「MyNewsJapan」MyNewsJapanでは、Newsの現場にいる誰もが発信者です。身近にある本当のNewsを多くの人に知らせてみませんか? バナー
MyNewsJapanとは My News & FactMy Opinion
生活者/消費者/有権者マスコミコラム/意見culture音楽映画本旅
書く・読む 記者 登録・変更

記事の出稿

情報提供

読者コメント

ランキング

メルマガ 登録・変更

お知らせ

HOME

会員ID :
パスワード:
上記を記憶

会員登録・解除
マイニュース
トヨタエスティマの危険な燃料漏れ、リコール隠しの疑い ユーザ訴えに国交省・マスコミ動かず
11:07 03/10 2008
 
「燃料漏れエスティマ」で斉藤さんが自宅の敷地内で再現実験した際の写真。エンジンをかけて約1時間後に軽油が大量に漏れ出し、火を点けてみると燃え上がった

 アイドリング中に大量の燃料漏れを起こしたトヨタのエスティマを、部品加工業のユーザーが再現実験を行い燃料漏れを確認、トヨタに調査を依頼し原因を尋ねると、なぜか無料で修理するという。別の販売店に確かめると燃料漏れの内部情報が出されていることが分かり、いわゆる「闇修理」の疑いが強まった。燃料部分という命に関わる故障が公表されず、リコールにもならないのはなぜか。関連資料を国交省やマスコミに送ったが、闇に葬られたままだ。ユーザーに経緯を聞いた。

【Digest】
◇ワイパー故障でのトヨタの不審な対応
◇大量の燃料漏れ発生、
 トヨタ調査結果に納得できず
◇他の販売店から
 燃料漏れに関する情報提供
◇国交省と読売新聞に資料送付も反応なし
◇2度目の燃料漏れ発生、点検修理依頼を販売店が拒否
◇朝日新聞と雑誌への訴えも取材に至らず


 被害を受けたのは、三重県在住で部品製造業を営む斉藤公義さん(仮名・55歳)。30年以上のキャリアの中で、何億個もの金属部品を加工してきたノウハウを持つ。

 度重なる故障が起きた車種は、斉藤さんが中古で購入したトヨタの「エスティマ エミーナ」1993(平成5)年型。四輪駆動のディーゼル車だ。


■ワイパー故障関連

高速走行中に破損したワイパーの写真(上)。厚みの薄い部分がまずちぎれて、その部分がぶらぶらになった後折れたのだという。トヨタからは破損の原因に関する手書きの説明書を受け取ったが納得できなかった。見積書(中)の金額をいったんは支払ったが、トヨタからの手書き説明書(下)にもあるとおり、トヨタからの修理代返金願いを受け入れた。
◇ワイパー故障でのトヨタの不審な対応
 斉藤さんの車に最初に不審な故障が起きたのは、ワイパーの接合部分だった。

 1999(平成11)年1月頃、高速道路を走行中にワイパーの動きが悪くなり、うまくフロントガラスを拭けなくなって、前がよく見えない状態に陥ったという。

 「雨か雪が降っていました。ワイパーの接合部分がちぎれてしまったので、拭くには拭いていたが、ワイパーの動きはもうがたがたでした。どしゃぶりではなかったので、自宅までなんとかたどり着けましたが」

 エスティマを購入した三重トヨタに修理を依頼した斉藤さんは、破損したワイパーを持ち帰って写真を撮った。金属加工の専門家として、故障箇所に不審を覚えたからだ。

 「ここでちぎれて、ここで折れている。ここでちぎれたことによって、ぶらぶらになって、その結果折れたのだと思います。厚みが薄いから、ひきちぎられた。片方のパイプの厚みは約1.2ミリ、もう一方は約2ミリだったと思う。厚みの違う部品を溶接した場合は、0.8ミリも厚みが違ったら、同じ強度でないとこちらが勝ってしまうと思います。普通の人にはわからないが、私はプレス加工をしている経験からそう思います」

