沖縄タイムス
ホームへ
新聞購読お申し込み

主なニュース一覧

特集・連載

イベント情報

動画・音声


沖縄観光クーポン券ガイド 沖縄ツアーランド
2008年3月12日(水) 朝刊 1面
島外で出産 宿泊費助成/久米島町・多良間村
 久米島町(平良朝幸町長)と多良間村(下地昌明村長)が妊婦を対象に出産のための費用を助成する方針を固め、十一日開会したそれぞれの議会に予算案を提案した。可決されれば四月からスタートする。産婦人科医が常駐していないことや分娩施設が不十分な離島在住の妊婦が島外で出産する費用を賄うもので、経済的負担の軽減策として注目されそうだ。(新垣亮、伊集竜太郎)

     ◇     ◇     ◇     

妊婦に一律10万円

 【久米島】公立久米島病院の産婦人科医が三月末で退職し、四月以降の常設科継続が困難となっている久米島町は、島外で出産する妊娠三十五週目までの妊婦を対象に、一律十万円の宿泊費や旅費などの滞在費用を助成する方針。十一日、町議会に関連予算案を提案した。県の健康増進課は「同様の助成は聞いたことがなく、県内では初めてだろう」と話している。

 久米島病院では、産婦人科の常設科としての継続が困難となっており、島内の妊婦からは「島外の出産は経済的な負担が大きい」といった声が上がっていた。

 町議会に提案した二〇〇八年度一般会計予算案に、関連予算約八百七十万円を計上しており、議会の承認が得られれば、四月一日から助成事業が始まる。

 一律助成については、島内の居住実態がある妊婦に限る。町税などの滞納者や児童手当法に基づく所得制限があり、該当者は支給されないなどの条件がある。

 平良町長は「妊婦にとって、離島の負担は大きいものがある。少子化ということもあり、安心で安全な形で出産に臨める環境をつくりたい。ぜひとも四月から事業を始めたい」と話している。

 町は〇八年度中の助成対象者を八十―九十人程度と見込んでいる。久米島病院ではこれまで年間四十五―五十人が出産していた。

分娩環境不十分 負担軽減へ

 【多良間】多良間村は、村内の妊婦が島外で出産する際、妊娠三十六週から出産前日までの島外宿泊費を、一人一日当たり二千円助成する方針だ。村議会への提案には、多良間島―宮古島間の定期船運賃の半額分、二千五十円を助成する案も盛り込まれている。

 二〇〇八年度の出産予定者は十五人程度を見込んでおり、予算総額は約百二十万円。

 下地村長は「村財政は厳しいが、出産に掛かる家計への負担を少しでも軽減させたい。子どもは島の宝。今後も予算を計上していきたい」と話している。

 村民生課によると、村内の年間平均出産者数は十人前後。

 村内には、県立宮古病院附属多良間診療所があるが、出産設備はない。同病院が二カ月に一回、産婦人科医を健診のため派遣しているという。



ロード中 関連記事を取得中...
主なニュース
スパーリングで軽快な動きを見せる中森宏=豊見城市・平仲ボクシングスクールジム
スパーリングで軽快な動きを見せる中森宏=豊見城市・平仲ボクシングスクールジム
【12日(水)朝刊】
□島外で出産 宿泊費助成/久米島町・多良間村
陸自、迫撃砲使用も想定/ハンセン共同使用17日から
自死遺族支援の会設立へ/心の痛み「分かち合い」
「協定見直し」で食い違い/渉外知事会要請・石破発言
残土収益で業界支援/県の建設産業ビジョン
那覇港組合の手続き違法/土地継続使用訴訟
中森 いざ覇道/平仲ジム 15日に日本ライト級王座戦【写真左】
店長ら2人書類送検へ/辻風俗店火災
尚巴志主役に「組踊」/10月上演 出演者募集
ソーイングで賞ゲット/カトリック中の女子4人(写真)

「主なニュース一覧」へ | ホームへ戻る



Copyright (c) 2004 Okinawa Times All rights reserved.
サイト内の記事・写真・その他の著作権は沖縄タイムス社が所有・管理しています。
許可なく複写・転載することは固くお断りいたします。