだよな

769 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:27:05 ID:uii6DWlTO
もう全部ネットで流すようにすればいんじゃね
そうすりゃテレビ局にも広告代理店にも金払う必要ないし(その分知名度はガクンと下がるだろうが)
ネットがこれだけ普及したんだから、面白いアニメなら話題にもなるだろうし
四話収録で3000〜4000円くらいでDVD売り出せば利益出ないかね?

770 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:27:23 ID:1esSUOjT0
物作りの世界はどこも似てるな
日本はピンハネ社会

771 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:27:26 ID:joCv6LL10
世の中そんなもんだ
今に始まったことじゃなく、封建制の領主が農民から税を徴収してた頃から変わらない
日本は権力を持つものが富みと欲を支配出来る殿様商売の国だ
技術者はモノを作るのに喜びを感じるのであって富を気付くために技術者になった訳じゃない
富を得たいのなら権力を持て
革命でもクーデータでもおこせ
嘆いたところで何も変わらない



772 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:27:36 ID:eEHnhyJFO
なんで150円の時給なのに働くの?バカなの?
労働組合何やってんの?そもそも労組ないの?

773 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:27:50 ID:5AhmT3GbO
アニメーターよく知らないんだが、上手い人紹介してくれ

774 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:27:54 ID:wsbjpsKW0
>>730
日給500円の友人もゲーム業界で絵を描いて今は普通の生活をしてるよ
マジでアニメーターは酷すぎる

775 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:28:01 ID:zOnm+xyg0
テレビはちゃんとこういうのを報道しろ!
するわけないか

776 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:28:05 ID:FDxI+5mr0
多分、始めに仕事した人が吹っかけたんだろうけど、
絵描きにしても、脚本家にしても、声優にしても、
ゲーム業界はアニメ業界と比べて、ギャラが異常に高いよね。

777 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:28:07 ID:qGnoSzZi0
これからは兼業アニメータの時代だな

778 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:28:52 ID:WdJltEVw0
>>748
同人作家とやらが楽して簡単に儲けられるんだから
アニメーターのプロが原画集出せば売れると思う
直接アニメーターに資金が入る方法は副業しかないと思うよ

779 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:28:59 ID:ZibMc4pM0
この前の民主用の勝利でテレビ局の後ろ盾だった
片山虎之助がフルボッコにされている今のうちに何とかしないと

>>721
売れたときのリターンの大きさは
漫画家>同人>ゲーム
だと思うしかし売れ筋のキャラを使ってエロ同人誌を年数回書くだけで
年収が億単位になる同人作家は一番楽して高収入になる可能性があると思う

780 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:29:04 ID:BoBF47Vd0
>>771>>770にあてたレスならなんというタイピングと推敲の早さ

781 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:29:24 ID:p0pesuUD0
マスコミが絶対に報道しない格差
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/mass/1204518294/

NHK         【平均年齢】40.3歳 【平均年収】非公開
フジテレビ      【平均年齢】39.7歳 【平均年収】15,720千円
TBS         【平均年齢】49.1歳 【平均年収】15,700千円
日本テレビ放送網 【平均年齢】39.9歳 【平均年収】14,270千円
テレビ朝日      【平均年齢】41.3歳 【平均年収】13,550千円
テレビ東京      【平均年齢】38.7歳 【平均年収】12,310千円
------------------------------------------------------
電通          【平均年齢】39.1歳 【平均年収】13,340千円
------------------------------------------------------
日本電信電話    .【平均年齢】39.1歳 【平均年収】 8,670千円
松下電器産業    .【平均年齢】43.1歳 【平均年収】 8,380千円
トヨタ自動車     【平均年齢】37.0歳 【平均年収】 7,990千円
楽天          .【平均年齢】30.1歳 【平均年収】 5,890千円
不二家        .【平均年齢】43.4歳 【平均年収】 5,520千円

782 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:29:24 ID:AMtr0zrb0
アニメーター止めてエロ漫画家になった
アニメーター時代は薄給なのもそうだが、長時間拘束されるのが辛かった

783 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:29:25 ID:N0OrDtcT0
>>709

制作会社はどこもぎりぎりらしいな。広告代理店とテレビ局に全部お金もっていかれて・・・


784 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:29:50 ID:ugoFC4xT0
>>734
麻生 トンネルでググって見ると良いかも。
アニメや漫画の件では氏がてきとうなことを言っていても
実際に議場の場でまともに提言されていないのだからやってないのと一緒。

785 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:29:51 ID:MB3c//sn0
>>776
ゲームで声優のギャラが高いのはPCエンジンのROM^2ってきいたが。
ソースはなんかの本

786 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:29:55 ID:QNP6fFvJ0
アニメーターに副業やる時間なんてあるの?

787 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:29:57 ID:1LE3zt260
>>777
中澤一登のようにPVの仕事したりしてる人は居るな

788 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:29:57 ID:eh3TtFbjO
>>754
それはニ○ニ○が勝手にやってくれるんだろ

789 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:30:01 ID:4VWU5q5AO
「誰?」って位、キャラ原型留めていない時あるよな。(アイシルとか)
あれって、安い海外の下請けとかにだしてんのかな?


790 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:30:15 ID:Z608HVRy0
ニコ動とかで著作権を侵害されてアニメーターの利益が減ってるとかのたまう
アホな「アニメーター(女)」がmixiにいるんだけど、そもそもアニオタはニコ動とかで浮いた金も
またアニメに費やすから結局同じなんだよね。自分達が貧乏なのをニコ厨のせいにしたいだけ。
完全に思考停止状態。まさに奴隷。

問題の本質(搾取構造)がわかっていないアホアニメーターは一生底辺で貧乏生活やってればいいよ。

791 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:30:26 ID:moibxPqq0
これ見ればいかにテレビがボロ儲けか分かるよ
「格差社会の頂点に君臨する地上波」
http://jp.youtube.com/watch?v=6zs0KdYwO5Y

792 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:30:33 ID:x9sZDOg50
>>782
エロ漫画家からアニメーターになった奴はいるけどな
ほら、有名なあの人

793 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:30:38 ID:8jx1e5gd0
>>724
アニメ業界の下っ端が売れ線同人作家なんてのは良くある話。

>>727
奨励しなくてもしているつーの。
その方が何倍も儲かるかるし、それでないと生活できないからな。



上の方でフリーになったら年収が増えたとかいっているの。
エロゲ業界とかだったら気をつけろよ。
将来はつぶしが効かないぞ。
コンシューマーだったらいいや。

794 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:30:43 ID:J+QWibLI0
アメリカの脚本家協会みたいにスト打てよ。


カンパ募るなら、少しだけど金だすぞ。

795 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:30:46 ID:W26144RD0
>>773
アニメオタクに言わせる上手いアニメーターってのは
いかにダイナミックな動きを表現できるかってのを優先することが多いから
一般人がみてもいまいち良さが理解できないことが多いぜ。

796 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:31:13 ID:6UYXEjKh0
昔のゲーム業界は職人技だったらしいからな

リソースに限りがあるから、プログラマも絵師もいかに限られたリソースで
表現するかという職人芸があって、ただ単に絵がうまいとかそういう話じゃない
特殊技能があったから、それなりに厚遇されてきたんでね?

