Sugiyama Lab. Top Page


杉山研OBOGの学位論文と就職先



氏名 在籍期間 学位 論文タイトル 主査 就職先
1985 昭和60年度
白田成男 S57-S61 ダフィング系における周期倍増化分岐とカオス 進学→1987
山田郁夫 S57-S61 振動吸収器が取り付けられたダフィング系における非線形挙動の解析 鈴木自動車
1986 昭和61年度
1987 昭和62年度
白田成男 S61-S63 分子動力学法による剪断流れの研究 岡本宏 NIC環境システム
1988 昭和63年度
玉川智詞 S60-H1 相対エントロピーを用いた表面融解に対する基礎式の決定 三菱重工業
喜多村三郎 S60-H1 Self-Consistent Einstein Modelによる
有限一次元原子系の熱力学的不安定点の解析
進学→1990
1989 平成元年度
日比野秀 S60-H2 不純物を含んだ一次元結晶に対する統計力学的研究 愛知製鋼
森田佳伯 S61-H2 Self-Consistent Einstein Modelにおける第二近接相互作用の効果 YHP
福田敏郎 S61-H2 Duffing系における初期分布の時間発展に関する近似法 進学→1991
木野浩誠 S61-H2 Duffing系における初期分布の時間発展について 東芝
村田和弘 S61-H2 Van der pol系における初期分布の時間発展について 松下電産
清水敦志 S61-H2 振動系における初期分布の時間発展に関する摂動論的考察 三洋電機
1990 平成2年度
五十嵐則夫 S61-H3 Duffing系における分岐現象の解析 新潟鉄工所
今井吉次 S62-H3 ランジュバン方程式と微視的な力学方程式との比較 NTT DATA
玉木克彦 S62-H3 Brown運動の理論の多粒子系への適用
(微視的記述から巨視的記述への不可逆性の発現について)
進学→1992
貝塚雅彦 S62-H3 非線形振動子のWiener-Hermite展開による近似法 グローリー
喜多村三郎 H1-H3 一次元格子系の緩和現象 山辺春雄 横河電機
1991 平成3年度
吉川初芽 S63-H4 一次元結晶格子における非平衡状態 進学→1993
水野浩二 S62-H4 非調和結晶格子における非平衡現象の統計力学 進学→1993
上田俊明 S63-H4 熱ゆらぎによるガルバノメーターの精度限界 神戸製鉄所
大場恒俊 S63-H4 非線形性を考慮した化学天秤のゆらぎ オムロン
伊藤公二 S63-H4 非線形連成ねじり振り子におけるゆらぎの近似法 NEC
岡田充生 S63-H4 不規則励振をうける弦の揺動とエネルギー散逸の関係 CSK
福田敏郎 H2-H4 非線形格子系における非平衡現象の解析 山辺春雄 東芝
1992 平成4年度
大原隆久 S63-H5 Van der pol 方程式におけるカオス発生メカニズム
平尾英輝 :S63-H5 非調和振動子系の統計力学
山岸淳二 S63-H5 ロジスティック写像における外乱の影響 ISHIDA
宮腰祐智 S63-H5 Duffing系のカオスと安定性解析 日情システムズ
阿部桂 H1-H5 固体における熱伝導の統計力学的解析 進学→1994
磯貝敏之 H1-H5 結晶中の衝撃波 進学→1994
玉木克彦 H3-H5 Kac's Ring Modelによる、多粒子緩和に対する確率論の使用についての考察 山田日出夫 愛知電機
1993 平成5年度
金岩智志 H2-H6 ベルトコンベヤーの安定性解析 リンナイ
藤井美紀 H2-H6 orenz系における熱伝導の解析 エムケーシー
佐々木則明 H2-H6 結晶性固体の衝突問題の統計力学的な解析 進学→1995
出口敬介 H2-H6 境界面の温度に変動を与えた場合の熱対流系のダイナミクス セントラル硝子
亀山尚樹 H2-H6 結晶性固体の衝突に対する微視的考察 進学→1995
吉川初芽 H4-H6 結晶中を伝播する波動の微視的な考察 山田日出夫 日本電装
