清谷信一公式ブログ  清谷防衛経済研究所 

アクセスカウンタ

help リーダーに追加 RSS 欧米と共同開発へ、武器輸出3原則緩和を…防衛相 でも、共同開発できるんですかい?

<<   作成日時 : 2007/04/02 23:12   >>

トラックバック 0 / コメント 18

 ぼくは長年にわたって「武器輸出三原則等」を緩和し、外国との共同開発を行うべきであると申してきました。

 ですから久間防衛相の緩和すべきとの発言は評価します。システムは複雑化し、開発費は高騰しており一国であれもこれも自前でやるのは無理です。
 また、武器輸出三原則で禁止されておる「紛争国」である米国との共同開発を例外としてやっておるわけです。例外ばかりで「武器輸出三原則等」が事実上遵守されていない現状は危ういとも思っています。
 ですから「武器輸出三原則等」の緩和は賛成です。

 ですが、いまのままで共同開発が本当にできるのでしょうか。

 あまり他の人が指摘しないのでここで問題点をあれこれ指摘しておきます。

 第一に相手を選ぶためには相手のことを知ってなければならない。技術力は勿論ですが、国情やら政治的なリスクも含めてです。その情報や、分析能力があるのか。

 政権が変わったらプロジェクトを中止するということだってあります。また二カ国以上の場合、船頭多くして…になりやすいわけで、その場合の対処ができるだけのネゴができるのか、その度量が防衛省なり官邸にあるのか。
 
 外務省やら経産省と国内でも省益のために足を引っ張らないのか。窓口を一元化し、抜け駆けする省庁が出たら局長クラスを更迭するぐらいの意志を官邸が持たないと駄目でしょう。

 第二に技術の評価がちゃんとできるのか、技本は失敗しそうもないような案件を選んで研究するという性癖があります。といっても結構しているのですが…・
 しかもPXの例でわかるように、あのクラスで4発の機体がないから「我が国独自の環境」に適合した機体を開発しますと、機体からエンジンから開発したりするわけです。
 でもって、今エンジンがクラックが入って大変だとか、ソノブイがちゃんと音が出なくて開発が行き詰まっているとか、でスケジュールが洒落にならないぐらい遅れそうとか、業界では話題になっておりますが。
 まあ、欠陥があってもそもまま開発して、後は運用部隊に泣いて貰うというのが我が国の美しい伝統ではありますが。今後も今まで同様戦争がおきなければボロがでないんでしょうが。

 しかも技本は研究をやりながら、その評価をするわけです。身内ですから当然甘くなる。泥棒に縄をなわせるようなものです。

 しかも各幕僚監部は、いままで中長期的将来の環境を想定し、ドクトリンを開発し、それに基づいて装備を開発するという当たり前のことをやってこなかった。

 こういう体質で将来を見据えたある程度画期的な装備の開発を事前に評価できるのか。

 第3に、防衛産業が未だ零細の世帯ばかりで、利権を分け合っている。ソナーなんか、沖電気とNECでアクティブとパッシブ分け合っているわけです。あの小さい市場をいじましく分け合っているわけです。そんな状態でタレスやBAEシステムズあたりと五分につきあえますか?

 早急に国内の業界を再編成する必要があります。

 第4に、秘密保持の問題。特に国会議員。縛りがないから秘密の防衛委員会もない。議員に教えると漏れるから官僚は秘密を隠す、でも省益のためには自分たちも多の省庁の機密を平気でバラす。
 でも処罰されない。こんなことでは相手国から信用されません。

 第5に、はじめから相手を欧米に決めてかかっている。イスラエルや南アは言う及ばず、シンガポールやオーストラリアなどでも高い開発力を持った企業が多々あります。はじめから思いこみで相手を狭める必要はありません。
 
 また相手企業をBAEシステムズとかGDとか、サーブみたいに大きなところを想定している。ブランド品狂いのOLと同じレベルのメンタリティです。自分たちの判断力に自信がないのと、あとで責任をとるのがいやだから、欧米大企業と組みたがる。
 なんでも直接製作プロや専門の代理店に仕事をまかせればいいのに、保身のために電通に仕事を振る大企業の宣伝部みたいなものです。

 寧ろ、小さいけど高い技術力を持ったところ、ヴェンチャー企業と組むべきでしょう。我が国の一番のアドバンスはカネがあることなんですから。カネにあかせて、弱い立場の相手と組んで主導権を握る、これですよ。

 以上のようなことを反省して、改める努力をやっておかないで、共同開発に走ると高い授業料を払うことになります。そういえばF2も「共同開発」でしたねえ…・


(2007年3月29日23時48分 読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20070329ia25.htm

