最新の日記 記事一覧 ユーザー登録 ログイン ヘルプ

Something Orange このページをアンテナに追加 RSSフィード


「初めてこの日記をご利用される方へ」

「ほぼ全記事目次」「ジャンル別オススメ作品」

「メールフォーム」「チャット」「ブックマーク」「twitter」

2008-02-11(月)

動物の権利はどこまで正当か?


イルカとぼくらの微妙な関係

イルカとぼくらの微妙な関係

クジラを捕って、考えた (徳間文庫)

クジラを捕って、考えた (徳間文庫)

 この本はおもしろかった。

 タイトルからわかるだろう、クジラとイルカの本である。いまの世の中、クジラやらイルカの本は何百冊も出ているが、出色の出来であると断言できる。

 このたった2冊で、川端裕人のファンになってしまいそうだ。

 まず『クジラを捕って、考えた』は、クジラを愛する著者が、南氷洋(南極海)の調査捕鯨船に半年にわたって乗り組み、中立の立場から捕鯨の現場を見つめた記録だ。

 川端裕人の魅力は、何といってもそのバランス感覚にある。捕鯨にかんする意見というと、賛成の立場に立つにせよ、反対の立場に立つにせよ、口汚く相手をののしったものが少なくない。

 しかし、半年ものあいだ調査捕鯨に同行した川端の結論は、

 ぼくは執筆当時も、今も、商業捕鯨再開論者ではない。また、商業捕鯨反対論者でもない。むしろ「どっちでもいい」のである。もちろん、投げやりになって言っているわけではない。「捕鯨を続ける未来も、しない未来も、双方ともそれぞれ合理的な面があり、どちらに転んだとしても、強制されるのではなく自ら選んだ結論であるなら、充分にアリ、である」という意味で。

 この自然な視点が心地いい。

 本書一冊を読んだだけでも、捕鯨問題にはさまざまな思惑や政治が絡んでいることがわかる。そう単純な結論を出せる問題ではないのだと思う。それにもかかわらず、善悪に二分して考えたがるひとは少なくない。

 じっさい、川端自身も、

 この立場は理解しがたいらしく、しばしばぼくはとても居心地の悪い立場に置かれる。国内で熱心な捕鯨推進論者と話しているとすぐに「おまえはグリーンピースか」ということになってしまうし、海外旅行中などでたまたま出会った人たちと捕鯨の話をすると、今度は「残酷な日本人」の典型と見られる。やれやれ、である。

 と書いている。

 そうではない。むしろ、知的にタフで誠実であるからこそ、賛成とも反対ともひと言で断言しないのである。

 どちらの立場の意見にも真摯に耳を傾け、ときに共感し、ときに反対しながら落としどころをさぐっていく怜悧な知性がそこにある。

 川端はまず、調査捕鯨船に乗ったさまざまな人々を活き活きと描き出していく。巨大なクジラを一撃で仕留める「漁師」たち、そのクジラを調査研究する科学者たち、そのかれらを観察するジャーナリストたち……。だれもが苦悩と葛藤を抱えている。

 その立場と意見の違いはときに対立を生む。たとえば、「漁師」のなかにも、その人生を通じてクジラ捕りに生きてきたベテランもいれば、まだ十代の若手もいるのだ。そういつも仲良くやっていられるはずがない。

 しかし、かれらにはひとつの巨大な共通点がある。ほかならぬクジラへの愛情だ。ただ、その愛情も、「獲物」に対するものであることもあれば、高い知能をもつといわれる鯨類への漠然とした憧憬であることもある。あくまで意見は一致しない。

 川端はその一つ一つの立場を丁寧に紹介しながら解説していく。そして、船の外には、捕鯨を「悪」と断じてやまない「他者」がいる。たとえば、環境保護団体グリーンピースである。

 かれらは捕鯨を禁止する世界の趨勢を背景に、ときに暴力的な行為まで犯しながら、船に迫ってくる。川端はそのこの団体の立場にも理解を示し、取材をまじえながらその思想を批判的に紹介していく。

