« [ゴーログ] 捕鯨とカンガルー虐殺のどちらが野蛮か? | トップページ | [ゴーログ] 不動産市況下落に追い討ちを掛ける愚 »
2008.03.11
[ゴーログ] 埋蔵金発見!:電波利用料は安すぎる
皆さん、こんにちは。木村剛です。「All About プロファイル-元木 一朗-」さんが、「日本は既得権者が優遇される硬直化した社会」と主張している中で、「日本における既得権者として・・・テレビ局を挙げてみました。・・・ちょうど河野太郎氏が面白いデータを挙げています」と紹介しています。折角なので、河野太郎氏のブログをゴーログでも取り上げましょう。
国民の共有財産である電波を使用する対価である電波利用料が不当に低いのではないかという思いで、総務省に、まず、各テレビ局ごとの電波利用料の負担金額を出して欲しいと要求すると、なんと総務省の課長は、個別の負担金額は開示しておりませんときた。なんで出さないのかとたずねると、テレビ局のプライバシー。あのね、個人が儲けた金額に応じて支払う所得税がプライバシーだというならばわかるが、国民の共有財産を使用してお金を儲けているときに、共有財産の使用料がいくらかを出さなくて良いということにはならないだろ、と突っ込むと、これまで国会の答弁でも個別テレビ局ごとの負担額は出したことがありません。 じゃ、仕方がない。政調の審議会で電波法の改正案を了承するときの条件が、各テレビ局ごとの収益金額と電波利用料をだすということだったが、出さないんじゃ、あの決定は白紙だね。お宅の局長が自ら出しますといったものを課長がひっくり返すんだねと脅す。持ち帰って検討します。どうぞ、検討してください。 総務省、園田政調会長代理のところに駆け込んだ。河野太郎が、個別のテレビ局の電波利用料を出せ、と言ってききません。出せばいいじゃないか。ということで、本邦初公開(?)、テレビ局ごとの電波利用料。営業収益100億円以上のテレビ局、但しNHKは経常事業収入。 [抜粋] 営業収益(H18) 電波利用料 (単位百万円) NHK 675,606 1,215 日本テレビ 288,636 317 東京放送 277,400 318 フジテレビ 377,875 318 テレビ朝日 227,687 318 テレビ東京 111,200 317 北海道放送 13,245 15 仙台放送 10,466 4 毎日放送 69,514 10 朝日放送 74,192 10 関西テレビ 72,429 10 讀賣テレビ 66,895 10 テレビ大阪 14,494 1 テレビ局の電波利用料負担は、ここにあげなかった局を含めて総計で34億4700万円にしかならない。一方で営業収益は3兆1150億8200万円。電波を独占して上げる収益に対して利用料が千分の一。低すぎませんか。
さすが河野太郎議員! おっしゃるとおりだと思います。独占権にしては、低すぎるフィーですよね。毎年、競りに掛けたら、300億円くらいは簡単に税収があがるのではないでしょうか。
こんなとこころにも「埋蔵金」はあるんですねぇ。
2008 03 11 [04. 経済政策を語ろう!] | 固定リンク
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/15160/40462501
この記事へのトラックバック一覧です: [ゴーログ] 埋蔵金発見!:電波利用料は安すぎる:
» 留学生争奪戦 [ある女子大教授の つぶやき から]
留学生争奪戦
多くのノーベル賞受賞者を出しているMITでは、教授陣だけでなく学生も米国外からの人材が多い。MITだけではなく米国の有名大学では、特に理系に限ってみれば、おおむね教授では3割、学生では4割が米国以外の国籍で占められていた。ところが2001年9月11日の同時多発テロを境にして、海外からの人材に対する審査が厳しくなり、特に留学生の数がピーク時の60万人から激減し始めた。
... 続きを読む
受信 2008/03/11 10:41:28
» クリスピー・クリーム・ドーナツが出店攻勢?次は船橋 [くまさんの自立 から]
クリスピー・クリーム・ドーナツは食べたくて食べたくて、待ちに待って有楽町にできたら長時間待たなくても買えるのではないかと期待していた。
案の定、40分待ちで購入し食べることができた。
ただ、やはりドーナッツには違いないという印象だった。
ミスタードーナツよりは美味しいかもしれないけれど、格段に優れているという感じもしなかった。
つい先だって、親類が有楽町によるから、クリスピー・クリーム・ドーナツを買ってこようかということで、お願いしてしまった。
その時の、待ち時間が30分。
新宿一店の時... 続きを読む
受信 2008/03/11 17:49:05