 2月24日に三重トヨタからワイパーリンクフレーム取替えの見積書が出て、代金10,500円を支払った斉藤さんだが、故障箇所とその原因が納得できないため、三重トヨタに調査を依頼した。

 「そうしたら、無償でけっこうです、と言ってきました。通常なら、故障で修理した場合には修理代を払うのは当然なのに、今になってなぜ、無償でいい、となるのか。納得できないので、説明に来てくれ、と三重トヨタに伝えました」

 斉藤さんの要求を受け、3月5日に三重トヨタの営業所の社員が斉藤さん宅に来て、手書きの説明書を持参しながら説明した。その要点は以下のとおりだった。

*ワイパーは実際に折れているので、何か理由はあるかもしれないが、同じような故障が一杯出ている事はない。

*93年(平成5年)8月の設計変更時に、コストダウンの目的で溶接方法を変更したが、その結果生じた異音を解消するため、今回交換した部品のように前側に溶接を追加した。折れるから変更したのではなく、異音の対応のために溶接追加した。

*預けていただいた部品はメーカーへ送り今後の参考とさせていただくので、修理代金は返金したい。

 「返金をさせてくれ、と言われたが、自分とこが悪くないのならそんな必要はないだろう、と言ってやりました。

 その後で、今度は所長が修理代金を返金させてくれ、と頭を下げてきました。しかし、最初に修理代金を受け取ったのに、自分のところが悪くなかったら後から返金する必要はないはずです。

 向こうが引き取った部品も返せと要求したのですが、所長に、ワシの顔に免じて勘弁してくれ、と言われて、こちらも、今後も車を見てもらわないと困るので、修理代の返金を受けることを了解しました。部品を返してもらうことはしませんでした」

 その後も、修理したエスティマを使用していた斉藤さんだが、ワイパーの故障から4年が過ぎた2003年(平成15)1月20日に、より重大な故障が起きた。

◇大量の燃料漏れ発生、トヨタ調査結果に納得できず

<上から7つ目までの画像>
■1回目の燃料漏れ
大量の燃料漏れを起こした部品をすぐに取替え、修理代金を支払ったが、6月5日の写真付きのトヨタ側の説明にも、6月10日の再説明にも納得がいかなかった斉藤さんは、他の販売店で燃料漏れに関する情報を聞き出し、関連資料一式を国土交通省に送り調査を依頼した。しかし、国土交通省は調査を行わず、資料を送り返してきた。

画像上から、修理代の領収書、カバーガスケット回収調査結果、三重トヨタサービス部部長から、お客様関連部大田氏手書き報告書、お客様関連部大田氏再回答、トヨタ納品請求書、国土交通省自動車交通局技術案全部審査課リコール対策室から戻ってきた書類。

<一番下の画像>
■2回目の燃料漏れ
 2年後に二度目の燃料漏れを起こしたが、一度目の修理を担当した三重トヨタが点検修理を拒否したため、他の販売店に見積もり(一番下の画像)を依頼。高額のため修理を断念し、廃車にした。



 

 

 電車に乗るため、前の晩からサービスエリアに車を停めて、車内で眠っていた斉藤さんは、寒かったのでエンジンをかけて暖房をつけていたが、夜中にひどく燃料臭くなったので、ふとメーターを見ると、満タンにしていたはずなのに、目盛りが半分になっていたという。

 「外に出て見てみたら、燃料がぽたぽた垂れている。こりゃえらいこっちゃ、ということでエンジンを止めました。冬の最中に暖房も効かないので寒くて寝られず、朝まで車の中で一睡もしないで家に帰り、トヨタに電話しました」

 トヨタからは、すぐに取りに来るとの答えがあったが、以前のワイパーの件もあり、その答えを聞いて逆に不審に思った斉藤さんは、修理に出すのを少し先に延ばして、自宅の敷地内で自ら再現実験をしてみた。

 1時間ほどエンジンをかけただけで、油がぽたぽた漏れ出して、熊の姿みたいな形に軽油が溜まりました。

 今までこの車で、北海道に行ったりフェリーに乗ったりしていたし、燃料漏れのすぐ前にも大阪に行って、名阪の交通量の多いトンネルも通っていました。その時に燃料漏れになって火がついたら、たいへんなことになっていたかもしれません」

