質問 |
||
QNo.1555935 | 読者への挑戦がついているミステリー | |
---|---|---|
質問者:takesi20 |
いわゆる読者への挑戦(探偵役が犯人を当てる前に物語を止め読者に犯人が当てられるか、と挑戦する)がついているミステリー小説を探しています。 私が知っている中では 島田荘司の御手洗シリーズ 有栖川有栖のアリスシリーズ二つ 法月綸太郎の綸太郎シリーズ 氷川秀の氷川シリーズ ぐらいです。 他に何かおすすめがありましたら教えてください。 よろしくお願いします。 |
|
困り度:
|
||
質問投稿日時: 05/08/03 00:31 |
回答 |
|
ANo.13 | 読者への挑戦じゃないかもしれませんが、我孫子武丸の「0の殺人」です。 最初に、作者からの注意で容疑者が限定されて4人だけになります。 作者は、ほとんどの人が終幕前に犯人が分かるだろう でも100人に1人くらいは分からない人もいるのではないか、と書いてます。 わたしは作者の言う100人のうちの1人だったので、かなりくやしかったです。 |
---|---|
回答者:kome1988 | |
種類:回答 どんな人:一般人 自信:参考意見 |
|
回答日時: 05/08/03 23:19 |
|
| |
この回答へのお礼 | この方の小説はまだ読んだことがありませんでした。これを機会に読んでみたいと思います。 ありがとうございました。 |
回答 |
|
ANo.12 | 倉知淳『星降り山荘の殺人』が出るとなると、その元ネタである 都筑道夫『七十五羽の烏』(光文社文庫) が出ないわけには行かないでしょう。 「読者への挑戦」とは銘打っていませんが、謎解きの章の前に 「……太郎の推理の冴えない独演会」云々といった形で、手がかりが出尽くしていることを示す短文があります。そして、各章冒頭の短文も本文を読む上で見逃せない趣向があるのですが(これも、ディクスン『読者よ欺かるるなかれ』やカー『九つの答え』が元ネタですけどね)。 |
---|---|
回答者:Mock_Hatter | |
種類:回答 どんな人:一般人 自信:参考意見 |
|
回答日時: 05/08/03 22:10 |
|
| |
この回答へのお礼 | 元ネタがあったとはまったく知りませんでした。ぜひ。両方とも読んでみたいです。 ありがとうございました。 |
回答 |
|
ANo.11 | ちょっと変化球な作品を。 倉知淳『星降り山荘の殺人』は、章の冒頭に 「まず本編の主人公が登場する 主人公は語り手でありいわばワトソン役(以下略)」 と言う風なヒントを兼ねた短文がついています。 データが全てそろう章の冒頭では 「(略)これで推理に必要な全てのデータが出揃う」 さらに次の章では 「(略)読者もこのシークエンスの終わりまでに 犯人を指摘することが可能になる(略)」 という文章が出てきます。 |
---|---|
回答者:ungaikyou | |
種類:回答 どんな人:一般人 自信:参考意見 |
|
回答日時: 05/08/03 21:33 |
|
| |
参考URL: | http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062646153/qid=1123072327/... |
この回答へのお礼 | この小説は評判良いですね。挑戦状がついているのは始めて知りました。 ありがとうございます。 |
回答 |
|
ANo.10 | 綾辻行人さんの「鳴風荘事件 殺人方程式II」に、『ではここで、謹んで読者の注意を喚起する』という一節があります。 |
---|---|
回答者:char2nd | |
種類:回答 どんな人:経験者 自信:自信あり |
|
回答日時: 05/08/03 17:25 |
|
| |
この回答へのお礼 | 綾辻さんは館シリーズくらいしか知らないので、始めてしりました。 ありがとうございます。 |
回答 |
|
ANo.9 | 東野圭吾さんの 『どちらかが彼を殺した』 『誰かが彼女を殺した』 (ちょっとタイトルがうろ覚えですが、こんな感じです) がある意味究極の挑戦ものです。どちらも「犯人はあなたです」というところで終わりです。犯人が誰かは明記されていないのです。文庫版はあとがきにヒントのようなものがありますが、それにも明記はされていません。 私はどちらも読みましたが、一応自分なりに納得のいく解決を見出しました。丁寧に読めば必ず犯人がわかるように書いてあると作者もおっしゃっていました。ストーリーもおもしろくおすすめです。 |
---|---|
回答者:noname#16510 | |
種類:回答 どんな人:経験者 自信:参考意見 |
|
回答日時: 05/08/03 16:35 |
|
| |
この回答へのお礼 | 本文中に犯人が表されないというのはすごいですね。 好きな作家さんなので、ぜひ読んでみたいです。 |
回答 |
|
ANo.8 | 綾辻行人さんの「どんどん橋、落ちた」がおススメです。 短編集なので読みやすいと思います。 |
---|---|
回答者:aogumo | |
種類:回答 どんな人:一般人 自信:参考意見 |
|
回答日時: 05/08/03 15:07 |
|
| |
この回答へのお礼 | 短編で挑戦状がついているなんてすごいですね。 ありがとうございました。 |
回答 |
