レコードからPCに直接録音 レコードプレーヤーを発売2008年03月12日 ソニーはアナログレコードからパソコンに直接音楽を取り込めるレコードプレーヤー「PS―LX300USB」を発売する。かつて買い集めたものの、聴けなくなっているレコードをよみがえらせるには打ってつけのプレーヤーだ。(アサヒ・コム編集部)
レコードプレーヤーはUSB端子を搭載し、パソコンと接続できる。付属のソフトを使ってレコードを再生すると、テープにダビングをするような感覚で、簡単に録音ができる。 取り込んだ音楽はタイトルを付けたり、編集したりして保存できる。パソコンでの再生はもちろん、圧縮して携帯音楽プレーヤーに転送したり、CD―Rなどに録音することもできる。 付属のソフトにはアナログレコード特有のノイズを低減する機能があり、波形を見ながら録音レベルを調整することも可能だ。 「過去にレコードのコレクションをされていた方におすすめです」と同社。思い出のレコードをデジタルオーディオ機器でも楽しんでほしいとしている。 プレーヤーには再生に必要なカートリッジや交換針などが付属し、33回転のLP、45回転のEPを再生することができる。そのままコンポなどにつないで普通のレコードプレーヤーとして聞くこともできる。付属ソフト「Sound Forge Audio Studio LE」はWindows XP以降に対応している。 4月15日発売で、希望小売価格は2万8350円(税込み)。 PR情報
|
(^0^) 面白い | 43.5%(30人) |
---|---|
('-'*) なるほど | 27.5%(19人) |
(@_@) もっと詳しく | 15.9%(11人) |
(^o^;) はぁ? | 7.2%(5人) |
(-_-;) がっかり | 5.8%(4人) |
ソニーってのが心配ですね。いつタイマーが発動するか?
手持ちのLPをリッピングしてiTunesライブラリーに登録してiPodへ転送できればお役御免かな?
ソフトに変な機能ついていないでしょうね?何をリッピングしたか通報する仕組みとか、追跡する電子透かしを入れるとか。コネクトプレーヤやらroot-kit入りCDもどきで色々ソニーに悪さされているので心配です。
ついでにベータのビデオテープを再生してDVDにしてくれる機械を出してくれないかな。ベータを支持した人々への償いは必要です。
ドイツに来て30年になります。
知り合いのドイツ人は、自分で組み立てたセットで古いレコードをデジタル化してました。
私も日本のレコードをたくさん持っていますので、ドイツで販売されたらすぐにでも購入したいと思います。
ソニーさん、ぜひお願いします。
なるほど旧世代と新世代のコラボレーション進行中ですな。泳げたいやきくんもCDにて復活し、32位でチャートインしたし・・・
ここから広告です
広告終わり