 その後、修理をしてもらった。修理代自体は3,290円という小額ではあったが、燃料漏れという現象は、前回の故障にも増して命に関わる問題だ。トンネル内で車両火災が起きれば、以前にあった東名高速での車両火災事故のようになる可能性もある。

 しかも、燃料漏れの数ヶ月前にはこのエスティマを三重トヨタに車検に出していた。そこで斉藤さんはすぐに三重トヨタに調査を依頼した。

 その依頼に対し、6月5日にトヨタ本社から「ガバナカバーガスケット回収調査結果」という写真付きの報告書が提出され、トヨタ自動車お客様関連部の太田氏が菓子折りを持って説明に訪れた。

 内容は、長期間の使用によりガバナカバーガスケットが熱硬化、へたり等、経年変化したことによりシール機能が低下したため、との回答だった。その報告書を見ても斉藤さんは納得がいかず、再度の説明を求めた。

 「菓子折りは、もらう必要がないから持って帰ってもらいました」

 6月10日になって再度、トヨタ自動車お客様関連部の太田氏が説明に訪れた。

 「部品がこんなにねじれているのはなぜか、と聞いたら、膨潤による変形です、と答えました。長年の使用により油が浸み込んで変形した、と。そんなことになるはずがない、そういういい加減な説明をお客さんにするな、と言ってやった。

 その説明が正しいのなら、この場で書いてくれ、と手書きの説明書を書いてもらいました」

 斉藤さんの疑問に答え切れなかった太田氏は、いったん営業所に戻り、所内で検討した上で、その日のうちに再度の回答書を持参して斉藤さん宅を再訪したという。

 その回答書は以下のような内容だった.....この続きの文章、および全ての拡大画像は、会員のみに提供されております。




■マスコミの対応

関連資料一式をマスコミに送ったが、新聞社も雑誌社もトヨタへの取材を行わず、資料を送り返してきたという。一度目の燃料漏れに関する取材依頼に対しての読売新聞の返答と、二度目の燃料漏れ後に斉藤さんが朝日新聞に送った手紙と、それに対する返答。講談社にも二度にわたり送ったが取材に至らなかった。

画像上から、読売新聞、読売新聞大阪本社読者センター、朝日広報室、朝日新聞広報部長、講談社フライデーから。

 

+++ 記者コメント +++
本文:全約7,300字のうち約3,700字が
会員登録をご希望の方は ここでご登録下さい

新着のお知らせをメールで受けたい方は ここでご登録下さい (無料)

企画「マスコミが書けない本当のトヨタ」トップ頁へ

アクセス数: 5736 最高評価: 58 高評価: 17

読者評価
この記事を気に入ったら、下記いずれかの評価をして下さい。
最高評価 高評価

関連記事
→ トヨタ過労死事件 CNNほか海外メディアが注目も在京民放は無視、一貫して冷たいトヨタ
→ 外国特派協会でkaroshi会見、質疑続々「トヨタはメディアの沈黙をカネと換えてるのか?」
→ トヨタで死んだ 30歳過労死社員の妻は語る(3) 「死んだら、もういらないの?」
→ リコール王・トヨタ “口止め料”日本一の威力
→ リコール王・トヨタ 欠陥車率3年連続100%超も、回収率さえ非公表
読者コメント
お名前:
コメント:
  注意事項
トヨタ叩きも  10:45 03/12 2008
題材に窮して、ついにこんな筋の悪いクレーマー案件まで引っ張り出した、というところでしょうか? トラブル自体が事実でもここまで大袈裟、脚色して流布すれば、場合によっては名誉毀損に該当しますよ。

只の  10:26 03/12 2008
クレーマーじゃん。w

形あるもの  10:23 03/12 2008
この斉藤さんがどうかは知らないが、安い民間車検でチョチョイと済ませてオイル交換もろくすっぽしないような奴が多すぎです。 まあ自分はその安い民間車検をやってるもんですが。 交換したほうがいい部品があって、「車検はかろうじて通るけど、危険だから交換しますよ」と言っても「高いからヤダ」というお客さんも沢山居ます。 それって飲酒運転並の無責任だと思うんですがね。

