常識はずれと思っているのは松岡氏だけ/タイトルを「引用」って意味わかりません/「引用のフォーマットを満たしていない」のも著作権侵害だとわかってる?/松岡氏が言えるのは「紛らわしいから書き方変えて」だけ
人はなぜ勝手に自滅するのか。
知らない方が悪いという前提ならこれを思い出す。→http://b.hatena.ne.jp/entry/http://www.news.janjan.jp/media/0802/0802150846/1.php
こっち読むと確かに言ってることは正しいなあ。触れてはいけないものに触れてしまった感が強し。
先方に非があると思ったから松岡さんの味方だったけど、ちょっと喧嘩腰になっていますね。どう見ても相手は初心者だと思うので。お互い時間が経てば譲れない部分が増えるだけです。冷静な文章の方が効果的ですよ。
やってることが「ああ播磨灘」。
バカすぎる。が、松岡美樹さんらしい暴走とも言える。/踊る肉とパイナップルのmarubonさんのほうが冷静な対応をされていると思います。
スジ論でこじれた話は、スジ道を順序だてて修復していかないと納得はしにくいだろう。
今の松岡さんは、端から見ると目隠しをして棒を振り回しているこの人のように見えますよ。> http://ascii.jp/elem/000/000/108/108525/img.html
お気持ちはわかります。根本原因はこちらにはなかったのでしょう。しかし相手が素人であったことを認識していたのならなお更、わかりやすくおびえさせないように諭す方法はプロであるならあったとも感じます。
フレンドリーな解決はないと判断したときの文章の書き方。塞いで寄せて詰める。
泥舟
プロとして書いてない文章にプロの肩書きとプライドを持ち込むと危険。自分の過去に照らしての教訓。
「他人の文章を引用するときにはどこをどう編集し、何をどんなふうに表記するべきか?」というのは「編集の基礎知識」は関係ない。こういう書き方をすると編集を仕事にしている人がバカだと思われるから止めてくれ
これは深追い。プロならスルーすればいいのに。
すべてがモヒカンなブロゴスフィアというのも、ありといえばありなんだろうけどなあ。
プロの常識というより引用の要件か/確かに"このように「お願い」されていれば~"のくだりはアレだと感じていたが、そこを軽くいなすのもプロの力/強弁が強弁を生む/同じようなボタンの掛け違いが身近にも。参考にする
プロの常識で素人を切り捨ててきたのが今までのマスコミ。それをそのまま踏襲してしまっていないか。 http://ascii.jp/elem/000/000/108/108511/ つい先日プロの記事としてこれを書いたのはなんだったのだろう。
「ブログはプロの編集者や物書きの常識通りに書かれなければならない」まで読んだ。/自分の常識に反しているからといって無礼に接するんじゃなく、(自分にとっての)無礼にも礼をもって対応するのが粋って奴じゃない?
被害者意識。はてブのタイトルに関しては,単純に,気になった人が直していけばいいんじゃないかと思う。
プロのライターに、あたかも自分が殺人性向をもっているようなコメントをつけられた僕はこのエントリをどう受け止めれば良いのかな…/なんかいろいろとがっかり。
相手に正しく意図を伝えようと思うなら相手の心情も斟酌した上で書くべきではないかと/プロなら自分が書いた文章がどう受け取られるかどういう反応を引き起こすのか考えて書いてはどうか?