 その視野の広さ、語り口の冷静さはおどろくべきものがある。異数の才能と呼ばなければならない。

 一方、『イルカとぼくらの微妙な関係』はその前編、あるいは続編ともいえる本である。

 今度のテーマは、イルカ。クジラと同じくイルカを愛する川端は、タイにいるという「ピンク色のイルカ」の噂話をきっかけに、イルカ問題に深入りしていく。

 ショッキングなのは、イルカのキモはうまいと断言していること。へえ、おいしいのか。いっぺん食べてみたいな。

 最もおもしろかったのは、ドルフィンスイムに参加し、「精神世界への旅」を経験するくだりだろうか。

 川端は、例によっていっしょにスイムを楽しむ面子と仲良くなり、話を聞きだす(しかし、すぐに環境に溶け込み、ひとと仲良くなってしまうひとである)。

 そして、そのゆったりとした時間のなかで、思う。

 こういうのを、まさに「癒し」というのではないか、と思う。ここはまさに癒しの海なのだ。
 普段の暮らしの中で、ぼくたちはどこかで「居心地の悪さ」を抱えながら生きている。自分はそこにいるべき人間なのか、本当に祝福されるべき存在なのか、いったい自分は何者なのか。そんな問いに答えるために、限りなく贅沢で苦悩に満ちた彷徨を続ける。
 しかし、ここではそれを一時棚上げにできるのだ。棚上げにして、自分はそのままの自分でもいいんだ、このままがんばればいいんだ、と感じる。普通だったら取り払うことができない心の防護壁さえ取り払って、恐ろしく無防備なまま、自我を拡散させる。

 そして、かれは、ぼくの目から見ると胡散臭いとしかいいようがない神秘主義にすら、一定の理解を示す。それは必要なことなのだろうと、認める。

 しかし、川端の本領が見えてくるのはここからだ。一方で癒され、救われながら、川端は集団への「違和」を維持しつづける。「他者」を「他者」として扱う。

 最後の最後で、かれはいう。

「ぼくはこの公開を一○○%楽しんだわけではありませんでした。というより、精神的には結構しんどかったです」と切り出した。
 最後の最後まで、ぼくは擬似共同体の中のイルカにはなれなかった。相当無理をしていたと自分でも思う。この共同体の中で暮らすということは、自分の中に根を張った近代合理主義を一時解体するということでもあった。それには非常にエネルギーがいる。
「たくさん発見をして、人を好きになって、非常によい航海だったと思います。でも、やっぱりしんどかった!」

 川端がしばしば語る「しんどさ」「居心地の悪さ」という言葉に注目したい。これこそ、川端の知性の本質ではないだろうか。

 川端は、どんな状況にあっても(半年間もいっしょに生活しても)、その環境に熱狂的に同一化するということがない。かれの見方はロマンティックではあるが、しかし同時に徹底的にリアリスティックなのである。

 集団のなかで、違和を維持しつづけること、自分はその一員ではないと思いつづけることは、タフな作業である。川端の文章の背後には強靭な精神力を感じる。

 それにしても、これらの本で川端が取り上げている、クジラやイルカを特別視する意見にはどの程度正当性があるのだろうか。たとえば、捕鯨問題はどうか。

 この問題の背景には、まず、環境問題がある。それから、例の「動物の権利(アニマル・ライツ)」を巡る問題がある。イルカやクジラに対する素朴な憧れもある。これらの問題が複雑に絡み合って収拾がつかない状況になっているのだろう。

 ろくに知識もない身の上でぼくの意見をいわせてもらうと、環境問題としての視点で見るなら、捕鯨反対に理があると思う。

 何といっても、過去の商業捕鯨が多くのクジラを絶滅寸前にまで追い込んだことは事実なのだ。環境保全という観点から考えるなら、クジラは捕らないほうが良いだろう。

 クジラ捕りは日本の文化だという。それを信じるとしても、いまの時代、文化と環境を秤にかけるなら、やはり環境のほうが重いと思う。

 ほかの点では日本人も環境問題に興味を抱いているのである。クジラだけ例外と考えるべき理由は乏しい。

 ただ、だからといって調査捕鯨までやめてしまうことはどうだろう。川端も語っている通り、放置すれば状況が改善するという保証はない。この観点からいうなら、商業捕鯨そのものはあきらめ、調査捕鯨は続行するというあたりが落としどころになるのではないか。