水野浩二 H4-H6 有限温度の固体に生起する波動現象の微視的解析 山田日出夫 三洋機工
1994 平成6年度
阪倉健一 H3-H7 結晶性固体における衝撃波の対向衝突 NTT
岩谷弘文 H3-H7 結晶性固体の衝突における統計力学的解析 三菱電機
桜井敏郎 H3-H7 衝突する結晶性固体の破断過程 日揮
近藤高廣 H3-H7 一次元結晶ポテンシャル壁への衝突 トヨタテクノサービス
稲田肇 H3-H7 一次元結晶格子における膨張波現象の微視的解析 ブラザー
薦池一 H3-H7 結晶性固体における熱平衡状態の統計力学的考察 進学→1996
阿部桂 H5-H7 結晶性固体における熱的緩和現象の基礎的考察 山田日出夫 日立製作所
磯貝敏之 H5-H7 結晶性固体における衝撃波現象の微視的考察 山田日出夫 アイシン精機
1995 平成7年度
山内健司 H3-H8 強制減衰振動のカオスに対する引き伸ばしと折りたたみ 三菱電機エンジニアリング
辻宗志 H4-H8 強制力が働く減衰振り子の挙動 NT精密
永田光俊 H4-H8 非調和結晶の衝突現象に対する微視的解析
佐々木則明 H6-H8 結晶性固体の衝突問題における統計力学的考察 山田日出夫 松下電子工業
亀山尚樹 H6-H8 固体の衝撃波による破壊と特異曲面法による加速度波の統計力学的解析 山田日出夫 NTT
1996 平成8年度
小室悟 H5-H9 有限温度での結晶性固体における衝撃波の形成 大和ハウス
永谷尚志 H5-H9 有限温度の一次元結晶に対するはねかえり係数
山内寛和 H5-H9 対称性のある開口による遠視野回折像の解析
長江修 H5-H9 固体の破壊パターンと破壊部分のエネルギー・運動量の温度依存性 東海ゴム
川瀬雅也 H5-H9 熱平衡状態にある一次元系の様々な観測
村瀬貴之 H5-H9 一次元結晶格子の破壊現象と破壊しきい値についての微視的考察 トヨタテクノサービス
中村充宏 H5-H9 斜面を転がる物体をモデルとした散逸系カオスの分析
加納宏明 H5-H9 固体の衝突に伴う内部運動の励起に関する解析 進学→1998
薦池一 H7-H9 結晶格子におけるカオスと非可逆性 東芝
1997 平成9年度
吉田昇吾 H5-H10 衝撃力による一次元結晶の温度解析 進学→2000
岡部智範 H5-H10 制限三体問題の数値解法とそのカオス的性質
中野雅彦 H5-H10 1次元結晶格子における衝撃波の解析
芳賀照夫 H6-H10 引き伸ばしと折りたたみを含む2次元写像を用いたモデル
に生ずるカオス的性質の解析
中山仁 H8-H10 アインシュタインの理論とカレンの理論を用いた熱ゆらぎの解析 進学→1999
1998 平成10年度
三浦和也 H7-H11 ボルツマン方程式の導出とH定理の証明 進学→2000
三浦大憲 H7-H11 拡散現象に見る緩和過程の確率過程論による解析 進学→2000
工藤啓介 H7-H11 低自由度振動系における付属系の連結による制振問題
永井功寛 H7-H11 1次元非調和結晶格子における熱平衡状態への緩和および熱伝導現象の数値解析 進学→2000
白井伸欣 H9-H11 多重パイこね変換のカオス的性質と拡散現象との関連に関する研究
加納宏明 H9-H11 有限温度における非線形結晶格子中を伝播する波動に対するモード解析
1999 平成11年度
伊佐治紀彦 H8-H12 線形および非線形メインシステムに付随する振動吸収器に関する基礎的研究
石原貴司 H8-H12 Duffing系における分岐およびカオス現象に関する研究
柴田基志 H8-H12 一次元線形格子の解析
一関陽平 H8-H12 梁の曲げ振動に関する基礎的研究
中山仁 H10-H12 気体分子運動論とExtended Thermodynamicsを用いた
非平衡状態における温度の考察
2000 平成12年度
板谷純 H8-H13 1次元線形振動におけるモード解析