797 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:31:49 ID:WdJltEVw0
>>779
同人作家は年収億も稼ぐのか・・・
楽して儲かると聞いてたけど億レベルとは思わなかったな
やっぱり団体はアニメーターに同人を推奨するべきだよ

798 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:32:16 ID:FDxI+5mr0
>>785
某社がプロダクションに騙されて、H原に1時間の収録で300万円支払ったと言う伝説があります。

799 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:32:21 ID:oieZV8rI0
>>707
チョン系が仕切ってりゃまぁ同じ傾向になる罠。。
将来は朝鮮陶器のような二の舞だろうよ。

800 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:32:53 ID:HE4VxPEH0
>>762
ああ、ガイナックスの事か

>>778
それなりに売れてるんだろうけど
原画集を買う層とエロ同人誌を買う層ってちょっと位しか被らないと思うの
結局アニメーターがアニメーターの原画集を買う構造が出来そう

801 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:33:00 ID:+/CuaE2g0
>>783
でも、知り合いのADは、就職して1年半でボーナス入ったって言ってたな
アニメーターはよほど大手じゃないとボーナスなんて貰えん

802 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:33:04 ID:mnwEOxFtO
>>790
それを会社ぐるみでわめいてるのがGONZO

803 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:33:09 ID:x9sZDOg50
>>773
http://www18.atwiki.jp/sakuga/pages/167.html
ここに載ってる人たち

804 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:33:27 ID:D/2OtG+O0
>>1
> 次の目標はキャラクターデザインを手がけること。この段階になって、作品のエンドロールで
> 自分の名がはっきりと見える大きさになる。

キャラデザも原動画も文字の大きさは変わらないだろ?
2〜3人で表示されるか十把一絡げで表示されるかの違いだけで。

805 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:33:35 ID:N0OrDtcT0
>>790


でも、気持ちはわからんでもないんだよな。薄給でつくったもんがまるまる流されると愚痴も言いたくなるだろ。

おれは本編うpには反対なんだが、もしそれがなくなったしても売り上げは変わらず、アニメ業界自体が衰退するのは、今のままでは仕方がないように思うなぁ

806 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:33:37 ID:EfXVSrQBO
>>797
コミケに毎回のように出てるアニメタなんかいっぱいいるぞ
グレンラガンの監督とか

807 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:33:41 ID:W26144RD0
>>797
同人で億稼いで脱税した女がニュースになったじゃんw

808 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:33:42 ID:1LE3zt260
>>778
原画集と気楽に言うけど後で面倒なことになるかもしれんだろ・・・

809 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:33:56 ID:Vxj0XpIi0
>>1
こういうのって見るからに下手糞で手抜きな
マイナーな作品の話だよな?

810 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:34:16 ID:1tk0Cc180
っていうか同人は本来利益を目的としない二次創作ってことで黙認されてるんだから
団体として儲けを前提に勧めていくとか無理だろ…

811 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:34:34 ID:uxKA9Idf0
>>674
どう考えても「一度やってみなよ」系の業者書き込みだなw
冷静に考えてそんなにはねあがるわけねーだろw

812 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:34:47 ID:WdJltEVw0
>>793
いるといってもアニメーターの一部とかじゃないの?
もっとアニメーターの副業として団体が推奨して
アニメーターが副業やる環境づくりを整えるとかできることはあると思う

813 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:35:06 ID:HE4VxPEH0
>>792
ああ、あの山下系の……えーとえーと
誰だっけ

814 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:35:11 ID:AMtr0zrb0
アニメーターじゃ同人活動する時間もほとんど取れなかったし、
所詮背景じゃ名前を売ることも出来なかった
エロ漫画家になって知名上がったし、同人収入が格段に上がった
今でもたまに手伝いでアニメ背景描いたりもするけど、本業アニメーターは辛いよなー

815 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:35:16 ID:wsbjpsKW0
>>809
下手糞なのは殆どが外注モノ(韓国)なんだがw

816 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:35:28 ID:PuCrmeWP0
>>754
でも今の状況は「配信させてやる」状態のTVが圧倒的に搾取可能で、
そこが製作会社の身入りなんて気にしてないから、日本の違法配信
だけ取り締まって、海外は異常な野放し状態を許してる。そこにお金を
掛けて製作会社を守る事なんて絶対にやらない。

だから「自分達でも配信が出来る。」という姿勢を見せてテレビ局の
地位を脅かすのが一番効果的だと思うんだよ。多分ネット配信自体は
大して儲からないでしょ、最初は。でもそうやって海外での違法配信を減らす
態度を見せる事と、テレビ局の独占を崩すような姿勢を見せる事で
色々な構造を変える事が出来ると思うよ。

俺個人はテレビしか配信の方法が無い、とテレビ局に信じ込まされてる事が
大きな癌だと思ってる。そしてアニメはテレビ無しの配信で、ネットとDVDでも
利益を上げる事ができるポテンシャルはあると思う。

817 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:35:29 ID:x9sZDOg50
アニメーターに関する情報はこのスレが詳しいよ

作画を語るスレ 596
http://anime3.2ch.net/test/read.cgi/asaloon/1205462730/

818 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:35:57 ID:F84te8Ok0
まあ、職人を超搾取するのは朝鮮人の伝統だからしかたないよね
昔の朝鮮には、近所に日本という国があったから、たくさんの職人が逃げて
来たけど、今の朝鮮化した日本から逃げ出してゆける国は、果たしてあるのかね
案外韓国に逃げて、ネトゲ周りのアニメ絵の仕事した方が、日本国内でひーひー
いいながらやってるより人並みの暮らしが出来たりして
本家朝鮮以上に朝鮮化の進んだ日本w

819 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:36:01 ID:7nLjvQgy0
同人作家の方が底上げされていて、生活が安定してる実態がある。



820 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:36:05 ID:miWalLz60
動画サイトで無料で見る
DVDコピー

まあ、アニヲタにも原因はあるんじゃねーの?