整備士の裕一郎  10:22 03/12 2008
コルサ様>>燃料のラインというのは仰るとおり、人命に関わる部位ですので当然気を使っておりますよ。強度的に優れるパーツを使うべきなのは当然ですが金属部品だけで構成してしまうとヨジレ、ヒズミ、などに対応しきれなくなってしまいますのでそういう発生した”イレギュラー”な事象を吸収・緩和する部分が必要となるわけです。ちょうど人間の軟骨がクッションとして働くように。そう考えるとわかりやすくないですか?椎間板ヘルニアを全員が発症するわけではないですよね? もちろんメーカーも材質などは相当に神経を使っていますよ。新素材を開発してもすぐにそれが使用可能とはならないので(環境加速試験など)難しいところですがその時代に考えられる中では強度や耐久性などきちんと考慮されているものが使用されています。

そりゃ~  09:53 03/12 2008
なんでコレが記事になったのか・・・トヨタ攻めるよりまず自社の編集長をせめた方がいいかもです。新車数ヶ月って言うなら分かるけどね、永遠に新車!って思ってる人は以外に多くビックリだ!何を信じるのですか?

鱒乃輔  09:50 03/12 2008
一般に3年、5万キロあるいは5年10万キロの保証期間内であれば問題かも知れませんがそれを過ぎての故障に関してここまでやるのは単なる知識のあるクレーマーでしかないと思います。ディーゼルの噴射ポンプは長年使用すれば漏るのが当たり前だし、よく世の中には車検をやってすぐなのに不具合が出たとか言う人がいますが車検時に漏れていなければよしとするしかないのです

○×  09:11 03/12 2008
三菱車の炎上騒ぎの頃,消防局の人の話では,「車の炎上は珍しくなく,メーカーではトヨタが一番多い。販売台数とほぼ比例している。先日,マークIIが炎上したが,マスコミはなんだ三菱じゃないのかと言い残して帰った。」視聴者の期待する内容でないとニュースにはならない訳ね。

○×  09:11 03/12 2008
昔AE-86トレノに乗っていました。オルタネーターから異音がして2度交換しましたが,無料でした。「調整で直りました」と言われましたが,部品は交換されていました。トヨタの闇修理は業界の常識だと,先輩から言われました。

コルサ  08:10 03/12 2008
私も昔コルサの燃料ポンプからの燃料漏れの経験があります。もちろん「トヨタお客様サービス」へ連絡し、無償修理してもらいました。当然ですよね。燃料=燃えるものですから、非常に危険ですよね!6ヶ月スパンの定期点検での検査で・・目視確認と言う声もありますが、何時漏れ出すかわからないものです。人命がかかっている事です。弱い箇所であるならもう少し、材質を厳選するとかで対応できないものでしょうか。

いいがかりでしょう  07:50 03/12 2008
こんな大騒ぎするほどの事ではないと思います。10年以上経過したくるま、しかも過去の経歴も説明なされていません。トヨタじゃなくても、斉藤氏の対応はいいがかりとしか思えません。 トヨタは非常に迷惑しているでしょう。 

私も  22:41 03/11 2008
燃料漏れが確認された時点で、部品を交換する、というのが一般的なことだと思いますね。実際お客さんの中にはそういう人もたくさんいます。本件でトヨタの対応にも、当該エスティマにも特に問題はないでしょう。ユーザーのこまめな点検が大事ですね。

整備士の裕一郎  16:44 03/11 2008
・燃料漏れ--ガバナーカバーガスケットは消耗品です。定期的に交換するものではなく、点検・整備時に確認を行い燃料の染み出し、滲みなどが発生した・していることが現認された時点で交換を行います。法定点検では6ヶ月のスパンがありますので運が悪いと点検直後にガスケットが限界となり染み出しが発生、数ヶ月後に完全な漏れとなることもあります。 ガスケットは常に圧力にさらされ、走行中は高温・冬季の駐車中は低温という条件が加わりますので膨潤が起きることは不思議ではありません。トヨタを擁護するつもりは有りませんがお客様関連係というのは製造開発部の人間とは違い専門知識を持っておりません。逆によくそこまで説明できたと思います。