編集の基礎知識 / なぜ、Wikipedia の当該項目を「参考」として示したのか、今回のエントリなしには、意図が伝わらないと思う。誤解されて当然のような気がする
プロの文筆家なのに誤読を繰り返される人の凡例。/(追記)プロの文筆家なのにとあるエントリを誤読をしながら他人の誤読を指摘して悦に入っている人の凡例でもある。
>「自分に非は一切ない」というスタンス お互いに。 このタグ初めて使ったよ。
タイトル流用で被害を受けるとしたらそれは読者であって、元のタイトル考えた人ではないと思う(本件は)。偶々同じタイトルだった、と言う可能性もあり得る故。その被害者意識の源泉は権利意識由来では?心配です。
指摘まではしてないんですけど・・。(ショックだという感想止まりです。):ちなみに直して欲しいというお願いもしてません。:(少し傷つきますけど)
[PR]今話題のハプニングバーを紹介します
はてなブックマークの中から「これはひどい」エントリーを取り上げて、Digg風に表示したサイトです。より人の為になるこれはすごいバージョンもあります。
はてブで「これはひどい」タグを付けると投票としてカウントされ、コメントを書き込むとコメントとして反映されます。はてな認証APIによる投票にも対応しています。
コメント
常識はずれと思っているのは松岡氏だけ/タイトルを「引用」って意味わかりません/「引用のフォーマットを満たしていない」のも著作権侵害だとわかってる?/松岡氏が言えるのは「紛らわしいから書き方変えて」だけ
人はなぜ勝手に自滅するのか。
知らない方が悪いという前提ならこれを思い出す。→http://b.hatena.ne.jp/entry/http://www.news.janjan.jp/media/0802/0802150846/1.php
こっち読むと確かに言ってることは正しいなあ。触れてはいけないものに触れてしまった感が強し。
先方に非があると思ったから松岡さんの味方だったけど、ちょっと喧嘩腰になっていますね。どう見ても相手は初心者だと思うので。お互い時間が経てば譲れない部分が増えるだけです。冷静な文章の方が効果的ですよ。
やってることが「ああ播磨灘」。
バカすぎる。が、松岡美樹さんらしい暴走とも言える。/踊る肉とパイナップルのmarubonさんのほうが冷静な対応をされていると思います。
スジ論でこじれた話は、スジ道を順序だてて修復していかないと納得はしにくいだろう。
今の松岡さんは、端から見ると目隠しをして棒を振り回しているこの人のように見えますよ。> http://ascii.jp/elem/000/000/108/108525/img.html
お気持ちはわかります。根本原因はこちらにはなかったのでしょう。しかし相手が素人であったことを認識していたのならなお更、わかりやすくおびえさせないように諭す方法はプロであるならあったとも感じます。
フレンドリーな解決はないと判断したときの文章の書き方。塞いで寄せて詰める。
泥舟
プロとして書いてない文章にプロの肩書きとプライドを持ち込むと危険。自分の過去に照らしての教訓。
「他人の文章を引用するときにはどこをどう編集し、何をどんなふうに表記するべきか?」というのは「編集の基礎知識」は関係ない。こういう書き方をすると編集を仕事にしている人がバカだと思われるから止めてくれ
これは深追い。プロならスルーすればいいのに。
すべてがモヒカンなブロゴスフィアというのも、ありといえばありなんだろうけどなあ。
プロの常識というより引用の要件か/確かに"このように「お願い」されていれば~"のくだりはアレだと感じていたが、そこを軽くいなすのもプロの力/強弁が強弁を生む/同じようなボタンの掛け違いが身近にも。参考にする
プロの常識で素人を切り捨ててきたのが今までのマスコミ。それをそのまま踏襲してしまっていないか。 http://ascii.jp/elem/000/000/108/108511/ つい先日プロの記事としてこれを書いたのはなんだったのだろう。
「ブログはプロの編集者や物書きの常識通りに書かれなければならない」まで読んだ。/自分の常識に反しているからといって無礼に接するんじゃなく、(自分にとっての)無礼にも礼をもって対応するのが粋って奴じゃない?
被害者意識。はてブのタイトルに関しては,単純に,気になった人が直していけばいいんじゃないかと思う。
プロのライターに、あたかも自分が殺人性向をもっているようなコメントをつけられた僕はこのエントリをどう受け止めれば良いのかな…/なんかいろいろとがっかり。
相手に正しく意図を伝えようと思うなら相手の心情も斟酌した上で書くべきではないかと/プロなら自分が書いた文章がどう受け取られるかどういう反応を引き起こすのか考えて書いてはどうか?
編集の基礎知識 / なぜ、Wikipedia の当該項目を「参考」として示したのか、今回のエントリなしには、意図が伝わらないと思う。誤解されて当然のような気がする
プロの文筆家なのに誤読を繰り返される人の凡例。/(追記)プロの文筆家なのにとあるエントリを誤読をしながら他人の誤読を指摘して悦に入っている人の凡例でもある。
>「自分に非は一切ない」というスタンス お互いに。 このタグ初めて使ったよ。
タイトル流用で被害を受けるとしたらそれは読者であって、元のタイトル考えた人ではないと思う(本件は)。偶々同じタイトルだった、と言う可能性もあり得る故。その被害者意識の源泉は権利意識由来では?心配です。
指摘まではしてないんですけど・・。(ショックだという感想止まりです。):ちなみに直して欲しいというお願いもしてません。:(少し傷つきますけど)