821 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:36:18 ID:+/CuaE2g0
>>790
ニコ動ができる前から、給料なんて変わってないだろうよw

822 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:36:18 ID:V4d/U31nO
>>765
白黒+手作りなら1ページ5円でお釣りが来るよ。
表紙だけはカラー+良い紙で、50円は掛かるかも知れないけど。
で、原価は製本合わせて一冊100円位。
まあ、人件費、諸経費でほとんど消えるけど。


823 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:36:21 ID:MB3c//sn0
まぁ、絵が上手かったらオリジナル書けって事だよな
あとは認められる事

824 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:36:35 ID:5AhmT3GbO
そういえばJANICAってなかったっけ

825 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:36:59 ID:fEi9bVnJ0
アニメーターになんかなっちゃいけません
ほとんどは人生終了します
長生きできないし

826 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:37:23 ID:D/2OtG+O0
> 年金未払いも22%に

これは単に本人の資質の問題じゃないのか?
収入が少ないのなら減免申請できるはずだが。最高全額免除になるはず。

827 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:38:03 ID:i/mLJG1e0
>>811
無名でもシナリオ1本50〜60万円
そこそこ名前が売れると1本100〜120万円
途切れずに仕事が取れる人なら400万くらいは楽に稼げるよ
原稿料踏み倒されることも多いけどなw

828 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:38:04 ID:W26144RD0
萌えアニメだけどOPのエフェクトはかっこいいなと思ったな
ttp://zoome.jp/anime10/diary/22
ちなみにシャナね

829 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:38:14 ID:/e5l53aj0
一番能力を使って努力している人が虐げられて
手配してるだけの広告屋とテレビ屋が儲けるって逆だね。

八割をアニメーターが取って二割を手配師が妥当だ。
ではどうやって実現するかw

メディア仕事は全部断って、直接ネット配信・DVD販売したら?w


830 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:38:17 ID:mqSnfrSe0
とりあえず商売とくっつけて違法行為を棚に上げるニコニコ信者はくたばれよ

831 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:38:47 ID:ham5MBo+O
そんで児童ポルノ法が決まったら仕事ないじゃんwwwwwwwww

832 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:38:47 ID:8jx1e5gd0
>>813
奨励なんてしなくても、やりたいのは皆やっているから。
やらないのは、たんにやりたくない人だけ。
設けている人だってやるから。言われなくても。

それに団体作ったりしたらまた中抜きが始まるだろ。
唯一の直接収入を自ら減らせって、どんだけお人好しなんだか。


833 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:38:54 ID:rrxvwzp90
>>1
今さらですなあw

834 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:39:16 ID:BgIzycL20
>>820
もちろんそれらは問題ある行為だが、DVDをいくら買っても
利益が現場にフィードバックされることは無いよ、胴元が太るだけ
ちなみにそれらに対して一番文句いってるもの胴元の連中ね

835 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:39:30 ID:d5l9BSA40
待遇を他人に解決してもらおうとしてるうちは永久に変わらんよ

836 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:39:38 ID:x9sZDOg50
http://anime3.2ch.net/test/read.cgi/asaloon/1205462730/
39 名前:メロン名無しさん[sage] 投稿日:2008/03/14(金) 13:28:56 ID:???0
【格差社会】 アニメーター、「時給150円」の苦境…スポンサーが出すお金は、8割がテレビ局と広告会社に行くことも
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1205460978/

40 名前:メロン名無しさん[sage] 投稿日:2008/03/14(金) 13:31:30 ID:???0
>>39
d、なんかこういう議論ってループしてるだけだね

42 名前:メロン名無しさん[sage] 投稿日:2008/03/14(金) 13:35:03 ID:???0
>>39
見てないけど、何時も通り同人やればいいだのネット配信すればだのと
ニュー即のカス共の浅知恵のオンパレードだろうな

43 名前:メロン名無しさん[sage] 投稿日:2008/03/14(金) 13:36:18 ID:???0
ほんと同人で生活しろとか無茶いう馬鹿多すぎだな

46 名前:メロン名無しさん[sage] 投稿日:2008/03/14(金) 13:37:49 ID:???0
>>42
見てきたけどその通りだった。監督自ら同人やってるじゃんって

837 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:39:43 ID:lfRFypbD0
>>803
そのサイトあまりにも事実誤認や自演が多くて半ば有害

838 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:39:44 ID:BoBF47Vd0
>案外韓国に逃げて、ネトゲ周りのアニメ絵の仕事した方が
これもう実行している奴いる気がする
ローカライズ時にヲタ絵分がなぜかパワーアップするんだよ絵だけ
肝心のゲームシステムとサービスは糞なままなのに


839 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:39:46 ID:ugoFC4xT0
携帯配信じゃないけどアレみたいに月数百円を定期的に払わせるのが自然な状態になるよう
ヲタを調教して、電通やTV局に頼らないでも制作できるシステム作った方が良いと思う。


840 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:40:03 ID:VPhbvWpb0
>>835
んだんだ

841 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:40:04 ID:HE4VxPEH0
>>812
それならアニメーターを副業として出来る体制を整えた方が良い

>>828
カッチョ良いよね
でも目だけになったり演出いみわかんねw

842 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:40:10 ID:lG3BB3Jx0
アニメーター自身、学校感覚が抜けきれてないのかと思うね〜
絵を学ぶことにおいて最良の場所である、みたいな専門学校生的思考。
使う側からしたら最高の奴隷だな

843 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:40:13 ID:/miQqgTw0
>>16
ネット配信したって金取れないだろ。

844 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:40:16 ID:U6ira3Ca0
>>692
そんなこといったら製造業は全滅する

845 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:40:44 ID:+/CuaE2g0
>>814
背景ってナンすか?
レイアウトのこと?

846 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:40:50 ID:1P3KKIyV0
韓国なんてオンラインゲームに政府が補助金出してるぞw

日本も見習え

847 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:40:54 ID:IRfTN2kB0
芦田豊雄は魔神英雄伝ワタルのイメージのほうが

848 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:40:59 ID:6BRGogW70
地方局って糞番組ばっか垂れ流して存在意義を毎回疑う。

夕方のニュースだけやってろ。それ以外は全部キー局でいい。

849 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:41:00 ID:O8dbsrQ9O
鬼畜すぎ
貢献料はアニメーター6:テレビ局2:広告代理店1:その他1位だろ

850 :名無しさん@8倍満:2008/03/14(金) 13:41:26 ID:onGVMIXA0

この大幅な中間搾取について、スポンサーはどう思っているんだろうね。

スポンサーの一声で改善される問題なんだけど・・・。

851 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:41:42 ID:7nLjvQgy0
>>816
ネットで配信するアニメチャンネルを作れば、
驚くほど、あっけなく問題は解決しそうだ。
アニメ製作会社は、某広告代理店支配下のテレビ局と手を切って
ネット配信会社と提携するべきだよ。

光ファイバーの時代もすぐそこに来てるし、アニメユーザーは
ネットに精通した若年層だし、テレビも完全に廃れてきてるから
大手メディアと広告代理店の息が掛からないネット配信会社が
出来れば、それだけでアニメーターの待遇も改善しそうだ。


852 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:42:14 ID:wsbjpsKW0
>>850
TV局にネガキャンやられて終わりだろ

853 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:42:22 ID:ZibMc4pM0
>>797
週刊漫画ヒットには及ばないだろうが
脱税で捕まった801漫画家の品川かおるこは3年で2億かせいだそうな

同人業界だと年数回同人誌出して一年の半分は遊んで暮らして年収数千万って結構いるんじゃないかなぁ

854 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:42:25 ID:yxqRu4RD0
ノー、という人が多けりゃ解決するだろうに。結局、需給だからなあ。