 一方、動物愛護やアニマル・ライツの問題となると、これほど単純に答えを出すことは出来ない。しばしば混同されるが、そしてぼく自身も混同してしまうのだが、動物愛護一般とアニマル・ライツは別の問題である。

 動物愛護とは、人間と動物のあいだに上下、あるいは主従の関係を見出した上で、「愛護」する思想である。一方、アニマル・ライツとは、現代ヨーロッパで生まれた思想で、動物にも人間に近い権利を認めるものである。両者は似て非なるものなのだ。

動物の権利 (1冊でわかる)

動物の権利 (1冊でわかる)

 たぶん、このアニマル・ライツという考え方は多くの読者にとって親しくないものだろう。この思想はどこまで正当性があるのか。

 ぼくは以前はこの手の考え方について冷笑的に捉えていた。しかし、いまでは「ヒト」と「ヒト以外」を分けて、「ヒト以外」には一切の権利がない、と考えるやり方には、どうも無理があるのではないかという気がしている。

 ごく常識的に考えて、過度の動物虐待はまずい、とほとんどのひとが考えているわけである。たとえば、生まれたての子猫をサッカーボールにして遊んでいる奴を見て何とも思わないひとは少ないだろう。

 子猫は紛れもなく「ヒト以外」ではあるが、同時に、明らかに意識や感情を有している。「ヒト」ではないかもしれないが、それなりに「ヒト的」なものを備えているのだ。

 いや、むしろ、「ヒト」固有のものと見られがちな性質も、動物一般が有しているものなのかもしれない、と考えるべきなのだろう。

 だから、子猫には虐待を受けない権利があるという考え方は、それほどおかしなものではないと思う。

 これを「偽善」としてしりぞけることはたやすい。しかし、「偽善」という非難は、けっきょくは何もいっていないに等しい。

 ぼくは「趣味」の動物虐待には、単純に否定できないとしても、やはり何か肯定しきれないものがあると思う。非常にむずかしい問題ではあるが。

 ところが、じっさいには、保健所では毎日「虐殺」が行われているし、ネズミのような「害獣」は「駆除」される運命にある。この矛盾。

 やはり、アニマル・ライツなどしょせん欺瞞であって、「ヒト」の利益だけを考えていくしかないのだろうか?

 そうでもないんじゃないか、と最近は思う。「ヒト」の利益を取るか、「ヒト以外」の利益を取るか、その二者択一で考えることそのものがそもそもおかしいんじゃないか。もっと広い視野で考えたい。

 ぼくたちはすべての動物種の利益を神のように平等に考えることはできない。どこまでも「ヒト」中心に考えていくしかない。なぜなら、ぼくたちが「ヒト」だからだ。

 それがどれほどエゴイスティックなことであろうと、「ヒト」の利益と動物の利益を比べたら、「ヒト」を優先させざるをえない。

 そのとき、ぼくたちの手は血に塗れる。まず、その自覚が必要だと思う。

 しかし、それはこの世界に生まれてきたすべての動物が抱える宿命ではないだろうか。あらゆる生き物が程度の差こそあれ、ほかの生き物を犠牲にして生きている。

 仮に動物に人間と同等の権利を認めたとしよう。一切の動物虐待を違法化し、禁止したとしよう。その場合でも、「動物による動物虐待」をやめさせることだけはできない。

 ヒトがそこから手を引いたとしても、動物たちは無残な殺し合いを続けるだろう。多くのひとが人間の犠牲になるイルカは可哀想だという。

 しかし、そのイルカはほかの生き物を殺して生きている。イルカの権利を認めるとしたら、イルカに殺される生き物の権利はどうなるのだろう? ぼくはそう考える。

 もっと想像を進めて、すべての動物を人間の管理下に置き、合成物質か何かで食事をまかなえるようになったとしようか。

 そのときも、動物を無制限に繁殖させるわけには行かないだろう。どこかで、「ヒト」は、「ヒト」のために、「ヒト」以外の動物の権利を制限せざるを得ない。

 仮に全人類がベジタリアンになったとしても、動物実験を全廃したとしても、ただ生きているというだけで、「ヒト」はいくらかはほかの生き物の権利をそこねている。

 家から「害虫」を追い出さないわけには行かないし、作物を食べる「害獣」は駆除しなければならないのだ。どんな文明的な生活も、そういった血の宿命の上に成り立っているのではないだろうか。