テーマ

テーマ検索

テーマレーダー

月別リンク

トラックバック(0件)

タイトル (本文) ブログ名/日時

トラックバック用URL help


自分のブログにトラックバック記事作成(会員用) help

タイトル
本 文

コメント(18件)

内 容 ニックネーム/日時
おお!
これは非常にためになる題ですね。

そういえば共同開発の「高い授業料」といえばF−2の他に、そう!
懐かしき“MBT70プロジェクト”!
やるからには是非ともこういった他国の過去の経験も生かしてほしいですよねw
オブジェクト
2007/04/04 21:22
海自の二曹のイージスシステム中枢情報も持ち出し事件。これで、ラプターのライセンスはおろか、完成機体も駄目になりましたな。というか、こんなに穴だらけの国と共同開発はおろか売ることすら危なくても引いてしまうでしょう。
しかし、たかだか二曹が持ち出せというのは、相当の問題の根が深いようです。
情報漏洩に関しては、死刑が適用されるべきです。
シロ
2007/04/04 21:40
The All:現在は民生と軍需の境目が無く
、全ての部品が兵器システムに役立つ時代である。品の悪い表現で「越境越後屋経済学」に変化し、母国の為に兵器を作り敵国の為に軍事部品を作る時代へ変化している途上にありて、幕藩防衛は形骸化していると考えよ! 今はガキのボーダレス趣味技術が、国家や軍事や企業を超えて進み出している時代でもある。国家基準体制すらも形骸化しているのだ。だから、本題を受けて、多国間でダミーテロリスト用遠隔越境兵器を開発し、現職部隊と戦わせ(模擬契約戦闘)各国家の防衛能力向上を図る戦略が重要となる。
越境越後屋経済学を止められない以上、
軍事の一部民営(趣味的技術の応用でも)は時代の流れとなる。
guest
2007/04/05 05:43
機密取り扱いの許可がマニュアル化されていないのが大きな問題です。
官庁の幹部クラスでも機密保持に関しては脇が甘いと思います。
キヨタニ
2007/04/06 22:32
今頃何なのですが…
エンジンのクラックはまだしも、ソノブイの音が出ないのと、P-Xの開発と、何か関連があるのですか?
P-3Cと互換性のない専用品を開発しているなんて、聞いたこともないのですが。

キヨタニさんのコメントは、あまりにも負の印象操作が多すぎます。信用できません。
彩葉
2007/05/10 19:32
信じていただくなくとも結構ですが。どうぞご自由にというしかないですね。

>ソノブイの音が出ないのと、P-Xの開発と、何か関連があるのですか

つまり、対潜哨戒機は機体のドンガラだけがあれば宜しい、と。対潜哨戒機あるいは会場哨戒機のキモは機体よりも搭載システムですよ。

あなたの理屈であれば何も空自は高い金出してAWACS買う必要はなく、旅客機使用の767買ってくればいい。それでAWACSとして機能する。そういうことになりますが。

ぼくに対する異論反論は歓迎しますが、このようにあまりに情緒的な反論は勘弁してもらえませんか。できれば2ちゃんあたりでやってください。

無敵皇軍に逆らう非国民は許せん、日本の兵器は世界一と信じ込むのは勝ってですが、前の戦争は国全体がそういう雰囲気だったから負けたのですが。

盲目的な愛国心は国を滅ぼすもとです。
キヨタニ
2007/05/10 22:32
いや、あの…
エントリの言葉通りにとりますと、ソノブイの「音が出ない」のは対潜哨戒の一要素であるソノブイ「本体」の問題であって、対潜哨戒システム全体の問題でもなければ、ましてや、まだ飛んでもいない(ソノブイ落としたこともない)P-Xの問題ではないと思うのですが…。
キヨタニさんはそれを「P-X全体の開発失敗の代表的な兆候」として出されました。これは風と桶屋ではないかと。

ドンガラだけ作っていればいいのか、という話ですが、P-Xの場合はある程度当てはまります。
というのは、P-X開発の主眼はあくまで、航空機として老朽化したP-3Cの代替であって、P-8Aの様に、対潜哨戒の戦術そのものを変える(=システムを全部Updateする)ところまでは至ってないからです。

なぜ、そんなに感情的な反応されるのですか?
なぜ、全く関係のなさげなE767のような類例を出されるのですか?
なぜ、いきなり「2ちゃんに行け」とか「無敵皇軍」とかレッテル貼りをするのですか?
私、キヨタニさんのエントリの内容とその姿勢には一言申し上げましたが、自分の主義主張はどこにもしていないのですが…。
彩葉
2007/05/11 11:23
ぼくは自分が感情的な反応をしているとは思っておりません。
あなたはおまえは悪しき印象だけを与えてを惑わす、とぼくを侮辱しているわけです。 
逆にぼくはあなたのコメントこそが情緒的としか思えません。そのことをいささか強く指摘されるとまるで被害者のように振る舞うというのは、ナイーブではないでしょうか。