855 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:42:27 ID:8QU3EmO90
番組を作る制作会社が苦しいのと同じかな。
番組をまともに作る能力がないくせして中間搾取するだけのテレビ局。
そしてマスコミ界の悪の権化たる電通博報堂。

856 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:42:38 ID:k3ziSHYm0
>>796
ドット絵なんてあったな。昔とか16色しか使えないので
ピンクと黄色を混ぜて肌色の濃淡出したりしてピンクを
髪の毛に利用したりそういう知恵の塊だったな。

というよりかOSがMS-DOSというものでメモリ500KB以内
でシステム作って、グラフィック表示して・・を数人で作ってた時代・・。

857 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:43:10 ID:/e5l53aj0
アニメーターが下請けって意識が間違ってるよと

ウオルトディズニーさんが言ってますよ

858 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:43:21 ID:pESDyG9X0
ちゃんと声を上げなかった業界が悪い

859 :名無しさん@8倍満:2008/03/14(金) 13:43:35 ID:onGVMIXA0
>>852

いや、いかにテレビ客でもスポンサーには逆らえないよ。
上手く言いくるめられる可能性はあるけど。

860 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:43:50 ID:W26144RD0
>>846
ホントにね。
箱物作るのに1兆出すのに
アニメ業界には1億も出せないってのものな。

861 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:44:04 ID:BoBF47Vd0
>>853
今日みたいな日に税務署とか用意されたホールに確定申告しに行くと見かけそうだな

862 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:44:04 ID:lRPROk3Q0
ここからは
芦田豊雄ってもう63なのかー。
について語り明かそう。朝まで。明々後日の。

863 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:44:06 ID:LW5Gu76P0
>彼女が経験した極貧生活は、多くのアニメーターが通る道でもある。子供たちに夢を贈る
>作品の陰には、貧しい若者たちの忍従の日々が潜む。東南アジアに下請けに出す会社も
>増えており、国内の労働市況にはなかなか光が見えない。


おい正誤表がきてるぞ!

(誤)子供たちに夢を贈る作品の陰には
(正)大きな子供達に夢を贈る作品の陰には

864 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:44:13 ID:fEi9bVnJ0
アニメは日本の文化だっていってるが、他方でアニメを見下している人たちもかなりいる
それにアニメはなくても国民生活に影響はないし、国が補助出す根拠も薄い・・・

865 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:44:28 ID:UejFIup50
>>850
オー、アニメーターサンタイヘンデースネ
トコロデオモチャウレテマースカ?

866 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:44:35 ID:M+kmFIY50
>>846
補助金漬けは産業殺しの常套手段(:百姓)

867 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:44:38 ID:8jx1e5gd0
アンカミスった

>>812
奨励なんてしなくても、やりたいのは皆やっているから。
やらないのは、たんにやりたくない人だけ。
設けている人だってやるから。言われなくても。

それに団体作ったりしたらまた中抜きが始まるだろ。
唯一の直接収入を自ら減らせって、どんだけお人好しなんだよという話。

868 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:44:50 ID:XHSmJtUFO
>>850
最近パチョンコ化され再び話題になった世界名作劇場シリーズは、
現地取材までして現地の雰囲気にこだわる徹底ぶりだったらしいが、
さぞかしスポンサーの羽振りが良かったんだろうね。

869 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:44:52 ID:t4U2y8Es0
こんなに必死になってもお世話してるのは未来を担う子供じゃなくて大きなお友達だもんな。
救済する意味あるのか?

870 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:45:08 ID:1uiL1A7j0
見ているとアニメ産業は産業の体をなしていねーでねーの?
体系になっとらんがな

ギルド作れよギルドを

こんな国内ボロボロでアニメ大国は無いわw

871 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:45:19 ID:yKNdoIbu0
そうは言っても下っ端のアニメーターが毎日絵を描くだけで
月収20万も稼がれたら漫画家が涙目になるだろ

872 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:45:20 ID:fc+qmK9M0
テレ東ならなんか許せるけど
TBSだとなんか許せなくなるのはなんで?

873 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:45:29 ID:PuCrmeWP0
>>790
違法配信は取り締まって良いと思うよ。
その辺は彼らの気の済むようにやらせるべきだ。
ただしこちらが主張するのは「やるなら平等にやってくれ。」
という点だと思う。
ニコニコを取り締まる理由の一つにDVD売り上げに対するダメージが
あって、俺も無料で入手できる物に金を払う人は少ないだろうと
同意する。だけど現状で一番一般的な違法動画の入手先は海外の
動画サイトで、DVDの代わりにするような人は確実にそちらで高画質版を
手に入れてるだろうと思う。そして日本のテレビ局はこういう海外の
違法うpに異常に甘い。あたかも「日本人がただで手に入れるのだけ気に入らない。」
と言ってるように思えるぐらいだ。

俺はニコニコでの配信を取り締まるなら、海外も平等に取り締まって、自分達が主張してる
事を忠実に実行してもらいたいと思ってる。それでなきゃ、日本の動画サイトのポテンシャル
だけを潰す為にやってるという批判に反論できないだろうと思う。

874 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:45:33 ID:QqNzMKJg0
上にも出てるが、まだネット配信のコストはテレビ放送に比べて高いんだろう。
しかし、近い将来これが逆転する日が来ると思うよ。

それに、お金を持ってるがネットを使わない団塊以上の年代は、いずれいなくなる。
テレビ局と広告代理店の搾取構造はいずれなくなるだろう。

今はニコニコを使って時機を待つべきだろう。

それまでアニメーターが生き延びていればの話だけど。

875 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:45:39 ID:GvNmWoqj0
同人誌って年2回本出すだけで、1億円くらい儲かるんだろ。
制作会社がコミケに出展して、1億稼いでアニメーターの賃金にすれば解決じゃね?

876 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:45:55 ID:A7Q0HYMmO
>>826
未払いには免除も含まれる。
よく発表されている年金未納率には免除も含まれた数字になっている。


877 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:46:02 ID:yD9FbcZK0
自分の生活犠牲にした極貧生活までしてその業界にしがみ付きたいってのは俺には理解できん
趣味は趣味、仕事は仕事で分けたほうが人生充実するとは思うんだ。まぁ、そうしない人たちの
お陰でそういった趣味が楽しめるわけでもあるんだが・・・。

878 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:46:08 ID:q2E9I1bs0
国民の共有財産であるはずの電波帯域を使わせてもらってる分際で
我もの顔で搾取するは高給取るは偏向報道するは世論操作するは日本のIT産業の足は引っ張るは、一体何様?