 その自覚をもった上で、初めてアニマル・ライツや動物愛護の精神は意味をもってくるのではないか。

 イルカやクジラ、その他の動物たちは、地球という同じ船に乗り合わせた友人であるかもしれない。しかし、ぼくたちは、自分や、自分の同胞のためなら、その友人の首を絞めるだろう。この世界では、そうしなければ生きていけない。

 動物愛護は崇高な精神だ。しかし、どんなに動物を愛護したところで、「生きていること」そのものの罪が消えるわけではない。

 だから、真に有効な動物愛護というものがありえるとしたら、「それでもなお」でしかあり得ないと思う。

 自分の手が赤く染まっていることを重々知った上で、それでもなお、ほかの生き物の権利を守るのだ、という精神。どこまで行っても無罪にはならないと知りながら、少しでも動物たちを守りたいと願う運動。

 それは、必然的に自省的なものになるだろう。そして、そこまで考えてしまえば、イルカやクジラを神聖視する見方には、やはり違和を感じざるをえなくなってくる。

 ぼくは捕鯨を中止してもかまわないと思う。しかし、それはあくまで環境全体を考えた上での判断から来るものであるべきなのではないか。

 「イルカが可哀想」的な感情論には、いまのところ、やはり納得することが出来ない。

 もちろん、イルカは可哀想だ。クジラも可哀想だ。しかし、自然界とは、本来、「可哀想」なものであふれている世界だと思うのだ。

 人間は残酷かもしれないが、人間だけが残酷なわけではない。「人間中心の世界観から解放を!」という意見には、どうしても賛同できないものがのこる。

 それは余談だが、非常におもしろい2冊であった。これからも川端の本を読んでいこうと思う。

xyino_rxyino_r 2008/02/11 14:51 「クジラを捕って、考えた」懐かしいタイトルです。十年以上前、予備校生時代に読んだ覚えがあります。本の終盤で、日本に帰ってきた母船が入港許可を待つために停泊している際、甲板で物憂げにすぐそこにある故郷を見つめながら、年配のクジラ捕りが作者に話す場面が印象的でした。『輪廻ってあるのかな。俺なんかこれだけクジラに関わったんだから、生まれ変わったらきっとクジラだよ。今の若い奴に銛で撃たれるかもなぁ。いや、今の若い奴らも、ひょっとしたら、昔俺が捕ったクジラの生まれ変わりかもしれん』こんな内容だったと思いますが、当時自分自身捕鯨についてほとんど知識はありませんでしたが、涙があふれたのを覚えています。続編があったのを知りませんでした。読んでみたいと思います。

tsukitarotsukitaro 2008/02/12 00:26 イルカつながりというわけではないんですが……(ミュージシャンの)イルカさんの「いつか冷たい雨が」という曲に出会ってから、自分の中でずっとモヤモヤしていた、人と動物の共存という課題を、この記事で掘り下げてもらった気分になりました。

tennteketennteke 2008/02/12 10:12 動物の権利と、
「動物が殺されているところを見て残酷だと思う私の心理状態を平穏に戻す」権利とは、分けて考えるべきなのでしょうか?

kaienkaien 2008/02/12 18:02 >続編があったのを知りませんでした。

 続編というわけではなく、それぞれ独立した本なんですけどね。内容的には連続した部分があり、続けて読むとおもしろいと思います。

>動物の権利と、「動物が殺されているところを見て残酷だと思う私の心理状態を平穏に戻す」権利とは、分けて考えるべきなのでしょうか?

 仰っていることを正確に理解できているのかどうかわかりませんが、今日も昨日も明日も動物が殺されていることは事実なので、その意味で「平穏」であることは無理なのでは。

 人間が動物を殺さなくても、動物は動物を殺すので、「動物の権利」を全面的に認めたとしても、「平穏」は手に入らないと思います。

はてなユーザーのみコメントできます。はてなへログインもしくは新規登録をおこなってください。