対潜システム、機体、エンジンを全部新規開発というのはリスキーであるいうのが妄言あるいは情緒的な発言である仰るですから、議論がかみ合わないともう申し上げているだけです。

 
キヨタニ
2007/05/11 13:47
侮辱することを目的とはしていませんよ。
また、P−Xプロジェクトがリスキーで過大だ、というご意見も判りますよ。なにしろ、海の向こうでは、既存の航空機に対潜哨戒システムを合わせるだけで、開発費オーバーだとか大騒ぎしているのですから。
ただ、失敗例として、ソノブイのような他機種とも互換性のあろう外部システムをあげることは、いくらなんでも不適切ではないか、と申し上げています。
私はP−Xにまつわる他の問題点、エンジンやリベットなどについては、全く指摘しておりません。
また、私はP−Xプロジェクトは「プラットフォームの開発プロジェクト」であると認識していましたが、プロジェクトに対潜システムの新規開発まで含むのか疑問はありますが、十分な資料を持ち合わせていないため、ここでは指摘できません。

ともあれ、例の挙げ方が不適切だと考えるからこそ、私はこれを、内容を問わず欠点をあら探ししてあげつらう行為だ、と判断しました。
ご理解いただけないのであれば残念です。
まさかそれに対して、主義信条と直結されたコメントをされるとは思いませんでしたが。
彩葉
2007/05/11 14:34
 ソノブイも含めて対潜哨戒機のASWシステムは構築されているわけです。また、ソノブイの音が鳴らないといってもソノブイ本体に問題があるか、それ以外の問題があるのは現在のところぼくにはわかりませんが。
 対潜哨戒機はASWも含めて、システムですからそれが機能しなければ対潜哨戒機は製品とはなりません。

> プロジェクトに対潜システムの新規開発まで含むのか疑問はありますが、十分な資料を持ち合わせていないため、ここでは指摘できません。

その認識がありながら何故ソノブイがシステム中では大した比重を占めていないと断言してぼくを批判できるのか不思議でなりません。
キヨタニ
2007/05/12 23:52
今開発しているソノブイがダメならば他のものを持ってくればよい、と簡単に済む問題でありません。他に代用がないから国産開発をしているわけです(我が国が独自の装備を開発する理由の公式発表はそうなっています)。ともかく代用品を外国に求めるであればその製品が合致するのか。運用上の要求をみたすか、試験する必要もあります。また代用品を輸入するのか、それともライセンス生産するのかそれもつめなければなりません。その上で具体的な機種を絞り込む必要があります。
 当然その分、実用化は遅れます。コンビニに電池を買いに行くのとは違います。

 因みに今回の新型ソノブイは鯨なんぞに悪い影響を与えないということも念頭に置かれて開発されています。米英でも同様なものが開発されているそうです。つまり同様なものは極めて少ないわけです。NATO規格の小銃弾やらと異なって、どこでも手に入るシロモノでは無いわけです。

キヨタニ
2007/05/12 23:54
エンジン、それに対潜哨戒機のキモであるASWの基幹部分(あなたはそう思っていないかもしれませんが、ぼくはそう思っています。恐らくぼくの同業者も同じだと思います)の開発が遅れているのは由々しき問題であるというのがぼくの認識です。

 ところがソノブイなんて汎用品だ、ダメなら他所から買ってくれば問題ないじゃないか、と仰るのですから議論がかみ合わないと思います。

>私はP−Xにまつわる他の問題点、エンジンやリベットなどについては、全く指摘しておりません。
別にあなたが指摘していなんてひとことも言っていません。あなたはぼくが国産兵器の印象を悪くするために流言飛語を振りまいている、そう仰るから、ぼくはそんなつもりはない、そういう一例をあげたわけです。なんでそのような被害妄想的な反応をなさるか理解に苦しみます。逆に、
>開発費オーバーだとか大騒ぎしているのですから
 どこでぼくがそのような記述をしているのでしょうか? 
キヨタニ
2007/05/12 23:55
議論をするときにアナロジーを挙げたり、自分の立場を説明する例を挙げたりするの普通のことだと思いますが、あなたには理解ができないようですね。

 それにぼくはエンジン開発遅延も重大な問題だと思っています。他国に然るべきエンジンがないから国産開発をしたわけです。これと同様なエンジンは存在しません。となると出力劣るエンジンにするか。その場合は所定の能力を発揮できません。では主翼を再設計して2発の強力なエンジンを搭載するか。それには時間とコストがかかり、実用化は大幅に遅れるでしょう(まあ、第三道として、不都合を承知で採用し、運用で補うという方法のがありますが)。