アニメ制作の現場に近いレベルでまとまってこの搾取構造から逃げ出して、
ネット配信に切り替えるべきだ

879 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:46:15 ID:qsSGnzpd0
これが日本が世界に誇る分野のうちの一つの現状
中国でやったほうが給料がいい、中華の侵略政策の一つだろ
マスゴミが噛んでるし


880 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:46:32 ID:BoBF47Vd0
>>866
道路建設とかもお忘れなく

881 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:46:32 ID:uxKA9Idf0
深夜のヲタしか見ないアニメなんか
ほとんどアニメ会社が枠買ってやってんだから
電通とかテレビ局とか関係ないだろ。
給料安いのは制作会社の問題だろ。
DVDが売れれば理屈の上では下まで行き渡るはずだがな・・・

882 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:47:45 ID:HE4VxPEH0
>>875
会社で版権持ってないと厳しいだろw

883 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:47:48 ID:zOnm+xyg0
>>858
声を上げたらじゃあ韓国か中国にやってもらうから
お前いらないよとか言われて切られるんじゃないの

884 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:47:58 ID:EXvT8k+e0
同人で創作販売した方が現状よりマシなんじゃね?

885 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:48:04 ID:Uo5xtiUt0
最悪だな、テレビ局と広告代理店丸投げしてるだけのくせに搾取しすぎだろ

886 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:48:47 ID:fEi9bVnJ0
>>877
絵を描くってのを捨てて普通に会社員できないんだろうなあ・・・
アニメーターって中卒とか今でも結構いるのかね
だとしたら他業界への転職は厳しいかも

887 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:49:01 ID:qha4A+tX0
嫌なら辞めりゃいいじゃん、アホかこいつらw

888 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:49:02 ID:fKVm6Mqb0
虫プロが採算度外視でやったのが悪い。
ちゃんとした報酬を得ていたらこんなことにはならなかった。

889 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:49:09 ID:p3K923nf0
>>790
感情的にはしょうがないと思うけど。
別にニコ厨がアニメ会社のためになる事をしてる訳じゃないのも確かだし。
構造自体がおかしいのは分かるし、アニオタは結局アニメに貢いでるのも分かるんだけど
ニューカマーっつーか、ニコニコや2chの流行について行く為に見てるだけの
ヌルオタみたいなのはどーかなと思うんだよな。

ただ感情で叩くんなら今まで散々バカみたいに貢いできたオタクじゃなくて
始まりから今に至ってもタダ見&泥棒の外人アニオタ叩けよって思うね。

890 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:49:12 ID:GvNmWoqj0
>>882
自社のアニメなら問題ないだろ。
年2回出すだけで1億なんだからアニメ制作の時間もとれる。

891 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:49:22 ID:W26144RD0
>>828
ttp://zoome.jp/kira2124/diary/6
高画質の方がやっぱ感動が違うな

892 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:49:27 ID:w1ZgKtn0O
>>877
それしかないからだろ

893 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:50:04 ID:FdSOo1rIO
>>881
関係ないわけない

894 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:50:11 ID:A7Q0HYMmO
>>875
姉が同人やってるからわかるがほとんどが赤字。
大手かメーカーでない限りは金を使って活動するものという認識でいい。

895 :名無しさん@8倍満:2008/03/14(金) 13:50:17 ID:onGVMIXA0

実際、声優は大規模なデモを起こして待遇が少しだけど改善されたらしい。

まあアニメーターに比べたら立場が強いというのがあったけど。

896 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:50:18 ID:8jx1e5gd0
政府の補助金が入った産業なり業種は競争力なくなって衰退すっから。
日本のお家芸の一つと言われている電子関連でも、旧通産省が金とクチだしたら駄目になった分野がある。

金出しても口は一切出さない。
作品に使うのならどう使おうが構わない。
というのであれば補助金もありかなと思うが、それでも産業自体が衰退するのは間違いない。


897 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:50:21 ID:2kh64DDC0
>>875
天才あらわる

898 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:50:24 ID:ABrTrg1t0
世の中には、お金より大切なものがあると思うんだ。
それが何かは分からないけど。

899 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:50:39 ID:4/ihIFdP0
まぁ、新しい仕組みを作るきゃないと思うわ。

900 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:50:53 ID:+/CuaE2g0
>>886
まあ、だからこそこの仕事で食っていくんだという意識でやらなきゃダメってことだ

901 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:51:05 ID:8QU3EmO90
>>874
甘い。搾取構造はそう簡単になくならない、あの貪欲なブタ連中は手を変え品を変えて
甘い汁を吸える構造を必死に維持しようとする。

ああいった搾取連中は皆殺しにするしかない。

902 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:51:06 ID:lG3BB3Jx0
アニメーターが薄給だから今のアニメ文化があるんだろうけどな。
高給取りになったら爆死連発で一気に制作会社ぶっ潰れる。
時給150円は安すぎだけど

903 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:51:19 ID:Z608HVRy0
今ってテレビ見る奴なんてほとんどいないよな。
そのテレビにアニメを流すために、アニメーターはテレビ局から奴隷同然で搾取される構造になっている。
そして、自分達が貧乏な理由に気づいていない、気づこうともしない。
上が「著作権侵害のせい」と言ったら何も疑わずにそれを信じる。まさに奴隷的思考。
アニメーターが奴隷になっているんじゃなく、奴隷がアニメーターになっているだけ。
若い時に○々木アニメーションとか○○アニメーター学院とか、
アニメ専門学校に行こうとした時点でもはや奴隷決定。

(  ゚,_ゝ゚)バカジャネーノ

904 :秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2008/03/14(金) 13:51:30 ID:hJN2X79y0
('A`)q□  ネットで配信は基本的に資本面でハードルが高い。
(へへ    同人で生活と言うか、同人で飯が食えるわけでもない。
つーわけで、気楽なもんでもないと思うぞ。

905 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:51:34 ID:hfsw2MT60
>>895
声優は事務所とか協会といったバックボーンがあるからね。アニメータは個人事業主なので
なかなか。


906 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:51:39 ID:oieZV8rI0
>>895
あったねぇw

907 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:51:46 ID:Ix4UfszG0
一世紀前の芸術家みたいだなw
小説家なんかも師事す先生の家に居候するなり食事だけ面倒
見てもらったり……

ガイアとカンブリアとNHKがもっと取り上げないかねぇ


908 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:51:58 ID:xYzraPlTO
そのくせマスコミって格差問題って好きだよねぇ
自分たちのケツに飛び火するとか絶対にないって信じきってるんだろうな
情報操作は自分たちでどうとでも出来るってさ

909 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:52:12 ID:6G94H2hS0
アニメーターが出す同人ってエロ?