|
ANo.7 | 最近のものなら 辻村深月『冷たい校舎の時は止まる』 ミステリーというよりホラーかもしれませんが・・・ |
---|---|
回答者:xinxin | |
種類:回答 どんな人:一般人 自信:参考意見 |
|
回答日時: 05/08/03 12:22 |
|
| |
この回答へのお礼 | 調べてみると犯人を当てるというより、自殺した友人を当てるといったようですね。 特殊で、すごく興味がわいてきました。ありがとうございます。 |
回答 |
|
ANo.6 | 先日読んだ霧舎巧の『名探偵はもういない』原書房についてましたよ。 それだけじゃなくて空白の登場人物表がついていて(自分で書き込むのです)、カバー袖のあらすじや帯のキャッチフレーズでも人物名を一切表記していません。 読んでからのお楽しみ、というわけです。 ただ、何故ここまでしているかというと、別のシリーズとリンクしているからのようで、私はそのシリーズだけ読んでなかったので少し面白さが減ったかも(^_^;) |
---|---|
回答者:tamausagi | |
種類:回答 どんな人:経験者 自信:自信あり |
|
回答日時: 05/08/03 11:13 |
|
| |
参考URL: | http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4562034807/qid%3D112303484... |
この回答へのお礼 | この本は聞いたことがありませんでした。 情報ありがとうございます。 |
回答 |
|
ANo.5 | こんにちは 「歯と爪」 創元推理文庫 163-2 ビル S.バリンジャー (著), 大久保 康雄 (翻訳) はご存じですか? 肝心の結末部分が袋とじになっていて、もしも封を切らずに出版社に送り返せば、返金を保証する、とうたってるとても変わった本です。ところが袋とじの直前で「ええっ?」という事実を知らされるので、どうしても袋とじを破らずにはいられません。まんまと作者にハメられるってわけです。(^^) 挑戦してみては? |
---|---|
回答者:toko0503 | |
種類:アドバイス どんな人:一般人 自信:参考意見 |
|
回答日時: 05/08/03 07:03 |
|
| |
この回答へのお礼 | 袋とじの話しを聞いているだけでわくわくしてきます。 ぜひ、読んでみたいと思います。 |
回答 |
|
ANo.4 | 坂口安吾「不連続殺人事件」 文章でぐんぐんひっぱってゆく人間模様。まあ読んでみてください。 それから、高木彬光「人形はなぜ殺される」も確か読者へ挑戦していたと思います(記憶がちょいと曖昧)。 このトリック、後進の人たちに随分取られました。 泡坂妻夫の短編集「ダイヤル7をまわす時」の冒頭の作品「ダイヤル7」には、 「問題編」と「解決編」と分けてあります。20分以内に解決してください。(^_^) 他の短編(6編)も見事なトリックですよ。 |
---|---|
回答者:zephyrus | |
種類:回答 どんな人:一般人 自信:参考意見 |
|
回答日時: 05/08/03 02:34 |
|
| |
この回答へのお礼 | 作品名だけなら聞いたことがありました。挑戦状がついていたんですね。 ありがとうございました。 |
回答 |
|
ANo.3 | 「読者への挑戦」の、そもそも元祖であるエラリー・クィーンの国名シリーズ+『途中の家』は読まれましたでしょうか? まだでしたら、まづは何を措いても読むべきだと思います。 『ローマ帽子の秘密』 『フランス白粉の秘密』 『オランダ靴の秘密』 『エジプト十字架の秘密』 『ギリシア棺の秘密』 『シャム双子の秘密』 『チャイナ橙の秘密』 『アメリカ銃の秘密』 『スペイン岬の秘密』 『途中の家』 |
---|---|
回答者:Mock_Hatter | |
種類:回答 どんな人:一般人 自信:参考意見 |
|
回答日時: 05/08/03 01:42 |
|
| |
この回答へのお礼 | まさに、元祖ですね。 読んだことがなかったので、挑戦したいと思います。ありがとうございました。 |
回答良回答10pt |
|
ANo.2 | 栗本薫の「鬼面の研究」 有栖川有栖のアリスシリーズは「月光ゲーム」「孤島パズル」「双頭の悪魔」の3冊では? |
---|---|
回答者:onbiki | |
種類:回答 どんな人:一般人 自信:自信あり |
|
回答日時: 05/08/03 01:10 |
|
| |
この回答へのお礼 | すいません、二つというのは「学生アリス」と「作家アリス」のことです。しかし、よく考えてみれば「作家アリス」には挑戦状はついていなかったですかね?記憶が曖昧ですいません。 「鬼面の研究」はおもしろそうですね。ありがとうございます。 |
回答良回答20pt |
|
ANo.1 | ちょっと子供っぽくなってしまうかもしれませんが… 「金田一少年の事件簿」シリーズの小説は、みな読者への挑戦がついていたと思います。 |
---|---|
回答者:ayana_hana | |
種類:回答 どんな人:一般人 自信:参考意見 |
|
回答日時: 05/08/03 00:35 |
|
| |
この回答へのお礼 | 子どもっぽいなんてとんでもない。むしろストレートな事件が多そうなのでわくわくします。 ありがとうございました。 |