 この問題だけでも随分と剣呑である、とぼくは思います。それに加えてソノブイの問題もあるわけで、それは極めて深刻であると認識しています。
 ですが、あなたはキヨタニは問題を針小棒大に大騒ぎをしている、信用できないと仰るわけです。
キヨタニ
2007/05/12 23:56
あなたにはその気はないかもしれませんが、ぼくにはあなたが情緒的にキヨタニは信用できない奴である、そう述べているようにしかとれません。

あなたは匿名でどんなことを書いて恥をかいても自分が黙っていれば、恥ずかしい思いをしないで済むでしょう。ですが、ぼくはプロとして看板を掲げているわけです。それが「信用できない」と言われた場合の受け止め方は異なることを承知してほしいですね。
ぼくは匿名で意見をいうことは否定をしません。ですかコメントも受け付けているわけです。ですが、自分は匿名の隠れて、それで喰っている専門家を面と向かって「信用できない」と罵倒するというのは如何なものでしょうか。
あなたが学校だから職場だかで、乏しい根拠を挙げられて「●●さん(あたなの実名)は虚言癖があって信用できない」と言われて楽しいでしょうか。
キヨタニ
2007/05/12 23:57
あなたは2ちゃんに行けといわれたことに大層腹を立てているようですが、2ちゃんなら匿名同士ですから相手に何を言おうが、言われようがお互いに大したことはないでしょう。ぼくはそれでも匿名同士でもある程度の礼節は守るべきだとは思いますが。。
相手が実名を公表している場合、意見を述べるのであればそれなりに敬意を払うべきでないでしょうか。
 それができないのならば、匿名同士のやりとりができる所へどうぞと申し上げたまでです。
キヨタニ
2007/05/13 00:25
PXとCXの共通点てどのくらいあるのでしょう?
PXもP8で採用すればいいと思うけど
CXって採用数って多分30機にもとどかないと思うのですが、このくらいの採用数のためにわさわざ国内開発するのはいかがなものかと思うのですが・・・


対潜哨戒機って英国では空軍の所属ですよね。
海軍にあるのが普通だとは思うのですが、空軍にあることによって海軍と空軍の連携が上手くいくということはないでしょうか?
石破さんの名著「国防」で空自のF15は海自の艦艇のエアカバーができないというところがありましたが事実ならとんでもない問題だと思うのですが。
アラメイン伯
2007/05/13 13:00
本筋とは外れますが、横から失礼します。

>キヨタニさん
いくらコメントを受け付けているとは言いましても、このコメント欄だけでは匿名でない事の証明は出来ません。ですから無理な事を彩葉さんに要求していると思います。
また、否定的意見のみに対して、来ないで欲しいとか、それこそ特定の掲示板へ行け等と仰るのは、あまり感心出来るレスではないと思います。
ご自身が専門家で、それゆえご自身の意見に敬意を払って欲しいと仰るのであれば、逆に他の、例えば著書の読者の様な、不特定多数かつ匿名の方の意見は、受け付ける必然性が薄れてしまいます。
それでしたら、このブログでは実名でのコメントが困難なのですから、初めから会員以外の、あるいは全てのコメントを受け付けない方がよかったのではないでしょうか?

>彩葉さん
いくらなんでも、針小棒大に過ぎませんか?
一例を示すのみで、信用出来ないと言うのは暴論でしょう。
三条
2007/05/13 22:24
かつて長官時代、石破氏はPX開発を中止しようとしました。実現はしませんでしたが。ぼくはこれは正論だと思います。
大型機の国産開発能力を維持するためだけならどちらか一機種、ドンガラだけでしかも開発コストが低いCXの方が宜しい。
PX、CX共用性があるのはコックピット周りなどごく一部だけですし二機種同時開発のメリットはほとんど無いです。逆に少ない人員が両方に振り向けられることによる人員不足の弊害の方が大きい。
 どうしてもPXを開発したいのであれば、あと10年ぐらいずらして行えば良かったと思います。機体はまだまだ持ちます。ドイツは新型機を開発せず、セコハンのP3Cを購入しています。
 それにP3Cと同じ大きさのPXに冗長性も将来性もあまりないと思われます。どう考えても筋のいい話ではありません。
>空自のF15は海自の艦艇のエアカバーができない

これは航続距離の問題でしょう。空中給油機が調達されればある程度問題は解決するでしょう。
キヨタニ
2007/05/17 22:54

コメントする help

ニックネーム
本 文