910 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:52:13 ID:HE4VxPEH0
>>890
自社のアニメだからって版権持ってるの?
大きい所なら持ってるだろうけど、今問題なのは中小の作画スタジオだろ
東映なんか動画一枚描いたら食堂で昼飯買う分にはなるらしいぞ

911 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:52:30 ID:FYvT35lv0
昭和40年代中頃までは、まあまあ、テレビもアニメも商売は悪くなかったが、
その頃から急激に広告代理行、TV業界は中間搾取の度合いを極限まで強めて、
しかも「作品の権利」を原作者と掲載雑誌社、放送局が独占して、アニメ製作
には、一時の製作用代金を支払うだけとなり、人気が高かったり再放送されても
製作者には何らの見返りも無いという状況になってしまった。とくにマーチャン
ダイジングの利権が大きいので放送局や雑誌社は美味しい商売として
アニメをしゃぶり尽くす方法を覚えた。もともとそのような副収入は、
少ない製作費を補って、アニメ製作に費用をつぎ込む原資に充てるべき
であったが、今はそうなっていない。
 広告代理店大手の事実上の独占と、それにも
ましてアニメ製作会社の零細が多くなりすぎたこと、
海外への作業の丸投げの体制により、価格競争力が無いことが、
今日のアニメ労働者の惨状を生んでいる。嫌なら他にも
仕事を受けるところは幾らでもある、というわけなのだ。

912 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:52:44 ID:6UYXEjKh0
>>895
だが、そのデモに参加した声優たちは干されて
新人が登用されて、ドル声優だらけになったけどな

それがアニメ業界の実態っぽい

913 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:52:47 ID:XHSmJtUFO
>>886
自らモノを作れず中間搾取ばかり考える、脳がない大人だらけの日本だからこそ、この現状なんだよ。
インターネットにもわんさかたかってきてるしな、脳がない大人ども。2chも例外じゃないし。

914 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:52:54 ID:RWPdLccV0
>>896
今回は別に補助金出さなくても解決できるんだが
中間搾取の割合を法で規制すればいいだけ
こんなことがなぜかできない日本社会

915 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:52:58 ID:Vv4jIILs0
中国韓国にやらせりゃいいじゃん

916 :名無しさん@8倍満:2008/03/14(金) 13:52:58 ID:onGVMIXA0
>>902

逆に失敗できないという状況下に置かれるので
クオリティーが上がるかも?

917 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:53:03 ID:+/CuaE2g0
>>890
小さな作画スタジオは自社作品なんかないのよ

918 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:53:04 ID:RCCcqcDsO
>>806
グレンラガンの監督で金に困ってんの!?

919 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:53:08 ID:8jx1e5gd0
>>894
申し訳ないが、遊びで楽しんでやっている同人は赤字なのはしょうがない。
趣味娯楽なんだからね。消費するのは当たり前のこと。
それでも行くばかりのリターンはある。
そこそこの腕があり、儲ける気なら結構いけるのが同人誌というもの。


920 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:53:08 ID:1tk0Cc180
>>890
深夜アニメで言うと版権は製作委員会が持ってるから1億稼いだ金が全部入ってくるってことはなくない?

921 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:53:12 ID:K6k3iMHo0
上手い人達は食ってけるだけは稼げるからな
もっと金やるべきとは思うけど
アニメ業界って実力不足の下手糞が本当多いからなぁ
なんでこの業界目指したんだ?って思う位実力不足の奴等多すぎ

922 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:53:16 ID:yKNdoIbu0
逆に作監やらキャラデザやってるアニメーターの給料ってどんなもんなんだろうな
二原やら中割りやってるアニメーターが叫んでも身分相応の薄給と言うほか無い

923 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:53:19 ID:fEi9bVnJ0
>>887
アニメーターの人は社会常識が欠けた人が結構いるので、会社勤めは厳しいかもしれない
だからこの業界にいるんだろうけど

924 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:53:30 ID:V4d/U31nO
>>853
粗利率がアホみたいに高いから、同人は売れば売る程儲かるよ。
さらに、費用がそこまで掛からないから趣味の範囲でも余裕で出せる。
リスクがリターンの割に少なく、正に一攫千金の業種だね。
需要も高いし、これだけ同人業界が賑わうのも分かる気がする。


925 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:54:06 ID:uxKA9Idf0
同人のほうがわりがいいとかいうがエロだろ?
勝手に人が考えたキャラクターを著作者の権利も得ずに
ひんむいてハアハアしてなんぼだろ?
だいたいエロは水物で流行の絵も刻々と変わるから
絵が古くなったら即ポイ捨てで食えないぞ。。
20年ちかく前のエロ同人持ってるけど一切抜けないもんw
何十年もエロで飯食えてる人は少ないだろ。

926 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:54:38 ID:1uiL1A7j0
>>903
> ○々木アニメーション
専門学校でねーだよ

これクソ知識な


927 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:55:13 ID:Q7ft2s3x0

政治家なんて献金してくれる奴らの見方だよ、貧乏人は相手にせず

イヤなら辞めろ職業の自由は保障されているかな?

アニメって人件費の塊だからな絵一枚1000円で書いても20分で1800万これに
監督、脚本、構成、色指定、声優、効果音、BGM、OP,EDと大河ドラマ級の費用が掛かる、
1クール26話だと5億〜7億といった所か、スポンサだけでは賄いきれないだろうな

928 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:55:24 ID:yXSzPGh00
こういうのって、もう好きだからやってるっていう、それだけで支えられてるような
もんだな。

929 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:55:35 ID:HE4VxPEH0
>>918
困ってないよ
でもお金は入るし自分の作画はみて貰えるしで良い事尽くめじゃん

売り上げで会社の後輩に飯おごったりしてるんじゃないの?

930 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:55:40 ID:1ZXctQmJ0
テレビと広告会社はどうにかしないといかんな。

931 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:56:04 ID:M+kmFIY50
>>909
少しでも通になれば、シロウトの描いたのとアニメタの描いたのとの見分けはつくよーになる。
明らかに、デッサン力と画面構成力が違う。

932 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:56:06 ID:Vv4jIILs0
普通の仕事して空いた時間に同人でアニメ作ればいいんじゃねーの?

933 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:56:11 ID:JG6ovogS0
>>752
ゴメン、自分の勘違いだった

934 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:56:50 ID:qha4A+tX0
全部中国人に任せりゃいいよ、時給100円でやってくれるだろ

935 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:56:53 ID:hfsw2MT60
>>924
>同人は売れば売る程儲かるよ。

売れればな。
逆に言えば売れなかった分はそのまんま持ち出しだぞ。

936 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:56:59 ID:wsbjpsKW0
>>932
そしてニコ動かw

937 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:57:00 ID:/yUmMRPV0
>>スポンサーが出すお金のうち、8割がテレビ局と広告会社に回ったケースもあったという。

日本ってモノを生み出す人よりも、それに寄生する寄生虫に簡単にお金が入る構造だよな。

938 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:57:09 ID:+/CuaE2g0
>>929
まあ儲け以前に趣味だろうな

939 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:57:27 ID:A7Q0HYMmO
>>890
広告料という名目で金を貰ってカツカツだからなぁ……
どこぞみたいにOVA作って儲けるというのはないわけじゃないが。
所で手取りで一億円となるといくらくらい儲けなきゃいけないんだろ?
会社の収入によるか。

940 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:57:36 ID:qgYqFW8p0
○○○製作委員会ってとこに入ってるんだろ