整備士の裕一郎  16:33 03/11 2008
・ワイパー 6年経過した状態ということならば、「折れ」は通常起きにくい現象ですが積雪を払うために無理に動かしたりすれば新車1週間目で折れることもあり得ます。前オーナーがどう使ったかが分からないので断言は出来ませんが折れが発生しても不思議ではありません。

ポン助  15:20 03/11 2008
トヨタのやってる事はそれとして、この記事はどう読んでもミスリードですね…。 中古車と新車ではまた話が違う。 他のワンオーナーのエスティマでも同様の事故(不具合)が出ているのかどうかという辺りの取材をもっと進めてから記事にしても遅くはないのではないでしょうか。

竜  14:40 03/11 2008
車は消耗品の塊です。10年、10万キロを超えたら、大抵は劣化してくるものです。ノーメンテで、乗り続けられるものではありませんです。

記事を  13:50 03/11 2008
読ませていただいた限りでは、この担当者は誠意をもってその時点でできうる限りのことをしていると感じました。説明に納得できないからといって、すぐに情報隠蔽だと騒ぐような考えには与しません。もちろん原因解明を進めていくことは重要ですが。

修理工  06:34 03/11 2008
つくづく情報の差を感じました、これに対しユーザーが納得できるキチンとした説明が必要でしょう 反面ユーザーに対する啓蒙も必要と思いますよ、車は経年で劣化する部分も有りますよ

中古車  01:21 03/11 2008
というのはコワいです。前ユーザーの事故歴が消されてる場合がありますからね。買う場合は相当の覚悟が必要だと思います。中古車の修理にここまで対応してくれた社員さんはむしろ良心的だと思いますよ。

古くなればの続き  00:20 03/11 2008
中古での購入との事ですが、その時点でユーザーの自己責任の比率は高くなります。リスクを承知するという事なのをお忘れなく!走行距離も関係ありますので、過走行車なら要注意です。燃料洩れに関しては、パッキンの不具合があるかもしれませんが、走行中に何かにぶつかったかもしれませんね。金属疲労も考えられますね。

これって  00:06 03/11 2008
別にリコール云々とかの問題じゃないんじゃない?古くなった車は燃料もれ・その他トラブルが起きる可能性があるから点検をしっかりしましょうね☆というだけの話だと思う。記述の仕方にちょっと悪意が感じられるのは気のせいなのかな・・・

古くなれば・・・  23:59 03/10 2008
どんなに高性能な車でも、10年以上使用していたら不具合が出て当然です。日頃のユーザーの点検が大事だと思います。ワイパーの件は、運転前点検で分かるはずです。私も、エスティマ・ルシーダを使っていましたが、11年目(17万km)辺りから、オイル漏れ・ターボ不具合と色々出てきましたよ。

とりあえず  23:56 03/10 2008
10年以上経ったクルマは定期的に検査を欠かさないことが大事、ということはわかりました。そこらへんは自己責任ですかね、やっぱ。

突然の事故  23:08 03/10 2008
のわりには、周到に撮影をしたり、燃焼実験をしてみたり、まるで予め予期していたかのような行動ですね。まさか、本当に後でクレームをつけたりするための自作自演だったんじゃ?!

とんでもない話だ  22:32 03/10 2008
10年ぐらいで油漏れする車なら乗れないだろう。

あぶない  20:34 03/10 2008
10年も乗れば、作った人間の責任より、使っている人間の責任の方がはるかに大きいでしょう。 洩れた燃料に火を付けるような、極めて悪質で危険なマネはやめましょうね。

ワイパーの件での  18:51 03/10 2008
トヨタの対応は不審ですか?返金についても筋は通っているし、ごく一般的な対応のように思われるのですが。。。

???  18:41 03/10 2008
自動車から燃料が漏れたぐらいで、漏れた油に自分で火を付けてみたり、ここまで騒ぎ立てたりする??普通?自作自演じゃないの?