後藤邦昭 H9-H13 格子振動を基にした結晶性固体の統計力学的解析 進学→2000
廣田大輔 H9-H13 1次元格子系における線形及び非線形振動に関する基礎的研究 進学→2000
川西芳宏 H9-H13 シュレディンガー方程式の具体例における数値解析
高田和憲 H9-H13 一次元結晶格子振動におけるモード解析 進学→2000
三浦和也 H11-H13 熱力学的温度を用いた場の方程式の導出
吉田昇吾 H11-H13 結晶内に生じる運動モードの相互作用に関する微視的考察
三浦大憲 H11-H13 シナジェティクス理論による生物の協調現象の解析及び脳機能の考察
永井功寛 H11-H13 有限温度下の個体結晶中に生じる非平衡現象の数値解析
2001 平成13年度
花田雅喜 H10-H14 金属電子物性の理論的理解〜超伝導現象の理解に向けて
須網俊樹 H10-H14 一次元結晶性固体における剛体壁への衝突問題
山之口勝 H10-H14 二次関数族におけるカオス的性質の解析
2002 平成14年度
渥美洋市 H11-H15 有限温度下での棒の縦方向の自由振動解析 オムロン
加藤久晴 H11-H15 温度変動を伴う棒の縦振動解析 森精機
川井達也 H11-H15 有限温度の結晶中を伝播する波動の微視的解析 進学(名工大機能工学)
鈴村春樹 H11-H15 広い温度領域での等方材料を伝播する平面波の解析 進学(名工大機能工学)
後藤邦昭 H13-H15 結晶中を伝播する波動の統計力学的解析 トヨタ自動車
高田和憲 H13-H15 新しい連続体モデルによる結晶性固体中を伝播する線形波動の解析 松下電器産業
廣田大輔 H13-H15 新しい熱・力学的連続体モデルを用いた等方性固体材料における振動解析 アイシン精機
2003 平成15年度
梅田郁代 H12-H16 空力音響学で用いられるLighthill方程式の基礎的研究 進学(名工大機能工学)
落合昭紀 H12-H16 イベントドリブン分子動力学法を用いた剛体円板系の統計的性質と相図 進学(名工大機能工学)
君島 啓 H12-H16 二次元結晶性固体中を伝播する衝撃波の分子動力学シミュレーション 進学(名工大機能工学)
竹中規雄 H12-H16 一様重力下で振動板と非弾性衝突する粒子の非線形運動
〜カオスの発生と分岐現象〜
進学(名大複雑系科学)
中村昌史 H12-H16 一次元非調和振動子系の統計力学的シミュレーション
〜Fermi-Pasta-Ulam問題における再帰現象とその崩壊〜
進学(名工大機能工学)
金 星光 H14-H16 新しい熱・力学連続体モデルに基づく弾性固体のひずみ計測に関する研究
茶木幹夫 H14-H16 固体境界面における波の反射・屈折に関する熱・力学的解析 NEC
安守正賢 H14-H16 熱・弾性体中を伝播するレイリー波の理論的解析とその超音波モータへの応用 NTTデータ
2004 平成16年度
坂上智康 H13-H17 スケールフリーネットワークの統計力学的研究と日本国内線航空路網への応用 進学(名工大機能工学)
早川佳邦 H13-H17 能勢−Hoover熱浴法を用いた一次元非調和振動子系の熱伝導シミュレーション 進学(名工大機能工学)
古川佳典 H13-H17 臨界点近傍を含んだ剛体円板系における衝撃波伝播シミュレーション アイシン・エンジニアリング
別所 賢 H13-H17 微小重力場における一次元粉体振動層の分岐現象と相図
川井達也 H15-H17 固体中を伝播する波動の非平衡統計力学的解析 三菱電機
鈴村春樹 H15-H17 固体の微小変形に関する熱的・力学的特性と弱い衝撃波の解析 トヨタ自動織機
陳 文杰 H15-H17 複雑系において自己組織化臨界現象を示すいくつかの具体例に関する数値解析 テクノクラフト


過去のデータは不正確な情報源よりまとめてますので、間違い、見落とし、欠損、があると思われます。
特に、1996年度以降は就職先のデータが欠落しております。OBOGの方で情報がございましたらご連絡ください。