941 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:57:41 ID:QqNzMKJg0
>>901
そうだろうね。
セカンドライフは、彼らがネットを使った収益モデルを作ろうとして失敗した例だろう。
(まあ、使った金が少なく、利益は出たので、「成功した」と強弁してるようだが。)
この例を見れば分かるように、ネットから情報を得る世代をこれまでのように操作するのは難しいと思うよ。

それに、彼らの搾取構造は有限の電波だからね。

まあ、彼らが余計なレントをむさぼらないように、彼らの影が見えたら不買していけばいいだろ。

942 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:58:06 ID:mCtw0Sxm0
自給150円ってwwwww

943 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:58:21 ID:LlY4/gTA0
>子供たちに夢を贈る作品の陰には

これ信じていいのかな?w

944 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:58:35 ID:Uo5xtiUt0
組合作って交渉しろよ

945 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:58:56 ID:yXSzPGh00
>>927
そんなことしたって、票にしたら何十票にしかならんのになあ。
多様化でしがらみが少なくなってくれば、義理で票をいれないとならん
人間も減ってくる(って、投票率低下がすべてを語ってる)

その眠った票をどうやって自分のものにするかってのは、これからの
政治家には必要じゃないかと思う。 それこそカネで買えない1票。

946 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:59:06 ID:fEi9bVnJ0
普通の製造業なんかだったら、一般の人もなんとかしたらって思うだろうけど
アニメ業界だと世間の反応は冷たいと思う
そもそも児童ポルノ云々言われてる現状では、一般の人で味方になってくれる人は少ないんじゃないかな

947 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:59:07 ID:uxKA9Idf0
>>911
こういう書き込み見てると「甘え」なんだろうな〜って思う。
広告会社が寝てるだけだと本気で思ってるのかね。
スポンサー見つけてきて頭下げて接待して怒鳴られたらなだめすかして・・・
中韓搾取が嫌ならアニメ会社が電通の業務やればいいだろ
スポンサー見つけてこればいいだろ、自分で。

948 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:59:19 ID:gB7ecCh2O
ネットで見てるお前らが意見するな。

949 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:59:22 ID:RCCcqcDsO
>>929
だよねwちょっと衝撃だったもんで。

950 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:59:26 ID:2kh64DDC0
まとめ

アニメーターが同人で1億稼ぐってことで

951 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:59:31 ID:1ZXctQmJ0
>>937
まあ、モノを生み出すのは趣味だろ、好きでやってんだろ、嫌なら辞めろ、
金を儲けようなんて根性があさましい、とかなんとかいう変な思想が、
蔓延してるんだろうな。

952 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 13:59:52 ID:Vv4jIILs0
>>948
テレビで見たって金がいく訳じゃないだろw

953 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 14:00:03 ID:1zYWhVH60

CGになるから


954 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 14:00:28 ID:6nRIRr6l0
どうにかならんもんですかね。

955 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 14:00:34 ID:/yUmMRPV0
キテレツ大百科だっけか?
あれが打ち切られた理由も酷い。

956 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 14:00:56 ID:8jx1e5gd0
>>949
有名作家、監督が同人やるのは良くあること。
名刺代わりに配ったりもあるんよ。
ていうかやっぱ好きだから。

957 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 14:00:57 ID:8wfRNLOk0
>>611
アニメーターになるには東京に出て行かなきゃいけない
地方出身者だと月々の家賃を払うので精一杯では?
メシ食わなきゃ死ぬだろうし無理だろ
>>612
お前みたいな考えだから>>70みたいなのが成功しないのでは?
>>622
何度も言うが、アニメーターは「個人事業主」であって「労働者」じゃないから
野球選手とかコンビニエンスストア店長とかと同じで、労働基準法の対象外
>>637
「おまえら」という代名詞が指す内容は?
>>647
やめたら、2chで「ニートは死ね」って言われるだろ
>>659
30年前、国立大学の授業料が年間3万円とかだった時代に時給150円はOKだが
今みたいに年間授業料50万超えている時代に時給150円は低いだろうな
物価の上昇に賃金上昇が追いついていない


958 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 14:01:02 ID:FG0RHjCu0
最近はMADもお金になるらしい
MADはアニメーターの得意分野
MADで稼ぎまくれるんじゃない?

959 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 14:01:18 ID:N0OrDtcT0
>>853
>結構いるんじゃな

いないw

960 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 14:01:26 ID:UJ6gBcX/0

アニメの直接収益を検証してみる

深夜アニメのCM枠が幾らなのか不明だが、
この枠の料金がほぼ制作費になると聞いている
800万〜2000万という事なのだろうか?
再放送が繰り返されるとウマみがありそうだが・・・

http://blog.livedoor.jp/soylent_green/archives/50984697.html
アニメDVDの売り上げは2000〜3000枚程度
1枚2話入り、6000円前後
DVD収益はかなり多く見積もって1話辺り1000万(店舗や流通分も含む)

これ以外にグッズ等の売り上げがあるが、アニメ製作会社とは関係ない


さて、一体どこの誰が、どこでカネを搾取しているのだろうか
謎のパトロンが制作費を出して、間で抜いてるヤツが居るのか?


961 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 14:01:36 ID:d5l9BSA40
>>887
いっそもっと酷使されて氏ねばいいんだよ

962 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 14:01:53 ID:fEi9bVnJ0
アニメが生活に必要なものなら、アニメーターの待遇ももう少しはマシになってるはず
今のアニメは子供に夢を与えるものじゃなく、オタクや腐の下半身を満足させるだけのものに成り下がってるし・・・


963 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 14:01:58 ID:4jvsPjqI0
ストライキしかないだろw
アホじゃねえの?ネットで配信とか、同人活動とかw

こんなところで不幸自慢してる暇があるんだったら、
金が回って来るように交渉したら?
そういう奴に限って「ハリウッドは低俗」とか
死ぬほど頭の悪いこと言うんだよなw
その低俗な映画のおかげで、何本の傑作ができたか
考えてみたら?

964 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 14:02:05 ID:t4U2y8Es0
趣味で食えるだけでも幸せじゃん。
現状はもっと貧窮に屈するまで何も変わらないんだろうな。次世代アニメーターといえる人材が出なくなった時が見物。

965 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 14:02:18 ID:1zYWhVH60
>>1
転職すればいいだけ。

966 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 14:02:28 ID:zuTc/bGl0
製造業の方が遥かに利益分配が進んでいるじゃないか。
これはひどいなぁ、放送業界は考えてあげないと。

967 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 14:03:05 ID:V4d/U31nO
>>935
1000部の廃棄が出た所で、持ち出しは10万〜しか掛からない。
趣味でも出来て、ビジネスにもなる。クオリティ次第で億もイケる。
他の製作業種と比べれば、最高の環境だと思うけど。 
まあ、大規模になれば経営的判断次第で損失を招くのは当然だと思うけどね。


968 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 14:03:12 ID:FG0RHjCu0
>>963
ストライキやるかはアニメーターが決めること
ここの連中がストライキやれと言ってもやらないでしょ

969 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 14:03:14 ID:YblVbiya0
アニメーターは好きでやってるから仕方ないよな
時給安いつったって結局は需要と供給の問題だろ
アニメーターの供給過多

