サイトトップへ戻るニュース天気動画観光温泉グルメイベント住まい探しくるまブライダル移住ショッピング
RSSを受信するRSSとはサイトマップ
社会スポーツコンサドーレファイターズレラカムイ政治経済話題[生活]札幌圏地域国際教育農林水産環境・自然・科学文化・芸能訃報社説卓上四季Englishヘッドラインスポーツフラッシュ写真ニュース夕張 再生へ洞爺湖サミット
文字サイズ: 標準
生活

出産診療に初の指針 産婦人科学会、医会 トラブル抑止狙う(03/14 06:56)

 出産診療をめぐるトラブルを防止するため、日本産科婦人科学会と日本産婦人科医会は、出産の適切な診療方法を示したガイドライン(指針)を初めてまとめた。あらゆる出産施設で一定水準以上の医療の質を確保するとともに、相次ぐ医療訴訟を抑止するのが狙い。出産にかかわるトラブルの多発は、若手医師らの「産科医離れ」の一因とみられており、医師不足が深刻な道内の関係者からも注目を集めそうだ。

 指針は、両学会の代表者二十四人で構成するガイドライン作成委員会(委員長・水上尚典北大教授)が作成。二〇〇六年から二年間かけて、現場の医師らの意見を聞きながらまとめた。

 指針では「妊娠初期の血液検査項目は?」「(妊婦から)投与された薬物の胎児への影響について質問されたら?」「妊娠十二週未満の流産診断時の注意点は?」など六十三項目の設問に対し、Q&A方式で治療法や注意点を簡潔に明記した。

 それぞれの治療法には「A」(実施を強く勧める)、「B」(勧められる)、「C」(考慮する)の三段階で推奨度を明示し、詳しい解説や根拠となる文献名も併記した。医療施設の設備などによって、示された治療法が困難な場合は、対応可能な施設に紹介や搬送するよう求めている。

 出産診療については、学会などが定めた指針はなく、診断や治療は、医師や医療機関によってばらつきがある。医療訴訟の際には、医師の診療が適切だったかどうかの判断が問題となるケースが多く、警察や司法界からも明確な指針を求める声が出ていた。

 水上教授は「訴訟の多発などで、産婦人科を目指す医師が少なくなっており、指針を示すことでトラブルを減らしたい。患者にとっても適正で安全な医療が受けやすくなるはず」と話す。

 指針は助産師らにも活用してもらい、産科医不足の改善に役立てたい考えだ。

生活 記事一覧

北海道新聞 道新スポーツ 購読お申込みはこちら 道新 ひっこしナビはこちら
【アドナイ】個性のあるチーズ
イタリアンタイプのフレッシュチーズ3種の詰め合わせです。
■フレッシュチーズ■セット 2,688円(税込)


ホームページ内に掲載の記事、写真などの一切の無断転載を禁じます。
ニュースの一部は共同通信、AP通信などの配信を受けています。
すべての著作権は北海道新聞社ならびにニュース配信元である通信社、情報提供者に帰属します。
北海道新聞 トップページへ
Copyright(c)1996-2008 The Hokkaido Shimbun Press.