公平に考えて  18:35 03/10 2008
このケースでトヨタに問題は無いでしょう… まず、10年以上も経過した車に何らかのトラブルが発生することはトヨタでなくともありうることです。また、この斉藤という人物がそのエスティマで事故を起こしたりしてそれが原因ではなかったのか否か、日々の日常点検を適切に行っていたのかどうかということも明らかではありません。ワイパーの件なんて、日常点検していれば乗る前に判ることでは?

世直しが必要  16:52 03/10 2008
こんな欠陥がある商品が出ているのに、なぜ社長を逮捕しないのか?今の日本は何かがおかしい。世直しが必要だ。

ちょっと…  14:14 03/10 2008
トラブルが起きたんだから、販売店や本社に問い合わせるのは良いけど、本社の説明に個人的に納得できないからといって、12年も前に購入したクルマのトラブルを持ち出して国交省やマスコミ各社にまで吹聴して回るのはクレーマーのやる事だと思う。個人的な意見ですが。

燃料漏れ  13:48 03/10 2008
のような重大で悪質な欠陥を発生させるようなメーカーはこの世から排斥されるべきだ。漏れ出た軽油の代金も全て弁償するのがトヨタとしては当然の対応ではないのか?

アサルト  13:29 03/10 2008
燃料漏れは、ディーラーに寄せられるクレームで三位以内には入ってくる内容だし、探せばどこかの販売店で話は出ているはず。それを全て情報隠蔽とするのは言いすぎのような気がする。本当にリコール対象になるようなものがその内にどれ位含まれるかはよく分からない。

たしかに  13:11 03/10 2008
検証は大切ですよね。結果として製造過程での欠陥ならばトヨタも公開するでしょうが、10年以上たってからのトラブルが本当にメーカー側の責任によるものかどうかは大いに疑問がありますね。衝突事故を起こしたりした時に(仮定の話)発生したという可能性も十分考えられますし…この内容だけからでは判断できかねるので、メーカーの調査に期待したいです。

う~ん  12:57 03/10 2008
私も一般的な対応かと思います。何か隠している気はしますけどね。皆さんがおっしゃる通り、原因究明と公開が待ち遠しいです。あっ、トヨタは公開しないんだっけ?

ま、  12:42 03/10 2008
十年以上も過ぎてからの話ですから、不用意なことはいえませんが、ちゃんとした検証をすることは大切でしょう。

松尾  12:33 03/10 2008
>疑問に思った人さん 下で、ホンダでも~と投稿した者です。 MNJを見ていて、ふと同じような体験を思い出したので書き込んだだけです。結構起きてることなのかな、と思いまして。

まずは  12:23 03/10 2008
メーカーの方できちんと原因の究明を行って欲しいですね!!

判断が難しい  12:20 03/10 2008
原因は気になりますが、購入後10年も経っていたのなら、製造時の欠陥とは言い難いようにも思いますね。それまでは問題なかったわけですからね(気付かないほどのものはあったのかも知れませんが)。ワイパーが取れるのはトヨタ以外でもままあることですしねぇ… 判断が難しいところです。

疑問に思った人  12:16 03/10 2008
トヨタの関連の記事のときって必ずと言っていいいほどホンダでもありましたって書き込みありませんか?気のせいだったらすいません

このような  12:07 03/10 2008
燃料漏れ、私の家の車でもありました! トヨタではなくて、ホンダのシビックだったんですが、何年か経ってからのことだったんです。ディーラーの方に言って修理してもらってもまた起こったりしたので、最終的には廃車にしたのですが、原因は一体なんだったんでしょう? 外部的な原因で後になってから起こることもあるのかな・・・

この件では  11:55 03/10 2008
トヨタ側の対応に問題があるようには思えないのですが…

プライバシーポリシー    セキュリティーについて    著作権について    リンクポリシー    最適アクセス環境    FAQ    ご意見・ご感想
Copyright 2003  My News Japan  All Rights Reserved.