970 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 14:03:35 ID:quEkoqPm0
上手さはイラストレーターになっても食ってけそうな人ばっかだけどなー

971 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 14:03:59 ID:Rpw41WIs0
>>958
なりません
なるとしたらアフィ銭稼ぎの転載屋くらいだ

972 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 14:04:05 ID:yKNdoIbu0
>>962
アニメが生活に必要っていうのもなんか国的に危ういものがある^^;

973 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 14:04:06 ID:HE4VxPEH0
賃金は低いまんまでも良いけどスケジュールをマシにしろよ。
そしたら副業でアニメーター出来る人も増えるんじゃないかな

974 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 14:04:16 ID:6G94H2hS0
アニメの数が多すぎるように思える。
深夜アニメなんていらないと思う(NHK以外)。

975 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 14:04:19 ID:/yUmMRPV0
>>963
俺はハリウッド映画が低俗とは思わん。
日本のくだらんドラマや映画にくらべりゃ遥かにマシだろ?


>>966
日本で一番腐っている業界にそんな期待をしちゃかわいそうだよ。

976 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 14:04:20 ID:EfXVSrQBO
>>887
実際死んでる人いるから
作画監督なんて、膨大な量の原画を1人とか2人で修正してるんだぞ

977 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 14:04:30 ID:1uiL1A7j0
趣味ってレベルと職種、職業を混同すんなって・・・

978 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 14:04:33 ID:WaG/nYm7O
>>955 え?どんな理由?教えて欲しいナリ。

979 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 14:04:33 ID:/TK4zKvE0
電通がダンピングを下請け制作会社に繰り返しているからこうなるんよ。
電通を通さずにスポンサーと直でやり取り出来る状況なら、
もう既にやってるってw

電通は殿様商売やっているだけの搾取集団様だよ。
メディアの独占禁止法すれすれの様な会社が何を言うか。

980 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 14:04:34 ID:1zYWhVH60
>>969
アニメーター = 趣味 か。

>>970
アニメ絵しかかけないんじゃあ・・・

981 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 14:04:36 ID:AH/tcFKD0
しかし有料NET配信だと見向きもしないアニヲタ達だった

982 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 14:04:55 ID:wsbjpsKW0
同人が儲かるとか言ってる奴は夢見すぎw
頂点の話されても困るわ

野球選手は儲かる!イチローを見ろ!   って言ってるのと同じw

983 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 14:05:01 ID:yXSzPGh00
って、ほんとに供給過多なの? 俺は絵が下手だから、尊敬するけどな、マジ。
そんなやつが吐いて捨てるほどいるっていうのはどうだろう。 にわかには信じがたい。

984 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 14:05:16 ID:t4U2y8Es0
宮崎駿みたいなスーパー級の人材が出なくなった時に構造的欠陥を見いだそうとするんだろ。

985 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 14:05:25 ID:GvNmWoqj0
>>853
同人クリエイターが商業に乗せて商売しないのは
ピンはねの実態を嫌と言うほど知ってるからだろ。

知名度があればわざわざ高いピンはね交通料や税金払って
商業に乗せる必要は無いからね。

友人も2名ほど同人で食ってるよ。
顧客も「商品を買う」というより「個人の才能(センス)」を買ってる&投資してる。
P2Pで落とせるのにって言っても、「直接、買いたい」って言ってた。
クリエイター冥利に尽きる台詞だな。
年収はまちまちだけど普通に働くよりよほど高い。

986 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 14:05:26 ID:fEi9bVnJ0
>>972
アニメは所詮娯楽だからね・・・
だから皆アニメーターの生活状況とかには無関心
盲腸みたいなものだから・・・

987 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 14:05:30 ID:TSsrfFJnO
結構辛辣な書き込みが多いな
自分達はどうせ大した仕事してない癖に

988 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 14:05:35 ID:Vv4jIILs0
>>982
だが少なくとも搾取はされてない

989 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 14:05:43 ID:oaLwx7Mv0
誰もやらなければ時給上がるんじゃね?

990 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 14:05:46 ID:8jx1e5gd0
配信でとかいっているのはネットでの集金がどれだけ難しいか判っていますか?
配信量ごとに徴収できるシステムって穴だらけだし、そもそもそんなコストのかかることを配信元がやりたがらない。
現状でもリスキーなビジネスモデルというのに。
君らの好きな二コでさえ、タイトルごとの個別課金しかも閲覧前にといったら誰も払わんよ。
見たら払うおひねりシステムも絶対に赤字になる。

それこそ同人アニメでも作っていた方が、儲けと言う意味では上。
さらに同人誌の方が、利益率でははるかに上。
とはいえ、開拓者になって配信の仕組みを変えれば一気に突破することは間違いなく、
こっちは絵の才能だけでなく商才と入念な準備が必要ね。
俺がやったら、キミらこのスレ思い出してお金ちょうだいね。


991 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 14:06:11 ID:2TIRzhQD0
もう辞めろよ。

992 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 14:06:13 ID:hV3M0KR9O
ニコ厨のアニメバカ見る限り
ネットでどうこうて、全然期待出来ないな

993 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 14:06:14 ID:HE4VxPEH0
>>980
アニメーターがアニメ絵しか描けないと思ってるの?
書類審査で送るポートフォリオはクロッキーやデッサンが殆どだよ

994 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 14:06:14 ID:00n7uOV70
>>982
銭読んだんだが、数千万レベルはウジャウジャいるんだろ
頂点1億、平均数千万、全然儲かってるじゃん

995 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 14:06:19 ID:YblVbiya0
>>983
上手い下手の問題じゃないよ
壷作り職人と同じようなもんだなぁ
ニーズが無いのに壷を作る人だけ沢山いてもしょうがないだろ

996 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 14:06:37 ID:yKNdoIbu0
>>976
修正する分作画監督は給料もらえるんだろうな
修正されなきゃいけない絵で食えると思ってる、金が貰えると思ってると末端はおこがましいにも程があるな

997 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 14:06:42 ID:zY13EBPSO
>>963
だから交渉を始めてますよって話題なんだが。
導入部だけ捉えて講釈たれるのは楽しいか?

998 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 14:07:06 ID:kKAdqF3F0
上の者がただただ利潤の大半をむさぼってるだけ
何処も同じってことだろ

999 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 14:07:10 ID:1zYWhVH60
>>976
もっと死ねばニュースになるかも。(*^-^*)

>>993
じゃあアニメーターみたいなアホな職業から転職すればいいのに。

1000 :名無しさん@八周年:2008/03/14(金) 14:07:11 ID:CGtnpDB/0
>>994
10人も居ないだろ。

1001 :1001:Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。

250 KB [ 2ちゃんねる 3億PV/日をささえる レンタルサーバー \877/2TB/100Mbps]

取りに行ったけどなかった。次は一時間後に取りに行くです。掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver 05.0.4.9 2007/06/21
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)